年内に100本ブログを書き上げる!
という目標達成を目前に、
「もう書けない!やっぱり才能ない!」
とPCの前で頭を抱えていたら、
社長が1冊の本をすっと差し出してくれました。

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
「成功をめざす人に知っておいてほしいこと」

バスケットボールの名監督が語る
能力を最大に発揮する方法!!!!
その中で、ああ、これか。と思ったワード。
「自尊心」
・・・じそんしん?
自尊心とは自分を尊敬し信頼する姿勢のこと。
自尊心の高い人は、
自分を励まし、長期的な目標を設定し、夢を実現します。
進んでリスクをとり、物事を成し遂げます。
自尊心の低い人は、
目標が定まらず、物事を途中で投げ出し、すぐに挫折してしまう。
あぁ・・・。
中でも、
「失敗するように自分を設定している」
という言葉が、
うわ、こわーーーーーー!って思いました。
たとえば、、
太っているから結婚できない!と思っている人が、もし痩せても結婚できなかったら、太っているからではなく、自分の魅力が本当にないことがバレてしまうから、なかなかダイエットに成功しない
という話を聞いたことがあります。・・・つらい。
あーーーそう考えてみると、
大切な仕事の前やレースの直前に風邪をひくことがよくある!!!
どうせ自分はダメ・・・そんな弱気な気持ちから
失敗するように自分を設定してるの!?そんなの可哀想過ぎる。
確かにそんな状態で何をやってもうまくいくわけがないし、目標を達成したり、業績をあげるなんて至難のわざですよね。
それにしても、「できない」を正当化する要因って、信じられないくらい見つかる。
作戦1:言い訳をする
景気が悪いとか、学歴がないとか、いい仕事がないとか、責任が重いとか。
作戦2:人のせいにする
上司が悪い!同僚が助けてくれない!チームメイトがやる気がない!とか。
うまくいってないのは自分の責任だと思いたくない
自分がうまくいかないのは人のせいだと思い込みたい
それが人間の心理です。
わたしも自尊心が低い心理状態では
人をうらやんで自暴自棄になりがちです。
きっと運がよかっただけ!とか、
コネでしょ?とか。
・・・ちっさいですね
そうだ、ブログが書けないのはコロナのせいだ!!!(なんでやねん
他責レベルが、もはやスーパーサイヤ人です。
自尊心を高めるにはどうしたらいいの!?
自尊心を高めるには…
とにかくひたむきな努力をすること!!!!
はいはい。
でたでた。
ああ、やっぱりか。
出来てたら悩んでないよ!
と正直思ってしまいました。
しかし、本の中の名監督は自信をなくし絶望する選手に対して「自分は成功に値する」と確信させるために、絶えず励まし、猛練習をさせ、自尊心を高める配慮をしたそうです。
…わたしはわたしを見捨てそうになっていました。
ああ、だから社長は私に書けというのね。
あきらめずにひたすら書く、
ひたむきに続けることで、
積み上げたことしか本当の自信にならないことを
逃げそうになるたびに、あきらめずに教えてくれているのです。つよい。
自分の可能性を自分以上に信じてくれる人や環境はめったにない、感謝して頑張りなさい、自分。
本に綴られた様々なエピソードを読んで、
- 自分の努力によって道を切り開いていくことができる
- 自分が成功するかどうかは自分にかかっている
ということを忘れてはいけないなと改めて思いました。
ついつい楽な道を選びそうになったときでも、辛抱して信念を貫けるように「わたしはできる!」と自尊心を高めていきたいです。
そして、目の前にわたしみたいな人が現れたとき、自分のことを棚にあげてでも、「できるよ」「一緒に頑張ろう」と声をかけ続けられるわたしでありたいです。
いま書き終えたら、褒められました。
自尊心が2上がりました。てへ
86本目読んでいただきありがとうございました。
こんにちは。今回の特集は福永が担当します。大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せ[…]