今まで部活やアルバイト、会社など様々なところで「リーダーシップを発揮していきましょう!」と言われることがありましたが、あまり自分事として感じることができていませんでした。
なぜならリーダーシップはリーダーが発揮するもので、私はリーダではないからまだ早い、いつか私もリーダーになってから頑張ればいいと思っていたからです。
1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。
今一番欲しいパンは「暗記パン」
しかし!!!
リーダーシップはリーダーだけが発揮するのではなく、今すぐ私も発揮できる。
いや、しなくてはいけないものだったのです。
先日、社長からこんな話を聞くことができましたので共有させて頂きます!
リーダーとリーダーシップは違うらしい!?
私はリーダーシップはリーダーが発揮するものだと思っていたのですが、違いました。
教えていただいた違いはこうです。
リーダーとは
意思決定をするポジションのこと
なのでリーダーはチームに1人だけです。
進むべき方向を明確にしてチームを鼓舞して導く役割があります。
リーダーシップとは
個人が発揮できるスキルで、周りに良い影響を与えること。
いい影響を与えることで周囲を引き上げてチームを活性化します。
ポジションではなくスキルですから誰でも発揮することができます。
最終的な決断をして向かうべき方向を指し示すのはリーダーにしか出来ないことですが、
周りに良い影響を与えるリーダーシップは私でも発揮できる力でした。
リーダーシップを発揮する具体的な行動とは?
ではリーダーシップを発揮するには具体的にどのような行動をしたらいいのか?
分かりやすく仕事をキャンプに例えて話してもらいました。
キャンプで夕食の時間
「お腹すいた」「ご飯どうする?」
こんな場面で「今日は豚肉のカレーを作ります!」と意思決定をするのがリーダー。
「じゃあ私が豚肉を買ってきます!」「私は野菜、私は鍋を用意します。」というスタッフの行動こそがリーダーシップ。
なるほど!
私は「あなたが豚肉を買ってきて下さい」と言われるまでいっさい動けない人…
もはやカレーはリーダーが作るものだ!と思っていた。という事になるのか…
ダメじゃないか!!!
リーダーシップがないと、指示を待つだけになってしまう。
これが今までの自分でした。
「このキャンプでのカレー作りを成功させるためには何が必要だろう?」と考えて自ら動くことは誰にでもできることですし、その場にいる人全員がリーダーシップを発揮したらキャンプは大成功間違いなしですね。
まとめ
私はリーダーシップはリーダーが発揮すればいいと思ってしまっていたため、「リーダーシップを発揮していきましょう!」と言われてもまだ自分には早いなどと思い、自分事として捉えることができていませんでした。
しかしリーダーとリーダーシップの違いが明確になったことで、私もリーダーシップを発揮しなければいけないということがわかりました。
例え話であったキャンプで自分から動かず協力できていない状態は情けないですよね。リーダーシップを発揮して主体的に動いて協力できる人でありたいと思います。
これからはチームのために私に出来ることはなんだろうと考えます。
そして、自ら一歩を踏み出すリーダーシップをたくさん発揮していきます。
なるほど!理解できたぞ!で終わらせないために
「よし!リーダーシップだ!」と、どんなに意識をしていても、人間は忘れてしまう生き物です。
そのため、日常生活の中で思い出せるような工夫をしましょう!
忘れそうになったとき、スマホを見て思い出せたら最高です。
公式LINEにご登録いただければ、定期的にコミュニケーションのコツや生産性を向上させるための配信を受け取ることが可能になります。
是非下のボタンからご登録ください!
事務局:スズキヒラク