私たちは、なぜ働くのか?
突然ですが、あなたは
- 仕事が辛い
- 仕事は楽しい
- 辛い楽しいもない、仕事は仕事だ
いかがでしょうか?
なにが正解ってことはもちろんありません。
人それぞれ、いろんな考えがあっていいと思います。
でもまあ、「この辛い状況を私は絶対打開したくない!」という謎の修行モードの方は少ないと思うので、辛いよりかは楽しいほうがいいと思う人の方が多いと信じて書き進めます。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
いつの間にか「仕事は嫌なことを我慢すること」という価値観を多くの人が持ってしまっています。
これはいつごろから、なぜ始まったのでしょうか。
「仕事 辛い」で(浅く)調べていくとまず出てくるのが 資本主義の台頭 です。
プロレタリア文学(労働者のことを書いた文学)の代名詞のような『蟹工船』に描かれる資本家VS労働者で激しくぶつかる構図。

『蟹工船』(小林多喜二 著)新潮文庫
こちらからAmazonで購入できます。
この時代に大衆ウケする論調というのが「資本家は労働者から搾取する」という勧善懲悪っぽいメッセージだったのでしょう。
確かに、生産性の向上とは労働者の時間あたり生産高をあげることなので、労働者に「もっとがんばれ、同じ時間でもっと高い成果を出せ」というのは、捉え方によっては【労働者に限界以上に無理をさせること】となる可能性があります。
しかし、本来の目的は生産性の向上です。
資本家が効率化のための環境を整える投資をし、その利益還元が労働者まで行き渡るのであれば全員の幸せにつながるはずです。
もちろん、蟹工船に描かれるような、劣悪な環境で労働者を奴隷のように扱い、虐げるようなことは決してあってはいけません。というか、それは単純に犯罪です。
ところが、資本家=金持ちが、労働者=貧乏人をいじめる。これを成敗する。
こんなことが一般常識として人々に語り継がれたのだと思います。
そこから「働くことは辛いこと」という歪曲した思い込みになっていったのではないでしょうか。
では、資本主義の台頭以前はどうだったのでしょうか?
ここからはただの妄想です。
弥生時代ぐらいでしょうかね。
日本中だいたい小作農家。
太陽が登ったら起きて、働いて、太陽が沈んだら1日が終わり。
そんな時代でも絶対いたと思うんです。
「マジ仕事ダリぃ」って言ってる人。

と、いうことはですね。
いき過ぎた資本主義が、とか、現代社会が、とか、時代の変化が、とかちっとも関係ないんじゃないか説。
人間はそもそも怠慢であり、楽しみたいし、サボりたい生き物。
で、その反対側にあるのが
人の役に立ちたいという本能。
マクレガーのX理論、Y理論に代表される人間の対極をなす二面性の話です。
1950年代にアメリカの心理、経済学者ダグラス・マクレガーが提唱した説で、
X理論:人間は本来怠け者。
Y理論:人間は自分たち人間の進化と向上に貢献したい。
というもの。
結局のところ、いつの時代だって私たちはこの間(はざま)で「なぜ働くのか?」という問いに対してふわっとした認識を持ち続けているのではないでしょうか?
でも今日、結論を出したい
私は実体験でこのX理論Y理論紛争の決着に触れました。
2012年にラスベガスに行った時のこと。
一緒に行った経営の師匠の友人がプロのポーカープレイヤーでした。
滞在中、何度もお話する機会がありました。
その方はシングルマザーで、カジノのポーカーでお金を稼いでいます。
ポーカーについてあまり詳しくない方のために超簡単に解説すると。
パチンコや競馬などは、お店や自治体など胴元VSお客のお金のやり取りです。
しかし、ポーカーはお客VSお客のお金のやりとり。
乱暴に言ってしまえばルールがきっちりある正々堂々とした勝負の果てに、相手のお金を奪う。というタイプのギャンブルです。
プロプレーヤーとして5年以上稼ぎ続けているというのは相当に凄腕。
もちろん年収もすさまじかったのです。
僕も男、いや漢ですから、そんな切った張ったな感じの生活にちょっとだけカッコよさみたいなものを感じ、興味本位からいろいろなお話を伺いました。
しかし。ある晩、その方が私の経営の師匠に向けて静かに話し始めました。
「確かに稼いでいるけど、人のお金を奪っているの…私は」
(確かにそうなんですけどね。その覚悟をもってプロだったわけでしょ?いいじゃん。その罪悪感を軽く上回る収入があるじゃない!)
と、横で聞きながら心の中でツッコみました。
「もう勝っても稼いでも何の満足感もないよ」
(ええ~?)
その時、彼女の目から大粒の涙がこぼれました。
そして一言。
「人の役に立ちたい…」
魂から絞り出すような声でした。
この時、私は人間の本質に触れた気がするのです。
先程のX理論、Y理論。
続きがあって、低次な欲求が満たされたらY理論が有効である。とのこと。
満たされている現代社会。
人間の本質はY理論という結論でいいんじゃないかと思います。
まとめ
最新の脳科学では人は人の役に立って「ありがとう」と言われて快感を覚えるのではなく【人の役に立とうとした瞬間】に快感を得るのだそうです。
役立てたか?役立てなかったのか?
という成果は、あまり関係ないのだそうです。
これはつまり、【人は人のために役立ちたい】本能レベルでそう思っているのではないでしょうか?
これは人類という種の繁栄を生命体として望んでいるところに起因しているわけで。
抗うことのできない真理なのかもしれません。
それがたった2分で表現されたすごい動画があります。
ディズニーシーにあるタートル・トークというアトラクション。
ちょっと詳しくないんであれがアレですが、簡単にいうと、クラッシュという名前のCGの亀が人間の疑問に回答してくれる、ウイットに富んだお悩み相談室みたいなやつです。
ある女性がクラッシュに「働きたくないんだけどどうしたらいいですか?」と質問します。
するとクラッシュは「働かなきゃいいんじゃない?」と軽いボケをかますんですが、その後、見事なコーチングをおこなうのです。
クラッシュ:仕事ってなにするの?
ある女性:朝起きて、会社という嫌なところに行って、嫌なことをさせられる。
クラッシュ:たとえばどんなこと?
女性:パソコンっていう機械に向かったり、しゃべったりする。
クラッシュ:それはさ、最終的に誰かを笑顔にしてるの?
女性:多分してると思う。
クラッシュ:じゃあ、それは嫌なことじゃ無いんじゃない?目の前のことにしか目を向けられていないから嫌だと思うんじゃないかな?その先の誰かを笑顔にしてるってわかれば、それは嫌なことじゃなくなるんじゃないかな?
女性:明日からがんばります!
すごくないですか?クラッシュ。笑。
いや、結局、人間は誰かの役に立ってると思うことができれば、仕事や働くことは嫌なことじゃなくなるんですよ。
冒頭の、なぜ私たちは働くのか?への私なりの解です。
私たちは、周りの人の役に立つために生まれてきたから。
と、私は答えたいと思います。
今、もし仕事が辛いな。とか嫌だな。と思ってしまっている人がいたら、自分の働きで誰かが笑顔になっていることを思い出してほしいなと思います。
ぜひ、続きは動画をご覧ください。(4:55から該当箇所です!)