XYZ世代【世代間ギャップ】特徴を活かしたマネジメント方法は?

みなさん、盗んだバイクで走り出してますか?
(尾崎豊、最高ですよね)

敷かれたレールの上を歩くなんてまっぴらごめんだぜ。みたいな。
(ついてきてます?)

親の言う通りには生きねえぜ!みたいな。
(わかってもらえます?)

私の世代より上の人にはある程度の共感が生まれるはずです。
でも、もう若い世代にはあんまり響かないんです。


大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。


火のないところには煙は立たないように。
ハングリーという状況がないのでハングリー精神は養われません。

そのせいなのかどうかはわかりませんが、この「敷かれたレール問題」について世代感ギャップがかなり大きいような気がします。

ここで世代間がどのように分類されているのか見てみましょう。

世代について整理してみた(注:私見がたっぷり)

アメリカでの分類だったりするみたいですが、大まかこんな感じ。

年代についても明記する文献もあれば、年代後半。とかいう表記もちらほら。

でも、大体こんな感じ。

X世代:1965~1980年生まれ

Y世代(ミレニアム世代):1981~1995年生まれ

Z世代:1996~2012年生まれ

X世代:1965~1980年生まれ

言わずもがな我らの世代。

ジャパン・アズ・ナンバーワンなどともてはやされ、ロックやパンクなど今までの封建的で閉鎖的な文化に革新的なことが起き始める。エレキギターを持ったら不良と呼ばれた時代。

とにかく親に反発することが美学とにかく情報がなかったので通学路に落ちているエロ本にときめいた。ポケベル、P H Sが懐かしいと思う世代。

Y世代(ミレニアム世代)

デジタルパイオニアと呼ばれる世代。

子どもの時にバブルの絶頂そして崩壊を体験し、お金じゃないよね~。みたいな価値観を育むとともに、あらゆるゲームの進化、そして携帯電話、P C、スマホ。とデジタルデバイスの急速な進化とともに成長し対応していった世代。

Z世代:1996~2012年生まれ

デジタルネイティブと呼ばれる世代。
X世代の子どもにあたる。

もう生まれた時からインターネットがある。スマホやタブレット、S N Sがある。知りたいものはすぐそこで知れる。繋がりたい人とはすぐに繋がれる。ちょっとでも質問しようならググれカスと言われる。

敷かれたレールを走るのが一番早いことを知っている。固定電話はおじいちゃんとおばあちゃんが使うものである。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世代間で価値観が違うのは当たり前!

いかがでしょうか。

X世代がデジタルデバイスに対しての開拓者なら、Z世代はもうそこにあったんだからエリートです。

ネットリテラシーが違いすぎます。
それは価値観が違って当たり前でしょう。

昔、洗濯機、掃除機、冷蔵庫が家電「三種の神器」なんて言われてた時代の人と「いや、掃除はもうロボットが勝手にやるがな」の時代では違うはずです。

X世代がY、Z世代をマネジメントするのである

しかし現実社会ではX世代がY、Z世代をマネジメントすることが大半ではないでしょうか。

Zはもちろん、Y世代であっても定年70歳説だとまだ若手の部類。

X世代は基本的に「(抑圧からの)自由だ~!」を求めるお年頃なんで、

「で自分はどうしたいの?」
「個性を大事にしてやりたいことをやろう!」
「自己決定が大事!」

とか言いたくなっちゃう。

そう言われるYとZは

「(そんなこと言われても自分がどうしたいとかはマジないしがんばります!
「(そんなこと言われても自分がやりたいこととかマジわからんしやります!
「(そんなこと言われても自分で決めた経験ほぼないし決めます!

と、答えるしかないのです。

結局、このバックグラウンドの違いによって、X世代の良かれと思った自由の提案がY 、Z世代を余計に苦しめたりするわけです。

さらに、その答えを受けてX世代は期待します。
でも、Y とZの本心ではないのでワークしません。

するとX世代はこう思います。
(え?自分がやるって言ったじゃん、これ以上どうしろっていうの?)
で、X世代は自分を責めて病んでいきます。

もちろん、全員が全員じゃないですよ。あくまでそういう傾向強いよな。と言う話。

世代や価値観が変わってもマネジメントの本質は変わらない

結局のところ、マネジメントの本質に戻ると
「すべきことをちゃんとやる」
に立ち返ることになります。

本人のやりたいことではなく、
すべきことを楽しませることがマネージャーの本懐ではないでしょうか。

やりたいことをやらせることは、申し訳ないけど誰にでもできます。
しかも結果責任も取らないのであれば、ただの遊びです。

すべきことをやらせて、楽しませて、
やりたいに変えること。

これがマネージャーとして真に必要な力ではないでしょうか?

まとめ

世代も性別も価値観も違う人たちが集まって働くのです。

本当にチームとして機能するというのは思うより難しいと思います。

優しいと思われるのではなく、相手にとっての本当の優しさとは、厳しさも併せ持つことです。

敷かれたレールを拒んでいるのは実はX世代のあなただけかもしれません。

そこを走った方が早いのであればちゃんとレールを敷いてあげてください。

その上をちゃんと走らせてやってください。

すべきことをちゃんとやると、ものすごくたくさんの人が喜ぶんだ。と言うことを教えてあげてください。

そしてできたならしっかりと感謝を伝えてあげてください。

X Y Z世代がそれぞれ、どんなルートを通ろうが「自分と周りを幸せにしたい」

という願いは共通しているはずです。

私はそう信じています。

あなたのチームづくりのヒントになれば幸いです。

幅広い世代が活躍できるチームにするために

世代も経験の違うことから、話しの解釈が異なってしまうことは、ある種仕方がないことかもしれません。

しかし、コミュニケーションの課題は伝える側と受け取る側のお互いに注意するべきポイントを知っていることで驚くほど簡単に解決する事ができます!

幅広い世代が活躍できるチームのつくりかたをワンネス経営®︎の公式LINEからお受け取りください!

伝える側と受け取る側がどのようなことを注意するべきなのか?!

事務局:スズキヒラク

最新情報をチェックしよう!