夏休み明けにやってくる9月病とは?社会人に及ぼす影響や対策について解説

「毎年、夏季休暇後に不調を訴える社員が多い」

「9月になると生産性が下がる傾向がある」

このように、今の時期ならではの悩みを抱える方も多いかもしれません。

最近では、「5月病」と同じように大型連休明けの9月に心身の調子を崩すことを指して「9月病」という言葉が聞かれるようになってきました。

リモートワークの導入などで働き方が変化し、社員の状況を知る機会が減少する中、いわゆる9月病への対応が急がれるところです。

今回の記事では、9月病とはどのようなものなのか、またその対策についても詳しく解説します。

9月病とは? 

9月病は元来、夏に休暇を長めにとる欧米で起こるものとされており、休み明けに心身の不調が出て仕事にうまく復帰できなくなる状態を指します。

日本でも、9月は夏休みが終わって学校や仕事が再始動する時期ですが、夏の暑さで体力を消耗してきたことに加え、9月ならではの気候の変化によって身体がだるく疲れやすくなりがちです。また、夏休みモードからの切り替えが難しくバランスを崩しやすい時期でもあります。

そして、これらが大きなストレスとなって心身の調子が崩れてしまった状態を9月病と呼んでいます。

とくにここ数年は四季の移り変わりがはっきりせず、寒暖差が急激だと感じることが多いのではないでしょうか。猛烈な暑さによる疲れが、少し涼しくなった頃に出てくる傾向があります。

また、9月後半からは日照時間が短くなる時期に入り、それによってうつと関係しているセロトニンや睡眠と関係しているメラトニンといった神経伝達物質が減少すると言われます。

うつなどにつながる脳の変化が起こりやすいため、9月は不安定になりがちな注意すべき時期なのです。

9月病は医学用語ではありませんが、会社員にとっては仕事に支障が出るのはもちろん、病気の一歩手前ともいえるため、適切な対応が必要です。

なお、5月病については下記の記事にて公開しております。よろしければこちらの記事もご覧ください。

連休明けに「いつもと違う…」と感じたら 

夏の連休明けの職場では、社員の様子をしっかり確認します。

その上で、以下のような「いつもと違う」様子が感じられた場合、9月病の可能性があるかもしれません。

  • うっかりミスが増えた
  • なんとなくパフォーマンスが上がらない
  • 表情が暗い
  • 遅刻が増えた
  • 仕事中のあくびが多い

周囲が配慮し、このようなサインに気づいたら、まず「大丈夫?」と声をかけることが大切です。

その際、ミスの指摘や「頑張れ!」といった叱咤激励は逆効果になりかねません。睡眠はとれているか、きちんと食べているかといった基本的な生活習慣をさりげなく聞くだけにとどめておきましょう。

不眠や食欲不振など何らかの体調不良がある場合は、直属の上司や管理監督者と連携し、産業医や健康管理部門への相談を勧めます。

また、社員一人ひとりの意識を変えることも9月病への対応の一つです。

自分を客観的に見る習慣を身に付けて、重い不調につながる前に心身の調子をコントロールできるよう全員に心がけてもらいましょう。

とくに下記のような状態に注意が必要です。

  • なんとなくだるい
  • なんとなく頭が重い
  • 食欲がない
  • やる気が出ない
  • 集中できない
  • 眠れない、朝起きられない

これらの中でもとくに、やる気が出ない、集中できない、朝起きられないといった状態は、うつ病の初期症状に近い傾向があります。1~2週間続く場合は心療内科や精神科の受診も視野に入れましょう。

自分の心と体の声に耳を傾けながら季節の変化を乗り切ることが、9月病を重くさせないポイントだといえます。

それでは、そもそも9月病にならないためにはどのような対策をとればよいのでしょうか。

主な対策は以下の3つです。

  • 睡眠習慣を整える
  • バランスのよい食事をとる
  • 適度な運動を定期的に行う

それぞれ説明していきます。

睡眠習慣を整える

生活習慣の中でもとくに重要なのが、睡眠の習慣です。規則正しい睡眠の習慣を身につけましょう。

夜更かしせず6~7時間の睡眠時間を必ず確保するように心がけ、寝る前はパソコンやスマートフォンの画面を見ない、食後すぐの就寝は控えるなどの配慮も大切になります。

バランスのよい食事をとる 

9月は内臓も疲労する時期なので、刺激物はなるべく避け、消化の良い食品を中心にバランスのとれた食事を3食とるようにします。

中でも、肉や魚、大豆、バナナ、アボカドなど、セロトニンをつくるのに必要なアミノ酸を積極的にとることがポイントです。

適度な運動を定期的に行う

デスクワークの人は、適度な運動を定期的に行うことが大切です。

積極的に歩く、階段を使うなど、特別なスポーツをしなくても日常生活にメリハリをつけて活動的に過ごすと良いでしょう。

会社の昼休みには外に出る、職場でできる簡単なストレッチをするなども効果的です。

まとめ

夏休み明けに起こりやすい9月病は、会社員にとって身近なものになっています。

周りの社員に対してはもちろん、自分の心身の状態にも気を配る必要があります。 9月病について理解を深め、しっかり対策をとることで社員の健康と会社の生産性を維持していきましょう。

リーダー育成やチームづくりの課題解決に

影響力の高い素晴らしいリーダーの育成や、生産性の高いチームは簡単にはできません。正しい知識を身につけて、日々継続していく事が必要です。

ワンネス経営®︎の公式LINEではリーダー育成やチームビルディングのポイントを発信しています。すぐに実践でき効果の高い学びになっています。下のボタンからLINEの友達登録をしてメッセージを受け取ってください!

事務局:スズキヒラク

夏休み明けにやってくる9月病とは? 社会人に及ぼす影響や対策について解説
最新情報をチェックしよう!