懸命な読者諸兄はご存じかと思いますが
そうです、わたくし、、、
わがまま娘でございました。
そんなわがまま娘がチームづくりをするとこうなった!?
華麗な?失敗談を書いてみようと思います。
わたしはわたしのために、
みんなはわたしのために
チームづくりの名言といえば
-One for All, All for One.
「1人は全員のために、全員は1人のために」と誤解されることが多いのですが、本来は「1人は全員のために、全員は1つの目標のために」と言う意味です。
これが、なんと!
-One for Me, All for Me.
最低ですね。笑
わたしが作ったわたしのためのチーム。
そうあれは数年前の春、、、。
とあるコンサートに向けて、プロジェクトチームを立ち上げました。
・運営チーム
・ステージチーム
・制作チーム
サポートミュージシャン、衣装デザイナー、ヘアメイクなどなど、それぞれのスペシャリストが集まり、最高なチーム!にご満悦でした。
それぞれのチームと私の関係は良好でコミュニケーションもとれている!
なんの問題もなく進んでいる!
・・・と思っていました。
しかーし!!!
忘れてはいけません、
リーダー(自称)は25歳のわがまま娘なのです。

どっかーん!!!!
本当に赤裸々に書きますと。。
失敗1
わたしのためのわたしのチームですから、わたしが全員に「よろしくね」とお願いをしていました。
Aさんには部門リーダーとBさんには特に内容も言わずに「よろしくね」をやっちまいました。
すると、Bさんは「ユカさんのためにがんばりたい、Aさんの下に付くのは嫌だ」と、なりました。
社長の福永に当時のことを話したら、
「放射状のマネジメントによる弊害だね」
と、難しいことを言われました。
そもそも、チームメンバーに入ってもらう際に、
・明確な役割
・期待していること
・欲しい結果
を伝えていなかったこと、そして、わたしのためにがんばって!と思っていたこと。
これが原因です。
本当は、チームの目標達成のためにがんばって!よろしくね!って言わないとダメだったんです。
失敗2
プロジェクト進行中に、すごいデザイナーと出会ってしまいました。
超有名アーティストを手掛けている方!テンション上がってわたしが!一目惚れ。
チームのメンバーに承諾も取らず、C Dデザイン打ち合わせに勝手に呼びました。
もう想像がつくと思いますが。
チームメンバー一同
「誰?」
から、一気に不協和音が奏でられました。
これは自分勝手リーダーあるあるらしいです。
と、このように失敗例というか、どこが成功だったのか。。。
今思えば、当時のわたしのリーダー像は
「わたしが!!!」
すべて中心になって動くことでした。
わたし大活躍!?な感じが、なんだかみんなに必要とされて忙しい!感じが・・・わたしできる女!わたしリーダーしてる!嬉しい!とさえ感じていました。
結果、放射線状のマネジメントになってしまい、わたしの都合でみんなが振り回され、わたしが気分のいいチームになっていました。
本番が近づくにつれてどんどん機能しなくなっていきました。
どのように解決したのか?
こんなわたしでも「あ、やばい」と気がつける出来事がありました。
先のほどのAさん、Bさんがお互いに「相手がいるならやめる」と言い始めたのです。
どちらもとても大切で必要な人でした。
ここで限界を迎えます。
ようやく、自分のリーダーシップが間違っていたと気がつきました。
ここで、本当に救いだったのは、当時の唯一の強み(であり最大の弱み)が、
必殺!「できん!ぴえん!お願い!!!」
ができたことでした。
めちゃくちゃ巻き込んで突っ走るわりに、「無理!」と思ったら「助けてー!!!」という超絶カッコ悪いことをそれはもうすんなり言えました。笑
今思えばこのリーダーいやだ!と心底思いますが、
・周りに頼ることができる
・仕事を任せることができる
ことは、とっても大切なリーダーの役割ではないかと思います。
(最初からちゃんとお願いできていればよかったんですよね~)
男性性が強いリーダーはこれができなくて、自分がやったほうが早い、最後は自分が全部やればいい、と仕事を抱えがちになっています。
また後任が育たないと悩まれている方も多いのではないでしょうか。
男性の中で働く女性も、同じ。
女性だからとなめられたくない!負けたくない!と、もがいている姿を見ると、必殺できん!ぴえん!お願い!!!を伝授してさしあげたくなります。
具体的に何をお願いしたのかというと
1.間を取り持つことが得意な人にお願いする
2.とにかく全員で話す
得意なことに専念するために
1.間を取り持つことが得意な人にお願いする
ビジネス的な言い方だと「ハブになる人材を任命する」だそうです。
ハブになる人材、って書いてて、ハブってなんだ?

・・・・となりましたので、解説です。
ハブ 【hub】
ハブとは、車輪やプロペラなどの中心にある部品や構造のこと。転じて、中心地、結節点、集線装置などの意味で用いられる。
ということで、私が放射状にしてしまい、私としか繋がっていなかった(しかも連携を取ろうとはしない)人間関係を横同士で接着剤のようにくっつけてくれる人にお願いをしました。
おかげで、連絡事項の滞りがなくなりました。


2.とにかく全員で話す
思い返すと、わたしからあなたへ~と、その人だけにリーダーよろしく。と伝えてあるので、メンバーは何も知らない状態でした。
そこで、改めて全員に集まってもらい、このプロジェクト全体像について話しました。
それはもう、そこまでの不満、ストレスが全開でいつ乱闘騒ぎになるのかとヒヤヒヤでした。
しかし、お互いの顔を見ながら、お互いの想いを知ることで、お互いにわかったこと。
それは、いいコンサートを作りたい。という一つの思いです。
今、ワンネス経営研修の中でもお伝えしていますが、これが「対話の大切さ」だったんだ。
全員が一人一人の役割を理解し、やり切ろう。と思ってもらえたところから、改めてプロジェクトが動き出しました。
結果、自分で全部やろうとせず、適材適所を見極めお願いし、わたしがやるべきこと「ステージの真ん中に立ってお客様を笑顔にする」に専念。
必殺「できん!ぴえん!お願い!!!」を受け取ってくれた周りの素晴らしい大人たちのおかげでコンサートは大成功しました。


当時のチームのみなさまには、わがまま娘が大変お世話になりました。と富山の新米をお送りしたいところです。
(ご希望の方ご連絡くださいませ。
、、、チームづくりって大変よね。
全国の経営者の皆さまにおかれましては、日々の大変さ痛み入ります。
毎日、あれやってんのか。と思うと本当に大尊敬です。
対話の大切さをぜひチームづくりに生かしてください。
呼んでいただければアシスタントとして馳せ参じます。
より良いチームづくりを行うために
マネジメントやチームづくりは、いきなりできるものではありません。
チームメンバーに仕事を楽しみながら成果を出してもらうコツは何か?主体的に取り組んでもらう為のポイントはどんなものか?さまざまな事を学んでいく必要があります。
ワンネス経営®の公式LINEでは経営者と管理職向けのチームづくりについて情報発信を行っています!
自走するチームをつくる為にご登録下さい!
事務局:スズキヒラク