2022.11.04
自信の正体 〜自信って結局なんですか?〜
リーダーシップ「この中で自分自身に自信が持ててない人〜?」 ワンネス研修の中でたまにトレーナーが受講生に聞きます。 少し前は、心の中で(はい!)とそれはもう自信満々で手を上げていたのはここだけの話。 自信ってなんだろう。 わたし自身のことを振り返ってみたときに、最近は“自信がないわたし”とよく出会いますが、絶対に“自信があるわたし”もいました。 今回は自信が持てない人に少しだけヒントになるといいなと思って書きます。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 自信って結局なんですか? 自信がある!とか、自信がない!とかよく言いますけど、 あれ、全部ウソですよね。 だって見たことないもん。 自信満々な人の肩の上に自信が乗ってるとか見たことないです。 結局、自分の心の中の思い込みなんですよね。 だから“自信があると自分に言い聞かせなさい”とか言われるんですけど、 そんなことは分かってるんですよ。 それでも、どうもうまくいかないから困ってるんです。 だから、聞いてみました。 勝手に始めます。 「教えて!福永トレーナー!」のコーナー!! 水越:自信ってなんですか?おいしいですか? 福永:そうね。なんだろね。(おいしくはないよ) 水:どうやったら自信って身につくんですか? 福:いい質問だね。結論から言うと、複合的理由によるから端的な回答は困難です。 水:漢字が多くてわかりません。 福:自信って目に見えない。それでもあったりなかったりするよね。まずは自信の正体から明らかにしてみよう。 自信の正体 福:自信の正体は、 自己重要感 自己効力感 自己肯定感 この3つの要素の組み合わせだと考えています。 水:自己◯◯感が大事ということですね。 福:たまたまだけどね。まずは自己重要感。本来は「自分を大切に思える」という感情だけど、スタートで大事なのは、自己重要感を感じる環境です。つまり周りの人が、当人にがんばれる環境を与えてあげるところが大事です。 水:確かに。安心してがんばれるから力が発揮できますもんね。失敗した瞬間叱られると萎縮しちゃう。 福:その通り。その環境で次に大事なのが自己効力感。これは「自分もやればできる」という感情。そのためには、自分で積み重ねる努力が必要なんだよね。継続する努力ね。 水:なるほど。うう、ちょっと苦手。 福:そこをどれだけがんばれるか?がんばらせてあげられるか?が本人とマネジメントの関係性だと思います。外的要因が関係ない自分の努力だけで変化が出ることがとても重要です。例えば、資格取得とか会社の環境整備を徹底する。とか。 水:自分でやれたかどうかがわかること。が大事なんですね。 福:さすが実践者。最後に自己肯定感です。チャレンジできる環境で、自助努力によって自己効力感が高まると、私を肯定できるようになってきます。この感情のミックスのことを自信と呼ぶのではないでしょうか。特に一点にポイントを絞って努力をするとそのことに関しては「自信がある」と認識しやすくなる。その体験をいくつもすると、自分自身に自信がある。と言えるようになってくる。 水:なるほど。だからジョギングとか英語とかなんでもいいってよく言うのはそう言う理由からだったんですね。 福:そうです。まずは自分の関心があることに夢中に取り組んでみること。そこから始めるといいと思います。 水:今日もわかりやすかったです!ありがとございました! まとめ いかがでしょうか? 自信ってなんだ?が少しだけ分かってきた気がします。 確かに私は歌を歌うことに関してはきっと普通の人よりかなり努力したと思います。 誰かと比較して、あの人よりうまいとか下手って言っていたらキリがありません。 でも歌うことそのものには確かに自信があります。 それは、自己効力感と自己肯定感が確かにあるからです。 そして今、わたしは今まで体験したことのないお仕事をさせてもらっています。 そりゃ自信がないのは当たり前ですよね。 だからこそ、自己重要感を感じさせらもらえる環境で、自分の努力を積んでいくしかありません。 きっとマラソンもいっしょですね。 小さくていいから一歩を踏み続けること。 そうすれば必ずゴールに辿り着けるはず。 自信がない。って悲観して終わるのではなく、いっぽいっぽ踏み出し続けましょう。 わたしもがんばります! https://flapsplan.co.jp/blog0108/ https://flapsplan.co.jp/blog0103/ https://flapsplan.co.jp/blog0113/
                                2022.10.20
判断と決断の違いって分かりますか?
リーダーシップ決断するのってこわくないですか? 私はめちゃくちゃこわいです。 考えて考えて考えすぎて、もう決めるの面倒くさい!ってなることが多々あります。 緊急度も重要度もMAXで現れた日には、もうテンパリM A Xになります。(見て見ぬ振りして、放っておいたからだY O!) 私は八方美人で優柔不断な最悪な性格なのではないかと絶望しましたが決断力はトレーニングで鍛えられることを教えてもらいました。 どうして決められないのか?どうやったら決断できるようになるのか? 今でも実践している方法をシェアさせていただきます。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ どうして決められないのか? 年齢や役職が上がってくると決断する機会が圧倒的に増えます。 実際に入社したばかりの時は言われたことを言われた通りにやることで精一杯でしたが、少しずつ「任せるよ!」「決めといて!」と言われることが増えてきました。 決める基準が分からない、自分の決断に自信が持てないという勉強不足・経験不足はもちろんですが、 「決断するのがこわい」が、正直なところです。 で、その正体はズバリ!「責任を取りたくないから」なんですよね。 そんな身も蓋もないこと言っていいのか水越ー!? 社会人だぞーー!!! と、お叱りをいただくかも知れません。 しかし、実際に私がメンタリング(個人面談)を毎月40名近くやっていて分かったことですが、実はかなりの割合の働く大人が責任を持つことを避けているという事実があります。 責任を避ける大人の言い分は大体以下の通り。 決めることを任せてもらったからには、いい結果を出さなきゃ。(プレッシャー) もちろん自分が決断を間違えることで周りに迷惑をかけたくない。(プレッシャー) それで自分の評価が下がるなんて絶対に嫌だ。(保身的思考) その上、自分で決めたからにはやらないといけない。(プレッシャー) それで出来なかったらめちゃくちゃカッコ悪い。(保身的思考) ゆえに、決めたくない。 分かる。分かるよ〜。 プレッシャーを勝手に感じて保身的思考の罠にはまってグルグルするのよ。 でも、決めないと何も変わらないし、変えられないことに私は気がついてしまったのです。 そう考えると経営者ってすごいなって思います。 経営者の方は、日々会社の運命を左右する決断を繰り返しています。 もはや同じ人間とは思えない尊敬レベルです。 よくよく考えてみれば、いちスタッフの私に「任せるよ!」「決めといて!」と言ってもらっていることが会社の運命や誰かの命を左右するわけがありません。 それでもこわいのはどうしてだろう? 本当にこわいのは、 できない自分と向き合うことだったのです。 決断力アップのためのトレーニング 気を抜くとプレッシャーと保身的思考の渦に足元をすくわれ、あーれーと流され、同じところをぐるぐるしてしまいます。あれ?さっき通ったのになぁ。なんでだろなぁ。などと言っている場合ではないのです。 そこを抜けて決断力のある素敵な女性になるために。 わたしは今も3つのトレーニングを継続中です。 ①できない自分と向き合うこと まずはできない自分を認めましょう、受け入れてあげましょう。 これは本当に苦戦しました! 間違えたらどうしようと正解を探しているうちに決断を遅らせてしまったり、人の目を気にして決断できずにいたり、保身的な思考になると正しい決断ができなくなります。 理想が高い割に、セルフイメージが低いという状態でした。 理想が高いとは、行動が伴わない他責的思考のことをいいます。 しっかりと今の自分を理解し、足りないところを把握する必要があります。 また、優先順位をしっかりとつけて絶対にやらないことを決めることで自分がやるべきことに集中して取り組みましょう。 ②周りに助けを求めること できないことを認められたら、周りに助けを求めましょう。 周りからのアドバイスとフィードバックを素直に受け取ることが大切です。 リーダーの多くの人は、自分で決めなければいけない!と1人で抱え込む傾向があります。 相談したり助けを求めることは責任を放棄することではありません。 素直力で周りのアドバイスを求めて勇気を持って行動を変えていきましょう! ③自分で決めること 私は目標が明確じゃない時はお昼ご飯さえ決められなくなります。 トライアスロンの大会前はしっかり身体のために低カロリー高タンパクのものを選べるのに、なんとなく過ごしていたら食べるのさえ面倒くさくなってしまいます。 自分で決めるためには、しっかりと目標を持つことが大切です。 悩みの原因はほとんど目標が不明確だからなんですよね。 何か決められないことがあった時は、足りないことを教えてくれるヒントだなと受け取るようにしています。 まとめ 自分の人生の主人公は自分です。 親が決めたこと、会社が決めたこと、上司が決めたことではなく、自分で決めたことでしか本当の自信は生まれません。 私も決断を繰り返すことで自分が大切にしたい判断基準を持つことが出来ました。 日常の中で小さな決断を積み重ねることで、仕事でも重要な決断の場面で発揮できるようになるはずです! これからも苦手なことは周りの方に相談し、アドバイスとフィードバックを素直に受け取りながら得意なことで周りの役に立てるように努力していきます! 是非一緒に! 理想ではなく自分自身を高めて、決断力を鍛えていきましょう! 追伸 タイトルの決断と判断の違いですが、・判断は情報を比較して損得で意思決定できること・決断は比較した際に葛藤が生まれる意思決定のことって教えてもらいました。 https://flapsplan.co.jp/blog0113/ https://flapsplan.co.jp/blog0108/ https://flapsplan.co.jp/blog0103/
                                2022.09.08
助言を受け取れない全ての人へ
リーダーシップみなさんの怖いものって何ですか? 地震?雷?火事?労基? 全く関係ないですが、怖いものの代表が地震、雷、火事、おやじなんていっていた時代からは信じられない状況になっていますね。 さて、たくさんの社員さんと話していて怖いといえば「変化」なんですよね。 さらに具体的にいうと「誰かの助言に従って今までと違うことをやってみること」に対してものすごく抵抗感がある人が多いです。 今回は、こんな成長痛とも呼べる変化と怖さについて解説をしていきます。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 助言=私を否定? まずは、この大いなる勘違いから紐解いていく必要性があります。 例えばこんな状況の時あなたはどんな行動に出るでしょうか? あなたは、ある会社のある部署の課長で自分の可能な限り努力をしていた。 この課の今があるのは間違いなく自分の努力の成果だし、自信も持っている。 ところがある日、あなたの元に今までより数段レベルが高い部長がやってきて、「残念だけど全然ダメ。私のいう通りに手法を変えてください」とか言われてしまった。 さて、あなたは? ①腹を立てて「私は正しい」と反論する②素直に「え?そうなんですね?すぐ変えます!」と受け入れる③聞いたふりだけして何も変えない いかがでしょうか? 実はこれは私の体験でして、即答で①を出して見事に不正解だったという体験談です。笑。 びっくりするぐらい受け取れないですよね。 この正解は②。 え?お前にはプライドがないのか?とか言われそうですけど、ちゃんと解説しますね。 ちなみに③が最低の答え、チームにもっとも悪となる人の答えです。 どういうことかというと、ポイントなのは、実力差が明らかな自分よりできる部長がきたと明記してあることです。相手の技量がわからないのではありません。今までより数段レベルが高い部長なのです。 私がしていたのは、私が見える範囲での努力でしかありません。 しかし、もっと経験値があり視座が高い人から見ると全くもって不十分だったのです。 それでも、なぜ助言が受け取り難いか?というと以下の3点の理由が考えられます。 まずは自分なりにがんばったことを認めてほしいのに否定された(承認欲求)受け入れてしまうと今までの自分を否定してしまう感じがする(自己否定)受け取ってしまうと未知の体験に進んでしまう(未知への恐怖) このように、助言を受け取り難い理由は全て自分都合、自分本位の話であって、チームの成果の最大化には全く関係のない話なのです。 それなのに、相手の言い方がひどい、否定された感じがする、そんなんじゃやってられない。 つまりは私を否定しないで認めてほしい。ということをただ駄々をこねている子どもみたいになってしまっているということです。 思い出してほしい話 こんなふうに、助言を素直に受け取って変化することを恐れる自分にもしも気がついた時に想像してほしいことがあります。 それは、あなたが大人なのに子ども用の三輪車に乗ってめちゃくちゃ一生懸命漕いでいる姿です。 あなたの欲求はもっとスピードを上げて走ること。つまりはもっと早くゴールに辿り着くことです。だから一生懸命漕ぎにくい三輪車を死に物狂いで漕いでいます。 そんなあなたを見かねたとても親切な人が教えてくれるのです。 「隣に置いてある自転車に乗り換えたらどうですか?」 あなたは答えます。 「いや、今まで自分はこれでやってきたんで」 「自分のやり方にプライドあるんで」 「今まではこれしかなかったんだからしょうがないじゃないですか」 とても滑稽だと思いませんか? 何を大切にすべきなのでしょうか? 自分の正しさでしょうか? それならば早くゴールしたいなんて言わなければいいだけです。 あなたが早く走りたいというから、親切な人は「残念だけど全然ダメ。私のいう通りに自転車に変えてください」と言ったまでです。 決して今までのあなたのやり方を否定してダメージを与える目的などないのです。 プライドを傷つけられたとか、言い方が悪いとかそういうことを理由にして、本当は自分がもっと早く走る自転車を乗りこなせるのだろうか?とか、もしも転んだら危ないじゃないか?とか、そんな本当の恐れを隠そうと抵抗しているだけなのです。 あなたが本当に早く走ろう、成果を出そうと思えているならば、②素直に「え?そうなんですね?すぐ変えます!」と受け入れるの一択しかないということです。 まとめ あなたに対する助言、特に新しい考え方ややり方の提案は、決してあなたを否定してきているのではありません。 自分が変わることへの恐れを隠すために、わかりやすく言い訳がしたいだけなのです。 変化は過去の自分の否定ではありません。今までの自分があるから次の変化にも対応ができるのです。三輪車に乗っていた筋力があるから、自転車が漕げるのです。自転車に乗っていたから今度はバイクに乗れるのです。バイクに乗っていたから道路に慣れているので車にも乗れるようになるのです。 助言を否定されたと感じた時、三輪車で「速くなりたい」といっている自分を想像してください。助言を受け入れてしばらく経つとほとんどの人が「もっと早くやればよかった」ということを知っておいてください。 変化に対する恐れとは想像の中の産物です。 まずは恐れを手放してやってみるという事、指摘をされたときになるほどと受け取ってみること、頑なに過去のやり方に執着するのではなくて変化し続ける私であり続けること。 これが人生をスイスイ前に進めていくコツです。変化を恐れずにどんどん前に進んでいきましょう。 社員教育の課題が明確になっていない 部下の教育や育成がうまくいっていないと感じる。だが そもそも何が課題なのか明確になっていない。そんなお悩みがありましたら是非ワンネス経営®︎の公式ラインをご登録ください! リーダー育成やチームビルディングのポイントを日々の気づきと共に配信中です。それわかる!というよくある課題を解決するきっかけにご活用ください。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.08.25
【子育て&部下育成】 共通点に気がついたら幸せしかなかった話
リーダーシップ私たちアシスタントトレーナーの毎朝のルーティーンは、ワンネス経営受講生の皆さんの気づきダイアリーをチェックすることから始まります! その名の通り、日々の気づきを日記のように書いてもらっています。 140文字でコンパクトにインパクトのある言葉を磨くトレーニングとして学びを習慣化し定着させるために活用していただいています。 毎日継続することで気づく力、伝える力が身についたと実感される方も多いです。 特に週明けのダイアリーはプライベートのこと、特にご家族のことを書かれる方が多く、月曜日の朝は、慌ただしい中でほっこりすることが多いです。 そんな中見つけた30代男性のダイアリー ちょうど午後からその方とメンタリングでお話することができ業務のこと、マネージャーとしての悩み、子育ての話題でも盛り上がりました。 そして、今朝のダイアリーを読んで感じたことがあったのでブログに書いてもいいですか?とお聞きしたところ是非是非!と快諾いただけたので、気づきダイアリーを読んでの気づきをシェアさせていただきたいと思います。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 今朝の気づきダイアリー 2022.08.22 もうすぐ2歳になる下の娘が決して折れずに自分の意志を貫いてくる。叱られようが泣かされようが何時間もやりたいと思ったことが叶うまで貫いてくる。 それも大小様々な事で。親としてとても辛い事がある。でも、2歳の娘の絶対に諦めない気持ちを何度も見て一人の人間として尊敬してしまった。 同僚からのコメント ★娘さんから学びを得ている◯◯さん素敵です! ★子どもと接しているとハッとすることいろいろありますよね。親ばかりが教える側ではないなと思う機会がたくさんあります。 ★大人になると、妥協という言葉がいつか出てきてしまうので、お子さんの真っ直ぐさは素晴らしいですね! 投稿もコメントも愛がいっぱいで朝からジーンとして、このダイアリーを読んで、ただただ、「分かる!!!」と首がもげそうなくらい共感しました!!!!! と言ってしまえばこのブログはここで終了なんですが・・・(それだけ?笑 私も9月で6歳になる息子がいます。(えーもう6歳!?と書きながら震。) 多くの子どもが2歳前後から自己主張を始めて「イヤイヤ期」がやってきます。 本当に泣きたいのはこっちだよー!とお手上げ状態になっていたのも今となっては可愛かった泣き顔だけが記憶に残るいい思い出です。 子育てを通しての学びって本当にすごいと思うんです。 そして、新しくマネージャーになって初めて部下を持った!という方と同じ悩み、葛藤、気づき、成長があるなと感じています。 部下に任せきれなくて、結局自分でやった方が早いと思ってしまうというお悩みも「分かる分かる!それでも自分で出来るように何度でも伝えるし、グッと堪えて見守ってあげなきゃですよね」と親心で共感しちゃいます。 「もういいや!」ってなりそうな時でもすぐにあきらめてしまう自分に気づかせてくれてるんだな、と子育てを通して自分の足りないところに気づき成長できたことも多々あります。 このダイアリーを読んで、色んな記憶が蘇ってきました。 ◯◯の壁!? イヤイヤ期よりも記憶に新しいのは4歳の頃。 自己主張が落ち着いて、自己抑制が徐々に発達することで噂に聞いていた「4歳の壁」にぶち当たりました。 少しずつお兄ちゃんになってきて例えば、公園で遊んでいても「まだブランコに乗りたいけれど、友達が待っているから代わってあげよう」という行動できるようになってきた頃。 それでもまだまだ未熟な4歳児なので、自己主張と自己抑制のバランスが上手くとれない。だから自分の気持ちに折り合いがつけられなかったりして、葛藤したり不安を感じていたんだなぁと今では懐かしく、愛おしく感じます。が、当時は私も一緒に揺らぎまくっていました。 “2歳の娘の絶対に諦めない気持ちを何度も見て一人の人間として尊敬してしまった。” と、「結構限界です!」と笑いながら話してくださる姿も重なりながら達観的に尊敬してしまった姿に、私もただただ尊敬したのでした。 ワンネス経営では、マネージャー幹部・次世代リーダー向けに最強で最高のチームのリーダーになるために人間の仕組みから本格的に学んでいきます。 わたしが初めて現場に出た2年前は、どちらかというとマネージャー幹部・次世代リーダーを困らせている未熟な部下代表!みたいな思考だったので、めちゃくちゃ耳も胸も痛かったのですが(笑 まずは自分のリーダーになる!ことから少しずつ始めることで仕事にも子育てにも生かせる学びがたくさんありました。 少しずつ自分のことが出来るようになってくると自分が未熟だった時のことを忘れてしまいがちですが、してもらって嬉しかったことを今度は自分がしてあげられるようになりたいと思います。 新入社員の方の不安な気持ちに寄り添うことが出来るのはスーパー未熟だった自分が葛藤してきたおかげです。 そして、諦めそうになったとき、背中を押してくれたり、叱ってくれた存在があったからです。私もそんな存在でありたいです。 そして、かっこいい完璧なお母さんじゃないけど、「私も頑張るから、これから一緒にがんばろう」仕事と育児の両立を楽しんでいきたいです。 次は、小1の壁ね〜♪とドキドキわくわくしながら頑張りたいと思います。 気づきのシェアの大切さ 冒頭にも書いたように、このダイアリーを読んで、仕事と育児を頑張る同世代にただただ、「めっちゃ共感!!!」と言ってしまえばこのブログはここで終了だったのですが、 気づきダイアリーを読んで、私の中で色んな感情や思い出や忘れたくない大切なことに改めて気づくことができました。 仕事でもプライベートでも「私事ですが・・・」ということもシェアすることはとても大切だと思います。 なぜなら自分のことを知ってもらうこと、そして相手の考えや意見を聞くことが出来ることで相互理解にも繋がるからです。 その日常で築かれた信頼関係の上で今悩んでいることをシェアすることで、問題解決に繋がったり同じように悩んでいる人の勇気や救いになることもあると思うんです。 業務でもスムーズに対話ができるようになったり信頼し協力し合うことで生産性も上がっていくはずです。 まとめ 1日を振り返って、嬉しかったこと・悲しかったこと・頑張ったこと周りの方にありがとうやごめんね。などなど、言葉にして伝えること。これは特に精神的な自立を求められるマネージャーや管理職の方にとって、自分自身の心や気持ちを安定させるのにとても効果的です。 手軽な方法として気づきダイアリーと同じ140文字のTwitterなどを活用して人に見てもらうことや、3分で家族に話すことも最高のトレーニングですね! ポイントはただの愚痴を吐き出してスッキリすることを目的とするのではなく、アウトプットに触れた人が“読んでよかった”“話してくれてありがとう”そんな気持ちになれるよう、感情を整理しながら伝えることです。 今悩んでいること、乗り越えられたことはきっと誰かの勇気になる財産となります!!! 仕事もプライベートもたくさん挑戦して、葛藤してもっとたのしくおもしろく!1日1日を大切にしていきましょう!!! 最後まで読んでいただきありがとうございました♪ ワンネス経営®︎公式ラインも配信中! ワンネス経営®︎の公式ラインでは週に一回のペースで、職場で起こりがちなコミュニケーショントラブルとの向き合い方や、今すぐ活用できる仕事術などを配信しています。 メッセージを受け取っていただくことで悩んでいたことが整理されるかもしれません。 皆さんが今よりちょっとだけ「豊か」に「前向きに」なる。そんな、きっかけをお届けしています。 事務局:スズキヒラク 友達追加はこちらから!ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.08.18
優先順位の正しい付け方【もう迷わない!お悩み解決編】
リーダーシップ最近ワンネス経営研修プログラムの中で「時間管理」についてのコンテンツが大変ご好評いただいています! 今さら聞けないタスク管理の基礎基本についても記事を書かせていただきました! https://flapsplan.co.jp/blog0113/ 「仕事ができる=正しい優先順位がつけられること」というくらい優先順位をつけることは重要でタスク管理の4ステップの中でもStep3 優先順位を決める!が難しい!と感じている方が多いようと感じます。 仕事の引き継ぎが一生終わらない! 新しいプロジェクトが始まるのに今の業務で手一杯! いつも目の前の業務に追われてしまう! どの企業様でも“あるある”の素敵なお悩みです。 今回はアシスタントトレーナー水越結花がお答えさせていただきます! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ お悩み「部下に仕事を渡すには?」 Q .最近チームリーダーになりメンバー2人と仕事をすることになりました! 部長からは、自分の持っている仕事をメンバー2人にお願いして、自分はさらに大きな案件に取り組んでいくために時間を作るようにと言われました。 しかし、いざメンバーにお願いしようと思うと、何をお願いすればいいのか分からなくなってしまいました。 (BtoB製造メーカー 営業職 29歳男性) 回答「優先順位を明確にしましょう!」 A .まずは優先順位を明確にしましょう! チームリーダー就任おめでとうございます。 自分一人の時は、そんなに困らなかったのに、いざ部下を持つと何をどうしていいか分からなくなる人は結構多いです。 それだけ、他のメンバーに対して責任を持っている証拠なんだと思います。 自分が本当にすべきことがなんなのか?が不明確だと優先順位がわからなくなり、どの業務を渡していくべきか?が分からなくなっていくのです。 そんな時に便利なとても有名な表があります。 緊急重要マトリックスと呼ばれるものです。 調べてみると、アメリカ軍元帥であり第 34 代大統領のドワイト D アイゼンハワーアイゼンハワーさんの業務遂行能力がとても高く、その考え方を7つの習慣で有名なスティーブン・コビー博士がまとめたそうです。 なので、アイゼンハワーのマトリックスとも呼ばれています。 縦軸に重要度、横軸に緊急度を置くと4つの区分ができます。 A重要で緊急 第1象限 B重要だが緊急ではない 第2象限 C重要ではないが緊急 第3象限 D重要でも緊急でもない 第4象限 研修中に「どの順番で着手しますか?」と質問をすると、多くの人が A→C→B→Dと回答します。 そりゃそうですよね。緊急って書いてあるんだから。 でも、時間管理を勉強したことがある人は A→B→C→Dと回答するのです。 なぜなら、アイゼンハワーのマトリックスの内訳がこんな中身だからです。 ふむふむ。。。 確かに、第2領域大事だ。 え、でも、、かかってきた電話を無視できんやん。 多くの会議や報告書を後回しにしたら上司が激おこやん。 わたしと同じように多くの会社員の方がそう思ったのではないでしょうか? そこで! 弊社代表の福永は考えました! アイゼンハワーさんからのコビーさんからの福永さん。 レジェンドたちからのバトンを受け取り仕上がりました。 それがこちら! 福永曰く、 「重要度という表現が曖昧すぎて人によって捉え方が変わってしまう。だから、自分にしかできないこと、もしくは、自分がすると自らの価値が最大化できて、コストパフォーマンスが良いことと定義すると分かりやすくなる」 だそうです。 例えば、会社に電話がかかってきた時、不毛なセールスなのか嬉しい問い合わせなのかは出てみないと分かりません。 だからこそ、集中して新しいプロジェクトの資料作りをしている上司の手を止めずに部下が電話に出ることは、とっても意味があり価値が高いことなのです! 自分にしかできない仕事 自分の時給より価値の高い仕事 自分の価値が最大化する仕事 この3つの原則が重要です。 それなのに、多くの会社では「新人の(精神的)トレーニング」みたいな扱いになっていてちょっと本質からずれてしまっているなぁと感じることが多くあります。 その渡し方では、嫌なことを押し付けられた、と感じてしまいますよね。 まとめ 時間管理、優先順位について共通認識を持つことが生産性の向上にとても重要であることがお分かりいただけましたか?? 優先順位を明確にする たったそれだけ、人にお願いしやすくなったり、自分自身の充実感も全く変わってきたりします。 そして迷ったらすぐに上司に相談する。 優先順位を明確にして、毎日の仕事をもっとたのしくおもしろく!していきましょう! 優先順位が明確になったらスケジューに落とし込みましょう! この記事を読んでくださった方に弊社で使用しているの週間管理表を差し上げます! エクセルファイルになっていますので自由にカスタマイズが可能です。 目標達成のために仕事の優先順位を明確にして、スケジュールをしっかり管理しましょう! 事務局:スズキヒラク 週間管理表のダウンロードはこちら↓↓↓週間管理表エクセルファイルを手に入れる
                                2022.07.28
教えるのって難しい!そんなあなたに朗報です。
リーダーシップワンネス経営研修は経営者と幹部メンバーから学んでいただきマネージャー、次世代リーダー、そして新卒者への依頼もいただくようになってきました。 そんな中、ある受講生さんから「学んだことの部署内で落とし込みをしてみたのですが、びっくりするくらい上手く教えられなかった!」というお悩みの声をいただきました。 今回は社内に浸透させるためにはどうしたらいいのか? 是非参考にしていただけたら嬉しいです。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ なぜ教えようとすると上手くいかないのか? 新しい学びを得たとき、教えてあげたくなるもの しかし、教えてあげようと思った瞬間、伝わらなくなってしまう。 その理由は3つ 1 教えるにはもっと深い理解が必要 よく「1教えるためには10の理解が必要」と言われます。 わたしは最近免許を取得し、車の運転ができる人!になったわけですが、自慢じゃありませんが、絶対に教えることはできません。自分で書いていて妙に納得しました。習ってようやくできる、の状態で上手に教えることなんてできるわけがないのです。 「知って分かる」と「できる」の間には凄まじい溝がありますが、さらにその先の「できる」と「教える」の間には日本三大深湾である我らが富山湾ぐらいの深い溝があるのです。(ついに例え話に使える日が来た!え?分かりにくい?) 2 教えると教わるの上下関係 「え?知らないの?教えてあげる」この言葉に集約されている関係性。 それは、知っている私と知らないあなたという無意識マウント上下関係。 特にそもそも普段から上司と部下という上下関係がある上に、さらに上から目線でのレクチャー。部下からすると都合よくコントロールされるのではないかという恐れすら生まれてもおかしくありません。 教えてあげるという驕りを手放し、気づいてもらうということ。 わたし自身もアシスタントとしてサポートするときに大切にしています。 3 シンプルにトークスキルの欠如 例えば誰もが感動するような名作映画を見た人から、いかに素敵だったか?という話をされた時、シンプルに話が下手な人のレポートはイマイチ伝わってきません。特に見たり聞いたりしたストーリーのあらすじを簡潔に話すということは非常に高度な技術が必要です。 芸人さんたちのすべらない話を想像してもらえると分かりやすいですが、聞いているのと話すのでは大違いです。習った内容をサラッと話すだけのトークスキルがシンプルに足りてないことが大半です。 "教えなきゃ"より"伝えたい" じゃあどうしたらいいのよ〜!? と、ハンカチの角をかじっているあなた。枕を涙で濡らしているあなた。 朗報です。 教えるのではなくて、伝えたいと思ったことを話せばいいのです。 習ったことの全てを正確に伝達しようとするのではなく、自分が特に刺さった部分、心に響いて今日から行動を変えていこう!と思えた部分について、講義の内容はそこそこに、自分がどんな気づきを得たのか、その時自分がどう考えたのか?なぜそう考えたのか?をシェアするのです。 この「気づきのシェア」と先ほどの「教える」とは違うのか?それは自分の言葉で話しているということです。教えるのはあくまで他人の言葉であり、気づきのシェアは自分の内側から生まれた言葉なのです。だからこそ、この自分の言葉は多少スキルが低かったとしても、(ああ、この人はこの部分に感動したんだ!)と、ちゃんと想いや気持ちが伝わるのです。 共通言語・共通認識は最強説 教えるのではなく伝えたい内容でシェアができたなら、ぜひ日常言語にしていきましょう。 冗談でもいいから使えばいいのです。 (もっと自分で考えて提案してよ!)と思ったら、 「ナイス自主性!次は主体性を発揮できるとしたら?」という声がけをしましょう。 他にも、 「もうすぐティッピングポイントきちゃうね!」 「エスパーニーズ出ちゃってるよ〜!」 「ということは〜?ありがとうおかげさまで〜?」 受講してない人からすると、何の話?と思うかも知れません。 ワンネス経営の中で出てくるいくつかのインパクトのある言葉なのですが、これを共通言語にすることが大袈裟じゃなく最強のチームへの一歩目なのです。 さらに、ここに研修の共通体験がセットになると無敵なのです!! たくさんの人に受講してほしいなぁ。と思います!!! まとめ 社内に浸透させるためには 教えるのではなくて、伝えたいと思ったことを話せばいい! 「チームの共通言語にしていきます!」 「共通認識にするために部下にも共有します!」 研修の最後に言っていただくととっても嬉しく思います。 自分のために学び、人に伝えるために理解を深め、チームに貢献しようとする姿はとっても素敵です。 是非あなたの言葉で自信を持って気づきをシェアしてください! 共通認識・共通言語にして強いチーム作りがしたいという想いを伝えてください! そして、最後に一緒に復習しよう!とこの動画を活用していただけたら嬉しいです。 ワンネス経営のYouTubeが出来ました!!! https://www.youtube.com/embed/DLJ-dJpQkq0 チャンネル登録お願いします! いつでもどこでもポケットにトレーナーふくさんを! チームのお悩みやあのパートの復習動画が欲しい!などリクエストどしどしお待ちしております。 それでは、次回研修でお会いできるのを楽しみにしております! まだワンネス経営を導入されていない企業様はこちら↓ ワンネス経営®︎の解説資料を配布中!
                                2022.07.12
NO MORE忙しいアピール
リーダーシップ「やりたいこといっぱいあって時間が足りないんだよね」 「やらなきゃいけないことたくさんあるのに時間がなくて・・・」 って言ってる人、あなたの周りにいませんか? わたしもよく言ってました。 むしろ、仕事もプライベートも「忙しそう」にしていることが かっこいいと思っていました。 でもこれ、めっちゃ恥ずかしいことだったって今は思うんです。 大切な人には知っておいてほしい! こんな悲しいこと言わないでほしい! わたしが学んで実践している時間管理についてシェアさせていただきます。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 1日30時間あったらいいのに なぜ、「時間がない」と言っていることが 恥ずかしいことだと思ったのか? それは「お金がない!」と大きな声で言っているのと同じだからです! 例えば、今財布の中に30,000円持っているとします。 これで毎日のランチを買ってくださいと言われたら あなたならどうしますか? 30,000円÷30日=1,000円/1日 まず計算しますよね? 毎日1,000円のランチを買う人 500円に抑えて、浮いた分を貯金する人 お弁当にして節約したり、限りあるお金を大切に使いますよね! もしも初日に20,000円の高級ランチを食べたらどうなりますか? お金は足りなくなりますよね? 月末1週間、気合いで断食!!!なんてしたら、必ず体調を崩すこと間違いなしです! 時間も同じです。 1日24時間 そして1年は365日と決まっています。 1ヶ月の予算は、24時間×30日=720時間 720時間と決まっています! しかも、お金と違って子供からおじいちゃんまで平等に与えられて 経営者になったら800時間になるわけでもありません。 つまり、時間がない=管理ができていない!ということになるのです。 まず私たちの時間は有限であるということをしっかりと理解することが大事です! それでも 「やりたいこといっぱいあって時間が足りない」 「やらなきゃいけないことたくさんあるのに時間がない」 この永遠の課題は、どうしたらいいのでしょう? 減らすのは◯◯時間 趣味の時間を作りたい もっとトレーニングがしたい 英語の勉強がしたい やりたいことはどんどん出てきますよね。とっても素敵なことです♪ やりたいこと、やらなけれないけないことをやるために まずは、その時間を確保しなければいけません。 早く知って欲しいので結論から言ってしまいます! 陥りがちな落とし穴、絶対にやってはいけないことがあります。 それは、睡眠時間を削ることです! 新しいことを始めるには、何かをやめなければいけません。 睡眠時間を削ってやる!を選択する人が圧倒的に多いですが、 絶対に失敗します。サスティナブルではないからです。 稀にショートスリーパーと呼ばれる人もいますが、 3時間睡眠で3日頑張って、「全然寝てないんだよね〜でも意外と平気!」と思っていても 週末にびっくりするくらい寝ています。 体調を崩して寝込むなんてことにもなりかねません。 わたしは2年間トキログというアプリで自分が使っている時間を全て計測しました。 睡眠時間は1日7時間210時間必要です。 23時就寝、6時起床がベストパフォーマンスを発揮できます。 1時間早く起きる時は、1時間早く寝ます。 そううまくいかない時でも移動などの仮眠も含めて7時間をキープしています。 200時間をきると、ピリピリして機嫌が悪くなります。笑 ということで、 720時間のうち、210時間は先にロックする必要があります。 これはもう税金だと思って先にお支払いです。 510時間のうち、 平均的に、1日10時間は仕事と通勤と考えると=1ヶ月300時間 残り210時間、1日7時間です。 朝起きて身支度をする時間 食事の時間×3食 お風呂・家事の時間などなど経費を引くと・・・ 自由に使えるのは大体5時間くらい。 それなのに、その時間何をしているかというと、夜ご飯を食べてから寝るまでの時間 大体の人がテレビ、S N S、ネットサーフィン、ゲームをしていると言われています。 もったいなーい!! 例えば1日2時間という時間は 1ヶ月で60時間、1年で720時間です。 720時間÷24時間=30日 つまり、ひと月まるまる。 ひと月まるまる、飲まず食わずでトイレにも行かずテレビにかじりついてるのを想像してみてください。 なかなかもったいない感じがしませんか? もちろん大切にしているご褒美の時間は確保したいですが 減らすべきは、意図してない時間! 起きているけど死んでいる時間です。 絶対食べたいアイス!ではなく、そこにあったからとなんとなく手が伸びて ボリボリ食べてていつの間にかなくなってるポテチが1番危険です。笑 新しいことを始めるには、何かをやめなければいけません。 なんとなく過ごしている時間を減らして、本当に過ごしたい時間、つまり増えると幸せな時間を意図して作っていきましょう! あなたの増やしたい時間はなんですか? 減らしたい時間はなんですか? まとめ ✅時間には限りがある ✅睡眠時間を削ってはいけない ✅新しいことを始めるには、何かをやめる お金の管理と同じように考えると 欲しいものを買うためには 節約すると同時に、もっと稼ぐ!という考え方も大切です。 1日24時間1年は365日! 努力しても増やすことはできませんが、 時間の使い方を工夫して、生産性を上げることは可能です! 人生は時間の使い方で誰でも今すぐ豊かにすることができます♪ まずは、今の自分の時間の使い方を知ることから始めてみませんか? 1日の3分の1は働いているのでその時間が楽しくなれば人生は楽しくなる! 仕事を楽しんで、家事も育児も楽しんで、趣味の時間も思いっきり楽しむ! これからもワンネス経営研修を通して、 人生をもっとたのしくおもしろく!するヒントをお届けしていきます! https://flapsplan.co.jp/blog0113/
                                2022.06.16
「セルフハンディキャップ」って知ってますか?
リーダーシップいきなりですが 「セルフハンディキャップ」って知ってますか? わたしは全く知りませんでした。 しかし、私たちは知らず知らずに使ってしまっているんです! ワンネス経営研修で学んでから、その怖さに気づくことができました。 セルフハンディキャップとは一体なんなのか? 使い続けるとどうなるのか? ぜひ知っていただきたいです!!! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ セルフハンディキャップとは? セルフハンディキャップとは 物事を成し遂げられなかった場合に言い訳ができるように予めハンデを作っておくこと そんなずるいことしませんよ?って思いますよね。 わたしも思っていました。 だけど、やっちゃってるんです!!! 学生時代こんなことありませんでしたか? テスト前「全然勉強できなくってさぁ〜」 マラソン大会前「今日あんまり体調良くなくて・・・」 はい!これです!!! 自分が失敗した時に傷つかないように自分が成功した時には自分が凄いと感じられるように実はこっそり保険をかけているんです。 This is セルフハンデキャップ!!! 大人になってからもこんなことありませんか? 大事なプレゼン前「緊張していてちゃんと話せるか分かりませんが・・・」 営業に行く時「うまくいくか分かりませんが、頑張ります」 ちなみにこれらをセルフハンデキャップのなかでも主張的ハンデキャップというそうです。 また言葉にはしなくても無意識な行動に隠れていることもあります。 例えば、 やるべきことがあるのに部屋の掃除をする。 健康診断の前に飲酒をする。 試験の前に徹夜をして寝不足。 「本気を出せば、自分は良い結果を出せる」と思い込む余地を残して、結果が良くても悪くても、自分のプライドを守る作戦です。 ちなみにちなみにこれらを遂行的ハンデキャップと呼びます。 人間って賢い! だって失敗したくない、恥ずかしい思いをしたくない、嫌われたくない。すべて自分を守る、保身的思考からきているのです。 ハンディキャップのデメリット セルフハンディキャップをしている人は総じて 挑戦しなくなる!!! これは科学的に実証されているそうです。 目標達成よりも自己防衛に意識が向いてしまうことで、挑戦を極端に恐れてしまう結果、打席に立つ数も減り成功確率も低下します。 しかも!ある実験によるとセルフハンデキャップをする人は単純に嫌われる!(笑)そりゃそうですよね。 ハードルを下げることで達成できた充実感を味わえる!と感じる人も多いようですが、ハードルを下げなければ、もっといい結果を出せたかもしれない! もっと高く飛んだら、もっと充実感が待っている! 失敗しても全力でやったから後悔しない、また挑戦すればいい! そんな人生を選びたいなとわたしは思います。 わたしが克服したセルフハンディキャップ 「ぼくは人に興味がないんで・・・」 笑いながらそう言い放った受講生を見たときに なんとも言えないとっても悲しい気持ちになりました。 10代の頃、自分もそうだったからです。 そして、「わたし友達いないから」と言った時に「じゃあ、私は何?」と泣いて、叱ってくれた友人がいたことを思い出しました。 仲良しの友達が転校したり、他界したり、いじめがあったり、「どうせ」という気持ちがどこかにありました。 人が大好きだからこそ、もうあんな想いはしたくない、傷つきたくない。 だから「自分は人に興味がないので・・・(もう傷つけないでください)」と言っていたことに気づけたのはその受講生のおかげです。 どうせ理解してもらえない、理解されなくたって大丈夫、だから興味がないふりをする。 クールぶっていたのも、傷つきたくなかったから。 これもセルフハンディキャップだったのです。 まとめ 仕事や勉強、人間関係において不安なことはたくさんあります。 だからといって、セルフハンディキャップをすると、本当に失敗してしまう可能性が高くなり、相手を傷つけてしまうことさえあるのです。 ついついやってしまいがちですが、気づいた時に自分の恐れや不安を一度受け止めてあげながら前向きな言葉を心がけたいですね。 まぁ難しいんですけどね!!!!!!←王道セルフハンディキャップ!!! セルフハンディキャップをやめるには? 今日からセルフハンディキャップをやめて挑戦していく!と現在決意が出来ても、ひとりでは継続が難しい事もあります。 ワンネス経営®︎の公式LINEでは人生のために即活用でき、効果の高い学びを定期配信しています。メッセージが届いたら最近の自分はセルフハンディキャップをしていないか振り返るきっかけなどにしてみて下さい。 下のボタンからLINEの友達登録が可能です! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.06.14
誰も教えてくれないけど、マジで得する技術
リーダーシップリアクションは人生を変える。 そう言われて、すぐに「わかる〜」という人は稀だ。 しかし、仕事だけじゃなく、人生全般が上手くいっている人の共通点は間違いなくリアクションに秘密がある。 今回は、そんなこと誰も教えてくれなかった! もっと早く知りたかった! と、研修の中でも反響の大きいリアクションについてお伝えする。 特に、これから仕事をがんばりたい!フレッシュさんや、ベテランでも気持ちはフレッシュさんに読んでほしい。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ リアクションは相手のために 私たちは人の話を聞いたとき、言動を見たとき、無意識のうちにリアクションをとっています。自動反応として、うなずいたり、首をかしげたり、手や体で動作をしているのです。 誰も教えてくれないけど、マジで得する技術というのは、この自然発生だと信じているリアクションを意図してやってみましょう。ということです。 私がこの理論にたどり着いたのは、ある会社の新卒70人に向けて研修をやっていた時でした。 自分で言うのもアレなんですが、その日私は絶好調でした。笑。 午前中からまあまあ良い話をしていまして、他の企業さんで伝えた時には、胸が熱くなるようなメッセージをしました。 しかし、その70人のリアクションは全員が表情を変えずスンとしていました。 あまりにも悔しかった私はその中の1人を当てて「何か気がついたことがあったら発表してください」とちょっと意地悪をしてみたのです。許してください。人間だもの。 するとその彼はすっと立ち上がり“ものすごく感動する気づきのシェア”をしてくれました。 「ちょちょちょちょちょっと待って、めちゃくちゃ分かっとるやん、めちゃくちゃ刺さってるやん、じゃぁもうちょっとわかったんだったらわかったっていうリアクションしたほうがいいと思うよ」と講師のくせに狼狽した私のおかしなリアクションでその時間が終わったのです。 その昼休み。その研修のリーダー2人が私のところに来て 「福永先生、先ほどはすみませんでした」 『どうしたの?』 「さっきのリアクションの話です。私たちは学生時代、先生の話を聞きながらスマホのスタンプ1個でいろんなやりとりをしていました。 むしろ、受けたり笑ったりそういうリアクションを表情に出さないように、指先1つで自分の感情を表現していました。気がつけば友達同士でもファミレスに2人で入って目の前にいるのに、たまにLINEで会話をしたりしています」 『なるほどね』私は深くうなずきました。 私たちはスマホというツールが現れてテキストでのやりとりがとても増えてきています。その際にスタンプという存在がかなりコミュニケーションの割合を占めてきています。 すると「面白い」とか「腹が立つ」とかを、指先1つで表現している私たちがいるのです。 その時の表情は、信じられないほどの無表情です。 しかも、最近のコロナ禍でマスクをしています。 ますます、相手の表情がよくわかりません。今まで以上に私たちは意図を持ってリアクションをすることに価値が生まれている時代なのかもしれません。 相手のために意図を持ってリアクションをしましょう。 すると相手は聞いてくれているとか、話しやすいとか、少なくともリアクションは相手のためになるのです。 結果自分のためになる と、そんな話を、とある歯科医院でしたことがあります。 そこのママさんスタッフが「この話をぜひ私の娘にも聞かせたい!来年この場所に連れてきてもいいでしょうか?」と言われたので、その院長のオーケーをもらい翌年その研修に中学校2年生の娘さんが参加されました。 その娘さんは、とても素直な子でした。私の話を聞いて「そうかリアクションは相手のためになるんだ!」そう信じた彼女は自分の学校に戻って授業中、先生の話を首をブンブン振りながら聞いていたそうです。 想像してみてください(あの)中二の生徒の中に1人やたら首をぶんぶん振って聞いている生徒がいる。 最終的にその子は内申点が上がり、推薦で行きたい高校に入れてしまいました。 その報告を聞いたときに、大袈裟ではなく「リアクションは人生を変える」んだと確信を持ちました。 リアクションで打席を増やす 大人は相手のことをどこで判断するのか? それがリアクションです。 例えば 上司がちょっとこのデータをまとめてくれる?と部下に指示を出したとき、 Aさんは「はぁこのデータですか?はあ」というリアクション。Bさんは「はい!わかりました」というリアクション。 次にあなたが仕事をお願いするならどちらにお願いしたいと思うでしょうか? 私たちは相手の無意識の反応を見て、相手がどんな人間かをこちらもまた無意識に評価しています。 間違いなく、リアクションは打席の数を変えるのです。 リアクションが良いだけで打席に立てる数=チャンスが増えるのです。 打席に立てる数が増えればもちろんヒットが出る確率も上がっていきます。 たかがリアクションと侮らず 相手のためにリアクションをするただそれだけで人生が良い方向に向かっていきます。 まとめ この記事を読んでもまだ、 まあ、言ってることはわかるけど、めんどくさい。なんか、迎合してるみたいで、自分らしくない。自分だけが変わっても結果は変わらないから損だ。 そう感じている人がいるかもしれません。 それはそれでいいと思います。 ただ、あなたの目の前に、靴を手に持って砂利道を裸足で歩いて「痛い痛い」と言っている人がいたらなんて言ってあげるでしょうか? 手に持っているツールを使わないのはもったいないですよね。 お金も時間も掛からない、人生をよくするリアクションをしていきませんか? ワンネス経営は他にもマジで得意する技術を配信中! ワンネス経営®︎の公式LINEでは、スタッフ教育やチームづくりについてのお役立ち情報を配信しています!リアクションの他にも自分自身の人生のために、活用できる技術を知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信をお待ちください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.06.07
仕事ができる人とできない人の違いとは?
リーダーシップ今さら聞けないタスク管理の基礎基本 ワンネス経営を導入してくださっている企業の皆様に向けて、月に1回の1on1(メンタリング)を行っています。 4月から部署が変わったり、メンバーが変わったりと変化がある中、最近よく聞くお悩み・共通した課題を見つけました。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ お悩みあるある3選の発表です! その1 目の前の業務に追われてしまう!その2 何から手をつけていいか分からない!その3 就業時間内に業務がなかなか終わらない! その結果っ! がんばってるはずなのに成果がいまいち出ない!!(せつないっ!!) そして、決め台詞は・・・「時間がない!!!」(いよっ!めっちゃよく聞く!) 新入社員からマネージャー・経営幹部メンバーまで表現の仕方や業務の中身は違えど、共通して多い課題。 それがタスク管理! 自信を持って効率的に管理できている!と言える人は少ないようです。 今回は、ワンネス研修でもお伝えしている時間管理の重要性、タスク管理の方法についてご紹介します。 タスク管理とは? この記事を書くにあたって改めて、自分でも勉強してみようと思い「タスク管理とは?」から調べてみました。 文字通り、 タスクを管理すること。以上。 いやいやいや。 タスクってなに? 課された仕事。課題。 コンピュータで処理される作業の最小単位。ジョブ。 だ、そうです。 つまり、タスク管理とは、 ある仕事を完遂するために必要な業務を洗い出し、重要度や優先順位を設定し、日々業務を進めること。 と言えます。 コロナ禍のテレワークの急速な普及により、オフィスにいなくてもタスクを自己管理し、情報を共有できる環境が今まで以上に求められるようになりました。 実際、【タスク管理】と検索すると、効率的に管理するT O D Oリストや進捗管理ツール、チャット機能やスケジュールと連携できる便利ツールなど、数々のI Tツールがラインナップされています。 業務効率化をはかるためタスク管理ツールが注目され、多くの企業が導入していることが分かります。 しかし、どれだけ道具が充実していてもそれを使う人が使い方をよく分かってなかったら意味がありません。 次になぜタスク管理が必要なのか考えてみました。 なぜタスク管理が必要なのか? タスク管理、その目的は?と考えてみると、 個人が担当している目標を達成し、 できてない部分をチームメンバーが協力できるように、 メンバーの進捗状況を正しく把握し、チーム全体の目標を達成させるため と、言えます。 つまり、目標達成に向けて部署やチームのマネジメントにおいてもタスク管理は必要不可欠なのです。 タスク管理を行うことで、 抜け漏れがなく、 効率の良い業務の遂行 が可能な状態を作るのです。 やはり、ただツールを導入するのではなくて、共通認識を持つことが重要だと思いました。 みんながバラバラなマネジメントをしていたら成果が出ないのと同じで、タスク管理の方法を共通にすること、同じ認識で共有することがとても大切ですね。 その中でも、実際に仕事をしていて感じるのは、仕事の優先順位を明確にすることが、とても重要で難しいということです。 わたし自身、やることはあるのに、何から手をつけたらいいの?となった時に、一番不安になってパフォーマンスが落ちる。という体験がありました。 そこで、改めて自社内のタスク管理を見直そうと勉強会をしてもらい、学んで実行したところとても充実してきたのでご紹介したいと思います。 タスク管理の4ステップ それではここからは私たちフラップスプランで実際に行っているタスク管理の方法をお伝えしていきます。 私はこの方法を習ってから仕事が少し楽しくなってきました。 以前はやらないといけない事が頭の中にたくさんあるんだけど今何をすればいいかと言うことに対してとても不安を感じてしまっていました。 この方法であれば新入社員の方から管理職の皆さんまで 頭の中を整理して思考スッキリ行動バッチリの状態を作ることができるのでは?と思っています。 その手順がこちら! Step1 タスクを書き出すStep2 時間の見積もりをするStep3 優先順位を決めるStep4 週間スケジューに落とし込む Step1 タスクを書き出す(ぶあーっと書き出す) まずは今やらないといけないことを全て書き出します。 ここに制限を持たせてはいけません。 とにかく 今やらないといけないと感じていること やりなさいと言われていること やった方がいいなと思っていることなど 気にせず全てを書き出します。書き過ぎぐらいでちょうどいいです。 その際のコツとして「今不安な事は?」自問をしてみてもいいかもしれません。 Step2 時間の見積もりをする(慣れないうちは思っている倍) 次にそのタスクに対して一体どれくらい時間がかかりそうか?をざっくりでいいので書いていきます。 2時間を超えるものに関してはさらに細分化をしていきます。 タスクの右に書いていくのをおすすめします。 この時間見積りがやったことがない場合、少なすぎたり、多すぎたりするのです。 経験者に教えてもらって目安を教えてもらうといいかもしれません。 Step3 優先順位を決める はい!タスク管理のハイライトがこちらです! すごく難しくてここが不明確なことが理由で道に迷うことがよくあります。 ワンネス研修の中で「仕事ができる=正しい優先順位がつけられる」と習いました。 この図にあるように緊急重要なタスクの左側にAと書きます。緊急重要とは締め切りのある自分にしかできない業務です。 そして緊急ではないが重要なタスクにはBと書きます。 緊急ではない重要なこととは締め切りがない自分にしかできないことです。いますぐ求められているわけではないが着手しておくことでこの先さらに良くなること。例えば、健康づくり、商品の改善や未来の計画などがこれにあたります。弊社の福永がよく言ってますが、「Bタスクに時間をかけることが人生を前に進める秘訣」だそうです。 さらに、人にお願いできることにCとつけていきます。 そして、そのアルファベットの右に本当の優先順位をつけていきます。 A1、A2、B1、B2、という具合です。 これを読んでくださっている方が管理職の方や一人前のプレイヤーであれば自分自身で優先順位をつけて構わないと思います。 しかし、わたしもそうですが、まだまだタスク管理に慣れていらっしゃらない方はここを上司に相談することがとても望ましいと思います。 なぜなら、ついつい、すべきこと、めんどうくさいこと、大変なことを後回しにしてしまうからです。だって人間だもの。 人間は簡単なこと楽なこと好きなことから着手してしまう。この人間の真実を受け止めて優先順位を考えていくと、本質的な時間の使い方の改善につながっていくのだと思います。 Step4 週間スケジューに落とし込む ここまで来ればもう安心です。 ここまで上げたタスクを今度は週間スケジュールに記入していきます。 オススメなのはバーチカルタイプの手帳です。 ちなみに弊社ではオリジナルのこのような形のものを使用しています。 この時のポイントが着手日を決めるということ。 締め切り日から逆算して、いつ着手するかを書いていきます。 ついつい締切日にとらわれがちで、(あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ)と頭の隅っこにあることが一番集中できないない。つまりパフォーマンスが落ちる原因です。 だからこそ「いつ始めるかを明確にする」そうすると、その時まで忘れていいのです。この忘れていい、が今ここに集中するためにとても重要だと感じています。いつ始めるかを決めるからマインドがフルネスするのです! まとめ 時間を制するものは目標達成を制する。 1日24時間はみんな平等に与えられています。 「時間がない!」は自分の能力がない!と言っているのと同じ。かなぴー どんなにI Tが進化しても実行するのは人間!私たち自身だーーーーーー 目標達成に向けて、もう1度タスク管理から見直してみてはいかかでしょうか? きっとこの力は仕事だけではなくプライベートにも活かせるはず。 わたしもコツコツ積み上げて時間とタスク管理の達人を目指します! そして! この記事を読んでくださった方に弊社で使用中の週間管理表を差し上げます! 下記からアクセスアクセス! 週間管理表のダウンロードはこちら↓↓↓週間管理表エクセルファイルを手に入れる 週間管理表をさらに活用するために! ワンネス経営®︎の公式ラインでは生産性が高く強いチームづくりの情報を定期的に配信しています。 目標達成や時間管理のポイントやコツを紹介中です。週間管理表とセットで活用していただける内容になっていますので是非ご登録ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.06.02
“いつか”という日は一生来ない。
リーダーシップこれまでに3,000人以上の面談を通じて分かったことがある。 行動する人としない人の違いだ。 気づいたきっかけは、何かしらの挑戦を促した際に結構な確率でこのように答える人が多いこと。 「“いつか”自信がついたらやってみます」 類似例として 「◯◯ができたらやってみようと思います」 「ひと段落ついたらやってみたいんですけどね」 などのパターンが存在する。 残念ながら、この人たちに“いつか”はやってこない。 今回は、なんだかんだで行動しない人のメカニズムについて掘り下げる。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 私の“いつか”はいつなのか? 現在、私はワンネス経営という研修のトレーナー(講師)をしています。 おかげさまで「話すのが上手ですね」とか「わかりやすい」などと、お世辞も含めて言っていただけることがあります。 とても嬉しいしありがたいのですが、そもそも今の研修トレーナーという仕事をしようなんて思ったことがありません。むしろ気がついたらこれしか残ってなかったという消去法です。 そう考えると、前述の 「“いつか”自信がついたら」 はて?お金がいただけるほどの話をできるようになったのはいつからだったのか? 私の“いつか”はいつ来たのだろうか? きっかけがあるとしたら、フィットネスクラブのインストラクターとして人前で運動指導をしていたことなのかもしれません。 ただ、その時もアルバイト感覚で(実際アルバイトだったし)今のように伝えることをトレーニングしたわけではありません。そもそもリズム感も音感も悪いので、むしろワンツーワンツーとリズムをとるので精一杯だし、よく間違えていました。 それなのに、なぜか「できる」という確信だけがありました。 気がつけば、エクササイズ指導そっちのけで体の仕組みについて講義を始めていました。 「さっさとエアロビクス始めろ〜!」とヤジをいただくほどに。 しかし、私の話を喜んで聞いてくれる「理解してからエクササイズしたい勢」の後押しのおかげで、それなりに人気のインストラクターになっていたのです。 これが人前で話をしてお金をいただいた人生初の体験だったのかもしれません。 ただ、断言できるのは決して何かの準備が整ったから、自信が持てたから人前で話し始めたわけではないことは確かです。 晒される勇気 その後、さまざまな職業を体験したのち、パーソナルトレーナーやグループインストラクターの育成に深く携わることになりました。 パーソナルトレーナーとは、1対1でトレーニング指導を、グループインストラクターは数人〜数十人の人にエクササイズ指導をする職業です。 だからこそ、人前で話すことについて話題にすることが多かったのですが、 「“いつか”自信がついたらやってみようと思います」 この言葉を繰り返し発して「人前デビュー」した人を私は見たことがありません。 なぜなら、人前で話せる人は、既にもう人前で話しているからです。 自信がついたらの自信はいつつくのでしょうか? 結局のところ、できるとかできないとかは横に置いて、人前で話してみて失敗して、恥をかいたり、悔しい思いをしたり。そういう体験で自分の心を磨いていくしかないでは? 私たちの自信とは、晒される勇気を持って心を磨き、保身の鎧を手放していくしかない。 そう確信したのです。 逆に「人前デビュー」したのは「あと◯回、友人相手に本番想定でやってみて、よさそうならデビューします」と明確な目標設定をしている人たちでした。 自信も不安も実態がありません。 きっと自分で決めた目標に向けて努力したことしか残らないということなのでしょう。 万全など一生来ない 私は趣味でトライアスロンをやっていますが、正直、走ることがとにかく苦手です。 ですからトレーニングと称してフルマラソンにたびたび出場しています。(そこまでしないと日頃走らないからです) しかし、どれだけゆっくり余裕を持って走っていても、30キロを超えると膝をはじめあちこちに痛みが出て足が止まってしまい、歩いたり止まったりを繰り返してしまいます。 もう、あちこちが痛いので、できることならすぐに回収車に乗りたい。そんな気持ちです。 しかし、同時に負けず嫌いなので“膝さえ痛くなかったら、体が万全だったら最後まで走れるのに”そんな言い訳が頭に浮かんでくるのです。 そんな状況を弊社のサブ3.5を目指しているスタッフ水越ユカに相談をしてみました。 福「30キロを超えたときやっぱり走り慣れてるから痛みとかないの?」 ユ「え?めちゃ痛いですよ、あちこち痛いです」 え?マジ?ってなりました。 いつも笑顔でマラソンを走り切る水越を見ていて、私は練習すれば痛みが出なくなって、最後まで楽しく走りきることができると信じていました。 もちろん、練習の目的は最後まで楽しく走りきれる体力をつけるためでもありますが、それよりも走り込むことで【痛みに慣れる】そうです。 衝撃的でした。それこそ、そもそも走り込みが足りない私からすると異次元の話でした。 結局、万全な状態など存在しない。 この話をしていたときに、大好きなマンガを思い出しました。 『め組の大吾』曽田正人 小学館 に出てくるワンシーンです。 主人公の朝比奈大吾がレスキュー隊を目指すため、過酷な試験に向けて必死にトレーニングを積み上げる。しかし、その試験前日の山火事によって一晩中、要救助者の命を守るために徹夜で山を駆けまわることになってしまった。結果、要救助者の命は守ることはできたが心身ともに疲れ果てた大吾の姿を見て、同僚たちは「明日の試験は無理だ。諦めて、また来年頑張れ」と。 しかし、伝説のファイアファイターである五味所長だけは違った。 「一生こんなもんさ、俺たちは!」 『め組の大吾』第7巻より 小学館 そう言って大吾を試験に送り出した。 試験の結果は、、ぜひマンガを読んでみてください。 私はこの一言こそが真理だなと思うのです。 まとめ “いつか”という幻想を追いかけてはいけません。 なぜなら、準備が整う、万全の状態など一生来ないのですから。 私たちは常に見切り発車で一歩を踏み出すしかないのです。 走りながら考えて、走りながら決めるしかありません。 きっと、あちこちが痛くなるでしょう。 それこそがあなたを輝かせる自信の素(もと)なのです。 筋肉がトレーニングの筋肉痛を乗り越えることで強くなるように。 私たちは一歩踏み出す勇気で心のトレーニングができるのです。 “いつか”なんて待たず、一歩を踏み出しましょう。 私も一緒に踏み出します。 学びを日常的な習慣にするために! どんなに意識をしていても、人間は忘れてしまう生き物です。 公式LINEにご登録いただければ、スタッフ教育やチームづくりについてのお役立ち情報を自動的に受け取る事ができます。 特に経営者や管理職の方で、チームづくりについてお悩みがある方は必見です! 下のボタンからご登録お願いいたします! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.05.03
目標とか達成とかが苦手な全ての人へ
リーダーシップ「目標を立てましょう!」 新年の目標 夏休みの目標 新学期の目標 昔から何かとモクヒョウ!M O K U H YO!と言われてきたものの、うまく目標設定ができずに悩んだ経験はありませんか? そもそも目標は何のために立てるのでしょうか。 目標に向かって頑張っている人は無条件に尊敬する! さらに目標達成できちゃう人は、もはや違う人種だと思っていたのはわたしだけではないはずです。 今回は、なぜ目標が必要なのか? 目標の重要性とどのようにしたら達成できるのか?についてお伝えします。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ なぜ目標を立てたくないのか? 目標設定が大事!だと言われても「目標立てるの苦手だなぁ・・・」 「できるかなぁ・・・でなかったらかっこ悪いなぁ」と感じて一歩踏み出せない人も多いのではないでしょうか。 私もずっとその1人でした。 【今月の絶対達成目標!】 この目標は絶対に!実現セネバナラヌ・・・ほら、圧がすごいです。 目標って一度決めてしまうと、もう絶対に変更できない! 出来なかったら切腹だ!くらいの感覚を持っている人もいると思います。(いない? とはいえ、目標が嫌いという人でも 「こんなことしてみたい」とか「あれが欲しいなぁ」みたいな願望はあると思います。 ・・・願望はわくわくするのに、目標はざわざわする。 なんでなんだ?何が違うんだ?! 願望とは 願い、望むこと。心理学における精神分析で、主に意識されていない欲望のことをさす場合もあります。自らの力でなしとげるのが難しいと感じられる望みに対して使います。また、人の努力でも叶いますが簡単でなく、過程や道筋が明確ではない場合にも使われます。 似た言葉に、願い事、心願、希望などがあります。 目標とは 見覚えるための印や目当てのこと。 意味が転じて、そこまで行こうとして設けた目印や、行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準を表します。手の届かない幻のような夢ではなく、そこにある目的や数字に対して使います。 「願望」と「目標」は、どちらも「何かを得たい」気持ちがベースにある言葉ですが、 目標は、願うだけでなく、行動が必要なのです!!! だから、面倒くさいと感じてしまうのです! 追われているような、ノルマのように感じてしまうのです! 世紀の大発見をしてしまったかもしれません!!! 目標を明確にすることで、行動しているか、成果が出ているかも明確になってしまうので管理されている、試されているような感覚を持ってしまう。 そんな「評価への恐れ」があるからこそ、安易には立てられぬ!と新しい目標を立てるのを躊躇してしまう!スパイラルが発生してしまうのです。 でも安心して下さい! 研修中の質問でも目標を立てるのが苦手な人が圧倒的に多いのです。 もしもわたしのことを「いつも目標に向かって元気に頑張っている人」と思ってくださっている方がいたら、とっても嬉しいです。 そうありたいと正直めちゃくちゃ映えるように頑張っています!笑 だって、出来なかったら恥ずかしいもん! 意気込んでみたけどサボってるのバレちゃうのダサいもん! 大丈夫、みんな同じです。 だから、一緒にやってみよう!!! 目標達成のための3ステップ! 目標は「めじるし」とも読める。 STEP 1 目標を決めましょう そうです、決めるしかないのです!!! とりあえずの目標でいいので決めてしまった方がいいです。 失敗したらどうしよう・・・?どうもしないから大丈夫! マラソンに例えると、(まったくイメージしにくかったらごめんなさい♪) 10km走るのか、ハーフマラソンを走るのか、フルマラソンを走るのかで 同じ「走る」でも、走り方も、練習量も、準備するものも、ペース配分も違うのです。 目標がない状態とは、ゴールのないマラソンを走り続けるようなものです。 まずは、ゴールを明確にしましょう! そして、より具体的に完走を目標にするのかタイムを目標にするのか、最もわくわくする目標を設定しましょう! さらに、達成したときの自分のイメージや喜びを伝えたい人、ご褒美などなどを一緒にノートに書いておくのおすすめです♪ 「自分がやりたいと思うことを実現する」と思いながら立てた目標であれば、思いつきのような突拍子もないことでも、自分の中では意外と繋がっているものです。 何も目標を決めないで過ごすくらいなら、何か決めた方がうまくいくことが増えます。 何故なら、なりたい自分が明確になることで自分の中の正解が決まるからです。 その結果、優柔不断なわたしでも、迷うことが少なくなりました! STEP2 超具体的に計画しましょう! ゴールは決まりましたね!次はどうやってゴールを目指すのかを決めましょう! 以前のわたしのような気合と根性タイプでは、 STEP1でわくわくして、見事にそこで試合終了してしまいます。 旅行に例えると、(最初からそうすればよかったね) 行き先が決まったら、飛行機で行くのか、新幹線で行くのか、はたまた自転車で旅するのか?どのくらい時間やお金がかかるのか調べますよね。 いつまでに、なにを、どのくらいやるのか、を具体的に決めましょう! 本当の計画とは「それをその通りにやったら実現する」というものです。 継続が苦手なわたしでも、スモールステップを設定することで、小さな目標の達成感を味わいながら積み重ねることが出来るようになってきました! 走るトレーニングのスモールステップは「朝スニーカーを履く」という子どもか?のレベル。 そして常にアイスとビールのご褒美をイメージしながらがんばってます♪ STEP3 行動しましょう! 決まったら、行動するのみです! 目標を立てることを恐れずに決める、行動する、そして大切なのは日々の振り返り、うまくいかなかったら再設定する! このサイクルを早く回していきましょう! 続けていくうちに、ついつい「やらなきゃ!」と義務のように思ってしまうと どんどんノルマのように感じて苦しくなってしまいます。 そんなときは、STEP1の目標を立てたノートをもう1度開いて思い出しましょう。 わたしはよく「やってみよう」「できた!」とポジティブな言葉を使うようにしています。 嘘みたいだけど、口癖を変えることで、思考まで前向きになれます。 自分ではどうしようもないときは、家族や仲間に元気をわけてもらっています。 日頃から、エネルギーに溢れた人で周りをかためておきましょう。 目標を達成できるのは「特別な人」ではない 目標を達成するための条件はたった1つ 「やる!と決めることです」 生まれ持った才能や能力の差ではなく、 間違いなく「やる」と決めて「やってみた人」が1番にゴールに近づきます! できたらいいな、しないといけないんだよね・・・とりあえず頑張ろう! と、ぬるっとスタートしてしまうと、モヤッとした結果にしかなりません。 そして、もっと大切なのは、 「何度でもやる!と決めてやり続けること!」 10000回だめでへとへとになっても10001回目は何か変わるかもしれない ってドリカムも言ってます! 何度でも何度でも何度でも!!!!!!!!!! 一緒に歌って下さったあなた! さぁ、目標を立てましょう♪ と、ここに目標設定のコツが存在します。 それが、「結果目標」と「行動目標」を分けて考えること。 当たり前でしょ?と思った人はきっと目標達成の達人! 今まで(無意識にでも)しっかり計画をして達成してきている人だと思います。 しかし多くの人がこのコツを知らないことによって挫折しています。 もちろん私も挫折しまくる人でした。 改めまして。 「結果目標」とは、結果を重視した目標のこと 「行動目標」とは、結果を出すために必要な具体的行動にポイントを置いた目標のこと 具体例(結果目標 → 行動目標) ・営業成績NO.1になる→1日30件電話する ・TOEICで800点を獲得する →寝る前に過去問を10問解く ・夏までに3キロ痩せる → 毎朝30分散歩する ・マラソン大会で入賞する→ 月間200km走る などなど!!! 結果目標を意識することで、よりよい成績をあげられる可能性が高まります。 しかし、失敗が重なったとき、もしくは外的要因で目標が達成できないことが続くと、ストレスや不安を感じやすくなり、行動が止まる原因になります。 一方、行動目標は、成果、結果と関係なく、自分で決めたことをやればいいだけなので、失敗することが格段に減ります。 もしも、コロナで大会が中止になっても、試験が延期になっても行動目標を達成できていれば何も失っていません。 また目標を設定しなおして、チャレンジしたらいいのです! この2つの目標を明確にすることで、 圧倒的な成長スピードの差が生まると確信しています! 目標を達成できるのは「特別な人」ではありません! 目標を持って努力する人になることは誰にでもできるのです! わたしの目標 この1年間、延べ1000人以上の方と出会い、研修のアシスタントとして現場で経験を積んできました。最初は右も左も分からないまま、とにかく目の前の方とまっすぐ向き合うこと!という福永トレーナーの言葉を信じて共に学び成長させていただいてきました。 そして今年から、弊社が提供しているワンネス経営プログラムの一環として、新しくメンタリングというサービスがスタートしました。昨年、メンタルケアカウンセラーの資格も取得し、1ヶ月に1回の研修の間に受講生の皆様と1on1を行わせていただいています。 誰よりもワンネス経営を受講し、誰よりも福永トレーナーのティーチング!カウンセリング!コーチング!をフルコンボで受けてきたあの豆腐メンタルな水越がですよ、なんと!月20名ほどのメンタリングを担当し、ついに!役に立ちはじめているらしいのです!!! 「なんで出来ないの?こうすればいいのに・・・」 指導のときについ言ってしまいがちな絶対NGワード。 メンタリングでは、教えるのではなく「どうしたらできるのか?」を共に考え、気付きを与えられるように心がけながら対話させて頂く機会をいただいています。 自分で決めた目標に向かって行動して、成長を感じながらいきいきとしている方は、仕事もプライベートも本当に充実されていて、わたしも嬉しくなります。 ワンネス経営研修を通して、チームの成果を最大限に発揮していただけるようなサービスにしていきたい!と、わたしは今、燃えております! 目標のない人生はただの時間経過です。 逃げて逃げて逃げてみても、職場と家を往復するだけの1日が続いていくだけ。 「自分の人生の主人公は自分」そう胸を張って生きていきたい! 現在、企業さんに導入していただいているワンネス経営研修を、わたしは学校や地域の大人たちにも伝えていきたい。 マネジメントやリーダーが学ぶべき内容は家庭や生きていくうえで使えるものばかり。 そんな目標を持ってから、仕事への向き合い方が変わり、もっと勉強したい!成長したい!と、毎日がとっても楽しくなりました! 小さくてもいい、1つでいい、目標は人生を彩ります! 勇気を持って一歩踏み出して、一緒に挑戦していきましょう! ワンネス経営®︎の学びを人生に活かすために 学びを知っているのに出来てないはもったいない! 是非、人生を豊かにするために活用していただきたいです。 公式LINEには、ワンネス経営®の学びを復習できる情報が満載! もっとたのしくおもしろく!定期的に配信していますので是非ご登録下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。