「エンプロイーエクスペリエンス(EX)」を、ご存じでしょうか。エンプロイーエクスペリエンスという言葉の認知は、企業規模を問わず、この数年間で日本企業の間で急速に拡大中です。また、エンプロイーエクスペリエンスの重要度も多くの[…]
前回の記事では、エンプロイーエクスペリエンス(以下、EX)の概要について解説しました。
EXは、従業員が企業であらゆる体験・経験を指し、向上させることで従業員エンゲージメントが高まり、企業の発展につながります。
そのEXの施策として、従業員の経験を可視化する「エンプロイージャーニーマップ」は大変有効です。
今回は、エンプロイージャーニーマップについて、その概要と作成のポイントを紹介します。
エンプロイージャーニーマップとは?
エンプロイージャーニーマップは、従業員が入社から退職まで、またその後OBやOGとして過ごすまでを時間の流れに沿って図に表し、可視化したものです。
起こった出来事だけでなく、そのときにとった行動や、どのような感情や考えを持ったのか、という心の動きも記載するのが特徴です。
行動変容を起こすのに必要な施策の検討に用いることができるため、EXを向上させるアクションプランを策定する際に役立ちます。
エンプロイージャーニーマップの主な目的はEXの向上ですが、作成には「視点の転換」も必要になります。
入社から退職までをどのように管理するか、といった観点から従業員へのアプローチを行っていた従来とは異なり、EXの観点では、従業員自身の目線で考えることになるからです。
従業員自身の目線とは、例えば、「初めての営業のときに自分はどんなことを期待するか」「初めての営業で自分はどんな問題に直面するか」「その場合に自分はどのような心理状態になるか」といった視点です。
エンプロイージャーニーマップは、従業員が遭遇する経験をよりよいものとして改善していくために有効な手段であり、従業員の経験を細かく想定することでこれまでの人事施策の抜け漏れも発見できます。
エンプロイージャーニーマップのつくり方
それでは、エンプロイージャーニーマップのつくり方について順番に説明していきます。
従業員へのヒアリングを実施
エンプロイージャーニーマップを作成する際は、社員の価値観に合わせることが重要なため、「従業員へのヒアリング」から始めるのが一般的です。
まず、従業員が具体的に何に困っており、どのような状況に置かれていて、どう感じているかといったヒアリングを実施します。
例えば、研修に関するエンプロイージャーニーマップを作る場合、「研修についてどう思っているのか」「どのようなスキルや学習ジャンルに興味があるのか」などの質問を用意すると良いです。
職種やポジション、年代や性別などが偏らないように、ヒアリングする対象者を均等に選ぶことも重要です。
ペルソナの設定
次に、ヒアリングで得た情報を分析し、ターゲットとした従業員が抱える課題や行動パターン、感情を細かく分類します。
そして、これをもとに数人の「ペルソナ(社員像)」を設定しますが、その際は、年齢や性別、家族構成や趣味などが明確に定められたリアルな社員像をつくり出すようにします。
また、ペルソナの意味がなくなるおそれがあるため、現実の社員とかけ離れた、企業に都合のよい理想の社員像を設定しないよう心がけることが大切です。
フェーズの作成・分類
ペルソナの設定が完了したら、具体的な「フェーズ」を作成・分類してマップを作り込みます。
フェーズとは、入社や配属、業務、退職など、企業で従業員が体験する一連の流れに構成される、さまざまな出来事のことです。
フェーズを設置した後は、各フェーズにてペルソナが直面する壁や課題、生じる考えや感情、企業に対する期待などをイメージして書き込んでいきます。
その際は、具体的なセリフや行動もしっかり書き込みましょう。
EX向上のためのアクションプラン策定
最後に、作成したエンプロイージャーニーマップをもとにして、「従業員が良い経験をするために会社が何をすべきか」というアクションプランの策定に入ります。
このときの重要なポイントは、アクションプランに明確な評価基準を設けることです。
そうすることで従業員の不安や迷いが解消され、エンプロイーエクスペリエンスの向上につながります。
エンプロイージャーニーマップを作成するときのポイント
エンプロイージャーニーマップを作成するときは、以下のポイントをおさえると良いです。
- 目標や課題の明確化
- 従業員主体の体制の構築
- 従業員への周知
それぞれ説明します。
目標や課題の明確化
エンプロイージャーニーマップを作成する際は、自社の目標や課題を明確化しておきます。
「離職する従業員が多いので定着率を上げたい」「従業員を適材適所に配置したい」など、できるだけ具体的にしておくことが大切です。
目標や課題を明確化せずにマップの作成を進めてしまうと、的確な施策やアクションを定めることができません。
従業員主体の体制の構築
従業員が遭遇する経験において、「業務を通して自分はどうなりたいか」、「それぞれのフェーズで会社にどうしてもらいたいか」といった希望やニーズを把握できる制度・プロセスの設計が重要です。
自分の成長を想像できるような制度を整え、従業員が主体となって働ける体制を構築することで、EXが向上しやすくなります。
従業員への周知
従業員主体の環境を整えたとしても、価値やメリットなどが感じられなければEX向上につながりにくいです。
そのため、この企業で働くとどのような成長ができるのか、自分が目指すキャリア形成につながるか、といったことを従業員全員へ周知しておく必要があります。
例えば、社内報やチャットの活用、従業員が参加しやすい気軽な交流会の開催などが効果的です。
まとめ
従業員の経験を可視化するエンプロイージャーニーマップは、具体的にEXに取り組む際に効果的な方法です。
エンプロイージャーニーマップの主な目的はEXの向上ですが、そのためには従業員の視点が必要になります。
従業員目線で作成するエンプロイージャーニーマップを利用してEXを向上させることで、従業員エンゲージメントが高まり、自社の発展につながります。
今回の記事を参考にして、ぜひ作成してみてください。