チームリーダーに必要なスキルと目標設定の3ステップ・ポイントを解説!

「チームリーダーになった自分に求められることは何だろう」

「目標設定のやり方はこれで合っているのだろうか」

チームリーダーになりたての人にとって、これらのモヤモヤを解消できないまま業務を進めるのは不安があるかもしれません。

そこで本記事では、チームリーダーに求められる役割や、目標設定の手順を3ステップで紹介するとともに、目標の達成に不可欠なチームビルディングのポイントについて解説していきます。

チームリーダーに求められる役割とは

チームリーダーに求められる役割を一言でいうと、「チームが目標達成のためにスムーズに仕事を進められる状況をつくること」です。

そのためにチームリーダーには、以下の3つのスキルが求められます。

  • チームをまとめるスキル
  • メンバーを育成するスキル
  • 適切な目標設定ができるスキル

それぞれ以下で詳しく解説していきます。

チームをまとめるスキル

チームをまとめるスキルは、団結したチームをつくるために必要不可欠な力です。

チームをまとめるためには、まずはコミュニケーションを円滑にしていくことが大切です。

コミュニケーションを円滑にしていくことは、チームリーダーとメンバー、メンバー同士が信頼関係を築くことにつながるため、チームの団結力は強くなります。

また、各メンバーと1対1で会話できる場を設け、一人ひとりのメンバーの個性や、そのメンバーがチームの成長のためにどういった意見を持っているかなど、メンバーと向き合うことで理解していきましょう。

メンバーを育成するスキル

チームの中には経験が浅い人もいれば、経験豊富な人もいます。

成果を出すために、経験豊富な人や仕事が早い人に業務を任せたくなることもあるかもしれませんが、そのような仕事の割り振り方では、メンバーの成長につながりません。

育成には時間がかかるものですが、経験豊富なメンバーにサポートを依頼するなどして、チーム内で体制を整えることも必要です。

また、研修を受ける機会を設けたり、業務内容の難易度を少しずつ上げていったりすることで、メンバーもスムーズに業務を進められるようになります。

メンバーの育成におけるチームリーダーの役割は、メンバーの長所と短所を見極め、適性を見出すことです。

そのうえで長所は褒める、短所は指摘して改善に導くといった、メリハリのある指導をしていくことがポイントです。

適切な目標設定ができるスキル

目標は、チームが進むべき方向性を示すものとなります。

適切な目標設定には、会社のビジョン・目標を踏まえ、チームに与えられた数字の目標を細分化するとともに、目標を達成するために「具体的にどのような施策を実施すべきか」を整理する必要があります。

また、数字だけでなく各メンバーの適性を把握し、役割分担をしていきます。

その際に、一人ひとりのメンバーに対して期待することを明確にしていきましょう。

目標設定の手順については、次の項で詳しく解説していきます。

目標設定の3ステップ

チームリーダーには、全社的な視点からチームの目標を捉え、メンバーに明確に伝えられる目標設定スキルが必要です。

チームリーダーが成果につながる目標設定をするための3ステップは以下のとおりです。

  • 施策の洗い出し
  • 明確な目標の設定
  • 動機づけと共有

それぞれのステップについて、以下で詳しく解説していきます。

施策の洗い出し

チームの目標設定では、目標を達成するためにどんな施策をしていくべきかを考えることも大切です。

適切な目標設定をするために、施策の洗い出しは重要なステップといえます。

洗い出しには、KPIツリーといったフレームワークを使い可視化することで、整理しやすくなります。

KPIツリーとは

チームにおける最終目標(KGI)と、KGIを達成するまでの中間目標(KPI)の関係性をロジックツリーで可視化したもの

KPIツリーを用いると、より上位の目標からチームの目標へと細分化でき、目的を見失うことを防ぐことにもつながります。

また、施策を多めに洗い出しておくことで、計画どおりに進まなかったときの改善がスムーズに実施できるでしょう。

明確な目標の設定

基本的に目標設定は、全社の目標と紐づくようにチームの目標を設定していきます。

そのため、経営方針や事業計画、部門目標などの上位の目標を確認し、上位の目標の達成に紐づくように、チーム目標・メンバー個人の目標を具体的に落とし込んでいくことが必要です。

ただし、目標は売上や利益率といった数字だけではありません。目標を達成したときに「どのようなチームになっているか」という、チームの未来像や方向性も含まれます。

それらを踏まえて目標設定をするには、「SMARTの法則」を活用することがおすすめです。

SMARTの法則とは、目標達成の精度を高めるために用いるフレームワークで、以下の5つの要素に沿って明確なゴールを決めていきます。

  • Specific:具体的である
  • Measurable:計測可能である
  • Achievable:達成可能である
  • Relevant:上位目標に紐づいている
  • Time-bound:期限がある

これらの5つの要素に沿って目標設定を行うことで、常にモチベーションが維持され、成功の確率が高まるといわれています。

納得できる目標が設定できたら、目標の達成のための具体的な行動計画に落とし込んでいきます。

動機づけと共有

目標設定ができたら、具体的な行動をイメージできるようにチームと共有します。

その際に重要なのが、メンバーが目標を「自分ゴト」にするための動機づけです。

業務上の目標設定は、上から与えられたものになりがちで、目標を達成するための動機づけがきちんとできていなかった場合、メンバーにとって設定した目標は「自分には関係ない」ものになってしまうかもしれません。

動機づけについては、SMARTの法則の「Relevant(上位目標に紐づいている)」が活用できます。これを個人にとっての目標やキャリア、自己成長といった部分と紐づけることでメンバー自身も目標を達成するための具体的な行動に落とし込めるようになります。

チームビルディングは目標達成の近道に

チームビルディングとは、メンバー個々人のスキルや経験を最大限に発揮し、目標を達成できるチームを作り上げていくための取り組みを指します。

ここでポイントとなるのが、チームの成果を最大化するために、各メンバーが自身の力を発揮するという点です。

仮に、各メンバーが優秀な人材であっても、目指す方向がバラバラであれば、チームの成果を最大化することはできません。

また、各メンバーが主体性に欠け、依存的なチームの場合は目標達成には時間がかかってしまうか、最悪の場合、目標に到達できないまま期限になってしまいます。

では、チームリーダーは具体的にどのようなことを実践するのがよいのでしょうか。

チームリーダーは、日頃の業務のなかで以下の3点を心がけることが大切です。

  • 公平な発言機会を与える
  • 気さくなコミュニケーション
  • 相互理解を深める

チームビルディングにおいて、メンバーが意見を出しやすい環境作りは必要不可欠です。

とくにミーティングの場では、一部のメンバーのみが発言して終わることのないよう、公平に発言の機会を与えましょう。

また、日頃から気さくにコミュニケーションが取れるチームであることも重要なポイントです。

コミュニケーションが円滑なチームは、業務効率が上がるだけでなく、ミーティングの場でも各メンバーが意見を出しやすくなるため、新しいアイデアが生まれやすい傾向にあります。

メンバーはそれぞれ、異なるバックグラウンドや個性を持っています。チームリーダーやメンバー同士で相互に理解し合えるチーム作りを心がけることで、チーム全体の成長を促しましょう。

まとめ

今回は、チームリーダーに求められる3つのスキルと目標設定の3ステップ、チームビルディングのポイントを解説しました。

ワンネス経営では、チームや組織を「電車から新幹線にリニューアルすること」を目指しています。

電車は先頭車両だけの動力で後続の車両を牽引していますが、新幹線はほとんどの車両が動力車です。

これをチームに置き換えると、各メンバーが主体的になり、目標達成のために前向きな取り組みができるチームになります。

そういった団結力のあるチームであれば、前に進む原動力があるので、高いポテンシャルを維持したまま目標を次々と達成していけるでしょう。

チームリーダーとして急成長していくために

リーダーとして更に成長し、影響力を高めていくために学びましょう。

ワンネス経営®︎では影響力のあるリーダーとして成長していく事を継続的にサポートします!

公式LINEにご登録いただくと、生産性を向上させるヒントやチームビルディングのポイントを知る事ができます。

学んだその日からすぐに実践できるものばかりです。下のボタンからLINEの友達登録をしてメッセージを受け取ってください!

事務局:スズキヒラク

新人チームリーダーにとって必要なスキルと目標設定の3ステップを解説
最新情報をチェックしよう!