2022.06.02
リーダーシップ
これまでに3,000人以上の面談を通じて分かったことがある。
行動する人としない人の違いだ。
気づいたきっかけは、何かしらの挑戦を促した際に結構な確率でこのように答える人が多いこと。
「“いつか”自信がついたらやってみます」
類似例として
「◯◯ができたらやってみようと思います」
「ひと段落ついたらやってみたいんですけどね」
などのパターンが存在する。
残念ながら、この人たちに“いつか”はやってこない。
今回は、なんだかんだで行動しない人のメカニズムについて掘り下げる。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
現在、私はワンネス経営という研修のトレーナー(講師)をしています。
おかげさまで「話すのが上手ですね」とか「わかりやすい」などと、お世辞も含めて言っていただけることがあります。
とても嬉しいしありがたいのですが、そもそも今の研修トレーナーという仕事をしようなんて思ったことがありません。むしろ気がついたらこれしか残ってなかったという消去法です。
そう考えると、前述の
「“いつか”自信がついたら」
はて?お金がいただけるほどの話をできるようになったのはいつからだったのか?
私の“いつか”はいつ来たのだろうか?
きっかけがあるとしたら、フィットネスクラブのインストラクターとして人前で運動指導をしていたことなのかもしれません。
ただ、その時もアルバイト感覚で(実際アルバイトだったし)今のように伝えることをトレーニングしたわけではありません。そもそもリズム感も音感も悪いので、むしろワンツーワンツーとリズムをとるので精一杯だし、よく間違えていました。
それなのに、なぜか「できる」という確信だけがありました。
気がつけば、エクササイズ指導そっちのけで体の仕組みについて講義を始めていました。
「さっさとエアロビクス始めろ〜!」とヤジをいただくほどに。
しかし、私の話を喜んで聞いてくれる「理解してからエクササイズしたい勢」の後押しのおかげで、それなりに人気のインストラクターになっていたのです。
これが人前で話をしてお金をいただいた人生初の体験だったのかもしれません。
ただ、断言できるのは決して何かの準備が整ったから、自信が持てたから人前で話し始めたわけではないことは確かです。
その後、さまざまな職業を体験したのち、パーソナルトレーナーやグループインストラクターの育成に深く携わることになりました。
パーソナルトレーナーとは、1対1でトレーニング指導を、グループインストラクターは数人〜数十人の人にエクササイズ指導をする職業です。
だからこそ、人前で話すことについて話題にすることが多かったのですが、
「“いつか”自信がついたらやってみようと思います」
この言葉を繰り返し発して「人前デビュー」した人を私は見たことがありません。
なぜなら、人前で話せる人は、既にもう人前で話しているからです。
自信がついたらの自信はいつつくのでしょうか?
結局のところ、できるとかできないとかは横に置いて、人前で話してみて失敗して、恥をかいたり、悔しい思いをしたり。そういう体験で自分の心を磨いていくしかないでは?
私たちの自信とは、晒される勇気を持って心を磨き、保身の鎧を手放していくしかない。
そう確信したのです。
逆に「人前デビュー」したのは「あと◯回、友人相手に本番想定でやってみて、よさそうならデビューします」と明確な目標設定をしている人たちでした。
自信も不安も実態がありません。
きっと自分で決めた目標に向けて努力したことしか残らないということなのでしょう。
私は趣味でトライアスロンをやっていますが、正直、走ることがとにかく苦手です。
ですからトレーニングと称してフルマラソンにたびたび出場しています。
(そこまでしないと日頃走らないからです)
しかし、どれだけゆっくり余裕を持って走っていても、30キロを超えると膝をはじめあちこちに痛みが出て足が止まってしまい、歩いたり止まったりを繰り返してしまいます。
もう、あちこちが痛いので、できることならすぐに回収車に乗りたい。そんな気持ちです。
しかし、同時に負けず嫌いなので“膝さえ痛くなかったら、体が万全だったら最後まで走れるのに”そんな言い訳が頭に浮かんでくるのです。
そんな状況を弊社のサブ3.5を目指しているスタッフ水越ユカに相談をしてみました。
福「30キロを超えたときやっぱり走り慣れてるから痛みとかないの?」
ユ「え?めちゃ痛いですよ、あちこち痛いです」
え?マジ?ってなりました。
いつも笑顔でマラソンを走り切る水越を見ていて、私は練習すれば痛みが出なくなって、最後まで楽しく走りきることができると信じていました。
もちろん、練習の目的は最後まで楽しく走りきれる体力をつけるためでもありますが、それよりも走り込むことで【痛みに慣れる】そうです。
衝撃的でした。それこそ、そもそも走り込みが足りない私からすると異次元の話でした。
結局、万全な状態など存在しない。
この話をしていたときに、大好きなマンガを思い出しました。
『め組の大吾』曽田正人 小学館 に出てくるワンシーンです。
主人公の朝比奈大吾がレスキュー隊を目指すため、過酷な試験に向けて必死にトレーニングを積み上げる。しかし、その試験前日の山火事によって一晩中、要救助者の命を守るために徹夜で山を駆けまわることになってしまった。結果、要救助者の命は守ることはできたが心身ともに疲れ果てた大吾の姿を見て、同僚たちは「明日の試験は無理だ。諦めて、また来年頑張れ」と。
しかし、伝説のファイアファイターである五味所長だけは違った。
「一生こんなもんさ、俺たちは!」

そう言って大吾を試験に送り出した。
試験の結果は、、ぜひマンガを読んでみてください。
私はこの一言こそが真理だなと思うのです。
“いつか”という幻想を追いかけてはいけません。
なぜなら、準備が整う、万全の状態など一生来ないのですから。
私たちは常に見切り発車で一歩を踏み出すしかないのです。
走りながら考えて、走りながら決めるしかありません。
きっと、あちこちが痛くなるでしょう。
それこそがあなたを輝かせる自信の素(もと)なのです。
筋肉がトレーニングの筋肉痛を乗り越えることで強くなるように。
私たちは一歩踏み出す勇気で心のトレーニングができるのです。
“いつか”なんて待たず、一歩を踏み出しましょう。
私も一緒に踏み出します。
どんなに意識をしていても、人間は忘れてしまう生き物です。
公式LINEにご登録いただければ、スタッフ教育やチームづくりについてのお役立ち情報を自動的に受け取る事ができます。
特に経営者や管理職の方で、チームづくりについてお悩みがある方は必見です!
下のボタンからご登録お願いいたします!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2024.11.01
心の成長と人間関係の仕組み
リーダーシップ最近社員(スタッフ)が愚痴っぽい愚痴ならまだしも文句を言われる。 「めちゃくちゃがんばってるのに、なんでそんなこと言われないといけないんだろう。。」 そう思ったあなた。一度ゆっくり深呼吸を。 それはきっとスタッフさんたちの心の成長が追いついていないから。 文句を言っているスタッフはどういう心理状態なのか?どう接していけばいいのか?のヒントをお届けします。 今回のテーマは【心の成長と人間関係】 どうやって人の心は成長していくのか?それをどう経営に活かしていけばいいのか? をご紹介します。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロン。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 心の成長段階は「依存」→「自立」→「相互依存」 心の成長は「依存」→「自立」→「相互依存」という順番で進んでいきます。 1つずつ説明していきます。 ※ちなみに、ここでご紹介する考え方は「ビジョン心理学」の内容です。さらに深く勉強したい!という方はぜひビジョン心理学を勉強してみてください。→ビジョン心理学HP 心の成長段階1:依存 まず最初の状態は「依存」「他責」とも言います。 生まれたての赤ちゃんをイメージすると分かりやすいですが、誰かに頼らないと生きていけない状態です。 大人に当てはめると、進学や就職、転職など新しい環境に入るときには、また依存の状態からスタートすることが多いです。 知識も経験も少なく、誰かの助けが必要な『あなたがいないとダメ』という状態ですね。 この段階の特徴は 依存的なスタッフ 私はこんなに頑張ってるのに、上司は何もしてくれない! 依存的なスタッフ 〇〇さんのせいで仕事が進みません! 依存的なスタッフ それは言われてないのでやってません! などなど、言いたい放題です。 依存の状態は、別名「被害者の立場」とも言います。 問題の原因は自分以外にある。私は悪くない(他責) と考えているので、「〜のせいで」が口癖です。 心の成長段階2:自立 第二段階は「自立」これは「偽物の自責」とも言います。 自立と聞くとなんとなく良いイメージがありますよね! しかし、心理学的には自立はあまり良い状態ではありません。 行き過ぎると一人で寂しい「孤立」状態になってしまうからです。 自立とは、簡単にいうと「自分一人でできますよ」という状態。 ある程度、知識や経験が付いてきて「自分のやり方」が大切になってきます。 「自分のやり方が正しいんだ!」と固執してしまって、周りの意見を受け入れられなくなる。まさに孤立ですね。 入社3年目くらいのスタッフに多い傾向です。経営者の中でもこの状態にいる方がたくさんらっしゃいます。 自立は別名「加害者の立場」スタッフからの意見に「カチン」ときたり、「俺の言うことが聞けないのか!」と感じたりしたら要注意です! 心の成長段階3:相互依存 心の成長の最終段階は「相互依存」 イメージがつきづらかったら「共同創造」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。 相互依存とは、それぞれがプロの仕事をして相乗効果を発揮し、最高の結果を出せる状態のことです。 分かりやすい例を挙げると「プロの医療チーム」 ドクターだけでなく、麻酔医、看護師、検査技師などなどチームにはいろんな役割のメンバーがいます。 どれだけ凄腕のドクターでもメスを渡す看護師さんがもたついていたら最高のパフォーマンスは発揮できませんよね。 それぞれがプロとして、最高のパフォーマンスを発揮することで最高の結果が出せるようになる。 これが「相互依存(共同創造)」の状態です。 「一人でやるよりも一緒にやれば、さらに良い!」 そんなパートナーシップ(対等感)を大切にできる状態です。 心の成長段階と人間関係 心の成長過程はご理解いただけましたか?ここから人間関係の話に入っていきます。 「依存」同士、「依存」と「自立」、「自立」同士、「相互依存」同士など 二人以上の人が集まるとそこには関係性が生まれます。 冒頭のお悩みでもありましたが部下(スタッフ)vs上司(リーダー)との間に多いのは 依存と自立の関係性です。 「上司が〇〇してくれない」と文句ばかり言うスタッフと「私の言うことが聞けないのか!」と自分の正しさを主張してしまう上司 まずはこの関係性を自覚して、互いに心を成長させていくことが大切なのです。 人間関係のゴール「相互依存」 心の成長段階と人間関係についてもう少しご説明します。 依存と自立の関係でいると依存の人がよく言う言葉があります。 スタッフ やっぱり社長がいてくれないとダメなんです。 ・・・ ちょっと嬉しくないですか?笑 依存的な言葉だけど、言われると悪い気はしない。 そう。人は依存されるとちょっと嬉しいのです。 逆に自立の人がよく言う言葉は 社長がいなくても私たちだけでできますよ ・・・ 今度はちょっと寂しくないですか?笑 「あなたがいないとダメ」よりも「あなたがいなくても大丈夫」の方が良い状態 わかっていても、寂しいもんは寂しいのです。 だから、依存と自立の関係性(過度に頼られる関係)を"そのまま"にしたくなってしまうのです。 成果を出すチームのためにもう一歩先に進めるとしたら スタッフ 社長がいるともっと頑張れます! 「あなたがいないとダメ」よりも 「あなたがいなくても大丈夫」よりも 「あなたがいるともっと頑張れる」 の方がいいですよね! これが相互依存の関係性です。 覚えておいていただきたいのは、 「依存が悪い」「自立が悪い」 というわけではなく その状態にい続けることが良くないのです。 1つずつ段階を上げていけるように頑張りましょう! まとめ ・スタッフが文句ばかり言うのは、依存の状態にいるから ・心の成長のどこのステージなのか?を理解する ・まずは早く「依存」の状態を抜け出すことが大切 ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2023.03.02
普通ってなんですか?
リーダーシップ日本全国の上司の皆さーん!! 部下の◯◯さんに 何度言ってもやってくれないことありませんか? (普通わかるだろ!) とイライラして眉間にシワよってないですか? フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 社内2大ギャップ問題 スクロールして下さってありがとうございます。 そんなあなたに! さぁ、問題です! 【普通】ってなんなんでしょーうかっ! どうにも分かり合えない人と人の心の隔たり。 なぜ大きなギャップが生まれてしまうのか。 会社で起きるギャップのあるあるパターン! 大きく2種類あることを大発見したのでドヤ顔でお知らせさせていただきます! ①世代間ギャップ 説明も必要ないかも知れませんが 世代間ギャップとは、 言い換えれば 俺らの時代はこうだった!どうだすごいだろう! か 俺らの時代はこうだった!だから仕方ないじゃないか! という【マウント】か【言い訳】です。 両方知らんがな。です。 例えば、 現在60歳のベテランは昭和38年(西暦1963年)生まれ 中間管理職のイケイケ40歳は昭和58年(西暦1983年)生まれ そして、2023年度入社の新卒は平成12年!? 遂にきたぞ、2000年生まれーーー!!! ちなみにわたしは、平成元年(西暦1989年)生まれです。(聞いてない? 平成というたびに、小渕総理の年号発表のシーンのジェスチャーで 「へーセー?」と驚かれましたが、 令和チルドレンもあっとゆう間に社会に出てくるでしょう。 というわけで、90年代のバブリーもトレンディも知りません。 (わたしも知りません。笑) ノストラダムスも、何も起こらんのんかーい! って思い出もないのです。 ②テクノロジーギャップ 近年では、世代間ギャップ+テクノロジーギャップが さらにパワーを増しています。 例えば、電話! 若い子たちにとって電話は 急にかけてはいけないもの 急に鳴るとびっくりするものなのです。 「へ?」となったあなた 電話かかってきたら普通すぐ出るでしょ?と イライラする前に理解する必要があるのです。 なぜなら 「電話かけていい?」「いいよ」のターンが若者の普通だからです。 どうして?かというと、答えは1つ それは・・・家に電話がなかったから!! おーーーー! スマホが1人1台が普通になって 電話がない家で育った人が増えているようです。 社会人になって、初めて固定電話を触った!ということも珍しくないのです。 普通は普通じゃないのです 「普通こうじゃん」が全くもって普通に伝わらない理由を お分かりいただけたでしょうか? 初めてのこと、教えてもらってないことを叱られるのは 理不尽でなんだよ、おっさんうるさいなー!ってなります。 だからといって迎合してはいけません。 しっかりと教えてあげて、2回目出来ていなかったら叱るからね!と 社会人の先輩として正しい常識やルールをしっかりと教えてあげましょう。 その上で、「普通」という言葉ではなく 「会社として」大切にしていることはこういう考え方ですよ。と 理念やビジョンに合わせて伝えてあげると良いと思います! まとめ ニーズをニーズのまま、まっすぐと伝え合える信頼関係を築いて、 もっとたのしくおもしろくお仕事しましょう!!
2022.02.08
人生で最も重要な力とは?
リーダーシップ人の意見は素直に聞きましょう! 小学生ぐらいからまことしやかに言われていて、誰もが疑うことのない真実でしょう。 実際、私の研修でも「素直力」の重要性についてお伝えしていますし、私自身も素直な私で居続けたいなと思っています。 しかし、なぜ素直さって大事なんでしょうか。 今回は素直力について考察していきます。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 素直力とは 子どもの頃に見ていたアニメが意外とわたしたちの精神構造に影響を及ぼしているらしい。 そんな記事を読んで考えてみると私はドラゴンボール世代の人間ですので、ライバルと競いトレーニングして自分が強くなる。みたいな、自己成長によって問題解決していくことが好きなタイプのようです。 言われてみれば確かにそうで、マーケティングや心理学、コーチング、プレゼンスキルといったあらゆることを学んできました。 世代なのか個性なのか分かりませんが「学んで実生活に生かすこと」が好きなのかもしれません。 色々学んできてマーケティング力やコミュニケーション力を上げてきたわけですが、(H P、M Pみたいにステータスを分解したくなる辺りはドラクエの影響でしょうか) じゃあ、人生で一番重要な力って何でしたか?何の力をレベルアップすると良いですか? と聞かれたら、間違いなく 「素直力」と答えます。 なぜなら、素直力を高めると自己成長の速度が上がるからです。 私たちは新たな学びや情報と出会うと、ついつい「知ってる、分かってる」もしくは「自分は出来てるから問題ない」「自分とは関係ない、他人事」と思ってその情報をスルーしてしまうことがあります。 "賢者は路傍の石から学ぶ " とはよく言ったもので、賢い人ほど些細な情報を自分事としてキャッチして自分のために生かしていくわけです。 なので、私たちは素直力を失ってしまうと、学ぶことを忘れ現状維持で止まり、周りの成長に遅れた瞬間に衰退という末路を辿ることになるのです。 こうして賢い人はさらに賢く、愚かな人はさらに愚かになっていくという二極化の構図が生まれていきます。 だからこそ、素直力を大事にして生きていきましょう。 そんなメッセージをよくしています。 改めて素直さってなんだ? 素直ってなんだ?と調べてみると… 1. 性格や態度などが大人しく逆らわない様子。2. 技芸などに癖や歪みなどがない様子。 と、出てくるんですがなんか伝えたいこととニュアンスが違うんですよね。 そこで、素直の反対語を調べてみると… ・ひねくれ・頑な(かたくな)・意固地・斜に構えた なんていう言葉が出てきました。そうそう、素直力ってこの逆!!というのがしっくりきます。 「ひねくれて受け止めないでね」「頑なになってないで受け入れようよ」「意固地になってないで柔軟に考えてみたら」 こんな感じ。 最後の「斜に構えた」なんて最高ですね。 いますもん。研修中にそんなに斜めにならなくても。っていうぐらい斜めに座ってる人。笑前から見てるとよくわかります。 いつもすっごい思うんですけど。こちらからすると、「え?時間もったいなくないですか?」という感じです。 自分の中で何かを守っているんですよ。 そうすると、 ひねくれて受け取って、相手の揚げ足を取ることばかり考えて、頑なに人の意見は聞かず、意固地になっていく。 というコンボが炸裂します。 もう一回、言いますけど「え?その貴重な時間、無駄じゃないですか?」 会社から参加しろと言われて、「嫌です、参加しません。」と意思表示する勇気もなく、ただそこに座って、外部の人間に対して斜に構える。 これ、客観的に冷静になって考えてみると「それ、人として大丈夫ですか?」って言いたくなりませんか? だったら会社辞める覚悟を持ってNOというか、自分の変化成長を望んで素直に学ぶか。どちらかじゃないでしょうか。 これ自分の結婚式だと思ってみてください。欠席すると言う勇気がない友人が参加しといて不平不満ばっかり言うんです。「いや、じゃあ最初っから来んなよ。」と思いません? 学ぶふりしてやり過ごすって姑息だと私は思います。 なぜ斜に構える作戦に出るのか? 私たちは基本的に変化を恐れます。だから自分の人生や生き方にとやかく言われたくないわけです。しかも、よく知らない外部の人に。 でも、今のままで本当にいいとも思ってないわけですよ。 変えたい、変わりたい、でも、他人に指摘はされたくない。分かっちゃいるけどなかなか行動にうつせない。そんな気持ちでおんなじ場所をぐるぐる回ってしまうのです。 その証拠に、あらゆる自己啓発系の研修などに参加すると、前半の8割ぐらいがあらゆる手段を講じて「あなた、素直におなりなさい」っていうメッセージに終始しています。 まさに素直に受け取ることができていないことが成長を阻む要因なのだと思うのです。 だからこそ、私の場合は冒頭に真っ直ぐ伝えています。 素直力大事だよ。と。それ以上でもそれ以下でもないです。 まとめ 自分に小さな革命を起こす際には、新しい概念を受け入れることが重要です。 なぜなら、今の自分を形成しているのは過去のあなたの意思決定によるものだからです。 今までと同じ選択をし続ければ間違いなく現状は変わりません。 ここから先の未来の自分を少しでも成長させたいのであれば、今までの自分とは違う選択をしていく必要性があります。 そのためには素直と勇気という力が大切です。 どんな小さな一歩でも構いません。 自分の中の小さな革命を起こしていきましょう。 素直力で圧倒的な成長をしていきましょう 人生で最も重要な力「素直力」を身につけた今が、人生で最も早く成長できる状態です! ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げるコツ・組織づくりのポイントなどを登録していただいた方限定で配信しています。 素直力が高まっている今だからこそ、たくさんの学びを受け取り、ご自身とチームの成長に役立てていってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。