「え?この前…教えたよね?なんでできないの?」
って言いたくなる時ありますよね。
というか、よく言っていますよね。
「ウソでしょ???なんでこうなったの??」
って言いたくなる場面にたまに出くわしますよね。
さて、なぜ人は教えたのにできないのか。
ついつい
- 能力が低い
- 意識が低い
- 真剣じゃない
- 本気じゃない
- 覚悟が足りない など
相手の足りないものに目が向きがちです。
しかし、そこに焦点を当てても一向に状況は良くなりません。
今回は、本質的な問題解決を目指すために、
なぜ教えたのにできないのか?について鋭く優しくメスを入れていきます。
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
教えたのにできないとイラッとくるのはなぜ?
そもそも、教えたのにできない理由は何かというと、基本的には「忘れるから」です。
逆に質問ですが、あなたは3日前の夜ごはんはなんだったか覚えていますか?
私は、さっぱり思い出せません。
頭の中で探っても出てきません。
たまたま誰かとの食事会だったから、とかがないと絶対に無理です。
むしろそれですらカレンダーを見て、3日前は◯曜日だったからえーっと。。
っていう感じです。
人間の記憶なんてそんなものです。
どれぐらい人間が忘れるかというと、これぐらいです。
しかも、厄介なのは教える側は覚えているのですが教わる側が覚えていないことがよくあること。
なぜなら、教える側は記憶から引き出して伝えているので、記憶が強化されてます。
しかし、教わる側は新しい情報なのでとても定着が浮動的です。
いや、そうは言っても仕事のことなんだから、
「普通にちゃんとやっていれば忘れない!」
「そんなに難しいことはやらせてないはず!」
と言いたくなると思います。
そうなんです。そろそろお気づきでしょうか。
相手が忘れてしまったことにイラッときているのではないのです。
そもそも教えている時にメモを取ったりしていたのか?
分からないことがあった時、そこで質問していたのか?
さらに今のご時世、業務によってはスマホで撮影すれば何度でも学べるのに、そういう工夫や努力はしたのか?
と、忘れていることではなく、教えてもらった際の取り組む姿勢まで遡って、「ほらな、やっぱりあの時理解してなかったんやないか〜!」と、【教えた自分の労力が無にされた】とイラッとしてしまっていることが大半です。
なぜなら(あなたに普通の人間の感情があれば)相手がものすごく真剣に理解しようとして、一生懸命取り組んで、それでもできないのだったら、それはもう「経験が足りないね」とか「続けたらできるよ」とか「私も昔そうだった」とか、前向きな声かけをしたくなるはずですからね。
教えたのにできない理由 全6パターン
ということで、まずは教えたのにできない理由を明らかにしていきます。
私が出会ってきた「あれ?教えたのにできてないの?」の全6種類のパターン。
おおよそのできない理由を網羅しているはずです。
こちらで冷静に「現象」を把握していきましょう。
1.教えてもらったこと自体を忘れている
状態:できない
「あれ?前に教えたよね?」の回答
→「あれ?習いましたっけ?」
解説
これはむしろ清々しいですね。
その時間全ての存在を忘れてしまっているわけですからね。
教えた上司の名前を覚えているかも怪しいですね。
ただし、教えてからあまりにも時間が経過するとあり得る状況です。
2.教えてもらったことは覚えてるけど内容を忘れている
状態:できない
「あれ?前に教えたよね?」の回答
→「あれ?どうやってやるんでしたっけ?」
解説
これは意外と多いパターンだと思います。
ただただ、記憶定着していないので繰り返して教えるしかありません。
やってみせ言って聞かせてやらせてみて、誉めてやらねば人は動かじ。
という山本五十六先生の教え通りに根気よく伝えましょう。
3.間違って覚えている
状態:正しくできない
「あれ?前に教えたよね?」の回答
→「あれ?違いましたっけ?」
解説
これは腹立たしいパターンですよね。いい感じで淀みなくやってるな。と思ったら全然違う結果になってるやつです。この状態で顧客とのやり取りをしていると非常に危険な状態と言えます。
4.おぼろげに覚えていて間違える
状態:正しくできない
「あれ?前に教えたよね?」の回答
→「あれ?何か違ってました?」
解説
これもまたちょっとリカバリーが大変なやつです。本人の中で8割ぐらいは自信があるわけですからね。だから指摘しても「あ、それか〜」など、実際はまあまあ違うのに、さも一部分であるかのように取り繕い、反省の弁が全く聞こえてこないパターンとも言えます。
5.正しく覚えているのにその通りやらない
状態:正しくできない
「あれ?前に教えたよね?」の回答
→「あれ?ちゃんとやったのになんでだろ?」
解説
これもまた、軌道修正が大変なパターンです。謎の自信がマニュアルを無視したり、オリジナリティを生み出したりします。パソコンを疑う前に自分を疑え!相手を疑う前に自分を疑え!と言いたくなります。
⒍覚えてないし、できないのに「できる」と言ってしまう
状態:調べるけど結局できない
「あれ?前に教えたよね?」の回答
→「あれ?できると思ったんですけど」
解説
できないと言えない、弱いところを見せられない自分の問題だったり、その発言を許容しない周りの環境だったり。色々理由はあるけれど、Google先生がなんでも解決策を知っていると、盲信してしまっていると陥りがちな状況。
解決策はあるのか?
イラッとしてしまう本質的な理由は相手が忘れるのではなくて、真摯に取り組んでいるか?という姿勢に対して。
そして、教えたのにできない全パターンも明らかになりました。
さあ、いよいよ抜本的解決です。
本当にそんな解決策はあるのか?とどれだけ調べても勉強しても考察しても最後に残るのは
根気
これしかありません。
どれだけ褒めようが叱責しようが、ご褒美や罰を作ろうが、本人がその気にならない限り変わりません。
どれだけわかりやすい手順書、マニュアルを作っても本人が見なければその通りにはいきません。
あらゆる、精神的、物理的アプローチを凌駕するのが根気なのです。
教育とはよく言ったもので。
教える+育む でできています。
私たちはつい、教える=できる。と思っていますし、信じています。
しかし、覚えて実行する。というのは実はなかなか難しいことをやっているのです。
繰り返しになりますが、できていて教える側には、習慣的なものであっても、初めての人には難しい可能性があるのです。
だからこそ、教えたのちに【育む】という期間を持つ必要があります。
育む期間は不安定な状態です。
つまり、この期間に質問したり確認したりうまくできなかったり、というのは想定内として指導していくのです。
うまくできない期間がある。
教える側がこのように認識することで、精神衛生上も良い環境で指導することが可能になります。
今、当たり前にできている自分にも、
うまくできなかった時期はなかっただろうか?
そんな自問自答をすると、少しだけ優しく見守ることができるかもしれません。
まとめ
教えたのにできない。
は決して相手に何かが欠如しているだけとは限りません。
こんな考察ができたのも、恥ずかしながら時には私自身もイラっとしてしまうこともあるからです。
気づき、行動を変えていくしかありません。
私たちワンネス経営チームがサポートに入る際、大切にしている原理原則があります。
それは、私が変わるとチームが変わる。という言葉です。
この原則を真ん中に置いて、まずは自分に変えられることはないか?と考えてみることが大切です。
教育や指導の目的は、相手のできない部分を突きつけてあなたが勝利していい気分になることではありません。
より高い成果を出すことです。
感情的な対応ではなく、共に大きな成果を出すために、厳しくとも心は穏やかに、教え育んでいきましょう。
良い事知ったで終わらないために
継続するには、まず忘れない事が大切です。
なぜなら正しく覚えていないと使う事ができないからです。
その証拠に、わたしたちが九九を使って便利な生活が送れているのは、九九を正しく覚えているからです。
日々思い出すために、定期的に情報を受け取る事が効果的です。
是非ワンネス経営®︎公式ラインにご登録ください!
事務局:スズキヒラク