2022.01.13
リーダーシップ
みなさんメルカリ使ってますか?

時代はシェアエコノミーですよ。
サスティナブルな消費をしていかないといけませんよ。
ガソリンは気がついたら悪者だし、
買い物袋は有料になりましたし、
二酸化炭素がやべえから牛食うのやめようですわ。
はぁ??
と思った方。
もしくは、
わかるけどなんか不便になるよなぁ。
と思った方。
わかる。わかります。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
私が子どもの頃。
まだファンタが瓶で売ってましたもんね。
もちろん、スプライトやコーラもね。
自動販売機で1リットル売ってましたもん。
ドンガラがっしゃんって結構な迫力で出てきてたの。
近所の酒屋さんに持って行ったら10円もらえたもん。
昔、めっちゃエコやったやん。
それが、多分3〜5年間ぐらいで一気にペットボトルに全部代わっていきました。
グレタさんじゃないですが、いや、おっさんたちお前らが便利って使い始めたんちゃうんか。と。何を今更やめましょうだ。と。悪態の一つもつきたくなるものです。
もう一つ。
当時の愛読書は毎月付録を楽しみにしていた「学研」でしたから。
小5にして「オゾンホール問題」についてかなり詳しかったです。
異常気象問題もずっと起きとる。
(全く聞かなくなったけどオゾンホールどうなったん?と思って調べてみたら、難しくてよくわかりませんが、フロンガスの排出を止めるという人類の協力の賜物なのか横ばいか縮小傾向にあるようです。すごいじゃない。人類。)
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/diag_o3hole_trend.html
結局のところ、経済とメディアの都合で意図があるのかないのかは知り得ませんが、結果としてさまざまな印象操作が起きてしまうのだと思います。
ここまでの流れを1行で書くと。
不便→便利→地球やべえ→サスティナブルな発展(持続可能な発展)
これはつまり、
自分本位的発展→他者本位的発展
いうならば、利他とは自己犠牲ではなく、
それこそが真の利己なんじゃないか?
と、人類が気がついたわけですよね。
人類は同じ生命体として共通する大きな危機に直面した時に、その困難を乗り越えるために集団心理としての心の成長が進むのだと思います。
過去を振り返ってみると東日本大震災の時も同様のことが起きていたと感じています。
あの瞬間まで、「絆」なんて言葉をメディアで連呼していたら、胡散臭いとか宗教っぽいとか批判めいていた社会が、あの日を境にみんなで協力すること、力を合わせること、与えること。
そんなことを言葉にして行動することが偽善者呼ばわりされることが減ってきた感じがします。
逆に、なんだかポピュリズムに走りがちな世論になったことも否めませんが、それでも競争社会が共創社会になった。みたいな言葉を言っても「そんな甘いこと言ってんじゃねぇって言ってくるおじさん」が減ったと思います。
で、社会の変化の話かな?と思うじゃないですか。
違うんですよ。身近な話をします。
タイトル覚えていますか?
そうメルカリの話です。笑
メルカリだけでサスティナブルという言葉に寄り道してしまいました。
この前メルカリを初めて使ったんです。
特に抵抗感があって使わなかったわけでもなく、単純に中古品でいいと思える買うべきものがなかったというだけです。
しかし、今回、買おうと思ったもの。
それはApple TV。
先日の水越のブログにもあったと思いますが、弊社にジムができました↓↓↓

その中でもイチオシというか、気に入っているのが、ロードバイクのトレーニングができるエリア。

ここにアイフォンなどの映像をケーブルなしで映して、映画見ながらとか、ZWIFTというアプリでトレーニングしたいな。と。
そこで、色々検討した結果、
アッポーティービーだと。
おや、これ新品の理由ある?・・ない!
と3秒でメルカリのアプリを開く。
探したら、市場価格の半値ぐらいで新古品が出てきました。
選んでいた時の出来事です。
Aさん 12,000円で新古品です!
Bさん 13,000円で新古品です!
全く同じ品で、おんなじクオリティ。
で1,000円違いました。
普通ならAさんを選びますよね。
しかし、私はBさんが出品したものを選びました。
それはなぜか。
本来、Apple T Vの正規付属品は
本体+電源コード
のみです。
しかし、Aさんのコメントには
必要であれば写真のH D M Iコードもお付けします。
と書いてありました。
ほぅー親切だなぁ。
一瞬そう思いませんか?
しかし、その写真を見ると
本体+電源コード+Appleのサンダーボルト
が写っていました。
なんのこと分からない人のために簡単に例えますと。
「このトマトをお買い上げの方には一緒に写っているピーマンもプレゼントします」
の写真に写ってたのがパプリカだった。
ということです。

このトマトも本当にトマトかな?
と思いませんか?笑。
というか、こいつわかってんのか?
ってなりませんか?
顔も見たことない、会ったこともない人だからこそかもしれません。
そんな小さな些細な情報で人って1,000円高くても情報が正しい人を選ぶんだ。という話です。

God is in the details. 神は細部に宿る
と言いますが、
信頼も一緒に細部に宿ってるんでしょうね。
「細かいところに目が届いているから、メインも大丈夫だろう」
そう思われるように細部にこそ気を配ることが大事です。
逆も然りです。
電気工事屋さんが、道具を一つ現場に忘れたとき、失ってるのは取りに帰る時間ではありません。「あいつの工事マジで大丈夫か?」と思わせてしまうことによって信頼を失っているのです。
・プレゼン資料の誤字脱字
・日程調整の曜日間違い
・メールでの相手の名前間違い
「あれ?大丈夫?」って3回思われたらもうアウト。
そこからの信頼回復は困難です。
信頼を獲得するためにも細部に気を配っていきたいですね!
今回は本当に大半がどうでもいい話だったわけですが、最後もどうでもいい話で締めますと、ZWIFTというアプリはAppleTVを購入した段階で、スマホのミラーリングではなく、Apple T Vにアプリをダウンロードしてそのまま使えるということが判明して、最高だということです。
レッツーライドー!

ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に気になる話題を読んでいただくことができます。
日常で感じた小さな気づきをお届けしています。仕事の生産性を向上させるヒントになるかもしれません。
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2022.06.02
“いつか”という日は一生来ない。
リーダーシップこれまでに3,000人以上の面談を通じて分かったことがある。 行動する人としない人の違いだ。 気づいたきっかけは、何かしらの挑戦を促した際に結構な確率でこのように答える人が多いこと。 「“いつか”自信がついたらやってみます」 類似例として 「◯◯ができたらやってみようと思います」 「ひと段落ついたらやってみたいんですけどね」 などのパターンが存在する。 残念ながら、この人たちに“いつか”はやってこない。 今回は、なんだかんだで行動しない人のメカニズムについて掘り下げる。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 私の“いつか”はいつなのか? 現在、私はワンネス経営という研修のトレーナー(講師)をしています。 おかげさまで「話すのが上手ですね」とか「わかりやすい」などと、お世辞も含めて言っていただけることがあります。 とても嬉しいしありがたいのですが、そもそも今の研修トレーナーという仕事をしようなんて思ったことがありません。むしろ気がついたらこれしか残ってなかったという消去法です。 そう考えると、前述の 「“いつか”自信がついたら」 はて?お金がいただけるほどの話をできるようになったのはいつからだったのか? 私の“いつか”はいつ来たのだろうか? きっかけがあるとしたら、フィットネスクラブのインストラクターとして人前で運動指導をしていたことなのかもしれません。 ただ、その時もアルバイト感覚で(実際アルバイトだったし)今のように伝えることをトレーニングしたわけではありません。そもそもリズム感も音感も悪いので、むしろワンツーワンツーとリズムをとるので精一杯だし、よく間違えていました。 それなのに、なぜか「できる」という確信だけがありました。 気がつけば、エクササイズ指導そっちのけで体の仕組みについて講義を始めていました。 「さっさとエアロビクス始めろ〜!」とヤジをいただくほどに。 しかし、私の話を喜んで聞いてくれる「理解してからエクササイズしたい勢」の後押しのおかげで、それなりに人気のインストラクターになっていたのです。 これが人前で話をしてお金をいただいた人生初の体験だったのかもしれません。 ただ、断言できるのは決して何かの準備が整ったから、自信が持てたから人前で話し始めたわけではないことは確かです。 晒される勇気 その後、さまざまな職業を体験したのち、パーソナルトレーナーやグループインストラクターの育成に深く携わることになりました。 パーソナルトレーナーとは、1対1でトレーニング指導を、グループインストラクターは数人〜数十人の人にエクササイズ指導をする職業です。 だからこそ、人前で話すことについて話題にすることが多かったのですが、 「“いつか”自信がついたらやってみようと思います」 この言葉を繰り返し発して「人前デビュー」した人を私は見たことがありません。 なぜなら、人前で話せる人は、既にもう人前で話しているからです。 自信がついたらの自信はいつつくのでしょうか? 結局のところ、できるとかできないとかは横に置いて、人前で話してみて失敗して、恥をかいたり、悔しい思いをしたり。そういう体験で自分の心を磨いていくしかないでは? 私たちの自信とは、晒される勇気を持って心を磨き、保身の鎧を手放していくしかない。 そう確信したのです。 逆に「人前デビュー」したのは「あと◯回、友人相手に本番想定でやってみて、よさそうならデビューします」と明確な目標設定をしている人たちでした。 自信も不安も実態がありません。 きっと自分で決めた目標に向けて努力したことしか残らないということなのでしょう。 万全など一生来ない 私は趣味でトライアスロンをやっていますが、正直、走ることがとにかく苦手です。 ですからトレーニングと称してフルマラソンにたびたび出場しています。(そこまでしないと日頃走らないからです) しかし、どれだけゆっくり余裕を持って走っていても、30キロを超えると膝をはじめあちこちに痛みが出て足が止まってしまい、歩いたり止まったりを繰り返してしまいます。 もう、あちこちが痛いので、できることならすぐに回収車に乗りたい。そんな気持ちです。 しかし、同時に負けず嫌いなので“膝さえ痛くなかったら、体が万全だったら最後まで走れるのに”そんな言い訳が頭に浮かんでくるのです。 そんな状況を弊社のサブ3.5を目指しているスタッフ水越ユカに相談をしてみました。 福「30キロを超えたときやっぱり走り慣れてるから痛みとかないの?」 ユ「え?めちゃ痛いですよ、あちこち痛いです」 え?マジ?ってなりました。 いつも笑顔でマラソンを走り切る水越を見ていて、私は練習すれば痛みが出なくなって、最後まで楽しく走りきることができると信じていました。 もちろん、練習の目的は最後まで楽しく走りきれる体力をつけるためでもありますが、それよりも走り込むことで【痛みに慣れる】そうです。 衝撃的でした。それこそ、そもそも走り込みが足りない私からすると異次元の話でした。 結局、万全な状態など存在しない。 この話をしていたときに、大好きなマンガを思い出しました。 『め組の大吾』曽田正人 小学館 に出てくるワンシーンです。 主人公の朝比奈大吾がレスキュー隊を目指すため、過酷な試験に向けて必死にトレーニングを積み上げる。しかし、その試験前日の山火事によって一晩中、要救助者の命を守るために徹夜で山を駆けまわることになってしまった。結果、要救助者の命は守ることはできたが心身ともに疲れ果てた大吾の姿を見て、同僚たちは「明日の試験は無理だ。諦めて、また来年頑張れ」と。 しかし、伝説のファイアファイターである五味所長だけは違った。 「一生こんなもんさ、俺たちは!」 『め組の大吾』第7巻より 小学館 そう言って大吾を試験に送り出した。 試験の結果は、、ぜひマンガを読んでみてください。 私はこの一言こそが真理だなと思うのです。 まとめ “いつか”という幻想を追いかけてはいけません。 なぜなら、準備が整う、万全の状態など一生来ないのですから。 私たちは常に見切り発車で一歩を踏み出すしかないのです。 走りながら考えて、走りながら決めるしかありません。 きっと、あちこちが痛くなるでしょう。 それこそがあなたを輝かせる自信の素(もと)なのです。 筋肉がトレーニングの筋肉痛を乗り越えることで強くなるように。 私たちは一歩踏み出す勇気で心のトレーニングができるのです。 “いつか”なんて待たず、一歩を踏み出しましょう。 私も一緒に踏み出します。 学びを日常的な習慣にするために! どんなに意識をしていても、人間は忘れてしまう生き物です。 公式LINEにご登録いただければ、スタッフ教育やチームづくりについてのお役立ち情報を自動的に受け取る事ができます。 特に経営者や管理職の方で、チームづくりについてお悩みがある方は必見です! 下のボタンからご登録お願いいたします! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.10.20
判断と決断の違いって分かりますか?
リーダーシップ決断するのってこわくないですか? 私はめちゃくちゃこわいです。 考えて考えて考えすぎて、もう決めるの面倒くさい!ってなることが多々あります。 緊急度も重要度もMAXで現れた日には、もうテンパリM A Xになります。(見て見ぬ振りして、放っておいたからだY O!) 私は八方美人で優柔不断な最悪な性格なのではないかと絶望しましたが決断力はトレーニングで鍛えられることを教えてもらいました。 どうして決められないのか?どうやったら決断できるようになるのか? 今でも実践している方法をシェアさせていただきます。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ どうして決められないのか? 年齢や役職が上がってくると決断する機会が圧倒的に増えます。 実際に入社したばかりの時は言われたことを言われた通りにやることで精一杯でしたが、少しずつ「任せるよ!」「決めといて!」と言われることが増えてきました。 決める基準が分からない、自分の決断に自信が持てないという勉強不足・経験不足はもちろんですが、 「決断するのがこわい」が、正直なところです。 で、その正体はズバリ!「責任を取りたくないから」なんですよね。 そんな身も蓋もないこと言っていいのか水越ー!? 社会人だぞーー!!! と、お叱りをいただくかも知れません。 しかし、実際に私がメンタリング(個人面談)を毎月40名近くやっていて分かったことですが、実はかなりの割合の働く大人が責任を持つことを避けているという事実があります。 責任を避ける大人の言い分は大体以下の通り。 決めることを任せてもらったからには、いい結果を出さなきゃ。(プレッシャー) もちろん自分が決断を間違えることで周りに迷惑をかけたくない。(プレッシャー) それで自分の評価が下がるなんて絶対に嫌だ。(保身的思考) その上、自分で決めたからにはやらないといけない。(プレッシャー) それで出来なかったらめちゃくちゃカッコ悪い。(保身的思考) ゆえに、決めたくない。 分かる。分かるよ〜。 プレッシャーを勝手に感じて保身的思考の罠にはまってグルグルするのよ。 でも、決めないと何も変わらないし、変えられないことに私は気がついてしまったのです。 そう考えると経営者ってすごいなって思います。 経営者の方は、日々会社の運命を左右する決断を繰り返しています。 もはや同じ人間とは思えない尊敬レベルです。 よくよく考えてみれば、いちスタッフの私に「任せるよ!」「決めといて!」と言ってもらっていることが会社の運命や誰かの命を左右するわけがありません。 それでもこわいのはどうしてだろう? 本当にこわいのは、 できない自分と向き合うことだったのです。 決断力アップのためのトレーニング 気を抜くとプレッシャーと保身的思考の渦に足元をすくわれ、あーれーと流され、同じところをぐるぐるしてしまいます。あれ?さっき通ったのになぁ。なんでだろなぁ。などと言っている場合ではないのです。 そこを抜けて決断力のある素敵な女性になるために。 わたしは今も3つのトレーニングを継続中です。 ①できない自分と向き合うこと まずはできない自分を認めましょう、受け入れてあげましょう。 これは本当に苦戦しました! 間違えたらどうしようと正解を探しているうちに決断を遅らせてしまったり、人の目を気にして決断できずにいたり、保身的な思考になると正しい決断ができなくなります。 理想が高い割に、セルフイメージが低いという状態でした。 理想が高いとは、行動が伴わない他責的思考のことをいいます。 しっかりと今の自分を理解し、足りないところを把握する必要があります。 また、優先順位をしっかりとつけて絶対にやらないことを決めることで自分がやるべきことに集中して取り組みましょう。 ②周りに助けを求めること できないことを認められたら、周りに助けを求めましょう。 周りからのアドバイスとフィードバックを素直に受け取ることが大切です。 リーダーの多くの人は、自分で決めなければいけない!と1人で抱え込む傾向があります。 相談したり助けを求めることは責任を放棄することではありません。 素直力で周りのアドバイスを求めて勇気を持って行動を変えていきましょう! ③自分で決めること 私は目標が明確じゃない時はお昼ご飯さえ決められなくなります。 トライアスロンの大会前はしっかり身体のために低カロリー高タンパクのものを選べるのに、なんとなく過ごしていたら食べるのさえ面倒くさくなってしまいます。 自分で決めるためには、しっかりと目標を持つことが大切です。 悩みの原因はほとんど目標が不明確だからなんですよね。 何か決められないことがあった時は、足りないことを教えてくれるヒントだなと受け取るようにしています。 まとめ 自分の人生の主人公は自分です。 親が決めたこと、会社が決めたこと、上司が決めたことではなく、自分で決めたことでしか本当の自信は生まれません。 私も決断を繰り返すことで自分が大切にしたい判断基準を持つことが出来ました。 日常の中で小さな決断を積み重ねることで、仕事でも重要な決断の場面で発揮できるようになるはずです! これからも苦手なことは周りの方に相談し、アドバイスとフィードバックを素直に受け取りながら得意なことで周りの役に立てるように努力していきます! 是非一緒に! 理想ではなく自分自身を高めて、決断力を鍛えていきましょう! 追伸 タイトルの決断と判断の違いですが、・判断は情報を比較して損得で意思決定できること・決断は比較した際に葛藤が生まれる意思決定のことって教えてもらいました。 https://flapsplan.co.jp/blog0113/ https://flapsplan.co.jp/blog0108/ https://flapsplan.co.jp/blog0103/
2023.06.20
アントレプレナーシップに求められる6つのスキルを解説
リーダーシップ主体性のある人材育成に課題を感じ、アントレプレナーシップに興味を持った方も多いのではないでしょうか。 アントレプレナーシップの概要をつかんだ上で求められるスキルを把握しておくと、理解がさらに深まります。 今回は、アントレプレナーシップに求められるスキルについて詳しく解説します。 アントレプレナーシップのおさらい 「アントレプレナーシップ」は「起業家精神」を意味し、自ら新しいものを生み出したり、リスクに立ち向かったりする行動全体あるいは姿勢のことを指します。 日本型経営の衰退や社会変化への対応、ビジネス市場のグローバル化といった背景から、人材育成の面でも注目を浴びている精神・姿勢です。 起業家だけでなく、社員一人ひとりがアントレプレナーシップの精神を備えることで、企業の成長につながります。 アントレプレナーシップに求められる6つのスキル アントレプレナーシップを理解するには、必要となるスキルについて把握しておくことが重要です。 アントレプレナーシップに求められる主なスキルは、下記の6つです。 マネジメント能力 リーダーシップ能力 クリエイティブ能力 コミュニケーション能力 責任能力 学習能力 それぞれ解説します。 マネジメント能力 アントレプレナーシップに必要なスキルの一つとして、「マネジメントする力」が挙げられます。 従来のルールにとらわれない新たなビジネスを創出するには、環境の構築が欠かせません。 また、ビジネスの展開において、チームメンバーやビジネスパートナーなどさまざまな価値観を持った人々との関わり合いが必要です。 そのため、アントレプレナーシップを持つ人には、組織やチームを適切に管理・進行する優れたマネジメントスキルが求められます。 リーダーシップ能力 アントレプレナーシップには、ゴールに向けたビジョンを力強く示し、リーダーとしてメンバーをまとめて率いていく力も必要不可欠です。 信頼できるリーダーが先頭に立って物事を進めることで、自発的に動ける社員が増えるものです。 次の世代とともに成長できる、強力なリーダーシップを持つことが求められています。 クリエイティブ能力 アントレプレナーシップに求められるスキルとして、新たな価値を作り上げるクリエイティブ力があります。 新たな価値の創造には、既存の価値観にとらわれない柔軟性や豊かな想像力を持つことが大事です。 また、新しいアイデアを生み出すスキルを磨くには、流行や世間の流れを把握しておく必要もあります。 コミュニケーション能力 さまざまな人とのつながりが新たな視点を生み、ビジネスを成功へと導きます。 そのため、他部署の社員との交流はもちろん、社外では自分から話しかけて交流を深めるなど、柔軟で誠実なコミュニケーションを積み重ねて信頼を築くことが大切です。 アントレプレナーシップには、このような高いコミュニケーションスキルや、メンバー一人ひとりの意見を引き出せる傾聴力も求められます。 責任能力 責任能力とは、自らの行動について責任を負うことのできる能力を指します。 アントレプレナーシップでは、行動を他人に依存するのではなく、自分の責任とする自立型の考え方を身につけることが重要です。 チャレンジに失敗した場合でも客観的に必要な能力を把握し、成功に向けた検討を行えるのが責任能力の高い人と言えます。 学習能力 学習する力もアントレプレナーシップに欠かせないスキルの一つです。 アントレプレナーシップを持つ人は、新しいビジネスを確立させるための知識やノウハウを学んで習得していなければいけません。 また、顧客や市場の情報に精通している必要があります。 変化の激しい社会情勢の中でビジネスを進めるには、積極的な学びの継続に加え、最新の情報をつねに収集し続けることも大切です。 まとめ アントレプレナーシップに求められるスキルには、マネジメント能力やリーダーシップ能力、クリエイティブ能力などさまざまなものがあります。 これらはすべて、社員全員が身につけるべきスキルと言うこともできるのではないでしょうか。 アントレプレナーシップを人材育成に取り入れる場合、ぜひ参考にしてみてください。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。