2022.01.13
リーダーシップ
                みなさんメルカリ使ってますか?

時代はシェアエコノミーですよ。
サスティナブルな消費をしていかないといけませんよ。
ガソリンは気がついたら悪者だし、
買い物袋は有料になりましたし、
二酸化炭素がやべえから牛食うのやめようですわ。
はぁ??
と思った方。
もしくは、
わかるけどなんか不便になるよなぁ。
と思った方。
わかる。わかります。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
私が子どもの頃。
まだファンタが瓶で売ってましたもんね。
もちろん、スプライトやコーラもね。
自動販売機で1リットル売ってましたもん。
ドンガラがっしゃんって結構な迫力で出てきてたの。
近所の酒屋さんに持って行ったら10円もらえたもん。
昔、めっちゃエコやったやん。
それが、多分3〜5年間ぐらいで一気にペットボトルに全部代わっていきました。
グレタさんじゃないですが、いや、おっさんたちお前らが便利って使い始めたんちゃうんか。と。何を今更やめましょうだ。と。悪態の一つもつきたくなるものです。
もう一つ。
当時の愛読書は毎月付録を楽しみにしていた「学研」でしたから。
小5にして「オゾンホール問題」についてかなり詳しかったです。
異常気象問題もずっと起きとる。
(全く聞かなくなったけどオゾンホールどうなったん?と思って調べてみたら、難しくてよくわかりませんが、フロンガスの排出を止めるという人類の協力の賜物なのか横ばいか縮小傾向にあるようです。すごいじゃない。人類。)
https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/diag_o3hole_trend.html
結局のところ、経済とメディアの都合で意図があるのかないのかは知り得ませんが、結果としてさまざまな印象操作が起きてしまうのだと思います。
ここまでの流れを1行で書くと。
不便→便利→地球やべえ→サスティナブルな発展(持続可能な発展)
これはつまり、
自分本位的発展→他者本位的発展
いうならば、利他とは自己犠牲ではなく、
それこそが真の利己なんじゃないか?
と、人類が気がついたわけですよね。
人類は同じ生命体として共通する大きな危機に直面した時に、その困難を乗り越えるために集団心理としての心の成長が進むのだと思います。
過去を振り返ってみると東日本大震災の時も同様のことが起きていたと感じています。
あの瞬間まで、「絆」なんて言葉をメディアで連呼していたら、胡散臭いとか宗教っぽいとか批判めいていた社会が、あの日を境にみんなで協力すること、力を合わせること、与えること。
そんなことを言葉にして行動することが偽善者呼ばわりされることが減ってきた感じがします。
逆に、なんだかポピュリズムに走りがちな世論になったことも否めませんが、それでも競争社会が共創社会になった。みたいな言葉を言っても「そんな甘いこと言ってんじゃねぇって言ってくるおじさん」が減ったと思います。
で、社会の変化の話かな?と思うじゃないですか。
違うんですよ。身近な話をします。
タイトル覚えていますか?
そうメルカリの話です。笑
メルカリだけでサスティナブルという言葉に寄り道してしまいました。
この前メルカリを初めて使ったんです。
特に抵抗感があって使わなかったわけでもなく、単純に中古品でいいと思える買うべきものがなかったというだけです。
しかし、今回、買おうと思ったもの。
それはApple TV。
先日の水越のブログにもあったと思いますが、弊社にジムができました↓↓↓

その中でもイチオシというか、気に入っているのが、ロードバイクのトレーニングができるエリア。

ここにアイフォンなどの映像をケーブルなしで映して、映画見ながらとか、ZWIFTというアプリでトレーニングしたいな。と。
そこで、色々検討した結果、
アッポーティービーだと。
おや、これ新品の理由ある?・・ない!
と3秒でメルカリのアプリを開く。
探したら、市場価格の半値ぐらいで新古品が出てきました。
選んでいた時の出来事です。
Aさん 12,000円で新古品です!
Bさん 13,000円で新古品です!
全く同じ品で、おんなじクオリティ。
で1,000円違いました。
普通ならAさんを選びますよね。
しかし、私はBさんが出品したものを選びました。
それはなぜか。
本来、Apple T Vの正規付属品は
本体+電源コード
のみです。
しかし、Aさんのコメントには
必要であれば写真のH D M Iコードもお付けします。
と書いてありました。
ほぅー親切だなぁ。
一瞬そう思いませんか?
しかし、その写真を見ると
本体+電源コード+Appleのサンダーボルト
が写っていました。
なんのこと分からない人のために簡単に例えますと。
「このトマトをお買い上げの方には一緒に写っているピーマンもプレゼントします」
の写真に写ってたのがパプリカだった。
ということです。

このトマトも本当にトマトかな?
と思いませんか?笑。
というか、こいつわかってんのか?
ってなりませんか?
顔も見たことない、会ったこともない人だからこそかもしれません。
そんな小さな些細な情報で人って1,000円高くても情報が正しい人を選ぶんだ。という話です。

God is in the details. 神は細部に宿る
と言いますが、
信頼も一緒に細部に宿ってるんでしょうね。
「細かいところに目が届いているから、メインも大丈夫だろう」
そう思われるように細部にこそ気を配ることが大事です。
逆も然りです。
電気工事屋さんが、道具を一つ現場に忘れたとき、失ってるのは取りに帰る時間ではありません。「あいつの工事マジで大丈夫か?」と思わせてしまうことによって信頼を失っているのです。
・プレゼン資料の誤字脱字
・日程調整の曜日間違い
・メールでの相手の名前間違い
「あれ?大丈夫?」って3回思われたらもうアウト。
そこからの信頼回復は困難です。
信頼を獲得するためにも細部に気を配っていきたいですね!
今回は本当に大半がどうでもいい話だったわけですが、最後もどうでもいい話で締めますと、ZWIFTというアプリはAppleTVを購入した段階で、スマホのミラーリングではなく、Apple T Vにアプリをダウンロードしてそのまま使えるということが判明して、最高だということです。
レッツーライドー!

ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に気になる話題を読んでいただくことができます。
日常で感じた小さな気づきをお届けしています。仕事の生産性を向上させるヒントになるかもしれません。
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
                                
                            
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
                                2022.03.08
リーダーシップはリーダーだけが発揮するもの?
リーダーシップ今まで部活やアルバイト、会社など様々なところで「リーダーシップを発揮していきましょう!」と言われることがありましたが、あまり自分事として感じることができていませんでした。 なぜならリーダーシップはリーダーが発揮するもので、私はリーダではないからまだ早い、いつか私もリーダーになってから頑張ればいいと思っていたからです。 1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今一番欲しいパンは「暗記パン」 投稿一覧へ しかし!!! リーダーシップはリーダーだけが発揮するのではなく、今すぐ私も発揮できる。 いや、しなくてはいけないものだったのです。 先日、社長からこんな話を聞くことができましたので共有させて頂きます! リーダーとリーダーシップは違うらしい!? 私はリーダーシップはリーダーが発揮するものだと思っていたのですが、違いました。 教えていただいた違いはこうです。 リーダーとは 意思決定をするポジションのこと なのでリーダーはチームに1人だけです。進むべき方向を明確にしてチームを鼓舞して導く役割があります。 リーダーシップとは 個人が発揮できるスキルで、周りに良い影響を与えること。 いい影響を与えることで周囲を引き上げてチームを活性化します。ポジションではなくスキルですから誰でも発揮することができます。 最終的な決断をして向かうべき方向を指し示すのはリーダーにしか出来ないことですが、周りに良い影響を与えるリーダーシップは私でも発揮できる力でした。 リーダーシップを発揮する具体的な行動とは? ではリーダーシップを発揮するには具体的にどのような行動をしたらいいのか? 分かりやすく仕事をキャンプに例えて話してもらいました。 キャンプで夕食の時間 「お腹すいた」「ご飯どうする?」 こんな場面で「今日は豚肉のカレーを作ります!」と意思決定をするのがリーダー。 「じゃあ私が豚肉を買ってきます!」「私は野菜、私は鍋を用意します。」というスタッフの行動こそがリーダーシップ。 なるほど! 私は「あなたが豚肉を買ってきて下さい」と言われるまでいっさい動けない人... もはやカレーはリーダーが作るものだ!と思っていた。という事になるのか... ダメじゃないか!!! リーダーシップがないと、指示を待つだけになってしまう。 これが今までの自分でした。 「このキャンプでのカレー作りを成功させるためには何が必要だろう?」と考えて自ら動くことは誰にでもできることですし、その場にいる人全員がリーダーシップを発揮したらキャンプは大成功間違いなしですね。 まとめ 私はリーダーシップはリーダーが発揮すればいいと思ってしまっていたため、「リーダーシップを発揮していきましょう!」と言われてもまだ自分には早いなどと思い、自分事として捉えることができていませんでした。 しかしリーダーとリーダーシップの違いが明確になったことで、私もリーダーシップを発揮しなければいけないということがわかりました。 例え話であったキャンプで自分から動かず協力できていない状態は情けないですよね。リーダーシップを発揮して主体的に動いて協力できる人でありたいと思います。 これからはチームのために私に出来ることはなんだろうと考えます。 そして、自ら一歩を踏み出すリーダーシップをたくさん発揮していきます。 なるほど!理解できたぞ!で終わらせないために 「よし!リーダーシップだ!」と、どんなに意識をしていても、人間は忘れてしまう生き物です。 そのため、日常生活の中で思い出せるような工夫をしましょう! 忘れそうになったとき、スマホを見て思い出せたら最高です。 公式LINEにご登録いただければ、定期的にコミュニケーションのコツや生産性を向上させるための配信を受け取ることが可能になります。 是非下のボタンからご登録ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.12.15
コツコツ継続のコツ 2023
リーダーシップ2022年も残すところ16日!(えーーーーーー!)弊社は28日に大掃除をして仕事納めなので、営業日でいうとあと、9日!(ええええーーーーー!絶叫) 今年もアシスタントトレーナーとしてワンネス経営研修を何周り受講したのでしょうか。 依存・自立・相互依存♪と、夢にはまだ出てこない今日この頃です。 さて、今年も振り返りのお時間がやってまいりました! 2022年を迎えた時に立てた目標を覚えていますか? いくつ忘れていて、どれだけ達成できましたか? 他力本願寺の住職ならぬ、三日坊主さん必見!!!!!!← 2023年の目標を立てる前に、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ なぜ三日坊主になるのか? わたくし、何を隠そう「他力本願寺の三日坊主さん」でした。 目標を立ててもなかなか辿り着けない とにかくコツコツ継続するのが苦手 最後は人頼み、もはや神頼み 人はなぜ三日坊主として出家してしまうのか? ここはひとつ、三日坊主って何ぞや?から理解してみましょう。 三日坊主 あきっぽくて何をしても長続きしないこと。 修行に耐えられず、三日で還俗(げんぞく。一度、出家した者が、再び俗人に戻ること)をしてしまう僧侶の意から。 「三日」は、きわめて短い時間のたとえ。 決めては飽き、飽きては忘れ、忘れては目標を立て・・・ アホなのでしょうか。 この負のスパイラルから抜けて目標達成するために大切なのは。 1.強い動機を作ること やらされではなく、やりたいと思える目標を持つこと! 特に、◯◯したい!という動機より、●●になりたくない!の動機の方が人間は強いです。具体的には、痩せて素敵と言われたい。より太ってデブと言われたくない。が強いのです。なので、そこそこの状態からさらにがんばることが一番難しいと言われています。 つまり最良の敵は良。 2.かしこく努力すること こんなに頑張ってるのに!なかなか成果が出ないと苦しくなります。 実は無駄な労力や努力になってることがよくある!(ありすぎる。泣) がんばっても報われないのが挫折の一番の原因。この根本原因をなくすためには、お手本を決める、時間を管理する。など、かしこく努力する必要性があります。 3.継続力 どれだけ素晴らしい取り組みでも、すぐにやめてしまったら絶対に効果はありません。どこかの偉い人が言っていました。本物の力とは継続していることだけだ。と。言ってることよりやってることが本物だ。と。継続できない原因は飽きる、舐める、サボるのどれか。気合と根性ではなく、仕組みで解決することがとても大事です。 この3つがとても大事なんだそうです! その中でも今回は継続力についてお伝えします。 わたしが実際にやってみて成功した作戦を大公開! コツコツ継続大作戦 大作戦1朝活を継続するためには、完璧主義を手放すべし! 昨年2021年、毎日1時間ランニングをする!という目標を立てて、もがき苦しみまくった水越選手。 なぜなら、 毎日! 1時間! ランニングをする! この3つが完璧にできないと意味がない!と思い込んでいたからです。 雨が降って今日はできなかった。 朝、起きれなくて30分しかできなかった。 体調が悪くて走れなかった。 続ければ続けるほど、できなかったことばかりを数えてしまう。 毎日できていないから、もうやる意味がない! 毎日できた月があっても、ただただ苦しい!楽しくない! もう、やめたーい!!!でした。 去年の反省を活かし、2022年の目標を朝起きたらすぐスニーカーを履く! に設定した結果、 朝6時に起きれるようになった。 1日30分 〜1時間運動できるようになった。 ランニングができた日に自分を褒められるようになった。 そして、日々積み重ねることで本来の目標であったトライアスロンとフルマラソンで自己ベストを達成するために週末のトレーニングに対応できる心と身体をキープすることができました。 完璧主義を手放し、最初から高い目標を設定するのではなく、目標を細分化して、スモールステップを設定する。 すると継続ができるようになり、毎月の目標達成率が上がりました。 特に新しいことを始めるときは、自然と習慣化していくまで少しずつ積み重ねていくことが大切です。 お散歩でも、ランニングでも、ヨガでも、ラジオ体操でもその日のベストを尽くせばいいのです。 まずはスニーカーを履くことから!可愛いウエアに着替えることから! とにかく最初の一歩を踏み出しましょう! 大作戦2仕事と家事を両立させるには「チーム自分」を結成すべし! 仕事でも家事でも「疲れたから、明日やろう!」「もう明日でいいや!」って思うことがよくあります。 それなのに、翌日のわたしはいつも「もー!なんでやってないの!これぐらい昨日やっとけよ!」ってなります。笑 他にも、 退社するときに、整理整頓をするだけで ゴミの日の前日にゴミをまとめておくだけで 寝る前に翌日の天気を確認して着る服を選んでおくだけで この「ちょっとだけ」で明日のスタートが気持ち良くなります。 すると、朝の準備が早くなり仕事や家事の効率がアップします! 明日の自分よろしくね。 昨日の自分ありがとう。 どうせやるのは自分!なことこそ、苦しいマラソンではなく、駅伝のように毎日バトンを繋いでいく! 最強のチーム自分を結成して、毎日えいえいおー!してできたら自分の中の自分が褒め称えあっています。 大作戦3どんな目標でも、うれしい!たのしい!を作る工夫をせよ! 私が実践しているのは「カレンダーに丸をつける」です。 年末になるとだいたいどこかの企業様からいただけるスタンド型の小さなカレンダー。 これと蛍光ペンを一緒にトイレに置いています。 できた!と心の中で呟きながら(ほぼ声に出てる)丸をすることで、嘘みたいにうれしい気持ちになります。 誰に褒められなくても、自分に丸を出してあげられることで当たり前のことかもしれないけど、たったこれだけで毎日うれしい!たのしい!だいすき!になれます。 最初は、トイレ掃除をしたら丸をつける!から始まって、今では、ほぼ毎日丸がつけたいから、トイレ掃除をしています。 朝1番でもいいし、眠る前でもいい、1日1回、自分に花丸をあげましょう! まとめ 2022年 毎朝1時間朝活ができるようになってきた! 仕事と家事を両立できるようになってきた! 何事も楽しんで継続できるようになってきた! 毎日できた!と積み重ねて、1日1日がより充実してきました。 そして、本当に継続していきたいことと、手放していきたいことが明確になってきました。 2023年ももっとたのしくおもしろく! コツコツ継続して色んなことに挑戦していきます!
                                2022.11.04
自信の正体 〜自信って結局なんですか?〜
リーダーシップ「この中で自分自身に自信が持ててない人〜?」 ワンネス研修の中でたまにトレーナーが受講生に聞きます。 少し前は、心の中で(はい!)とそれはもう自信満々で手を上げていたのはここだけの話。 自信ってなんだろう。 わたし自身のことを振り返ってみたときに、最近は“自信がないわたし”とよく出会いますが、絶対に“自信があるわたし”もいました。 今回は自信が持てない人に少しだけヒントになるといいなと思って書きます。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 自信って結局なんですか? 自信がある!とか、自信がない!とかよく言いますけど、 あれ、全部ウソですよね。 だって見たことないもん。 自信満々な人の肩の上に自信が乗ってるとか見たことないです。 結局、自分の心の中の思い込みなんですよね。 だから“自信があると自分に言い聞かせなさい”とか言われるんですけど、 そんなことは分かってるんですよ。 それでも、どうもうまくいかないから困ってるんです。 だから、聞いてみました。 勝手に始めます。 「教えて!福永トレーナー!」のコーナー!! 水越:自信ってなんですか?おいしいですか? 福永:そうね。なんだろね。(おいしくはないよ) 水:どうやったら自信って身につくんですか? 福:いい質問だね。結論から言うと、複合的理由によるから端的な回答は困難です。 水:漢字が多くてわかりません。 福:自信って目に見えない。それでもあったりなかったりするよね。まずは自信の正体から明らかにしてみよう。 自信の正体 福:自信の正体は、 自己重要感 自己効力感 自己肯定感 この3つの要素の組み合わせだと考えています。 水:自己◯◯感が大事ということですね。 福:たまたまだけどね。まずは自己重要感。本来は「自分を大切に思える」という感情だけど、スタートで大事なのは、自己重要感を感じる環境です。つまり周りの人が、当人にがんばれる環境を与えてあげるところが大事です。 水:確かに。安心してがんばれるから力が発揮できますもんね。失敗した瞬間叱られると萎縮しちゃう。 福:その通り。その環境で次に大事なのが自己効力感。これは「自分もやればできる」という感情。そのためには、自分で積み重ねる努力が必要なんだよね。継続する努力ね。 水:なるほど。うう、ちょっと苦手。 福:そこをどれだけがんばれるか?がんばらせてあげられるか?が本人とマネジメントの関係性だと思います。外的要因が関係ない自分の努力だけで変化が出ることがとても重要です。例えば、資格取得とか会社の環境整備を徹底する。とか。 水:自分でやれたかどうかがわかること。が大事なんですね。 福:さすが実践者。最後に自己肯定感です。チャレンジできる環境で、自助努力によって自己効力感が高まると、私を肯定できるようになってきます。この感情のミックスのことを自信と呼ぶのではないでしょうか。特に一点にポイントを絞って努力をするとそのことに関しては「自信がある」と認識しやすくなる。その体験をいくつもすると、自分自身に自信がある。と言えるようになってくる。 水:なるほど。だからジョギングとか英語とかなんでもいいってよく言うのはそう言う理由からだったんですね。 福:そうです。まずは自分の関心があることに夢中に取り組んでみること。そこから始めるといいと思います。 水:今日もわかりやすかったです!ありがとございました! まとめ いかがでしょうか? 自信ってなんだ?が少しだけ分かってきた気がします。 確かに私は歌を歌うことに関してはきっと普通の人よりかなり努力したと思います。 誰かと比較して、あの人よりうまいとか下手って言っていたらキリがありません。 でも歌うことそのものには確かに自信があります。 それは、自己効力感と自己肯定感が確かにあるからです。 そして今、わたしは今まで体験したことのないお仕事をさせてもらっています。 そりゃ自信がないのは当たり前ですよね。 だからこそ、自己重要感を感じさせらもらえる環境で、自分の努力を積んでいくしかありません。 きっとマラソンもいっしょですね。 小さくていいから一歩を踏み続けること。 そうすれば必ずゴールに辿り着けるはず。 自信がない。って悲観して終わるのではなく、いっぽいっぽ踏み出し続けましょう。 わたしもがんばります! https://flapsplan.co.jp/blog0108/ https://flapsplan.co.jp/blog0103/ https://flapsplan.co.jp/blog0113/
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。