2021.09.23
リーダーシップ
突然ですが、今あなたが不安に思っていること、
怖いなと感じていることはどんなことでしょうか?
小さな不安が沢山ありますか?
それとも、ひとつの大きな恐れがありますか?
きっと皆さんそれぞれ大きさも形も違う、悩みや恐れがあると思います。
だって人間だもの。(笑)
今回はこの「不安」や「恐れ」とどのように向き合うと良いのだろうか?というお話しです。
もしかしたら、あなたの「不安」や「恐れ」を解消するお手伝いができるかもしれません。
是非読んでみてください!

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
そもそも不安とは?恐れとは?
要するになんでしょうか?
今実際に、あなたの心をざわつかせているものを思い浮かべてみてください。
失敗?病気?借金?
お化け? え、奥さん???
いくつかある中でも、きっとその共通点は「自分の身体または心(特に自尊心)が危機にさらされる可能性があること」ではないでしょうか?
「身体の危機」がある場合はどうにか対応しなくてはいけませんが、きっとそれはブログ記事では手に負えないことがほとんどでしょう。
今回は「心の危機」についてです。
この「心の危機」のことを、私たちは「不安」や「恐れ」と言っています。これがあるとなかなか前に進むことができません。
共通点が「心の危機」だとわかったところで、今度は時間軸で考えてみてください。あなたの抱えている不安は「今」のことでしょうか?
『ちょうど今、失敗してる最中だからすごい不安!!!』
笑。なんだか違和感があります。
「不安」や「恐れ」とは、未来を想像した時の産物です。
もっと平たく言うなら、未来のことは「よくわからない」から不安なのです。
「よくわからない未来」が不安の原因ならば、
先に「決めて」しまえばいいのです。
「よくわからないもの」を「わかるもの」に変えてみましょう。
不安なら、
決めてしまおう、
ホトトギス。です。
不安や恐れを解消する最初の一歩は「言葉の意味を決めること」つまり「定義する」ことが大切なのです。
※ミーティングなどで「まず定義しちゃいましょう」と共通言語で使えるといいですね。
ちなみに私の師匠は類義語「不明確を明確にせよ」を使用していました。
※ちょっとニュアンスが違う使い方もするので同義語ではない。
「定義する」ことがどのように不安を解消していくかを具体例で考えてみようと思います。
例えば、「お客様へ新商品のプレゼンをする」という場面があったとします。けっこう緊張して、「うまくできるかな、、」「失敗したらどうしよう、、」と不安も大きくなりますよね。
では「お客様へ新商品のプレゼンを成功させる」を定義してみると。「上手に商品の魅力を伝えること」だとします。
※この定義が合っている間違っているというのは、大して問題ではありません。
ここから「上手に商品の魅力を伝えること」を因数分解してみましょう。
▼商品の魅力を完璧に理解する。
▼相手の前で緊張しないで話すことができる。
ぐらいでしょうか?
因数分解のコツは、【行動レベルの項目まで細かく】することです。
———————————————————
▼商品の魅力を完璧に理解する
・実際にその商品を使いこむ
・使用者に魅力をヒアリングする
・ノートにまとめ、移動中に読み込む
———————————————————
▼相手の前で緊張しないで話すことができる
・普段の話し方から意識をしてみる
・発声のトレーニングをする
・上手な先輩に聞いてみる
———————————————————
ここまでして人は初めて「よしやってみよう!」と行動に移すことができます。
この状態になると、「うまくいかなったらどうしよう」という不安よりも「うまくいくために頑張ろう!」という気持ちに変わってくるはずです。
定義する→因数分解する→行動に移す
この3ステップで不安を吹き飛ばしていきましょう!
今回は不安や恐れの解消法をご紹介しました!
ポイントは【よく分からないこと】を【よく分かる】ところまで分解して行動レベルまで落しこむことです。
定義する→因数分解する→行動を決める
ここまでして人は行動に移すことができるようになります。
こんなの当たり前すぎて…
と思ったあなた!
知っててもできている人は少ないですよ。
人に対してはもちろん、自分自身に対しても。
これから先、漠然として不安を感じた時には、ぜひ定義することから始めてみてください!
またあなたの周りに、不安や恐れ押しつぶされそうな部下や同僚がいたら是非この方法をお伝えください。3ステップで前向きに捉えることができるかもしれません。
それでは!
気づいた事、学んだ事を忘れていってしまうのはとても勿体無い事です。
ワンネス経営®の公式LINEではチームの生産性を上げる方法やマネジメントのコツについて定期的に情報発信を行っています!
継続可能で実践的な学びを公式LINEから受け取ってください!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2022.03.17
怒りの正体 〜イライラとお別れする方法〜
リーダーシップ人はなぜイライラしてしまうのでしょうか? 今日は、まだ一回もイライラしてないというあなた! とっても素敵です。そのまま良い1日を!! イライラしちゃったあなた!! ちょっとこの記事を読んでみてください。 アンガーマネジメントいう言葉も市民権を得てきましたが、怒りのメカニズムや本質的理由、怒りの根本を理解することが何よりも重要です。 今回はイライラのメカニズムと対処法をまとめました。 日々のイライラが少しでも手放せると幸いです。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 我が家の朝ごはん戦争 いきなりですが、実際にあった私の話を聞いてください。 私、朝食はご飯派なんです。 でも結婚したての頃、奥さんは毎朝パンしか出してくれませんでした。 初日の朝食、パン 二日目の朝食、パン 三日目の朝食、パン ・ パン!!!!! 私としてはさすがに、 「なんで白飯を出してくれないの??」 というイライラがどんどん募っていきました。 だって、8年も付き合ってから結婚したんです。 好みくらい知ってるでしょ! という心の状態でした。 で、ついに我慢の限界が来て奥さんに伝えました。 「おれは朝はご飯派なんだよ!なんでいっつもパンなんだよ!」 そしたら奥さんからなんと言われたか?? ・ ・ ・ 何も言われませんでした。 その代わり「朝食そのものがなくなる」という悲しい結末に着地しました! なぜ私はこの時、こんなにもイライラしてしまい 朝食を失ってしまったのでしょうか? 期待→悲しみ→怒りの3層構造 この事件のとき、私はどんな心の状態だったのかを少し解説します。 私は最終的に「怒り」という感情で伝えてしまいましたが その手前には 「長年一緒にいるのになんで私の好みを知っていてくれないの?」 という悲しみがあるのです。 もう少し踏み込むと 「あなたならわかってくれているよね」 という期待があります。 つまり、イライラ=怒りには 「わかってくれてるよね(期待)」 ↓ 「なんでわかってくれないの?(悲しみ)」 ↓ 「このくらいわかってよ!(怒り)」 という期待→悲しみ→怒りの3層構造になっているのです。 ここでのポイントは 最初の期待は「あなたが勝手に期待しているだけ」ということです。 我が家の朝食戦争の場合、 私は直接、奥さんに「朝はご飯がいい」とは言っていなかったのに 一緒にいる時間が長いから 「わかっててくれるよね」と声にも出さず、 勝手な期待をかけてしまっていたのです。 つまり私は、 勝手に期待して、 勝手に悲しんで、 勝手に怒っていたのです。 なんて自分勝手、自分本位なんでしょう。 してほしいことを素直に伝えよう 普通こうするでしょ??なんでこうしてくれないんだよ! きっとあなたも配偶者や家族、スタッフに対して そう言いたくなる状況になったことは多いのではないでしょうか? しかも!こういったイライラは身近な人ほど起こりやすい。 つまり、身近な大切な人に甘えている。という状況です。 そんな時、あなたに思い出して欲しいことがあります。 あなたはエスパーですか?? ということです。 あなたは声に出さず、テレパシーで相手にしてほしいこと ニーズを伝えることができるエスパー(超能力者)でしょうか? きっと違いますよね。 声に出さず勝手に相手に貼り付けた期待を「エスパーニーズ」と呼んでいます。 イライラを克服する一歩目は ニーズをニーズのまま、 して欲しいことをそのまま素直に伝えることです。 たとえば、 ・〇〇だったらうれしいなぁ ・〇〇してほしいなぁ ・〇〇だと、なんか元気出るんだよね〜 ・〇〇をお願いしてもいい?? などなど。 これを意識してみると、あなたが怒鳴ってしまう回数を減らせるかもしれません。 私も「朝食はご飯が食べたいなぁ」と素直に言えていたら 今朝もご飯が食べれていたかも… 追記 10年という歳月をかけて、最近朝ごはんが復活いたしましたことを報告させていただきます。 まとめ イライラしてしまう理由とその対処法についてまとめてみました。 きっとご自身の体験と重なる部分も多かったのではないでしょうか? テクニック的なことも大事ですが、まずは怒りのメカニズムを理解しましょう。 ・イライラ(怒り)の下には”悲しみ”がある。 ・悲しみの下にあるのは”期待” ・その期待は、声に出さず勝手に相手に貼り付けてしまった思い込み そんなエスパーニーズ(自分勝手な思い込み)を手放して してほしいことをそのまま素直に伝えることが イライラ解消の第一歩です! 日常の中で少しずつ意識してみてくださいね! 感情の行き違いなど、コミュニケーションの課題を解決するには 立場や経験の違いから、同じことを話していても解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になった経験はないでしょうか? そんな時、伝える側と受け取る側がどのようなことを注意するべきなのか? 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。 今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.01.13
メルカリを使ったら「信頼」について考える機会になった
リーダーシップみなさんメルカリ使ってますか? 時代はシェアエコノミーですよ。サスティナブルな消費をしていかないといけませんよ。 ガソリンは気がついたら悪者だし、買い物袋は有料になりましたし、二酸化炭素がやべえから牛食うのやめようですわ。 はぁ??と思った方。 もしくは、わかるけどなんか不便になるよなぁ。と思った方。 わかる。わかります。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 私が子どもの頃。まだファンタが瓶で売ってましたもんね。もちろん、スプライトやコーラもね。自動販売機で1リットル売ってましたもん。ドンガラがっしゃんって結構な迫力で出てきてたの。近所の酒屋さんに持って行ったら10円もらえたもん。 昔、めっちゃエコやったやん。 それが、多分3〜5年間ぐらいで一気にペットボトルに全部代わっていきました。 グレタさんじゃないですが、いや、おっさんたちお前らが便利って使い始めたんちゃうんか。と。何を今更やめましょうだ。と。悪態の一つもつきたくなるものです。 もう一つ。当時の愛読書は毎月付録を楽しみにしていた「学研」でしたから。小5にして「オゾンホール問題」についてかなり詳しかったです。 異常気象問題もずっと起きとる。 (全く聞かなくなったけどオゾンホールどうなったん?と思って調べてみたら、難しくてよくわかりませんが、フロンガスの排出を止めるという人類の協力の賜物なのか横ばいか縮小傾向にあるようです。すごいじゃない。人類。)https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/diag_o3hole_trend.html 結局のところ、経済とメディアの都合で意図があるのかないのかは知り得ませんが、結果としてさまざまな印象操作が起きてしまうのだと思います。 ここまでの流れを1行で書くと。 不便→便利→地球やべえ→サスティナブルな発展(持続可能な発展) これはつまり、 自分本位的発展→他者本位的発展 いうならば、利他とは自己犠牲ではなく、 それこそが真の利己なんじゃないか? と、人類が気がついたわけですよね。 人類は同じ生命体として共通する大きな危機に直面した時に、その困難を乗り越えるために集団心理としての心の成長が進むのだと思います。 過去を振り返ってみると東日本大震災の時も同様のことが起きていたと感じています。 あの瞬間まで、「絆」なんて言葉をメディアで連呼していたら、胡散臭いとか宗教っぽいとか批判めいていた社会が、あの日を境にみんなで協力すること、力を合わせること、与えること。そんなことを言葉にして行動することが偽善者呼ばわりされることが減ってきた感じがします。 逆に、なんだかポピュリズムに走りがちな世論になったことも否めませんが、それでも競争社会が共創社会になった。みたいな言葉を言っても「そんな甘いこと言ってんじゃねぇって言ってくるおじさん」が減ったと思います。 で、社会の変化の話かな?と思うじゃないですか。 違うんですよ。身近な話をします。 タイトル覚えていますか?そうメルカリの話です。笑 メルカリだけでサスティナブルという言葉に寄り道してしまいました。 メルカリを初めて利用した話 この前メルカリを初めて使ったんです。 特に抵抗感があって使わなかったわけでもなく、単純に中古品でいいと思える買うべきものがなかったというだけです。 しかし、今回、買おうと思ったもの。それはApple TV。 先日の水越のブログにもあったと思いますが、弊社にジムができました↓↓↓ https://flapsplan.co.jp/blog0059/ その中でもイチオシというか、気に入っているのが、ロードバイクのトレーニングができるエリア。 ここにアイフォンなどの映像をケーブルなしで映して、映画見ながらとか、ZWIFTというアプリでトレーニングしたいな。と。 そこで、色々検討した結果、アッポーティービーだと。 おや、これ新品の理由ある?・・ない!と3秒でメルカリのアプリを開く。 探したら、市場価格の半値ぐらいで新古品が出てきました。 人間はたった一枚の写真で信頼を失う 選んでいた時の出来事です。 Aさん 12,000円で新古品です!Bさん 13,000円で新古品です! 全く同じ品で、おんなじクオリティ。で1,000円違いました。 普通ならAさんを選びますよね。 しかし、私はBさんが出品したものを選びました。 それはなぜか。 本来、Apple T Vの正規付属品は本体+電源コードのみです。 しかし、Aさんのコメントには必要であれば写真のH D M Iコードもお付けします。と書いてありました。 ほぅー親切だなぁ。一瞬そう思いませんか? しかし、その写真を見ると本体+電源コード+Appleのサンダーボルトが写っていました。 なんのこと分からない人のために簡単に例えますと。 「このトマトをお買い上げの方には一緒に写っているピーマンもプレゼントします」の写真に写ってたのがパプリカだった。ということです。 このトマトも本当にトマトかな?と思いませんか?笑。というか、こいつわかってんのか?ってなりませんか? 顔も見たことない、会ったこともない人だからこそかもしれません。そんな小さな些細な情報で人って1,000円高くても情報が正しい人を選ぶんだ。という話です。 まとめ God is in the details. 神は細部に宿ると言いますが、信頼も一緒に細部に宿ってるんでしょうね。 「細かいところに目が届いているから、メインも大丈夫だろう」 そう思われるように細部にこそ気を配ることが大事です。 逆も然りです。 電気工事屋さんが、道具を一つ現場に忘れたとき、失ってるのは取りに帰る時間ではありません。「あいつの工事マジで大丈夫か?」と思わせてしまうことによって信頼を失っているのです。 ・プレゼン資料の誤字脱字・日程調整の曜日間違い・メールでの相手の名前間違い 「あれ?大丈夫?」って3回思われたらもうアウト。そこからの信頼回復は困難です。 信頼を獲得するためにも細部に気を配っていきたいですね! 今回は本当に大半がどうでもいい話だったわけですが、最後もどうでもいい話で締めますと、ZWIFTというアプリはAppleTVを購入した段階で、スマホのミラーリングではなく、Apple T Vにアプリをダウンロードしてそのまま使えるということが判明して、最高だということです。 レッツーライドー! 公式LINEをから気になる話題をお届けします! ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に気になる話題を読んでいただくことができます。 日常で感じた小さな気づきをお届けしています。仕事の生産性を向上させるヒントになるかもしれません。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.12.15
コツコツ継続のコツ 2023
リーダーシップ2022年も残すところ16日!(えーーーーーー!)弊社は28日に大掃除をして仕事納めなので、営業日でいうとあと、9日!(ええええーーーーー!絶叫) 今年もアシスタントトレーナーとしてワンネス経営研修を何周り受講したのでしょうか。 依存・自立・相互依存♪と、夢にはまだ出てこない今日この頃です。 さて、今年も振り返りのお時間がやってまいりました! 2022年を迎えた時に立てた目標を覚えていますか? いくつ忘れていて、どれだけ達成できましたか? 他力本願寺の住職ならぬ、三日坊主さん必見!!!!!!← 2023年の目標を立てる前に、ぜひ読んでいただけたら嬉しいです。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ なぜ三日坊主になるのか? わたくし、何を隠そう「他力本願寺の三日坊主さん」でした。 目標を立ててもなかなか辿り着けない とにかくコツコツ継続するのが苦手 最後は人頼み、もはや神頼み 人はなぜ三日坊主として出家してしまうのか? ここはひとつ、三日坊主って何ぞや?から理解してみましょう。 三日坊主 あきっぽくて何をしても長続きしないこと。 修行に耐えられず、三日で還俗(げんぞく。一度、出家した者が、再び俗人に戻ること)をしてしまう僧侶の意から。 「三日」は、きわめて短い時間のたとえ。 決めては飽き、飽きては忘れ、忘れては目標を立て・・・ アホなのでしょうか。 この負のスパイラルから抜けて目標達成するために大切なのは。 1.強い動機を作ること やらされではなく、やりたいと思える目標を持つこと! 特に、◯◯したい!という動機より、●●になりたくない!の動機の方が人間は強いです。具体的には、痩せて素敵と言われたい。より太ってデブと言われたくない。が強いのです。なので、そこそこの状態からさらにがんばることが一番難しいと言われています。 つまり最良の敵は良。 2.かしこく努力すること こんなに頑張ってるのに!なかなか成果が出ないと苦しくなります。 実は無駄な労力や努力になってることがよくある!(ありすぎる。泣) がんばっても報われないのが挫折の一番の原因。この根本原因をなくすためには、お手本を決める、時間を管理する。など、かしこく努力する必要性があります。 3.継続力 どれだけ素晴らしい取り組みでも、すぐにやめてしまったら絶対に効果はありません。どこかの偉い人が言っていました。本物の力とは継続していることだけだ。と。言ってることよりやってることが本物だ。と。継続できない原因は飽きる、舐める、サボるのどれか。気合と根性ではなく、仕組みで解決することがとても大事です。 この3つがとても大事なんだそうです! その中でも今回は継続力についてお伝えします。 わたしが実際にやってみて成功した作戦を大公開! コツコツ継続大作戦 大作戦1朝活を継続するためには、完璧主義を手放すべし! 昨年2021年、毎日1時間ランニングをする!という目標を立てて、もがき苦しみまくった水越選手。 なぜなら、 毎日! 1時間! ランニングをする! この3つが完璧にできないと意味がない!と思い込んでいたからです。 雨が降って今日はできなかった。 朝、起きれなくて30分しかできなかった。 体調が悪くて走れなかった。 続ければ続けるほど、できなかったことばかりを数えてしまう。 毎日できていないから、もうやる意味がない! 毎日できた月があっても、ただただ苦しい!楽しくない! もう、やめたーい!!!でした。 去年の反省を活かし、2022年の目標を朝起きたらすぐスニーカーを履く! に設定した結果、 朝6時に起きれるようになった。 1日30分 〜1時間運動できるようになった。 ランニングができた日に自分を褒められるようになった。 そして、日々積み重ねることで本来の目標であったトライアスロンとフルマラソンで自己ベストを達成するために週末のトレーニングに対応できる心と身体をキープすることができました。 完璧主義を手放し、最初から高い目標を設定するのではなく、目標を細分化して、スモールステップを設定する。 すると継続ができるようになり、毎月の目標達成率が上がりました。 特に新しいことを始めるときは、自然と習慣化していくまで少しずつ積み重ねていくことが大切です。 お散歩でも、ランニングでも、ヨガでも、ラジオ体操でもその日のベストを尽くせばいいのです。 まずはスニーカーを履くことから!可愛いウエアに着替えることから! とにかく最初の一歩を踏み出しましょう! 大作戦2仕事と家事を両立させるには「チーム自分」を結成すべし! 仕事でも家事でも「疲れたから、明日やろう!」「もう明日でいいや!」って思うことがよくあります。 それなのに、翌日のわたしはいつも「もー!なんでやってないの!これぐらい昨日やっとけよ!」ってなります。笑 他にも、 退社するときに、整理整頓をするだけで ゴミの日の前日にゴミをまとめておくだけで 寝る前に翌日の天気を確認して着る服を選んでおくだけで この「ちょっとだけ」で明日のスタートが気持ち良くなります。 すると、朝の準備が早くなり仕事や家事の効率がアップします! 明日の自分よろしくね。 昨日の自分ありがとう。 どうせやるのは自分!なことこそ、苦しいマラソンではなく、駅伝のように毎日バトンを繋いでいく! 最強のチーム自分を結成して、毎日えいえいおー!してできたら自分の中の自分が褒め称えあっています。 大作戦3どんな目標でも、うれしい!たのしい!を作る工夫をせよ! 私が実践しているのは「カレンダーに丸をつける」です。 年末になるとだいたいどこかの企業様からいただけるスタンド型の小さなカレンダー。 これと蛍光ペンを一緒にトイレに置いています。 できた!と心の中で呟きながら(ほぼ声に出てる)丸をすることで、嘘みたいにうれしい気持ちになります。 誰に褒められなくても、自分に丸を出してあげられることで当たり前のことかもしれないけど、たったこれだけで毎日うれしい!たのしい!だいすき!になれます。 最初は、トイレ掃除をしたら丸をつける!から始まって、今では、ほぼ毎日丸がつけたいから、トイレ掃除をしています。 朝1番でもいいし、眠る前でもいい、1日1回、自分に花丸をあげましょう! まとめ 2022年 毎朝1時間朝活ができるようになってきた! 仕事と家事を両立できるようになってきた! 何事も楽しんで継続できるようになってきた! 毎日できた!と積み重ねて、1日1日がより充実してきました。 そして、本当に継続していきたいことと、手放していきたいことが明確になってきました。 2023年ももっとたのしくおもしろく! コツコツ継続して色んなことに挑戦していきます!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。