2021.10.12
てっぺん創業代表 大嶋啓介氏に聞く 会社が「人材」を「人財」に育てる方法#2
特集人材を人財にする日本一! 大嶋啓介さんにインタビュー!させていただきました! 第2回の今回はより具体的な方法についてお伺いしていきます。 前回の記事を読んでない方はこちらから↓ https://flapsplan.co.jp/blog0030/ 大嶋啓介(おおしまけいすけ)氏◯株式会社てっぺん 創業者◯NPO法人居酒屋甲子園 初代理事長 ■著書 ◯『予祝のススメ 前祝いの法則』(共著:ひすいこたろう氏)◯『すごい朝礼 たった15分で人生が変わる』 2004年、居酒屋から日本を元気にすることを目的に居酒屋「てっぺん」を設立。2007年には外食産業に最も影響を与えた人に贈られる「外食アワード」を受賞した。「日本中に夢を広めたい」という熱い念いから、企業・学校・部活動へと活動の場を広げ、「夢を大切にする生き方」「人を惹きつける魅力的なリーダーの在り方」などのテーマで全国各地で講演を行っており、2018年6月に出版した「予祝のススメ 前祝いの法則」は7万部を突破! ▷大嶋啓介オフィシャルHP 社風を作る 福永:「人財」育成の具体的なポイントってありますか? 大嶋さん:いいね~。大きなポイントはまず社長、幹部から学ぶことだよね。社長や幹部はもっと深く人の育成の決意し、安易な部下への妥協を止めないといけない。 福:それはもちろんそうだなと思うんですが、なんでなんですかね?? 大:それはね。社風を作るため。社風っていうのは畑。人材育成の基本は畑である社風を変えることだと思う。社風って空気みたいなもの。 会社中にきれいな空気があれば、働く社員さんは心身ともに健康だよね。活発に仕事に取り組めるし、人間関係もスムーズ。発想も前向きだし、物事の解釈も肯定的になる。 でも会社の空気が悪いと息苦しくなって、生産性は落ち、退職者が増え、意欲がなくなってしまう。健全な空気がないと人間は心身ともに個性を発揮できなくなるんだろうね。 福:確かにそうですね。 大:生半可な姿勢では社風は絶対に変わらない。トップが相当命懸けで取り組む必要があるよね。だから経営者は、「どういう社風にしたいのか」「どういう土壌にしたいのか」を明確にすることが大事。 福:組織は一つになることが大切だと思うんですけど、、 大:お?さすがワンネス(経営)笑。 福:そうなんです。笑。ベクトルを合わせるために大事なことって何ですか? 大:最も大事なのは目標だね。ここでいう目標は、経営理念、ビジョン、会社の目的、使命、自社の存在価値、存在理由といったもの。 これらをいかに全員に浸透させるかがカギだよね。で、打ち立てた経営理念を浸透させるためにはどういう教育カリキュラムを作るべきなのかを考えることがすごい大事。 あと社風を活性化していくためにはお互いを認め合うコミュニケーションづくりが大切だよね。全体的に風通しのよいコミュニケーションがとれる社風にすれば、必然的に人財は育ってくると思ってる。 福:それを実践するのがワンネス経営なんですよね。笑。 大:あ、そういうことなんだ。初めて知った~。笑。最高やん。 福:ありがとうございます。笑 大:良い社風っていうのは、会社への貢献意欲が高く、お客様満足、新商品開発、売上や利益目標へのコミットメントとか。この貢献意欲の低い会社はやっぱり衰退していくよね。 福:そこに人財っていう考え方が重要だってことですね。 大:そう。健全な社風を創り出し、お客様に喜んでいただけるような顧客価値の高い会社にしていくためには、物事を肯定的に解釈する「人財」がいるかどうかで決まると思う。 福:実際に教育にあたる際に気をつけることはありますか? 大:厳しいだけでは人は育たない。特に今の時代はね。 根底に「この人間を、とにかくなんとしてでも育てよう」という優しい気持ちが必要だと思う。その上で、厳しくいうのならばその思いは絶対に伝わる。 福:なるほど。本当に相手に対し優しくなることですね。 大:そう。それに加えて任せる。ってことだと思う。 結局、マネジメントって効果的、効率的に経営資源を活用することだと思ってて。これを実現するためには「誰にどれだけの責任を与えて、どこまでの権限を与えるか」が重要なカギだよね。 福:ここまでは個人の成長についてだと思うんですが、チームの成長ってどうですか? 大:個人それぞれがベストを尽くしたとしても、それは足し算にしかならんもんね。 だけどチームワークが機能すれば、メンバーの力を全部足したよりすごい能力が発揮されるよね。 福:チームの意義ってどこにあるとお考えですか? 大:チームって個人では実現不可能なことを、可能にするものだからそこに存在意義があると思ってます。だけど、時代の変化で個人主義的な発想がどんどん出てきて、ある意味で個人プレーを推奨しているような感じがするよね。 福:チームの成果を最大化するために気をつけることは?? 大:チームワークを有効に機能させるために、最も大切なのは、、、 次回に続く https://flapsplan.co.jp/blog0040/ 生き生きと成果を出すチームづくりのために マネジメントやチームづくりについてワンネス経営®︎では登録者限定に即活用できるお役立ち情報を配信しています。 目標達成や時間管理、チームの生産性を向上させる為のヒントが満載です! メンバーに仕事を楽しみながら成果を出してもらうコツは何か?主体的に取り組んでもらう為のポイントはどんなものか?などお悩みの経営者・管理職の皆さん是非ご登録下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.10.07
総勢39名!芝生とテントとお弁当
レポート会社名 株式会社カルテットコミュニケーションズ 代表者 代表取締役 堤大輔 様 事業内容 ・リスティング広告運用代行・リスティング広告運用支援ツール開発(Lisket)・その他運用型広告運用代行(Facebook、twitter、各種DSP)・運用型広告関連コンサルティング 従業員 70名(2020年12月現在) HP https://quartet-communications.com/ 言葉を磨く ワンネス経営研修では、毎日140文字で気づいたことを綴る「気づきダイアリー」という課題があります。 1日1投稿。1人で継続することはなかなか難しいです。 しかし継続することで研修で学んだことを実践し、習慣化することができます。 わたしはアシスタントとして、毎日ダイアリーを読み、コメントをさせていただいています。 言葉を磨き、日々挑戦する姿は本当に素敵です。 おかげさまで様々な業種の企業様から導入依頼を頂く中、とりわけ、盛り上がっている会社様があります! 名古屋にあるインターネット広告会社 株式会社カルテットコミュニケーションズ様です! 今回も本社とリモート組を繋いでのハイブリッド開催!!! 総勢39名!午前と午後で2回に分け研修を行いました。 アシスタントの水越ユカが潜入レポートをお届けします。 楽しんで取り組む秘訣 「気付きダイアリー」には、投稿数やクオリティによって評価があり、ポイントがつくようになっています。 毎月研修で、チームランキングと個人ランキングが発表され、ゲーム感覚で楽しく投稿を継続できる仕組みとなっております! そんなシステムを活用して、さらにカルテットさん独自のゲーム制を取り入れていました。 それは、ランキング発表!の後、お昼休憩で月に1度のお楽しみ企画。 なんと!優勝したチームには豪華弁当が登場・・・!!! 2位、3位とお弁当ランクが変わり、(でもめっちゃ美味しい) 4位はなんと、、、、 楽しそうで全然気づかないけど、白米!?(ふりかけはOKみたいです♪ ワンネス経営研修にみんなで前向きに取り組む雰囲気作りをされていました。 お昼休みのインタビュータイム ところで、「なんでテントがあるんですか?」と、なんのひねりもない質問をしてみました。 堤社長(前オフィスのとき)みんなが近所の公園にご飯を食べに行くのを見て、仲良いいな~と思っていたら、みんなで食べる場所がない、休憩するスペースがないという声を聞きました。その後ご縁があって提案いただいてこのテントスペースができたんです。 な・・・なるほど!(ずっとここにいたい。 素敵ですーーーー♡ \カルテットのみなさんに学ぶ/ 日々コツコツと!継続のコツ! 楽しく継続!ゲーム制を取り入れるチームで取り組むことで、迷惑をかけないように!と頑張ることができる投稿へのコメントがあると嬉しい、気づきが深くなる。まずは自分からコメントをしていくことでフィードバックの練習もできる。社内メンバーの価値観や業務の様子を知るツールとして活用する。結果目標と行動目標に分けて、しっかりと目標を設定する何よりも自分とチームの成長を楽しむ!!! カルテットのみなさまがとにかく楽しんで積み上げていく姿を拝見し、挑戦の大切さ、目標の大切さを改めて感じました。 マネジメントに大切なのは、明るい雰囲気作り 『楽しくなければ研修じゃない!』 共に積み上げ、共に成長する! フラップスプランは、最強で最強のチームづくりに貢献して参ります! ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。 ぜひご覧ください↓ https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1339 https://oneness-mgmt.jp/case/special-contents/post72
2021.10.05
てっぺん創業代表 大嶋啓介氏に聞く 会社が「人材」を「人財」に育てる方法#1
特集「人材から人財へ」 これ系の表現はただの言葉遊びのようで、あまり好きではない。 特に仕事→志事とか、がんばる→顔晴るとかの表現はいまだに苦手だ。 しかし、少しずつ経営について、特に会計の資産についての理解が深まると、 人材だけは人財じゃないとだめだよな。 って思えるようになってくるから不思議だ。 人は資産計上されない。しかし実際には採用費がかかり、教育費がかかり、福利厚生費がかかっている。 これら人件費という投資に対して効果(利益)を生み出しているわけで、大きい視点で見れば資産でしかない。 ※単純に投資金額より高い価値で評価できれば含み益が存在している。 となると「人材」を「人財」と呼んでも不自然ではないよな。という考えに至った。 人材を人財に、といえば! 私の中で日本一は大嶋啓介さん。 元々大変お世話になっている関係だが、改めて人財育成についてインタビューさせていただいた。 大嶋啓介(おおしまけいすけ)氏◯株式会社てっぺん 創業者◯NPO法人居酒屋甲子園 初代理事長 ■著書◯『予祝のススメ 前祝いの法則』(共著:ひすいこたろう氏)◯『すごい朝礼 たった15分で人生が変わる』 2004年、居酒屋から日本を元気にすることを目的に居酒屋「てっぺん」を設立。2007年には外食産業に最も影響を与えた人に贈られる「外食アワード」を受賞した。「日本中に夢を広めたい」という熱い念いから、企業・学校・部活動へと活動の場を広げ、「夢を大切にする生き方」「人を惹きつける魅力的なリーダーの在り方」などのテーマで全国各地で講演を行っており、2018年6月に出版した「予祝のススメ 前祝いの法則」は7万部を突破! ▷大嶋啓介オフィシャルHP インタビュアー:福永寿徳 (フラップスプラン株式会社の代表取締役。愛知県出身) 人材から人財へ インタビュアー福永:大嶋さん、改めてですが「人財」ってなんですか? 大嶋さん:おお直球だね~! 「人材」が会社にとっての宝である「人財」に成長するには、4つの条件があると思ってて。 1.ピンとくる感性の力 2.深く考え抜く思考力 3.迅速に行動する力 4.結果を創る力 ピンとくる力は情報キャッチ能力。マイナスの出来事を察知するだけでなく、良い考え方を出すためにもあらゆる方向にアンテナを貼って情報を受け取ることがとても大事だと思う。 次にとことん考え抜く力、思考力が必要。 福:ピンとくる力は感性、考え抜く力は論理ですね。 大:そうなんだよね。考えるということは人間の特権だから、感じてみてわからないことは、深く突っ込んで考えることが大事だと思う。 だから、三つ目の迅速に行動する力は、ピンとくる力と考える力を統合する大切な力なんだよね。 つまり、ピンときて、考え抜いたら、次はすぐに実行に移し、その結果を受けて、さらに考えを深めるという習慣を身につけるということ。 福:なるほど。特に今の時代はスピード命ですもんね。 大:そう。ピンとくると同時に深く考えて、すぐに行動に移す。すぐやる、サッとやる、素早くやることが重要だよね。 そして、四つ目にここまでの能力を駆使して結果を創り出す力。 あらゆる力を駆使して、仕事に臨んだとしても、結果を創らなければ誰も認めてくれない。結果を創っている「人財」は、間違いなくPDCAサイクルを高速で回している。 試行錯誤を止めないことが大事だと思います。 福:とても整理されてますね。 大:人に光を当てる経営って、 「人材」に自主性や個人の尊厳性を認めるその人に「場」を与え、自らが立てた計画にそって実行するその能力を引き出し、結果を創る「人財」にすること だと思う。 福:めちゃくちゃ同感です。 具体的にはどこから始めるといいのでしょうか? 企業の理念ビジョンが重要になる 大:人財育成には経営理念やビジョンなど会社の基本的な考え方を明確にすることから。 あと明確な教育指針や年度方針など、きちんとしたツールや基盤を整備することが大事。 福:え、意外。気合と根性じゃないんですね。笑 大:誤解されがちだけど。笑。でも最終的には部下に対する深い念いが大事だと思ってるよ。 最後には「人財」で決まると信じて、部下が育つまで待つ姿勢が必要だと思う。待ちながら、きちんと「人財」の必要性を訴えていくことを続けることだよね。 福:ついつい本質を磨くことを忘れ、表面的な能力ばかりを身につけようとしちゃいますもんね。 大:教育の基本は人間学であり、その次に必要な能力を磨くべきだよね。 人財=継続×投入量×念い 人財育成は勉強の投入量も抜群に多く、社長の念いや継続性の高さも必要になる。 だから、人間に光を当てる経営とは、ルールだけで縛るのではなく、人間を心から愛し、愛するもののために苦悩し、お互いが学び合う姿勢でなければいけないと思う。 そういう深い愛情に基づいて、その上での評価や制度やシステムは存在するべきだと思う。 福:めちゃ熱い。最高。具体的なポイントってありますか? 大:だから「人財」育成の大きなポイントはまず… 続きは#2 こちらから↓ https://flapsplan.co.jp/blog0035/ 自走するチームづくりを行うために マネジメントやチームづくりは、いきなりできるものではありません。 社員やメンバーに仕事を楽しみながら成果を出してもらうコツは何か?主体的に取り組んでもらう為のポイントはどんなものか?など経営者と管理職の方向けに情報発信をしています。 自走するチームづくりの参考に是非ご登録下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.09.30
まだやる気を引き出そうとしてるの?昭和なの?
リーダーシップ指示待ちの社員 やらされ感が強い社員 つまらなさそうに働く社員 ハァ〜。とため息がつきたくなった管理職のみなさま。 社員のやる気を引き出さなきゃって思ってませんか? それはちょっと古いかも。 もう令和です。新しいステージに行きましょう。 大切なことは「目的と出口」という捉え方です。なんのために、どこに向かっているのか? そもそもそこが分かってないから、何してんの?となります。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ スタッフのやる気ってどうなん?問題 「あなたの仕事はなんですか?」 この質問の回答で仕事を楽しめているかどうかが、だいたいわかってしまいます。 仕事が楽しくならない理由は、その仕事をなんのためにやっているのか 仕事を頑張るとどうなるのかが見えていないから。 いわゆる、やらされ仕事だからです。 やらされ仕事は楽しくない。 当たり前ですよね。。 このやらされ仕事をやりたい仕事に変えるポイントが 「目的」と「出口」です。 仕事を楽しめる人と楽しめない人の違い こんなお話があります。 ========= ある旅人が町を歩いていると、1人の男が道の脇で難しそうな顔をしながらレンガを積んでいました。 旅人は、その男のそばに立ち止まってたずねました。 「ここでいったい何をしているのですか?」 すると、男はこう答えました。 「見ればわかるだろう。レンガ積みをしているのさ。毎日毎日、雨の日も強い風の日も、暑い日も寒い日も1日中レンガ積みだ。なんでオレはこんなことをしなければならないのか、まったくついてない」 旅人は、その男に「大変ですね」となぐさめの言葉を残して歩き続けました。 しばらく行くと、一生懸命レンガを積んでいる別の男に出会いました。 しかし、その男は、先ほどの男ほどつらそうには見えません。そこで、また旅人はたずねました。 「ここでいったい何をしているのですか?」 すると、男はこう答えました。 「オレはね、ここで大きな壁を作っているんだよ。これがオレの仕事でね」 旅人は「それは大変ですね」と、いたわりの言葉をかけました。 すると、意外な言葉が返ってきました。 「なんてことはないよ。この仕事でオレは家族を養ってるんだ。この仕事があるから家族全員が食べていけるのだから、大変だなんて言ったらバチが当たるよ」 旅人は、その男に励ましの言葉を残して歩き続けました。 さらにもう少し歩くと、別の男がいきいきと楽しそうにレンガを積んでいました。 旅人は興味深くたずねました。 「ここでいったい何をしているのですか?」 すると、男は目を輝かせてこう答えました。 「ああ、オレたちのことかい? オレたちは歴史に残る偉大な大聖堂をつくっているんだ」 旅人は「それは大変ですね」と、いたわりの言葉をかけました。 すると男は、楽しそうにこう返してきました。 「とんでもない。ここで多くの人が祝福を受け、悲しみを払うんだぜ! 素晴らしいだろう!」 旅人は、その男にお礼の言葉を残して、元気いっぱいに歩き始めました。 ========= 引用:イソップ童話 さて、この3人の違いはなんでしょうか? 1人目は、やらされ仕事で不満が多く2人目は、家族のために目の前の仕事をがんばり3人目は、未来の人々が喜んでいる姿を目指して頑張っています。 言い換えると 1人目は、目的も出口もわからない2人目は、「家族を養う」という目的はあるけど出口はない3人目は、「たくさんの人を喜ばせる」という目的と「大聖堂を作る」という出口がはっきりしている 3人目の職人は目的と出口が明確だったからこそ 仕事を楽しむことができていたのではないでしょうか。 目的と出口を定めると仕事が楽しくなる この3人のレンガ職人の話を踏まえて「あなたの仕事はなんですか?」と聞かれたら、あなたはなんと答えるでしょうか? またチームメンバーには何と答えてもらいたいでしょうか? 目の前の仕事だけでなく、 未来のことまで考えられる方が楽しく仕事ができそうですよね! 自分たちがやっていることはなんのためにやっているのか?それを頑張るとどうなるのか? 「目的」と「出口」を意識すると、目の前にある仕事が とても楽しくて、やりたいことに変わっていきます。 まとめ いかがでしたでしょうか?やらされ仕事を抜け出すためには「目的」と「出口」が大切。 社員をを育てる立場にいる人こそ、 自分たちの仕事は 「なんのためにしているのか?」 「これを頑張るとどうなるのか?」 ぜひこの2つをチームメンバーに共有してみてください。 きっとスタッフもモチベートされるはずです! 視座高く前向きに働く組織づくりのために 今回の「あなたの仕事はなんですか?」の様に、生き生きと働き成果が出せる様になるためのコツは本当にわずかな工夫だったりします。 生産性が高いチームづくりには、コツを知っている状態を作り、即実践してみるとがとても重要です。 ワンネス経営®︎の公式ラインではすぐに取り組むことができるチームづくりの情報を定期的に配信しています。是非ご登録ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.09.28
セイフラインズ様 次回最終回!
レポート会社名 セイフラインズ株式会社 代表者 代表取締役 大山祐一 様 事業内容 高速道路規制一般道路規制保安資器材販売・レンタル/オリジナル看板製作 従業員 85名 HP https://www.safelines.co.jp/ ミスと失敗は何が違うのでしょう? 名古屋にある警備会社セイフラインズ様で 5回目のワンネス経営研修を実施させていただきました。 写真左:トレーナー たけのり 写真右:アシスタント ゆか 今回は【ミスと失敗の違い】についての講義。 違いがわかりますか? ミスとは注意力の欠如失敗とは挑戦の結果 挑戦とは困難なことに挑むことです。 もちろんミスは0にしなければいけません。しかし、失敗を恐れる文化が根付き、失敗がない会社は成長がないとも言えます。 ”失敗と書いて成長と読む”これは野村監督の言葉です。 挑戦して、達成できたら最高‼️もしできなくても、足りないところを教えてくれる、成長につながります。 「成功」か「成長」しかない。 新卒の みのっち (蓑島さん)のフリップトークの神回答。 5回目はフリップに書いて質問に答えるお互いを知るためのワークが大変盛り上がりました。 さぁ、いよいよ次回が最終回‼️最終回では、決意のスピーチをしていただきます。 セイフラインズ様の企業理念「安心を創造する」どんな最終回になるのか、楽しみです‼️ 大山社長に意気込みをお伺いしたところ「最終回、華々しくそれぞれの成果を出し切りましょう!」と熱いメッセージをいただきました。 ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1323 インナーブランディングを強化するワンネス経営®︎ インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するワンネス経営®︎プログラムを提供しています。 ・人材育成で課題を抱えている・個人と組織の生産性を向上させたい・社内で共通の言語、共通の価値観を持って仕事に取り組んでもらいたい など、お悩みをお持ちの経営者の方、どんな些細な事でもご相談ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎について詳しくはこちらから!
2021.09.23
不安や恐れの解消法!もやもやを吹き飛ばす3ステップ
リーダーシップ突然ですが、今あなたが不安に思っていること、怖いなと感じていることはどんなことでしょうか? 小さな不安が沢山ありますか?それとも、ひとつの大きな恐れがありますか? きっと皆さんそれぞれ大きさも形も違う、悩みや恐れがあると思います。 だって人間だもの。(笑) 今回はこの「不安」や「恐れ」とどのように向き合うと良いのだろうか?というお話しです。 もしかしたら、あなたの「不安」や「恐れ」を解消するお手伝いができるかもしれません。 是非読んでみてください! 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 不安と恐れの正体は… そもそも不安とは?恐れとは?要するになんでしょうか? 今実際に、あなたの心をざわつかせているものを思い浮かべてみてください。 失敗?病気?借金?お化け? え、奥さん??? いくつかある中でも、きっとその共通点は「自分の身体または心(特に自尊心)が危機にさらされる可能性があること」ではないでしょうか? 「身体の危機」がある場合はどうにか対応しなくてはいけませんが、きっとそれはブログ記事では手に負えないことがほとんどでしょう。 今回は「心の危機」についてです。 この「心の危機」のことを、私たちは「不安」や「恐れ」と言っています。これがあるとなかなか前に進むことができません。 共通点が「心の危機」だとわかったところで、今度は時間軸で考えてみてください。あなたの抱えている不安は「今」のことでしょうか? 『ちょうど今、失敗してる最中だからすごい不安!!!』 笑。なんだか違和感があります。 「不安」や「恐れ」とは、未来を想像した時の産物です。 もっと平たく言うなら、未来のことは「よくわからない」から不安なのです。 「定義する」ことが不安や恐れを解消する第一歩 「よくわからない未来」が不安の原因ならば、先に「決めて」しまえばいいのです。 「よくわからないもの」を「わかるもの」に変えてみましょう。 不安なら、決めてしまおう、ホトトギス。です。 不安や恐れを解消する最初の一歩は「言葉の意味を決めること」つまり「定義する」ことが大切なのです。 ※ミーティングなどで「まず定義しちゃいましょう」と共通言語で使えるといいですね。 ちなみに私の師匠は類義語「不明確を明確にせよ」を使用していました。 ※ちょっとニュアンスが違う使い方もするので同義語ではない。 定義する→因数分解→行動で不安を吹き飛ばす 「定義する」ことがどのように不安を解消していくかを具体例で考えてみようと思います。 例えば、「お客様へ新商品のプレゼンをする」という場面があったとします。けっこう緊張して、「うまくできるかな、、」「失敗したらどうしよう、、」と不安も大きくなりますよね。 では「お客様へ新商品のプレゼンを成功させる」を定義してみると。「上手に商品の魅力を伝えること」だとします。 ※この定義が合っている間違っているというのは、大して問題ではありません。 ここから「上手に商品の魅力を伝えること」を因数分解してみましょう。 ▼商品の魅力を完璧に理解する。▼相手の前で緊張しないで話すことができる。 ぐらいでしょうか? 因数分解のコツは、【行動レベルの項目まで細かく】することです。 --------------------------------------------------------- ▼商品の魅力を完璧に理解する・実際にその商品を使いこむ・使用者に魅力をヒアリングする・ノートにまとめ、移動中に読み込む --------------------------------------------------------- ▼相手の前で緊張しないで話すことができる・普段の話し方から意識をしてみる・発声のトレーニングをする・上手な先輩に聞いてみる --------------------------------------------------------- ここまでして人は初めて「よしやってみよう!」と行動に移すことができます。 この状態になると、「うまくいかなったらどうしよう」という不安よりも「うまくいくために頑張ろう!」という気持ちに変わってくるはずです。 定義する→因数分解する→行動に移すこの3ステップで不安を吹き飛ばしていきましょう! まとめ 今回は不安や恐れの解消法をご紹介しました!ポイントは【よく分からないこと】を【よく分かる】ところまで分解して行動レベルまで落しこむことです。 定義する→因数分解する→行動を決める ここまでして人は行動に移すことができるようになります。 こんなの当たり前すぎて…と思ったあなた! 知っててもできている人は少ないですよ。 人に対してはもちろん、自分自身に対しても。 これから先、漠然として不安を感じた時には、ぜひ定義することから始めてみてください! またあなたの周りに、不安や恐れ押しつぶされそうな部下や同僚がいたら是非この方法をお伝えください。3ステップで前向きに捉えることができるかもしれません。 それでは! 学びを忘れずに継続するために 気づいた事、学んだ事を忘れていってしまうのはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEではチームの生産性を上げる方法やマネジメントのコツについて定期的に情報発信を行っています! 継続可能で実践的な学びを公式LINEから受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.09.21
コミュニケーションの3つの基本
リーダーシップ会社の玄関口にゴミが落ちていた。 特に何も考えずに拾って、捨てているとスタッフが「ああ、そういえばゴミ落ちてましたね。拾ってくれてありがとうございます。」と声をかけてきた。 「うん、いいよー。」と答えたものの、(あれ?気づいたの?それなら片付けてよ...)と思ったので、「次から見つけたら片付けてもらえないかな?」と言ってみた。 するとスタッフは、 「いやでも私、掃除当番じゃないんで。」 当番とかそういう問題じゃないだろう!!! スタッフとコミュニケーションをとっていると、自分では当たり前だと思っていたことがそうじゃなかったり、なかなか自分の言うことを聞いてくれなかったり、頭を抱えるような出来事が多いですよね。 今回はそんなコミュニケーションの課題にぶつかった時に思い出してほしい『コミュニケーションの基本』についてお話しします! 3つの基本を抑えるだけでコミュニケーションは見違えるほどよくなります。 是非参考にしてみてください! 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ コミュニケーションの基本1『過去と他人は変えられない』 一つ目の基本は『過去と他人は変えられない』 どれだけスタッフにアドバイスしても本人が変わるかどうかは、その人次第です。 そして、起こってしまった出来事を変えることはできません。 なんでこんなに言ってるのにあいつは変わらないんだ!とか あの時もっとこうしていれば、、、とか 変えられないことに頭を悩ませるのではなく、本人が変わりたいと思うには、どう伝えたらいいか? ミスを繰り返さないためには、次どうしたらいいか? 変えられる自分自身のことに頭を使うようにしましょう! コミュニケーションの基本2『全ては自分が生み出している』 コミュニケーションの基本2つ目は 『全ては自分が生み出している』です。 火のないところに煙は立たない。という言葉があるように、突然スタッフが辞めてしまったり、なんだか奥さんの機嫌がすごく悪かったり、自分は悪くない!と、原因は自分の外にあると思っているうちは問題を解決することはなかなかできません。 あれ?もしかしたら自分が悪かったかも。 この問題を自分が生み出しているとしたら、どう行動を変えたらいいだろう? 自分の行動や言動を省みることがコミュニケーションの改善につながっていきます。 コミュニケーションの基本3『理解してから理解される』 最後のポイントは『理解してから理解される』 病院で診察を受ける時を思い出してみてください。 最初に聞かれることはなんでしょうか? まずは「どうされましたか?」と体調を細かく聞かれますよね。 お医者さんは最初にしっかり話しを聴いて、症状を把握してから 解決策として治療を行っていきます。 コミュニケーションにおいても同じです。 まずは相手の話をしっかり聴き、その人が何を思っているのかをちゃんと理解して初めて、自分の話に耳を傾けてもらえます。 普段のコミュニケーションの中で相手の話を遮り、自分の意見ばかりを伝えてしまっていないでしょうか? これは、「どうされましたか?」と診察されずに、話も聞かれずに「たぶんこの人は盲腸だろう」と決めつけて治療を始められてしまうのと同じことなのです。 そう考えると怖いですよね。 まずは相手の話を最後まで聴き、ちゃんと理解する。自分の意見はその後で伝えるようにしましょう! まとめ コミュニケーションの3つの基本についてご理解いただけたでしょうか? 『他人と過去は変えられない』 『全ては自分が生み出している』 『理解してから理解される』 もしあなたが、スタッフや家族とのコミュニケーションの中でイラっ!としてしまうことがあったら、この3つの基本を思い出してみてくださいね! 最後まで読んでいただきありがとうございました。 コミュニケーションの課題を解決するヒント 立場や経験の違いから、同じことを話していても解釈が異なり、コミュニケーションが複雑になってしまった経験はないでしょうか? そんな時、伝える側と受け取る側の双方がどのようなことに注意するべきなのか? 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。 また3分ほどの動画で学ぶことができるYoutubeチャンネルもあります!チームで共通の認識を作ることにも最適です。是非ご確認下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加! ワンネス経営®︎公式Youtube https://youtu.be/k1MmdeDLnpI
2021.09.16
前向きになれないのには理由がある
スタッフブログフラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 前向きになれない…行動できない…は〇〇のせい! 頭では分かっているのに、行動できないことってありませんか? 今日はもう飲まないほうがいいのになぜだろう、缶ビールを手にとっている ダイエットしようと決めたのに、アイスが食べたくて仕方ない。 (・・・食べ物ばかりになってしまいました。) 資格の勉強をするべきなのに... 締切が迫っているのに... 頭では「やった方がいい」とか「やらなきゃ」「やるべきだ!」とわかっていても行動できないこと、ありますよね。 あります!!!!!!!!!! でもあーわたしってダメ人間。。。とへこむ必要はありません。 脳の仕組みのせいなんです! 脳の仕組みを理解しよう 例えば、5分間息を止められたら1億円あげます!と言われたら? 欲しい!!!けど、、、 5分で1億 5分で1億 5分で1億... んぐふぁああああああ! 無理ですよね。 どんなに頭で分かっていてもできないんです! それは、脳の原理原則「深いところの命令はぜったーい!」があるから! 私たちの脳はざくっと3層構造。 ・一番外側にあるのが大脳新皮質、これは論理的に考える理性的な機能です。 ・真ん中が大脳辺縁系、好きとか嫌いとか感情を司る機能です。 ・一番内側にあるのが脳幹、脊髄です。これが生命の維持を命令しています。 ※と、理学療法士の資格を持つ福永から習いました。 (描いてみた。。。) 話を戻しまして。 息止めます。苦しいです。 外側の大脳新皮質は「がんばって止めろ」と言ってます。 しかし、我慢の限界にくるとぷふぁあああと息をしてしまいます。 脳幹による命令がすべての命令に勝利した瞬間です。 このように、わたしたちは脳のより深いところにある命令には勝てません。 だから。 大脳辺縁系>大脳新皮質つまり、感情>正論 となってしまいます。 というわけで正論より感情が勝ってしまうのは当たり前なんですね。 じゃあ、どうすれば? できない理由、やらない理由がポンポン頭に浮かんでくる。そんなときに前向きに行動にうつせるようになるために言葉の威力を理解しましょう! 言葉には威力があります ネガティブな気持ちになっているとき、負のオーラとともに、かなりの確率で発する言葉も、頭に浮かんでくる言葉もネガティブになっています。 「でも」「だって」「どうせ」「でも、私には無理」「だって、時間ないし」「どうせ、才能ないし」 人の脳は、最も身近な人の言葉に強く影響を受けます。確かに周りにいる人の言葉も重要です。 しかし、いつだって自分の1番近くにいるのは自分ですよね。その言葉を聞き続けたら、そうか、わたしはダメなんだとネガティブモードに陥っていきます。 実際に、わたしは趣味でマラソンをしているのですが、走っているときに「つらい」「きつい」と一度考え出すと、信じられないくらい、どんどんつらく、きつくなっていくんです。 そんなときに「もう少し」「大丈夫」「できる」と声をかけたり、かけあったりすると、力が湧いてくることを何度も体験しています。 本当に?と思われるかもしれませんが、言葉の力、イメージの力ってあるなぁって感じてます。信じられない人はぜひ42キロ走ってみてください。分かりますから。笑。 自分の可能性に自分の言葉で蓋をしてはいけないなと痛感しました。 脳は、あなたを世界一信頼しています!そして、あなたの言動にいちばん強い影響を受けます。 自分の発する言葉や思考はできるだけコントロールしてあげましょう。 ただし、悲しい気持ち、つらい気持ちを無理やりポジティブな言葉に変えましょう。という不自然なコントロールではありません。 大切なのは、事実は事実として受け止めること。 悲しい辛いなどのネガティブな感情も一度うけとめること。その上で、気持ちを切り替える際にポジティブな言葉に変えていきましょう。 ついつい自分をいじめてしまうようなネガティブな口ぐせが出てしまったら、あ、いけない♪とまずは気づくこと。 できることが何もない!と嘆くより伸びしろが半端ねえ!と前向きに行動したほうが気持ちいいですもん。 まとめ 人間の感情は正論には勝てない なんかやだ、に打ち勝つためには普段の思考整理が大切 ポジティブな口癖、言い換えができるようになれば、今より前向きに行動を起こせるようになる。コミュニケーションも円滑になり、人間関係にも変化が現れるはず。 自分を変えるにはまず言葉から。是非、ポジティブな口癖・言い換えを日常生活に取り入れていきましょう!!! ポジティブな言葉を習慣化するために 言葉の威力を使ってネガティブをポジティブに変換していけたら、学びの吸収力も上がり、成長の速度が加速します! しかし「今日からポジティブな言葉に言い換えるぞ!」と決意をしてもなかなか習慣にはできません。1人で振り返ることは簡単ではありませんし、思い出すための工夫が必要です。 ワンネス経営®︎の公式LINEでは人生のために即活用でき、効果の高い学びを定期配信しています。メッセージが届いたら時に、「そうだ!言葉の威力!」と思い出し、振り返るきっかけにしてみて下さい! 下のボタンからLINEの友達登録が可能です! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.09.14
世界をつなぐ!社内イノベーションPJ始動!
レポート会社名 丸糸株式会社 代表者 代表取締役 石黒裕規 様 事業内容 各種繊維資材の企画、製造、販売・車両資材(自動車シート、ヘッドレストなどの内装資材)・繊維資材(インテリア、寝装、手芸、レース) 従業員 50人(2020年現在) HP https://maruito.net/ 次代のグローバルスタンダードを創る 丸糸株式会社様は1950年(昭和25年)に原糸商として創業。日本国内のみならず、中国、ベトナムに進出し、繊維商社として車両資材を主体に社業を拡大されてきました。時代のニーズに合わせて変化し、成長してきた70年。 さらに次のステージを目指し、「社内イノベーションを起こしたい!」という石黒社長の想いを受け、ワンネス経営研修の導入が決定しました! 次世代を担うメンバーの育成のため社内イノベーションPJが始動致しました! 今回は先日修了された第1期のレポートをアシスタントの水越ユカがお届けさせていただきます。 1989年3月28日生まれ フラップスプランの笑顔担当。富山産。いみずPR大使に就任! 歌を愛し歌に愛された女。 横浜在住5歳児ママ。 自分で決めたことを実行、継続、達成できる人を目指してトレーニング中。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 緊張の初回!! 今回は初の試みで、本社と支店をZoomで繋ぎ研修を行いました。 わたしはZoomでのアシスタントを担当させていただきました。モニターから見た本社メイン会場は、初回の緊張感もあってか、少しだけ消極的な印象を受けました。 会場内のモニターにZoom受講の皆さんを映し出して実施。マイクとスピーカーを使用して、お互いに意見のシェアを行う際には、話しやすい明るい雰囲気作りを心がけました。 ワンネス経営研修では定番となった、リアルとオンラインのハイブリッド型での開催はここから誕生しました。 リアル会場はやっぱり良い!! 後半戦の4回目!わたしも実際に本社に行かせていただくことができました。 なんとこの日は、支店のメンバーも本社に集まり、全員揃っての受講です! 経営幹部の方が自分の失敗談等も含めて赤裸々に自己開示されている姿や、若手メンバーが自分のことを知ってもらおうと一生懸命お話されている姿が印象的でした。 初回にZoomで感じた消極的な空気はそこにはありませんでした。 振り返ってみると、社長や幹部メンバーと一般社員が同じ空間で、仕事以外の内容で自分の考えをシェアする機会は滅多に無いため、ただならぬ緊張感があったんだと分かりました。 心の距離が近くなることで、普段の報連相やコミュニケーションも円滑になっていく。お互いを知るコミュニケーション=対話の大切さに気がつくことが出来ました。 そして、こんな時代だからこそ、私も直接お会いしてお話することができて、とっても嬉しかったです。 拒否反応!?からの一体感 最終回のスピーチでは、「研修前のわたし」を語っていただく際、「最初は研修に拒否反応があった」「正直嫌だなと思っていました」との声が多数ありました。 しかし、半年間の研修を通して大きく変化があったそうです。 自社の魅力や強みを理解し共有することの大切さに気づくことで、多くの人が「今後は主体性を発揮したい!」と宣言されていらっしゃいました。 また、普段は聞くことが出来ない社長の熱い思いを直接聞ける貴重な場となり、「成長を願ってもらえていることに感謝して期待に応えたい」という決意がとても印象的でした。 役職や年齢、肩書きではなく、リーダーシップは誰でも今すぐにでも発揮することが出来ます。 「一体感のあるチームづくりに貢献していこう!」とひとりひとりが一歩踏み出し、成長していく姿に毎回感動しながら、わたしも自分の仕事を誇らしく思いました。。 現在、幹部メンバーを中心としたアドバンスコース、そして、第2期の研修がスタートしております。 さらなる次世代育成に向け、社内イノベーションPJは続きます!!! ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post625 ▼ワンネス経営®️について詳しく解説!▼ ワンネス経営®プログラム
2021.09.09
各社のトップが集結!グループ初の試み!
レポート会社名 株式会社豊福組運輸 代表者 代表取締役 恒川浩一 様 事業内容 資源回収事業産業廃棄物事業部品運搬事業 従業員 社員106名(派遣スタッフ・パート・アルバイト含む)(2020年12月現在) HP https://www.toyofukugumi.co.jp/ 豊かな未来を運ぶ物流サービスを創ろう 創業60年以上という歴史ある株式会社豊福組運輸様。『トヨフクさん』の愛称で親しまれ「資源回収事業」「産業廃棄物の運搬事業」「部品運搬事業」を展開されている総合物流サービス企業様です。 グループ全体での初の取り組みをキックオフ!!! 「この研修を通じて、それぞれの成長や今の自分を見つめ直し、お互いを知り共有する事により、自分の持ち味を活かして欲しい」 恒川社長の熱いメッセージから研修はスタートしました。 グループを横断する一体感を創る 株式会社豊福組運輸様は、事業の拡大とともに強みを活かすため分社化されてきました。 改めて一つのグループとして「一体感を作りたい」という恒川社長の想いから各社の経営陣に集まっていただき、研修を実施させていただきました。 「平日のお昼にこれだけのメンバーが集まれたことは、奇跡」皆さんが口を揃えておっしゃっていました。大変だからこそ1回ごとの研修を大切に取り組まれている姿がとても印象的でした。 豊福グループとして活動の幅を広げていくために、相手の状況を理解し、協力しあい、それぞれのアシストができる関係の構築を築いていこうと努力されていました。 お互いの違いを知り、認め合う 今回の研修の中で、特に印象に残っているのが「仕事観」についての講義でした。 「あなたの仕事はなんですか?」というトークテーマに、自分の価値観を言葉で表現して伝えることに、とても苦戦されていたように思います。 しかし、自分の業務の中で得意なところを話すときは、皆さん自然と笑顔がこぼれていました。 特に印象的だったのは、目の前の業務に追われて忘れていた情熱を思い出されて、一生懸命言葉にされている姿です。みなさんの仕事への想いをいきいきと語る姿は、本当に誇らしげでした。 一人一人が真剣に向き合い、色んな表情を見せていただくことが出来ました。 また、各講義の中で、「こんな現象よくある」と思うことに名前がつくことで、自分の中では無意識にしてきたことを説明出来るようになったというお声もいただきました。 価値観を明文化することで、共通言語が生まれ、共通認識として共有できるようになっていきます。回を重ねるごとに、グループ間の距離感が近くなるのを感じました。 コロナ禍の影響もあり、グループ全体や社内でさえも集まる機会が減っている中、グループ全体でのワンネス経営研修を導入いただきました。 受講者のお一人から「各会社の中心となるメンバーで新規案件の相談もできるようになってきました」とお喜びの声をいただきました。 私達フラップスプランが大切にしている仕事観は、「仕事」とは、好きで得意なことで人の役に立つことこの想いに賛同してくださる企業様を全力でサポートさせていただいております。 これからも一人一人が輝き、自走できるチームづくりを目指して参ります! 研修に参加された皆さんからお喜びの声をいただきました。こちらの記事で一部ご紹介させていただいていますので是非ご覧ください! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post838
2021.09.07
グループとチームの違い
チームづくり強いチームを作りたい。そう思ったなら強いチームとは一体なんなのか?という定義を明らかにしておくことが重要です。 今回はグループとチームの違いを比較することで強いチームづくりのヒントをお届けいたします。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ グループとチームの違いとは グループとチームの違いってなんでしょうか? 例えばサッカーチームというのは存在するけど、サッカーグループはありません。仲良しグループはあるんだけど、仲良しチームというのは存在しない。 どうやら グループ:共通項の人の集まり チーム:1つの共通の目標に向かって共に協力をし合う集まり という違いがありそうです。 サッカーチームは、日本代表から少年サッカーまでどんなレベルでやっていても共通している目標があります。それは「自分たちがより強くなり、相手に勝つこと」です。 もちろんレベルの違いは存在します。思いの強さと実力が単純に比例するわけでもありません。しかし、一つだけ確かなのは共通の目標を持ち、そのための努力を惜しまないからこそ、そのチームに所属する資格があるということです。 チームになるために大切なこと では、そう考えたときに自分たちの会社はチームになれているでしょうか? 例えば、ある営業スタッフが当月売上目標を達成しなかった時。 A.上司から叱責されて、すぐにでもこんな会社辞めてやる!状態 B.「しょうがないよ」「よくあるよ」「気にしないで」と慰められて終わっている状態 C.上司から詰められて、胃は痛いけど次月こそは達成するぞ。と思っている状態 D.良くない行動について指摘をしてもらって、次月に生かそうという状態 みなさんのチームはいかがでしょうか?どこに当てはまりますか? Aは負け犬グループです。心理的安全性も当事者意識・責任感もない状態。いつもビクビクしていなければならず、スタッフが早く仕事が終われと毎日思っているような会社です。 Bは仲良しグループの状態です。心理的安全性はあるけど、責任感がない状態。心地よいけど成果は出ません。 Cはキツいチームです。一昔前の軍隊のような会社です。それでも成果は出る分まだマシです。 Dは強いチームです。心理的安全性も当事者意識、責任感ともに高い状態。お互いに高めあうための指摘をし合える環境です。 強いチームだからこそできること 強いチームとはどういうことか。それは「伝えるべきことをちゃんと伝える」関係性であること。 これができているから強いチームであるとも言えるし、これをしたから強いチームになったとも言えます。 私たちはついつい大人ぶった人間関係にしてしまいがちです。 例えば、その人が特に周りに迷惑をかけていなければ、わざわざもっとよくなることについての指摘はしません。なぜなら人間関係を悪くしたくないからです。わざわざ波風を立てる必要はない。と言いますが、実は単純に嫌われたくないからです。 まとめ 言いにくいことをちゃんと伝えること。そして言われたほうは素直に一旦聞き入れること。 そのためには嫌われるかもしれないという恐れを手放して、相手のためを本当に想って発言するということがとても重要です。 日常から信頼関係を大切にしてお互いを高め合うための指摘を真っ直ぐすることで、強いチームを目指していきましょう! 強いチームを目指すために 強いチームをメンバー全員で目指すために、まず「強いチーム」の定義を揃えましょう! ブログまたはこちらの動画を共有して、共通認識をつくることにご活用ください。 ワンネス経営®︎では定期的に、LINEやYoutubeを通じでチームビルディングのコツや、チームの生産性を向上させるポイントをお伝えしていきます。 チームづくりに課題を感じている方、是非ご確認下さい! 事務局:スズキヒラク 公式LINEはこちら!ワンネス経営®︎公式LINEを追加! Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2021.09.02
フジ建設様 名古屋一のチームフジを目指して
レポート会社名 フジ建設株式会社 代表者 代表取締役 髙山靖徳 様 事業内容 解体工事業廃棄物処理業道路清掃業運送事業 従業員 90名(技術者56名) HP https://fujiken24.co.jp/r/ お仲間の経営者様からのご紹介で導入となった愛知県名古屋市のフジ建設様。 「私たちは全ての人の笑顔のために街の『きれい』を創ります」を理念に掲げ、解体工事業、廃棄物処理業、道路清掃業を通して人々の生活と企業活動を支えています。 髙山社長は非常に意思決定が早く強い方で、なぜ導入されたのですか?との質問にも 「良いという評判のものは全部やってみる。評価はその後」 と、なんとも髙山社長らしい回答でした。 全6回の研修を先日修了されましたので、アシスタントを担当しました水越ユカがレポートさせていただきます。 会社を牽引していくリーダーを育てたい 今回は各階層でのリーダー育成を重視する目的での実施です。 そのため代表取締役、経営幹部から2年目のスタッフまでと幅広い役職の方が受講されました。 初回のスピーチで髙山社長から「この研修メンバーに選ばれた理由をしっかり考えて欲しい」とメッセージ。私たちも身が引き締まる思いでした。 主体性と目標の重要性 今回の研修の中で特に印象に残っているのが、「自主性の主体性の違い」と「目標の重要性」についての講義でした。 自主性と主体性について学ばれた後、多くの方が「自分は本当の意味で主体的ではかったかもしれない」と気づきを得ていらっしゃいました。 髙山社長の望むレベルを目指し成長することを宣言されていました。 また「目標の重要性」の回では講義後の振り返りでの髙山社長のメッセージがとても印象的でした。「目標に生きることができるのは人間だけ、食べて生きていくことだけではダメだ。目標を掲げて叶えていこう」と、とても胸に突き刺さりました。 2ndシーズンスタート 全6回のうち半分が経過するあたりで次回の開催決定をいただきました! さらにリーダーシップのあふれる会社を目指して尽力していきます! また髙山社長からは「仕事とは、会社とは、という価値観をしっかり理解するためにも新卒に最初に受けさせたい」というお声もいただきました。 社会への貢献を目指し、そのための人材育成に力を入れていらっしゃいます。 私たちも、もっとたのしくおもしろく働いて、生き生きと成果を出すチームになれるようますます、熱く爽やかに寄り添って参ります! ワンネス経営のHPにて、導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください↓ https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post556 ソーシャルディスタンスを保ち、PCR検査、マスクをしての研修、撮影時のみ外しております。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。