さまざまな社内研修の中でも、「階層別研修」は多くの企業で実施されているオーソドックスな研修です。
ただし、実際に階層別研修を行う場合、どうやったらいいのか困るケースもあるのではないでしょうか。
階層別研修は、その概要について知っておくことでスムーズな導入が可能です。
今回は、階層別研修の特徴や目的、導入のポイントをご紹介します。
階層別研修について詳しく知りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
階層別研修の特徴
「階層別研修」とは、役職や勤続年数などで社員を階層別にわけ、それぞれで必要となるスキルや知識、姿勢を身につける研修のことです。
代表的なものとして、「新入社員研修」や「中堅社員研修」「管理職研修」などがあり、各階層に応じた適切な内容の研修を実施するのが特徴です。
例えば、新入社員研修の場合は基本的なビジネスマナーや業務知識の習得、中堅社員研修の場合ではより専門的な知識の習得、管理職研修の場合はマネジメントスキルの習得などが主な内容となります。
各階層に求められる内容を身につけていくことで、個人の能力向上はもちろん、会社全体のレベルの底上げにもつながる点がメリットです。
階層別研修と比較されやすいものとして「選抜研修」がありますが、選抜研修は次の階層にステップアップする前に必要なスキルや知識を身につけるための研修です。
一方、階層別研修では、各階層の全員に必要な一定のスキルや知識を習得してもらい、底上げを図ります。
今いる階層での社員一人ひとりのレベルアップによって全体的な底上げを目指す、いわゆる「底上げ教育」が大きな特徴と言えます。
階層別研修の目的
それでは、階層別研修にはどのような目的があるのでしょうか。
主な目的として、下記の3つが挙げられます。
- 階層・組織の底上げ
- 意識・自覚の向上
- 人材育成コストの削減
それぞれについて解説します。
階層・組織の底上げ
スキル・知識の習得で、階層や組織を底上げすることが階層別研修の目的の一つです。
基本的に、階層別研修はその階層に就いた後に実施するため、参加者はその階層に必要な素質はすでに持ち合わせている状態ですが、その先の応用やパフォーマンスにはさらなるスキル・知識の習得が欠かせません。
階層別研修では、各階層に適した内容でスキルや知識を習得し、階層全体のレベルの底上げを図ります。
また、階層の底上げによって安定感のある人材が定着し、組織全体の底上げにもつながります。
意識・自覚の向上
業務への意識向上や求められる能力を自覚するといった姿勢を一人ひとりに身につけてもらうことも階層別研修の目的です。
階層別研修に参加することで、自分が社内でどの階層に所属しているか改めて意識するようになります。
さらに、同じ階層の社員とコミュニケーションをとることで自らの能力レベルを客観的に判断し、現状で何が足りないのかが把握可能です。
さまざまな気付きを促すことで意識や自覚が向上し、積極的に業務に向かう姿勢が醸成されます。
人材育成コストの削減
人材育成には多くのコストや時間、手間がかかるのが一般的です。
その点、階層別研修は研修の内容や進め方がある程度決まっていて実施しやすく、マニュアル化も可能です。
低コストで行うこともできるため、人材育成のコストを削減する目的で行うケースがあります。
階層別研修を導入するポイント
次に、階層別研修を導入する際のポイントを紹介します。
まずは、下記の3つのポイントを押さえておくと良いです。
- 目標を明確化する
- 動機づけを行う
- トップダウン式で行う
それぞれについて説明します。
目標を明確化する
社内研修を行う場合、目標をしっかり設定してからの実施が推奨されています。
階層別研修においても目標設定は重要ですが、その際それぞれの階層ごとに期待するスキル・知識や役割の明確化が必要です。
また、階層で期待されるスキルや役割だけでなく、会社全体の目標を提示することで、研修内容のスムーズな習得が可能になります。
動機づけを行う
階層別研修の参加者には、各階層における役割や会社からの期待などを認識した上で参加してもらうことをおすすめします。
動機づけがあると研修に意欲的に取り組むことができ、効果が高まります。
ただし、研修で学んだことは業務の中で実践して初めて効果がわかるため、参加者の上司にも研修内容を理解してもらうと良いです。
トップダウン式で行う
階層別研修を行う際は、経営層から研修を実施し、中堅層、若手層、新人とトップダウン式で行い社内に浸透させていく流れが理想的です。
例えば組織改革が大きな目標の場合、研修で若手や新人の意識が向上しても、最終決定権を持つ経営層の意識が変化していなければ理解を得づらいことが多いです。
そのため、最初に経営層から研修を受けてもらうトップダウン式の研修方法をおすすめします。
まとめ
多くの企業で取り入れられている階層別研修は、社員それぞれが所属する階層にわけて実施する研修です。
各階層において必要なスキルや知識を習得し、レベルアップを図ることで会社全体の底上げにつながります。 ぜひ、階層別研修の特徴や目的を把握して、導入を検討してみましょう。

