社内研修の研修体系を構築するには?種類や作り方を紹介

社内研修を検討するにあたり、研修体系の構築方法について知っておきたいという方は多いのではないでしょうか。

社内研修にはどのような種類があるのか、また進め方の手順を知っておくことで、スムーズな導入が可能です。

今回は、社内研修の種類を紹介し、企画・設計方法といった進め方を詳しく解説します。

社内研修の種類

社内研修にはいくつかの種類がありますが、目的に合わせた選択をすることで高い効果が見込まれます。

主な種類として挙げられるのは、下記の3つです。

  • OJT
  • Off-JT
  • SD

それぞれ解説していきます。

OJT

「OJT(On the job training)」とは、実際に業務を進めながら行う研修のことです。

「現場研修」や「職場研修」とも言い、職種別の研修としてよく使われています。

上司からのフィードバックはもちろん、疑問点が出た時や何か起こった際、すぐにその場で確認・修正できる点がOJTの大きな特徴です。

それぞれの目標やスキルに合わせた実地教育を行うため、業務に必要なスキルや経験が身につき、そのまま仕事につなげることができます。

Off-JT

「Off-JT(Off the job training)」とは、業務に関連する知識や技術を習得する、いわゆる「集合研修」のことです。

基本的に社内研修を担当する社員が企画・運営する形になりますが、内容によっては外部の講師に依頼する場合もあります。

主に「新人社員研修」や「管理職研修」といった階層別、あるいは専門的な職種別に分かれて行うケースが多く、「座学研修」、「ワークショップ」、「eラーニング」など研修形態もさまざまです。

短期間で多人数が一度に習得できる点がOff-JTのメリットと言えます。

SD

「SD(Self development)」は「自己啓発」とも言われ、受講者本人が自身の意思で取り組む学びのことを指します。

SDは個人で行うものですが、業務に関連した内容などの場合は、企業が費用を負担して能力向上のバックアップをするケースも多いです。

個人が興味関心を持っている研修を自発的に受講するため、高い学習意欲が長続きする点がメリットと言えます。

企画・設計の進め方

次に、具体的な社内研修の進め方として、企画や設計の方法を解説します。

まずは、下記の4段階で進めていくことがおすすめです。

  • 課題のヒアリング・分析
  • 目標の設定
  • 研修計画の作成
  • 運用ルールの作成

それぞれ説明します。

課題のヒアリング・分析

上層部や管理職をはじめ、社員一人ひとりから現状のニーズや課題をヒアリングします。

その上で、「社員に足りない知識やスキル」や「社員が身につけるべき能力」を分析していきます。

また、職種や役職によって異なるニーズや課題があるか、といった観点も重要です。

ヒアリングで課題を集めたり分析したりすることは、社内研修の対象者やコンテンツ内容を決めるために欠かせない作業です。

なるべく多くの社員から協力してもらうことが大切になります。

目標の設定

次に、対象者を見据えた上で、該当する社内研修の「目標」を設定します。

目標は、結果を振り返る際に必要となるため、できるだけ具体的で明確なものにすると良いです。

例えば、達成や測定が可能か、実施期限はどのくらいか、といった点まで設定しておくことをおすすめします。

研修計画の作成

目標を決めたら、達成するための計画を立てる段階に入ります。

まずは、研修テーマや研修内容、研修種類を決め、下記のような計画の詳細を詰めていきます。

  • 実施時期
  • 実施日数・時間・場所
  • 実施人数
  • 研修終了後の後追いフォロー・補講の基準

また、社内研修を外部に依頼する場合は、プログラム内容の確認や講師の選定、予算・日程調整なども決めておきましょう。

運用ルールの作成

続けて、社内研修の運用ルールも作成しておきます。

基本的な運用ルールとして、「担当責任者」「研修の告知方法」「スケジュールや予算の管理方法」「フォローアップの方法」などを決めると良いです。

社内研修を体系的に継続して行うため、必ずあらかじめ組み立てておくことが重要です。

まとめ

社内研修には、OJTやOff-JT、SDといった種類があり、目的に応じた選択が効果的です。

行う際は、まずヒアリングで課題やニーズを分析し、それをもとに目標や計画を立てていきます。

今回紹介した社内研修の種類や進め方を参考にして、導入を検討してみてください。

離職を防ぐ社内体質とは

社内研修の研修体系を構築するには?種類や作り方を紹介
最新情報をチェックしよう!