アンガーマネジメントの必要性を意義から実践方法まで分かりやすく解説

「その場の感情にまかせて相手に怒りをぶつけてしまった」 

「ちょっとしたことでイライラしてしまう…」

「職場の雰囲気をより良くしたい」

コロナ禍における環境変化のストレスもあり、怒るほどでもないようなことにもイライラするようになったという声もある、昨今。

怒りの感情をうまくコントロールし、ビジネスやプライベートの場面で活用することで好影響をもたらすアンガーマネジメントが注目されています。

とくに、怒りが支配する職場は誰もが働きにくく、怒られない方に意識が向いてしまい、結果として不正を隠すといったことに繋がりかねません。

アンガーマネジメントを活用することで、今以上にポジティブに仕事と向き合えるはずです。

本記事では、アンガーマネジメントの意義から実践方法まで詳しく解説していきます。

アンガーマネジメントの意義

アンガーマネジメントは、怒りの感情とうまく付き合うための心理トレーニングのことです。

もとは1970年代にアメリカで、DV加害者や暴行事件を起こした犯罪者に対する矯正プログラムとして開発されたと言われており、今では広く一般的に使われています。

前提として、アンガーマネジメントの目的は「怒らないようになること」ではありません。

怒りは、身を守るために必要な感情です。しかし、怒りの感情により深刻な問題を引き起こすこともあり得ます。

そのためにアンガーマネジメントで大事にしているのは、怒ることを抑え込むのではなく、怒りの感情との向き合い方を変えていくためのアプローチです。

アンガーマネジメントを活用することで、良好な人間関係を築けるようになるだけでなく、気持ちに余裕をもって過ごせるようになるでしょう。

職場におけるアンガーマネジメント

アンガーマネジメントをビジネスの現場で活用することで職場の人間関係を良好にします。

怒りの感情をコントロールできずにいると、人に当たってしまったり、自分を責め過ぎたりして職場の雰囲気を悪くしてしまうのは想像に難くないでしょう。

特に、上司が感情的になり、部下に怒りをぶつけてしまうと、部下は上司の顔色をうかがうようになります。

本来であれば、お客様との良好な関係を築き、顧客満足度を高めることで自社の利益を最大化させることを目的とすべきでしょう。

しかし、部下が上司の機嫌ばかり気にしている状態になっていると、本来の目的を達成できません。

そのため、アンガーマネジメントを管理職研修、マネジメント研修に導入する企業が増えています。

心理学における怒りの感情のメカニズム

「なぜ怒るのか」という根本的な原因を理解することで、アンガーマネジメントがしやすくなります。

ここでは怒りの感情が沸き起こるメカニズムについて紹介します。

まず怒りの背景にはどんなものがあるでしょうか。

  • 不安や悲しみ
  • 疲れや孤独
  • 焦燥感
  • 恐怖

など、怒りの感情にはさまざまな背景が隠れているものです。

これを第一次感情といいます。

怒りの根本的な部分では、不安や怖れ、辛いといったネガティブな感情があります。

たとえば、「仕事がうまくいかない」「意見がぶつかった」といった出来事が積み重なると無意識のうちにネガティブな感情がたまってしまいます。辛く感じたり、不安を覚えたりする人も多いでしょう。

第一次感情が小さいうちに解消できれば問題ないのですが、ため込んでしまい容量オーバーとなったときに怒りが沸き起こります。

あふれ出した怒りの感情は、第二次感情です。

この第二次感情は、第一次感情がなければ発現しません。

怒りは自分を守るために必要な感情ですが、どんな第一次感情を背景にしているかを理解することが大切です。

つまり、アンガーマネジメントは第一次感情とうまく付き合うためのトレーニングといえます。怒りの感情をなくすのは不可能ですが、怒りのきっかけとなる背景を理解することでうまくコントロールできるようになるでしょう。

アンガーマネジメントがもたらす効果

怒りの感情とうまく付き合うようになることで、自分だけでなく周囲にも良い影響をもたらします。

アンガーマネジメントがもたらす効果は以下の3つです。

  • 人間関係が良好になる
  • 感情をセルフコントロールする力がアップする
  • 取り組むべきタスクに集中できるため生産性が向上する

それぞれ以下で説明します。

人間関係が良好になる

アンガーマネジメントで怒りの感情をコントロールできるようになると、周囲と良好な人間関係を構築できます。 

怒りのままに感情を相手にぶつけてしまうと、相手はストレスを感じてしまいます。そうなれば、相手との関係性はギスギスしてしまうでしょう。

アンガーマネジメントで怒りの感情をうまくコントロールできれば、自分の気持ちを分かりやすく相手に伝えられるようになるのです。

感情をセルフコントロールする力がアップする

怒りの感情とうまく付き合えるようになることで、感情をセルフコントロールする力がアップします。

日々コミュニケーションをとるなかで、思わず怒りにまかせて感情的になってしまった経験はないでしょうか。

後から「感情的になって言わなくてもいいことを言ってしまった」と後悔しても、発言を取り消すことはできません。

アンガーマネジメントで感情をセルフコントロールできるようになると、「怒りにまかせて感情的に言ってしまった」という後悔を減らせるようになるでしょう。

取り組むべきタスクに集中できるため生産性が向上する

アンガーマネジメントによる怒りのコントロールは、業務の生産性向上にも期待できます。

たとえば、集中して行うべき重要な業務があっても、怒りの感情を抱いたまま、業務に取り組んでいても、頭の中は作業どころではなくなっているでしょう。

つまり、ネガティブな感情に左右されてしまうと、作業効率が悪くなるのです。

アンガーマネジメントで怒りの感情をうまくコントロールできるようになると、目の前の仕事に集中でき、結果として生産性がアップします。

アンガーマネジメントの実践方法について

ここからは、アンガーマネジメントを具体的にどのように実践すればよいのかについて解説します。

アンガーマネジメントの実践方法は以下の5つです。

  • ストップシンキング(思考停止させる)
  • コーピングマントラ(怒りが収まる言葉を心の中で唱える)
  • スケールテクニック(怒りの度合いを数値化する)
  • グラウンディング(怒りとは別のものに意識を向ける)
  • タイムアウト(時間を置いて仕切り直す)

ストップシンキング(思考停止させる)

一度怒りを覚えると、さまざまなことが記憶からよみがえります。

このような状態では怒りが膨れ上がり、自分でも手が付けられなくなりますが、頭の中を真っ白にして何も考えない瞬間を作りましょう。

これをストップシンキングといいます。

ポイントは、思考停止させている間は、原因も解決策も一切考えないことです。

心の中を落ち着かせ、気持ちがクールダウンしてから考えを再開させるとよいでしょう。

コーピングマントラ(怒りが収まる言葉を心の中で唱える)

怒りを覚えたときに、自分に言い聞かせる言葉を用意しておき、心の中で唱えることをコーピングマントラといいます。

これは、ストレスの元になる感情に働きかけ、ストレスをゆるめる手法です。

たとえば、「きっと大丈夫」「想定内だから問題ない」といった自分にとって怒りを落ち着かせる言葉を見つけましょう。この時の言葉は、自分の心が落ち着く言葉でよいので、好きなペットの名前でも大丈夫です。

スケールテクニック(怒りの度合いを数値化する)

スケールテクニックは、自分がどのくらい怒っているのかの度合いを数値化し、怒りを静める手法です。

怒りを覚えたら、10段階でその気持ちに点数をつけます。0をまったく怒りを感じていない状態として、10は「絶対に許せない!」と思うほどの激しい怒りです。

こうして怒りの度合いを数値化することで、「これは2だから、たいしたことないな」「これは7くらいだからかなり怒っているぞ」と自分を客観視でき、具体的な対処方法を考えることができるようになります。

また、点数づけに集中することで、怒りの感情にストップをかける効果も期待できます。

グラウンディング(怒りとは別のものに意識を向ける)

怒りで頭がいっぱいになると、他のことが考えられなくなります。そんな時はグラウンディングが効果的です。

グラウンディングとは、怒りを覚えた時に別の物事に注目することで意識をそらす手法のことをいいます。

たとえば、パソコンに向かっていたら、ディスプレイの形状をひたすら観察したり、傍らにコーヒーがあれば、コーヒーの香りや味をしっかり味わうなど、目の前の物事に集中しましょう。

つまり、強制的に「今」に集中することで、怒りの増幅を防ぐことができるのです。

タイムアウト(時間を置いて仕切り直す)

怒りは覚えた直後が最も激しく、段々と沈静化していきます。そのため、怒りを覚えたら、最低でも5〜10秒ほど間を置くことがおすすめです。

一度その場を離れ、感情の流れをリセットし、さらに深呼吸や軽いストレッチをすると高ぶる気持ちが静まります。

タイムアウトの手法を活用し、感情のままに怒らなくても済むように切り替えましょう。

まとめ

怒りの感情は周囲に伝播する性質も持っているため、職場の雰囲気にも悪影響を及ぼします。

一人ひとりがアンガーマネジメントを身につけることで、職場の人間関係は良好になり全体の雰囲気も大きく改善するでしょう。

皆が働きやすい職場になれば、業務効率も上がり生産性向上にも期待できます。

また、アンガーマネジメントにより、怒りの感情とうまく付き合えるようになると日々のコミュニケーションがスムーズになります。

コミュニケーションが円滑な雰囲気の良い環境づくりのためにも、アンガーマネジメントを取り入れてみてはいかがでしょうか。

コミュニケーションの課題を解決するにはワンネス経営®︎

ワンネス経営®では公式LINEYoutubeチャンネルでチームづくりのコツや社内コミュニケーションの改善術をお伝えしています。

立場や経験の違いから、同じことを話していても解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になってしまう。

そんな時、注意するべきなのか?

すぐに試していただける具体的な行動方法まで詳しく丁寧に配信しています。学びを活かして、ひとりひとりが躍動し活躍する強いチームを目指しましょう。

皆さんのチームビルディングにワンネス経営®︎をご活用ください!

事務局:スズキヒラク

LINE友達追加はこちら!
たった3分の動画で認識を揃えることができます!
最新情報をチェックしよう!