2022.06.14
リーダーシップ
リアクションは人生を変える。
そう言われて、すぐに「わかる〜」という人は稀だ。
しかし、仕事だけじゃなく、人生全般が上手くいっている人の共通点は間違いなくリアクションに秘密がある。
今回は、そんなこと誰も教えてくれなかった!
もっと早く知りたかった!
と、研修の中でも反響の大きいリアクションについてお伝えする。
特に、これから仕事をがんばりたい!フレッシュさんや、ベテランでも気持ちはフレッシュさんに読んでほしい。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
私たちは人の話を聞いたとき、言動を見たとき、無意識のうちにリアクションをとっています。自動反応として、うなずいたり、首をかしげたり、手や体で動作をしているのです。
誰も教えてくれないけど、マジで得する技術というのは、この自然発生だと信じているリアクションを意図してやってみましょう。ということです。
私がこの理論にたどり着いたのは、ある会社の新卒70人に向けて研修をやっていた時でした。
自分で言うのもアレなんですが、その日私は絶好調でした。笑。
午前中からまあまあ良い話をしていまして、他の企業さんで伝えた時には、胸が熱くなるようなメッセージをしました。
しかし、その70人のリアクションは全員が表情を変えずスンとしていました。
あまりにも悔しかった私はその中の1人を当てて
「何か気がついたことがあったら発表してください」
とちょっと意地悪をしてみたのです。許してください。人間だもの。
するとその彼はすっと立ち上がり“ものすごく感動する気づきのシェア”をしてくれました。
「ちょちょちょちょちょっと待って、
めちゃくちゃ分かっとるやん、
めちゃくちゃ刺さってるやん、
じゃぁもうちょっとわかったんだったらわかったっていうリアクションしたほうがいいと思うよ」
と講師のくせに狼狽した私のおかしなリアクションでその時間が終わったのです。
その昼休み。その研修のリーダー2人が私のところに来て
「福永先生、先ほどはすみませんでした」
『どうしたの?』
「さっきのリアクションの話です。私たちは学生時代、先生の話を聞きながらスマホのスタンプ1個でいろんなやりとりをしていました。 むしろ、受けたり笑ったりそういうリアクションを表情に出さないように、指先1つで自分の感情を表現していました。気がつけば友達同士でもファミレスに2人で入って目の前にいるのに、たまにLINEで会話をしたりしています」
『なるほどね』
私は深くうなずきました。
私たちはスマホというツールが現れてテキストでのやりとりがとても増えてきています。その際にスタンプという存在がかなりコミュニケーションの割合を占めてきています。
すると「面白い」とか「腹が立つ」とかを、指先1つで表現している私たちがいるのです。
その時の表情は、信じられないほどの無表情です。
しかも、最近のコロナ禍でマスクをしています。
ますます、相手の表情がよくわかりません。今まで以上に私たちは意図を持ってリアクションをすることに価値が生まれている時代なのかもしれません。
相手のために意図を持ってリアクションをしましょう。
すると相手は聞いてくれているとか、話しやすいとか、少なくともリアクションは相手のためになるのです。
と、そんな話を、とある歯科医院でしたことがあります。
そこのママさんスタッフが「この話をぜひ私の娘にも聞かせたい!来年この場所に連れてきてもいいでしょうか?」と言われたので、その院長のオーケーをもらい翌年その研修に中学校2年生の娘さんが参加されました。
その娘さんは、とても素直な子でした。私の話を聞いて「そうかリアクションは相手のためになるんだ!」そう信じた彼女は自分の学校に戻って授業中、先生の話を首をブンブン振りながら聞いていたそうです。
想像してみてください(あの)中二の生徒の中に1人やたら首をぶんぶん振って聞いている生徒がいる。
最終的にその子は内申点が上がり、推薦で行きたい高校に入れてしまいました。
その報告を聞いたときに、大袈裟ではなく「リアクションは人生を変える」んだと確信を持ちました。
大人は相手のことをどこで判断するのか?
それがリアクションです。
例えば 上司がちょっとこのデータをまとめてくれる?と部下に指示を出したとき、
Aさんは「はぁこのデータですか?はあ」というリアクション。
Bさんは「はい!わかりました」というリアクション。
次にあなたが仕事をお願いするならどちらにお願いしたいと思うでしょうか?

私たちは相手の無意識の反応を見て、相手がどんな人間かをこちらもまた無意識に評価しています。
間違いなく、リアクションは打席の数を変えるのです。
リアクションが良いだけで打席に立てる数=チャンスが増えるのです。
打席に立てる数が増えればもちろんヒットが出る確率も上がっていきます。
たかがリアクションと侮らず 相手のためにリアクションをするただそれだけで人生が良い方向に向かっていきます。
この記事を読んでもまだ、
そう感じている人がいるかもしれません。
それはそれでいいと思います。
ただ、あなたの目の前に、靴を手に持って砂利道を裸足で歩いて「痛い痛い」と言っている人がいたらなんて言ってあげるでしょうか?
手に持っているツールを使わないのはもったいないですよね。
お金も時間も掛からない、人生をよくするリアクションをしていきませんか?
ワンネス経営®︎の公式LINEでは、スタッフ教育やチームづくりについてのお役立ち情報を配信しています!リアクションの他にも自分自身の人生のために、活用できる技術を知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信をお待ちください!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2023.06.13
アントレプレナーシップとは?概要や求められる背景について解説
リーダーシップ企業の成長を目指すには、チャレンジ精神を持つ主体性のある人材育成が欠かせません。 しかし、このような人材の育成に課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。 「アントレプレナーシップ」は、新たな事業やものごとを創造・追及する姿勢を指す言葉です。 今回の記事では、アントレプレナーシップについて、その概要や求められる背景を詳しく紹介します。 社員の育成を図るためにも、ぜひ把握しておきましょう。 アントレプレナーシップの概要 初めに、アントレプレナーシップの意味や似ている言葉について解説します。 アントレプレナーシップとは 「アントレプレナーシップ(entrepreneurship)」は、「アントレプレナー(entrepreneur)」に「状態」などの接尾語「シップ(ship)」をつけた言葉です。 アントレプレナーは、フランス語でもともと「仲買人」「貿易商」などを意味する言葉ですが、現在では「起業家」「実業家」といった「事業を起こす人」の意味合いで広く用いられています。 そのため、アントレプレナーシップは、日本では「起業家精神」などと訳されており、自ら新しい何かを生み出せる起業家のような、行動全体あるいは姿勢のことを指します。 アントレプレナーと似ている言葉 アントレプレナーを理解するには、似ている言葉との違いを把握しておくことが重要です。 アントレプレナーの類語として、次の2つがあります。 イントレプレナー シリアルアントレプレナー それぞれ説明します。 イントレプレナー 「イントレプレナー」は、日本語で「社内起業家」を意味する言葉です。 社員でありながら社内で新規事業を創造する人を指し、責任者として経営陣に協力を求めたり、部署間を調整したりする力が求められます。 新規事業を立ち上げるという点でアントレプレナーと共通しますが、イントレプレナーは企業に属しながらの事業創造となります。 近年では、アントレプレナーシップ育成の一環として、イントレプレナー制度を取り入れている企業も増えてきています。 シリアルアントレプレナー 「シリアルアントレプレナー」とは「連続起業家」のことで、事業を続けざまに立ち上げる人を指します。 すでにアントレプレナーとして事業を立ち上げた人が、さらに別軸で事業創造した場合などに使われます。 アントレプレナーシップが求められる背景とは 現在、アントレプレナーシップは日本企業から大きな注目を浴びています。 アントレプレナーシップが求められている背景は、次の3つです。 日本型経営の衰退 社会変化への対応 ビジネス市場のグローバル化 日本型経営の衰退 アントレプレナーシップが求められる背景として、年功序列制度の崩壊や成果主義への移行といった「日本型経営」の衰退があります。 従来の終身雇用や年功序列制度の崩壊によって転職が一般的になり、成果主義をもとにした評価制度の導入も多くの企業で行われています。 このような流れの中、指示を待ってから実行するのではなく、新しいことに自発的にチャレンジし、成果を残せる人材が求められるようになったのです。 また、社員側としても、アントレプレナーシップの発揮は重要な資質の一つとなります。 今後も、さまざまな企業から高い創造意欲を持って行動できる人材が求められるのではないでしょうか。 社会変化への対応 世界経済においては、2010年代以降、「VUCA時代」に入ったと言われています。 VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つを指します。 企業は、こういった先行き不透明で目まぐるしい社会変化に対応しなければならず、積極的に新規事業を創造するアントレプレナーシップを備えた人材を必要としているのです。 ビジネス市場のグローバル化 近年のビジネス市場は、国内だけでなく、海外にも大きく広がっています。 海外進出を成功させるには、日本でのやり方だけでなく、ITを活用したり自社の強みを活かしたりしながら新しいビジネスの展開を図らなければいけません。 もともと日本には保守的な人が多いとされ、起業家精神を持つ人材が少ないと言われています。 ビジネス市場がグローバル化した今、アントレプレナーシップは社員に必要とされる要素の一つなのです。 まとめ 「アントレプレナーシップ」は、「起業家精神」を意味する行動全体や姿勢のことです。 日本型経営の衰退や社会変化への対応、ビジネス市場のグローバル化といった背景によって、企業はアントレプレナーシップを持つ人材を求めていると言えます。 自社の社員育成のためにも、アントレプレナーシップについて理解を深めておくことをおすすめします。
2022.08.18
優先順位の正しい付け方【もう迷わない!お悩み解決編】
リーダーシップ最近ワンネス経営研修プログラムの中で「時間管理」についてのコンテンツが大変ご好評いただいています! 今さら聞けないタスク管理の基礎基本についても記事を書かせていただきました! https://flapsplan.co.jp/blog0113/ 「仕事ができる=正しい優先順位がつけられること」というくらい優先順位をつけることは重要でタスク管理の4ステップの中でもStep3 優先順位を決める!が難しい!と感じている方が多いようと感じます。 仕事の引き継ぎが一生終わらない! 新しいプロジェクトが始まるのに今の業務で手一杯! いつも目の前の業務に追われてしまう! どの企業様でも“あるある”の素敵なお悩みです。 今回はアシスタントトレーナー水越結花がお答えさせていただきます! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ お悩み「部下に仕事を渡すには?」 Q .最近チームリーダーになりメンバー2人と仕事をすることになりました! 部長からは、自分の持っている仕事をメンバー2人にお願いして、自分はさらに大きな案件に取り組んでいくために時間を作るようにと言われました。 しかし、いざメンバーにお願いしようと思うと、何をお願いすればいいのか分からなくなってしまいました。 (BtoB製造メーカー 営業職 29歳男性) 回答「優先順位を明確にしましょう!」 A .まずは優先順位を明確にしましょう! チームリーダー就任おめでとうございます。 自分一人の時は、そんなに困らなかったのに、いざ部下を持つと何をどうしていいか分からなくなる人は結構多いです。 それだけ、他のメンバーに対して責任を持っている証拠なんだと思います。 自分が本当にすべきことがなんなのか?が不明確だと優先順位がわからなくなり、どの業務を渡していくべきか?が分からなくなっていくのです。 そんな時に便利なとても有名な表があります。 緊急重要マトリックスと呼ばれるものです。 調べてみると、アメリカ軍元帥であり第 34 代大統領のドワイト D アイゼンハワーアイゼンハワーさんの業務遂行能力がとても高く、その考え方を7つの習慣で有名なスティーブン・コビー博士がまとめたそうです。 なので、アイゼンハワーのマトリックスとも呼ばれています。 縦軸に重要度、横軸に緊急度を置くと4つの区分ができます。 A重要で緊急 第1象限 B重要だが緊急ではない 第2象限 C重要ではないが緊急 第3象限 D重要でも緊急でもない 第4象限 研修中に「どの順番で着手しますか?」と質問をすると、多くの人が A→C→B→Dと回答します。 そりゃそうですよね。緊急って書いてあるんだから。 でも、時間管理を勉強したことがある人は A→B→C→Dと回答するのです。 なぜなら、アイゼンハワーのマトリックスの内訳がこんな中身だからです。 ふむふむ。。。 確かに、第2領域大事だ。 え、でも、、かかってきた電話を無視できんやん。 多くの会議や報告書を後回しにしたら上司が激おこやん。 わたしと同じように多くの会社員の方がそう思ったのではないでしょうか? そこで! 弊社代表の福永は考えました! アイゼンハワーさんからのコビーさんからの福永さん。 レジェンドたちからのバトンを受け取り仕上がりました。 それがこちら! 福永曰く、 「重要度という表現が曖昧すぎて人によって捉え方が変わってしまう。だから、自分にしかできないこと、もしくは、自分がすると自らの価値が最大化できて、コストパフォーマンスが良いことと定義すると分かりやすくなる」 だそうです。 例えば、会社に電話がかかってきた時、不毛なセールスなのか嬉しい問い合わせなのかは出てみないと分かりません。 だからこそ、集中して新しいプロジェクトの資料作りをしている上司の手を止めずに部下が電話に出ることは、とっても意味があり価値が高いことなのです! 自分にしかできない仕事 自分の時給より価値の高い仕事 自分の価値が最大化する仕事 この3つの原則が重要です。 それなのに、多くの会社では「新人の(精神的)トレーニング」みたいな扱いになっていてちょっと本質からずれてしまっているなぁと感じることが多くあります。 その渡し方では、嫌なことを押し付けられた、と感じてしまいますよね。 まとめ 時間管理、優先順位について共通認識を持つことが生産性の向上にとても重要であることがお分かりいただけましたか?? 優先順位を明確にする たったそれだけ、人にお願いしやすくなったり、自分自身の充実感も全く変わってきたりします。 そして迷ったらすぐに上司に相談する。 優先順位を明確にして、毎日の仕事をもっとたのしくおもしろく!していきましょう! 優先順位が明確になったらスケジューに落とし込みましょう! この記事を読んでくださった方に弊社で使用しているの週間管理表を差し上げます! エクセルファイルになっていますので自由にカスタマイズが可能です。 目標達成のために仕事の優先順位を明確にして、スケジュールをしっかり管理しましょう! 事務局:スズキヒラク 週間管理表のダウンロードはこちら↓↓↓週間管理表エクセルファイルを手に入れる
2023.06.27
アントレプレナーシップの育成とは?|ポイントや施策例を紹介
リーダーシップ企業がイノベーションを創出し、グローバル化に対応していくためには、「アントレプレナーシップ」を持つ人材を育成する必要があります。 アントレプレナーシップを育成するには、企業は具体的にどのようにすべきなのか、詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、アントレプレナーシップの育成において企業が心がけることや施策例を紹介します。 導入を検討している場合、ぜひ参考にしてみてください。 アントレプレナーシップ育成のポイント 企業がアントレプレナーシップを取り入れる際に心がけたいポイントは、下記の3つです。 発言しやすい雰囲気を作る アイデアを肯定する 一人ひとりの裁量権を広げる それぞれ解説します。 発言しやすい雰囲気を作る アントレプレナーシップを育成するには、社内での活発な意見交換が欠かせません。 そのためには、誰もが気軽に発言しやすい雰囲気を作ることが重要です。 また、新規事業を推進するには、既存の考え方から脱却し、新しい取り組みに対して肯定的な姿勢を社内に広める必要があります。 社員同士でのコミュニケーションを高める取り組みを行うことで、誤解が生まれにくくなり、関係性が強固になる点もポイントです。 アイデアを肯定する アントレプレナーシップを身につけていても、上司や経営陣が批判的な態度では、事業の推進が停滞するおそれがあります。 また、失敗を認めない風土では新しいアイデアが出にくくなるものです。 アイデアを出し合うことは事業の飛躍に必要なため、実現不可能に思えても肯定的な姿勢での検討が大切です。 一人ひとりの裁量権を広げる アントレプレナーシップの育成では、自発的に取り組む姿勢も重要視されます。 裁量権を持つことで、受動的に仕事をしていた社員も、責任感を持って自身で判断・行動できるようになります。 一人ひとりの仕事における裁量権をできるだけ拡大すると、効果的です。 アントレプレナーシップ育成の施策例 アントレプレナーシップの育成を図る場合、下記の4つの施策例が参考になります。 オフィス環境を変える コンテストを開催する 社員研修を実施する 社内イベントを実施する それぞれ解説します。 オフィス環境を整える アントレプレナーシップの育成には、社員同士や上司・経営陣と意見交換がしやすい環境を作ることが重要です。 そのため、従来のオフィス環境を変えてみるのも施策の一つになります。 例えば、自分のデスクを持たずにオフィス内の自由な場所で働く「フリーアドレス」を導入することで、違うメンバーとのコミュニケーションに役立ちます。 また、さまざまな席に移動して仕事をすることでリフレッシュでき、アイデアが生まれやすくなるというメリットもあります。 コンテストを開催する 社内でビジネスプランのコンテストを開催する方法もおすすめです。 このコンテストでは、社員同士でグループになり、新規ビジネスを考案してプレゼンします。 ビジネスプランを考える際は、実際の事業と同様、予算や利益なども細かく考慮する必要があるため、実現性が高いと言えます。 さらに、コンテストで高い評価を受ければ、実際に事業化も可能です。 他の社員のビジネス案から学べることも多く、創造力や調整力、情報収集力といったアントレプレナーシップに必要とされるスキルが身につきます。 社員研修を実施する アントレプレナーシップの育成方法として、社員研修を実施することも効果的です。 研修では、アントレプレナーシップに必要な基礎知識から企画やプレゼンの実践まで、社員が身につけるべきさまざまなテーマを扱います。 研修を受けることで理解が深まり、実際の具体的なイメージが把握できます。 社内イベントの実施 社内イベントを随時実施することで、アントレプレナーシップ育成に必要な、意見やアイデアを気軽に出し合える環境が構築されます。 他部署との交流を図る機会があれば社内の風通しがよくなり、アントレプレナーシップの考えを広める取り組みにもつながります。 さまざまな社内イベントがあるので、自社に適したスタイルで検討してみてください。 まとめ 企業の成長のためには、社員にアントレプレナーシップを浸透させ、身につけてもらうことが重要です。 アントレプレナーシップを育成する際は、発言しやすい雰囲気作りやアイデアの肯定、一人ひとりの裁量権を広げることなどをポイントとして心がけると良いです。 また、具体例としては、オフィス環境を変えたり、コンテストや社員研修、社員イベントを実施したりするなどが挙げられます。 今回紹介したポイントや施策例を参考に、アントレプレナーシップの育成を図ってみましょう。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。