【マネージャー必見】やりたい!を引き出す信頼関係の築き方

「自社でインナーブランディングに取り組んでいるけど、社員に上手く浸透してない」

社内一丸となって推進力を高めたいと思っていても、どうも思うように社員にビジョンが伝わらない・・・

インナーブランディングに取り組むとこのような壁に突き当たりますが、いくらクレドやカルチャーブックの作成、社内研修などを試みても、働く人の心が動かなければ、同じ目標に向かって進むということは、なかなか難しいかもしれません。

ワンネス経営®では、その根本的な課題に対して具体的にアプローチします。

本記事では、ワンネス経営®の中のインナーブランディングと題して、働く人の内発的動機付けにフォーカスし、管理職と部下との関係の構築において、役職ごとに変化する必要なスキルについてご紹介します。

社員の内発的動機付けをもたらすもの

内発的動機付けを簡単にいうと、「やる気」がある状態を指します。

働く人の多くは、「仕事だけしていればいい」というように会社と個人の人生とは関係ないものとして捉えている傾向があります。

この価値観が悪いというわけではないのですが、気をつけないといけないのは、本来の働くことの意味とは価値を創造することであるはずなのに、犠牲を払うことが働くことだと勘違いしてしまうことです。これでは会社のビジョンと個人の幸せがリンクしません。

そのため「仕事を通して社会に貢献し、自分自身の人間性を成長させたい」という思いがある人材の方が、何事も積極的に前向きにチームの一員としてパフォーマンスを発揮する可能性が高いと言えるのです。

では、どのようにすれば社員の気持ちを「やらされ」から主体性高く「やりたい」という状況にすることができるのでしょうか?

やる気にさせる、つまり、内発的動機付けをもたらすのは、管理職と部下との関係性にポイントがあります。

社員が前向きな姿勢で仕事に取り組むかは、直属の上司にあたる管理職の仕事に対する姿勢や価値観とリンクするからです。親と子の関係にも似ていますが、部下たちは、意外と上司の背中を見て育っています。

ここで参考になるのは、ロバート・カッツが提唱する3階層に分類されたマネジメントのスキルです。3つの階層はロワーからミドル、ミドルからトップの順に上がっていきます。

階層一般的な会社での立場必要なスキル
ロワーチームリーダー(業務管理者)テクニカルスキル
ミドル中間管理職ヒューマンスキル
トップマネージャー(上層部)コンセプチャルスキル

管理職は各階層を上がる度に今まで通りのやり方では上手くいかないという壁にぶつかります。

たとえば、ロワーの階層では、優秀な成績を残した若手が業務の管理者として数名のチームリーダーになる場合が多いですが、彼らは自分の成功法則がある程度確立しているため、部下に自分のやり方を押しつけがちになります。

本来であれば、部下の個性を理解し、目標達成のための方法を一緒に考えることが求められた役割なのですが、【自分の思った通りにならない】という理由で部下の個性を殺してしまうという失敗パターンもあります。

また、ロワーからミドルへ上がるときには、関係性やコミュニケーションをさらに構築していくことが求められますが、ミドルの階層では「確証バイアス」にはまってしまう傾向があります。

確証バイアスとは、自らの先入観や仮説を肯定するため、自分にとって都合のよい情報ばかりを集める傾向性のことです。

では、それぞれの壁を乗り越えるにはどのようにすべきでしょうか。

次の項で必要なスキルをご紹介します。

3つの階層の壁を越えるために必要なスキル

ここでは、ロワーの階層、ミドルの階層、トップの階層を実際に想定できる会社での立場に置き換えていきます。

  • ロワーの階層:チームリーダークラス
  • ミドルの階層:中間管理職クラス
  • トップの階層:上層部に位置するマネージャークラス

それぞれ部下との関係性において、必要なスキルを以下で解説します。

チームリーダーに必要なスキル

チームリーダーにとって最も必要なのは、対話のスキルです。

「一緒に働く相手がどんな気持ちで仕事をしているか」、部下の個性を理解するには、自ら耳を傾けることが重要です。

その上で、目標達成にはどのような仕事をすべきかを共に描き出していくのです。

中間管理職に必要なスキル

部下とのコミュニケーションに対して自信がついてくると、「部下のことをよく理解しており、自分は正しいことをしている」という状態に陥りやすくなります。

これは「確証バイアス」の一例ですが、中間管理職クラスになるとこれまでの経験や自信から考え方が頑固になり「確証バイアス」にハマりやすいため、ここで一度、自己認識を疑ってみてください。

中間管理職クラスで大切になるのは、より人間的なコミュニケーションです。

特に部下とマネージャーの板挟みになりやすい立場であるからこそ、「ありがとう」と「ごめんなさい」といった余裕のある言葉や態度を大事にしていき、組織が動きやすいように双方の意向をすり合わせるようなコミュニケーションスキルがポイントになっていきます。

上層部に位置するマネージャークラスに必要なスキル

中間管理職クラスから経営視点を持つ上層部クラスのマネージャーになると、これまで相手の意向をくみ取るスキルが求められてきたのが、自分で目標を決定し、進むべき方向を示して組織を牽引していくことが求められます。

これには人を巻き込む力や目指すビジョンに周りから共感してもらうスキルが必要です。

「会社にとって最適な戦略は何か」、「働く人全員が目指したくなるようなビジョンは何か」を自分で考え、決定し、人に行動させ、結果に対して責任を取るというのは、相当なプレッシャーがかかるでしょう。そのため、その重圧に耐え、立ち向かう精神力も養っておくことも大切です。

まとめ

社員が前向きな姿勢で主体的に仕事に取り組むことは、直属の上司と部下の関係性に大きく影響します。

部下は上司の働く姿勢や価値観、上司とのコミュニケーションから自分が働く会社が目指すビジョンや達成したい目標を理解します。

「言っていることより、やっていること」上司の働く姿、そして喜怒哀楽の態度こそが部下の受け取る職場の風土そのものです。

表向きの施策ももちろん大切ですが、日頃の仕事を通して学んでいくことの価値も大きいでしょう。

コミュニケーションが取りやすい環境づくり

ワンネス経営®では公式LINEYoutubeチャンネルでチームづくりのコツや社内コミュニケーションの改善術をお伝えしています。

信頼を得るには、コミュニケーションの課題を解消していく必要があります。管理職と部下の方では経験などの違いから、解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になってしまうなどのトラブルが起こってしまいがちです。

ではそんな時、注意するべきこととはいったいなにか?
すぐにお使いいただける具体的な行動方法まで詳しく丁寧に配信しています。

学びを活かして、ひとりひとりが躍動し活躍する強いチームを目指しましょう!

事務局:スズキヒラク

友達登録をしてメッセージを受け取ってください!
管理職と部下との関係構築において内発的動機付けをもたらすものとは
最新情報をチェックしよう!