人材育成や部下育成がうまくいかず、何かいい方法がないか知りたいという方も多いのではないでしょうか。
その場合、目標を細かく分けて達成していく「スモールステップ」を取り入れるのがおすすめです。
そこで今回は、スモールステップの概要や原理、メリットを紹介します。
人材育成について悩んでいる担当の方は、ぜひ参考にしてみてください。
スモールステップの概要
教育分野で活用されていたスモールステップは、現在では大きな目標を達成するための効果的な方法としてさまざまな領域で広く応用されています。
スモールステップの基本的な考え方は、最初から高い目標を掲げるのではなく、目標を細分化し、それぞれの小さな目標を一つずつ達成していくことです。
これにより、長期的で困難な目標も、より管理しやすく達成可能なものとなります。
スモールステップの特徴は、目標達成への道のりを明確にし、各段階での成功体験を積み重ねることができる点です。
小さな成功を重ねることで、自信ややる気が高まり、最終的な目標達成への意欲が維持されます。
また、高すぎる目標設定によるプレッシャーや挫折感を軽減し、着実に前進する感覚を得られることもポイントです。
たとえば、「外国語を習得する」という目標の場合、まずは「毎日5分間その言語を聞く」ことから始め、習慣化されたら「簡単な単語を5つ覚える」というステップに進みます。
さらに「短い文章を作る」「ネイティブな人と短い会話をする」と徐々にレベルアップしていきます。
このように段階的に取り組むことで、最終的な目標である「外国語の習得」がより現実的なものとなり、着実に進歩を感じられるのです。
スモールステップの原理
スモールステップの原理は、アメリカの心理学者バラス・スキナーが提唱した「プログラム学習」にあります。
この原理では、学習過程を細かな段階に分割して学習者が経験する失敗を最小限に抑え、着実な進歩を促すことを目的としています。
各ステップの難易度を徐々に上げていくため、学習意欲を維持しながら複雑な行動や知識の習得が可能です。
このようなスモールステップの原理は、失敗による挫折を防ぎつつ、継続的な成功体験を通じて自信を築き、目標達成への道筋を明確にする効果的な方法論として評価されています。
スモールステップを人材育成に取り入れるメリット
スモールステップは、ビジネスにも応用可能な柔軟性の高い手法です。
特に人材育成に取り入れる場合、次のようなメリットがあります。
- 目標達成の意欲を維持できる
- 業務に対する洞察力が高まる
- 指導を行いやすくなる
それぞれ解説します。
目標達成の意欲を維持できる
スモールステップの大きなメリットは、目標達成への意欲を長期間維持できることです。
大きな目標を掲げると、時に途方もなく感じられて意欲を削がれる場合があります。
そこでスモールステップを用いれば、小さな目標に注力することで着実に前進できます。
また、目標を小分けにするため各段階の難度が下がり、失敗の可能性が減少します。
頻繁な成功体験が得られて、さらなる動機付けとなるのもポイントです。
個々の社員が仕事への意欲を保つことでチーム全体の効率性が向上し、生産性の増大につながると考えられます。
業務に対する洞察力が高まる
スモールステップのメリットの一つは、業務に対する洞察力が高まる点です。
小さな目標に焦点を当てることで、社員は自分の長所だけでなく、改善が必要な領域も明確に認識できるようになります。
さらに、最終目標の達成を妨げる可能性がある問題を早期に特定できます。
一見遠回りに思えるかもしれませんが、実際には潜在的な障害を事前に発見し、迅速に対処することができるため、より効率的で確実な目標達成が可能です。
指導を行いやすくなる
スモールステップは、管理職にとっても大きなメリットをもたらす手法です。
目標を細分化することで、上司は部下の進捗を頻繁に、かつ具体的に確認できるようになり、タイムリーで的確なフィードバックが可能となります。
また、各ステップでの成果を観察することで強みと弱みを正確に理解し、個々のニーズに合わせた指導が行えます。
部下の成長を目に見える形で確認できるため、上司自身の自信にもつながりやすいです。
まとめ
目標を小さな段階に分割するスモールステップは、人材育成において非常に効果的な手法です。
目標達成への道筋を明確にし、成功体験を積み重ねることで自信を育みます。
また、業務に対する洞察力を高め、問題の早期発見と解決を可能にします。
上司にとっても、より的確な指導と評価ができるようになるため、組織全体の成長と効率性の向上につながるのがメリットです。
人材育成を行う場合、スモールステップの活用を検討してみてはいかがでしょうか。