自己成長とチームワークはどっちが先なのか?

強いチームを作るということにエネルギーを注ぎ始めて約3年が経ちます。

学術的なものから体感的なものまで様々な理論やメソッドなどを学び、試行錯誤しながら提供してきました。

その中で、私たちが実施しているワンネス経営という研修アプローチが効果的であったことが大半ですが、残念ながら明らかに効果が低かったという体験もしています。

もちろん、私たちの力不足もあるのですが、受ける側のレベルも相当に関係性が深いと感じています。

今回は、強いチームづくりにおいて研修が効果を発揮する実施タイミングについてお伝えします。


大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。


タックマンモデルは本当なのか?

チームビルディングといえば、タックマンモデルの5つのステージというぐらいよく出てきますが、中小企業においてのチームづくりは本当にこの成長モデルに当てはまるのか?と疑問でした。

そもそもタックマンモデルってなに?という方のために簡単に解説します。

1.形成期 チームが形成される

お互いに理解もなく探り探りの状態。目的目標も不明確。

2.混乱期 ぶつかり合う

チームの目標や各自の役割・責任について混乱や意見の対立が起こる。

これを避けるといいチームにならないと言われている。

3.統一期 同じ方向を向く

共通の規範が形成される。相互理解が行われる。

4.機能期 成果を出す

お互いに機能してチームとして成果を出す。

5.散会期 チームの終結

目標達成やプロジェクト完了によってチームが解散する。

という流れです。

一見すると、ほうほう、なるほど、確かに。とうなづいてしまいます。

さすが、よく考えられているな。と。

確かに1965年に確立された理論ですから、本質を突いて汎用性が高いからずっと用いられるんだ。と受け取ることができます。

しかし、いや、いつまで旧時代の理論に合わせていくのよ。という見方もできます。

私はどちらかというと後者です。

というか、そもそも、中小企業でこんな風に「チーム作りましょう!」さあプロジェクトスタート!で、よし!完了!みんなお疲れ様、解散!みたいなことある?って話です。

本当はどうなの?

イベント屋さんとか制作系の仕事をしていると確かにそのような仕事の進め方がありますが、それでいちいち混乱期にみんながぶつかり合い、、みたいなことやってたら何にも進みません。

実際は、部署部門という数人の集団があって、そこに新人が来るなり、異動した人が来るなり、そこからどう馴染むか?みたいな話であって、都度このフェーズを追っていくわけではないと思うのです。

どちらかというと、日々それなりに機能はしている。

しかし、何かモヤモヤした感情がある。

それは遠慮したり、どこまで踏み込んで言っていいものか分からなかったり、相手にも事情があるだろうと察してみたり。

結果、効果と効率をまっすぐ追いかけるのではなく、どこかで人間関係を壊さないようにということが最優先事項になっていて、仕事そのものに面白みは感じない、だからこそ、仕事に生活費を稼ぐ以上のことはそこまで望まない。

みたいなことになるのです。

それなのに経営者は、「ここで働いてよかった」と思って欲しいとか、「どうせ働くなら生き生きと働いてほしい」という欲求があり、チームワークを良くしたい!と思ってしまう。

そこで、気づかないといけないのは

自己成長のないチームビルディングは無に等しい。

ということです。

野球で例えると、どれだけダブルプレーの動きを互いに練習しても、肩が弱くてボールが届かなかったらなんの意味もないということです。

あらゆる仕事で同じことが言えます。

個人の自己成長を抜きにして、お互いの理解を深めてもなんの意味もありません。

まずは自己成長、自己鍛錬にフォーカスして、まっすぐ仕事に向き合う状態になってからチームビルディングしていくことが大切です。

まとめ

このプロ意識と心理的安全性のマトリックスはわかりやすく重宝しています。

負け犬グループは問題外だとして、まずはきついチームになって、そこで研修などで互いの理解が深まることが企業の成長としては健全であり強いチームになっていく可能性が高いと言えます。

逆に今、仲良しグループの場合は各人に個々の成長を求める必要があります。

ここで高い確率で混乱期を迎えることでしょう。

ここを乗り切るために事前の研修は有効だと思います。

ただし、痛みは伴うので相応の覚悟が必要だと言えます。

現在の自社のチームがどの状態にあるのか?をしっかりと見極め適切なアプローチを選択していきましょう。

研修はいつやると効果的なのか?自己成長とチームワークはそちらが先?
最新情報をチェックしよう!