主体性のある人材の育成を検討する場合、どのように実践されているのか知りたいという方も多いのではないでしょうか。
実際に行われている事例やポイントを把握しておくことで、自社に取り入れやすくなります。
そこで今回は、一般的に言われているフォロワーシップの実践例と実施におけるポイントを取り上げて解説します。
フォロワーシップの実践例
ここでは、一般的なフォロワーシップで考える実践例を2つご紹介します。
積極的に取り組む
フォロワーシップの実践例の一つは、自発的に課題を引き受け、解決策を考えることです。
そうすることで、メンバーにもポジティブな影響を与え、チームをより活動的でエネルギッシュなものに変えられます。
また、自分の意見やアイデアを積極的に共有することは、フォロワーシップの重要な側面です。
反対意見があったり、アイデアが採用されなかったりしても、自分の考えを明確に伝えることが全体の成功につながります。
視野の拡大と柔軟性を心がける
フォロワーシップには、完璧を求めず、相手のニーズを理解しようとする姿勢も欠かせません。
視野を広げ、柔軟な考え方をすることも実践に必要です。
自分自身と他人の行動を冷静に検証し、未来を見据えたポジティブな思考で行動することが、チームや会社の成長に貢献します。
フォロワーシップを実践する際のポイント
フォロワーシップを実践する際は、次の3つのポイントを押さえておくと良いです。
- フォロワーシップタイプを自覚する
- 研修を実施する
- コミュニケーション機会を増やす
それぞれ解説します。
フォロワーシップタイプを自覚する
一人ひとりがフォロワーシップを発揮するには、「自分がどのタイプなのか」を理解しておくことが大切です。
フォロワーシップのタイプは次の5つです。
- 模範型フォロワー:模範的かつ理想的なタイプ
- 孤立型フォロワー:非協力的だが提案力は高いタイプ
- 順応型フォロワー:協力的で従順なタイプ
- 消極的フォロワー:消極的で目立たないタイプ
- 実務型フォロワー:タスク遂行力が高く中立的なタイプ
自身の長所や短所を把握した上で足りない部分を見つけ、工夫して改善することでチームへの貢献度が高まります。
また、チームだけでなく、会社全体への貢献についても考えながら行動するのがポイントです。
例えば、順応型フォロワータイプの場合、与えられたタスクの遂行力は高い一方、「指示待ち人間」の傾向が高いです。
改善案を考えたり、積極的に提案したりすることでチームにとって有益になり、全体の生産性にも寄与します。
研修を実施する
フォロワーシップを実践する場合、研修を実施するのも良いです。
フォロワーシップの重要性が学べる研修プログラムを設けて参加してもらうことで理解が深まり、身につけやすくなります。
研修では、一時的に中堅社員に管理職の役割を担当してもらうのも効果的です。
チームの一員としての適切な行動や対応が把握できるため、自身のフォロワーシップの向上につながります。
コミュニケーション機会を増やす
コミュニケーション機会を増やすことで、フォロワーシップが実践しやすくなります。
良好な人間関係を築いていれば、建設的な提案はもちろん、批判的な意見も伝えやすくなるからです。
日常的な雑談を通じて、仕事以外の話題でも交流を深めておくことが重要です。
まとめ
今回は、一般的に言われているフォロワーシップの実践例と実施する際のポイントを紹介しました。
主体性を育むには、視野の拡大と柔軟性を心がけることが大切です。
ワンネス経営的リーダーシップについては下記で詳しく解説しています。
ぜひこちらもご覧ください。