チームビルディングがうまくいかない理由とは?失敗しないためのポイントを解説

チームビルディングは、チームや組織の力を最大化するための取り組みのことです。

チームビルディングに取り組むことで、組織の連帯感を生み出し、パフォーマンスが向上するため、結果的に企業の成長を促進することにつながります。

しかし、思うようにうまくいかない...という声をよく耳にします。

そこで本記事では、チームビルディングになぜ失敗してしまうのか、その理由と失敗しないためのポイントを解説していきます。

チームビルディングがうまくいかない3つの理由

チームビルディングがうまくいかない理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 目標が抽象的
  • 役割が曖昧
  • 主体性がない

それぞれ詳しく解説していきます。

目標が抽象的

チームビルディングにおいて、組織の力を最大化するためには、社員の目的意識が統一されている必要があります。

しかし、そもそもの指標となる目標が抽象的だ、社員はどこに向かって進んでいけばよいのかを具体的にイメージできないため、それぞれの力を発揮することも難しくなるでしょう。

チームビルディングは、社内のコミュニケーションや交流を深めることに注目されがちです。

しかし、その前提として、明確な目標を掲げて共有することが重要です。

役割が曖昧

チームビルディングが失敗するケースの二つ目が、各メンバーの役割が具体的に決まっていないという点です。

役割が曖昧だと、一人に業務が偏り、生産性が下がるということも懸念されます。

チームをまとめる上で異なるスキルや経験を見極めて、各自の役割を明確にしていく必要があります。

役割が明確になっていれば、社員一人ひとりが「いま何をすべきか」がはっきりとするため、目標達成のための連帯感が生まれやすくなります。

主体性がない

チームビルディングに取り組む上で、主体性は重要です。

社員が主体性に欠け依存的な組織では、チームビルディングが目指す、組織の力を最大化することができません。

チームビルディングでは、一部のリーダーだけが引っ張っていくのではありません。

社員一人ひとりが主体的となり、組織を動かしていく意識が大切になってきます。

また、トップダウン型の組織も、チームビルディングがうまくいっているとは言えません。

トップダウン型の組織でありがちなのが、社員の意見が反映されない雰囲気で、社員自身も発言しづらくなっている環境です。

それを改善するためには、社員が発言できる機会を増やし、チームや組織の成長につながる意見は積極的に取り入れるようにすることです。

発言しやすい環境は、社員の主体性を促すことにもつながります。

チームビルディングを失敗しないためのポイント

チームビルディングの失敗を防ぐためのポイントは以下の3つです。

  • 言語化
  • 共有の徹底
  • 相互理解

それぞれのポイントについて、解説していきます。

言語化

チームビルディングの取り組みにおいて、大きなポイントが「言語化」になります。

「言わなくても分かる」といった暗黙の了解がまかり通る状態では、社内の目標や役割に対する解釈が一致するとは限りません。

優秀な人材が揃っていても、目指す方向がバラバラで、認識にズレがあれば、組織の力を最大化し、期待するような成果を出すことができないからです。

目指すべき方向を明確に示すためには、チーム単位でも目標やビジョンを言語化しておくことが必要です。

リーダーや管理職は、チームのメンバーに対して、全社的な目標やビジョンを伝えることが重要です。その際に、チームの役割がどういったものなのかを社員に浸透させる必要があります。

また、実務のルールにおいても言語化は重要です。

人によって対応が変わるということのないように、曖昧な状態で進めていることは洗い出し、言語化しておきましょう。

共有の徹底

チームビルディングにおいては、言語化とともに、共有の徹底も重要なポイントです。

たとえば、

  • 情報の共有
  • 認識の共有
  • ビジョンや目標の共有

など、チームビルディングではあらゆる事柄の共有が必須となります。

とくに、目的と手段が混同することがないよう、社員それぞれが共通認識を持てるように工夫する必要があります。

相互理解

チームビルディングにおいては、社員一人ひとりがお互いを理解できるような環境作りも大切です。

会社には、それぞれ異なるバックグラウンドや個性を持っている人たちが集まっています。

社員一人ひとりの個性を理解するとともに、相互に理解し合える環境作りを心がけることが必要です。すると、安心して働けるという土台ができるため、社員も自分の力を発揮しやすくなります。

そのために、日頃から気さくなコミュニケーションをとっていくようにしましょう。

また、社内イベントやワークショップで社員たちの交流を促すことも効果的です。

まとめ

近年、チームビルディングに取り組む企業が増えていますが、導入したものの「思うようにはいかない」ことが多いかもしれません。

リモートワークの普及といった働き方の多様化やダイバーシティの推進により、私たちは様々な価値観を持って働いています。それに伴い、組織のあり方は従来通りというわけにはいかなくなっているでしょう。

だからこそ、経営者や一部のリーダーが組織を引っ張るのではなく、一人ひとりが主体的になり、組織の力を底上げしていきましょう。それが、この先も企業が成長していくことにつながると確信しています。

コミュニケーション課題を解決するワンネス経営®︎

ワンネス経営®では公式LINEYoutubeチャンネルでチームづくりのコツやコミュニケーションのポイントをお伝えしています。

具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です!

チームの生産性が上がると結果として売上も上がっていきます!

皆さんのチームビルディングのヒントにワンネス経営®︎をご活用ください!

事務局:スズキヒラク

LINE友達追加はこちら!
Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!
チームビルディングがうまくいかない3つの理由 失敗しないためのポイントとは?
最新情報をチェックしよう!