2021.11.25
スタッフブログ
目次
先日2年ぶりにレースに出場してきました。
2021年10月31日!
九十九里トライアスロン!!!(以下、99T

ご存知でしたか?
フラップスプランにはトライアスロン部があります。
部員3名!現在、4分の3がトライアスリートなのです。笑

フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
トライアスロン部と聞くと、ゴリゴリ練習して
レースにバキバキ出場してる感じがするかもしれません。
しかし、私たちはどちらかというと、目標レースを決めてそれに向けて
「泳いだり、自転車を漕いだり、走ったりして、健康管理しましょうね!」
という感じのなんともピースフルな部活です。
去年の99Tは台風の影響を受けながらも
デュアスロン(スイムがなくなり、ラン+バイク+ラン)としての開催。
今シーズン本命の伊勢志摩は中止!
コロナ渦で他にも数々の大会が中止となる中、廃部の危機?!を乗り越えて・・・
実にデビューぶりのトライアスロンとなりました。
今回は、ピースフルな部活の壮絶すぎた激闘99Tの様子をお伝えいたします。
集合写真わー!とか、ゴールでいえーい!な写真が1枚もない!ということ。
お分かりいただけますでしょうか・・・
そんな余裕がないレベルだったのです!
本来は10月3日に開催予定だったのですが、
コロナ対策のため、1ヶ月遅れての開催で・・・
想像だけでもう寒い!!!!!!!!
ということ。
そしてミドルに挑戦という衝撃。
自分で選んだんやろがい!という総ツッコミが止まらない中、ワンネス研修ラッシュな名古屋出張→富山遠征→そして当日を迎えるのでした。

トライスロンは『スイム→バイク→ラン』の順番で3種目を連続して行う耐久競技です。
過酷なイメージがあるかと思いますが、
それは、「IRONMAN」
(スイム3.8km・バイク180km・ラン42.195km、合計約226km)の鉄人レース!
現在日本では開催されていないので海外遠征が必要な夢のレースです。
九十九里トライアスロンで出場できるのは2種類
・「オリンピック・ディスタンス」
(スイム1.5km・バイク40km・ラン10km、合計51.5km)
・「ミドル・ディスタンス」
(スイム1.9km・バイク91km・ラン21km、合計112km)
2019年デビューでオリンピックディスタンス(通称OD)を完走した私たち。
当初から来年はミドル!の目標でしたが、空白の2年が過ぎ・・・
久しぶりのレースにうっかりテンションがあがってミドルにエントリーしたのでした。
水越:初のミドルに向けて、苦手なスイムを中心に、最高のコーチのもとしっかり準備するも(大きな声では言えませんが)レース3日前にダウンから奇跡の生還。目標は這ってでも完走!
福永:最強の体力とメンタルの持ち主。しかし過去最大の体重を記録。大会当日に会社の2階にジムが完成。ズイフトも完備。もう達成感が半端ない。最大のミッションはウエットスーツのチャックを閉めること!
堀田:毎日のレンタサイクルでの通勤と5階までの弊社の階段でトレーニングは完璧だ!と意気込みだけは天才。目標は得意のスイム完泳!そしてせっかく持ってきたバイクまで辿り着くこと!
約束は全力で楽しむこと
=絶対に無理をしないこと
ここからは水越の体感レポートをおつたえします!
練習の成果がありました!泣
1.9km完泳!2年前の1.5kmとほぼ変わらないタイムでゴールすることができました。
そして直前にオーダーしたウエットスーツのおかげで寒さ対策もばっちり、ガタガタ震えながらゴールする方多数の中、なんとかFINISH!

水越調べによると、3割の方が泣いていたのではないかと思います。笑
雨が降ってきたときはもう本当に前も見えなくて、人生で1番長い91kmでした。
しかし、すれ違うたびに声を掛け合って、5回目にすれ違った福永はツールドフランスの選手か?ってくらいいい顔をして両手をあげて叫んでいました。
そして堀田は、「バイクで予定通りFINISHするね!」とはっきりと報告を受けました。笑
福永&堀田はバイク91kmを完走し、ここでリタイヤ。
2人の思いを背負い私は泣きべそでT2へ!!!

両脚が攣っていても人は走れるんだなぁ。
ゆかお。
おかえりー!頑張った!TRIMINGFAMILYが迎えてくれました。
そして背中を押してくれました。
寒くて身体が硬直していたけど、走って体温を取り戻しチョコレートで大復活!
想像していたより1時間以上長くバイクに乗っていたから周回コースをどんどんゴールしていく友人にエールを送りながら残り10km 最後まで走り抜くことができました!

是非是非インスタグラムで御覧くださいませ。

応援頂いた皆様、本当にありがとうございました。
わたしは20歳のときにマラソンをはじめ、25歳のときにお仕事でロードバイクをはじめるきっかけをいただきました。
そしていつのまにか、あとはスイムだけだね!と周囲にはトライアスリートだらけ。
トライアスロンってお金がかかる!とか経営者の方が多い!というイメージでしたが
(まぁ、確かに多い
素敵なご縁のおかげで、憧れの女性像そのもの!みたいな方が多くて仕事をしながら、家事育児なんかもしながら、3種目の練習をこなし時間もお金も管理して自分をマネジメントしていく。
何よりもライフスタイルとして楽しんでいる。
そんな出会いが、さらにトライアスロンの魅力を教えてくれている。
そしていつのまにか私も、「フルマラソンより楽だよ!」と訳の分からないことを笑いながら言えるようになりました。
まだまだ初心者ですがこれで立派なトライアスリートです。笑
もう走りたくない、二度とミドルは出たくない!
ゴールした瞬間思ってから1週間が経ち・・・
もっと練習して次はみんなで完走したいね!ちゃんと写真も撮ろうぜ。
でもあったかいところがいいね、石垣行きたいねと話をしています。懲りないね♩
私たちフラップスプランのメンバーは
「目標を達成する実践者でありたい」
そんな思いで日々これからも楽しみながらも心と身体をトレーニングして、遊びに仕事に取り組んでいきます!

まだまだ挑戦は続く。
来年はみんなでFINISHして、はまぐり食べましょう!!!
この記事を書いた人
水越 結花
フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成!
2021.12.02
年末年始のお知らせ
スタッフブログ年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 【休業期間】 12月25日(土)~1月4日(火) ※休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。ご了承くださいませ。(緊急のお電話は携帯にお掛け下さい。こたつの中から鋭意対応させていただきます。) 1月5日(水)10:00~は通常営業を再開させていただきます。 2022年の干支は「壬寅(みずのえとら)」 ゆかお先生が描きました。「ネズミみたい」なんて言わないで!! 虎は、毛皮の模様から前身が夜空に輝く星と考えられていた存在。『決断力と才知』の象徴としての意味もあり、縁起物としても親しまれています。厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となる1年!!! ちなみに、 福永と優生は、申! ユカは巳!ヒラクは卯!です。ご参考までに。(なんの。 2022年も、もっとたのしくおもしろく! 生き生きと働き成果を出すチームを日本中に広めていきます!!!!
2021.10.14
「かわいいの呪いとチヤホヤという魔力」
スタッフブログいま私はフラップスプランでインナーブランディングを強化するサービスを提供しています。 具体的にはワンネス経営プログラムという研修のアシスタントをしています。 まだまだ駆け出しですが、自分の中では一歩踏み出した感じがあり、毎日とてもたのしくお仕事をさせていただいています! あ、ちょっとだけ盛ってしまいました。 正直に言うと、企業の経営者さんや社員さんのお話されていることを理解するのにまだまだ精一杯です。 社会人経験の少ないわたしには、馴染みのない言葉が多く本当は毎回、ドキドキしながらアシスタントをしています。 それでも「いつか」役に立てる立派な社会人になりたいと思っています! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 「いつか」なりたい自分になる!そう思っていませんか? 「いつか」っていつくるんでしょうね。 いつも何かが足りない気がしている いつか誰かが幸せにしてくれる、助けてくれるはず ここではないどこかに本当の自分がいる気がする ここではないどこかへと~♪(GLAYすき。 わたしはずっと、ずっと、そう思っていました。 「幸せ」ってなんや?どこにあるんや問題 お金持ちになったら幸せ? 有名になったら幸せ? 玉の輿にのったら幸せ? 社長になったら幸せ? 結婚して子供を生んだら幸せ? 成功したら幸せ? わたしは研修アシスタントとして、1年間で151名の受講者さまと出会いのべ843名様のお話を聞かせていただきました。 足りない自分、出来ない自分を責めるよりも、いつかいつかと今の自分と向き合わないまま逃避するよりも、自分の指針を持って、全力で生きている人は素敵だなと感じます。 幸せは「作るもの」じゃなくて、「気付く事」なんだって きっと。 平井大 / Slow & Easy(めっちゃいい曲です。 「いつか」ではなく、「今」なりたい自分になる ここまで書いておいてなんですが・・・ こんな風に自分のこと、自分の心の内側を、正直に表現できるようになったのはつい最近のことです。 少し前までのわたしは、 ・他人の顔色を伺ってしまう。 ・自分のことを自分で決められない。 という自信がない人間でした。 というのも・・・・ かわいいの呪いとチヤホヤという魔力 ・・・・やっと本題に辿り着きました。ふぅ 幼い頃から周りの期待に応えて「かわいい私」でいるとチヤホヤされました。 そうしていないと自分には価値がない、愛されないと感じていました。 気がつけば何でもそれなりにうまくこなし、格好良く、可愛くあることが何よりも大切なことになってしまいました。 叱られないように頑張るわたし 指をさされないように振る舞うわたし 気に入られるように媚びるわたし 嫌われたくないわたし そう、わたしわたしわたし・・・・・。 自分が注目されること、愛されていると感じられることを選択し、思い通りにならないと、かよわく被害者的になり自分を守ってきました。 何人もの人が助言をくれたのに聞き入れず、何度も何度も逃げてきました。 真価を問われることが何よりも怖くて怖くてたまらなかったんです。 等身大のわたしで努力を積み重ねることを放棄し、成長する機会を失ってきました。 自分探しの旅へ!!何度マチュピチュに行きそうになったことか!!!! (コロナくん、今回ばかりはありがとう。泣 大切なのは、「いつか」でも「自分探し」でもなく、「今の自分を受け入れること」 富山県に生まれ、上京して14年、間違いなく「マチュピチュに自分はいない」 内観とは・・・自分の内側を観ること内省とは・・・自分の内側を省みること 環境を変えて新しい自分になる。 付き合う人を変えて過去を上書きしていく。 原因はいつも自分の外側にあるような気がして「いつか、なりたいわたしになる」そんなことを繰り返してもどんどん自分がすり減っていくばかり。 結果、自分を責めることばかりしてしまうようになります。 何がしたいか分からない、何が向いているか分からない。 からっぽな自分に向き合うのは本当にこわくて、情けないです。 それでも 「まずやってみよう!!!」 何も持ってないんだ!失うものなんてなにもなーい!!! じゃあ、何からやってみればいいんだ。 わたしはひとつ決めたことがあります! それは・・・ 「やらないことを決める」 今までやりたいことをノートに書き出してみたり、やらなきゃいけないことをタスク化してみたりはしていました。 先日、福永(社長)から衝撃の方法を告げられました。(いや、きっと10年前から同じことを言ってくれていた。 やりたいことではなく、やらないことを決めなさい。 え? いつも人の夢を全力で応援している福永さんに「夢をあきらめろ!」と言われたのかと思って、頭がハゲるかと思いました。 たしかに、夢や目標を持つことは大切です! しかし、本当にやりたいことを成し遂げるには、選択しなければいけません。 決して、妥協したり、あきらめろ!と言っているわけではありません。 目の前にどうしても食べたいケーキがあるのに、今お弁当を食べていて、両手におにぎり、お口いっぱいに卵焼きが入っていたら食べられないですよね。 だけど、両手のおにぎりを捨ててしまったら、後でお腹が空いて倒れちゃうかもしれない。 お口いっぱいに広がる甘い卵焼きをもう少し噛み締めていたい・・・ そうやって今は無理、いつか!とケーキをテイクアウトして、身動きがとれないまま、あっちの焼き肉にすればよかったな~とか始まっちゃう。 (また食いしん坊な例えになっちまったぜ。 手放す勇気 勇気とは、「一歩踏み出すこと」挑戦するイメージ!がありますが、何か新しいことを始めるときに、覚悟を決めるときに、やらないことを決める。 これがなければ生きていけないかもしれないと、怖くて震えるほど大切なものを手放すときに本当の勇気が試されるように思います。 わたしは「かわいい自分」を手放します。 ちやほやされて私がいい気分になるのではなく、本当に相手の力になれる人に。 心から人を愛し、本音で向き合い、寄り添い、目の前の人の魅力を輝かせることができる「本当に可愛い自分」を手に入れます。 そして今の未熟な自分も認めて、挑戦できる環境にいること、自分の可能性を自分以上に信じてもらえることにいつかではなく、今!「幸せ」だと感じています。 あなたが本当に欲しい物はなんですか?幸せにしたい人は誰ですか? 少しでも、誰かの勇気になれたら嬉しいです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
2019.11.05
インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 02
スタッフブログお久しぶりです。 フラップスプランインターンのたいしょうです。 長らくインターンの活動やブログの更新が滞っていました… 大変申し訳ございません。 しかし、 これには"深いワケ"があるのです。 僕、Mr.スポーツバカは、、、 念願の筑波大学の大学院に進学が決定しました!!! 学群は「スポーツ国際開発学共同専攻」です。 スポーツ×国際開発 「スポーツの持つ力をあらゆる問題の解決に活かす」 ことをテーマにした新しい分野の学問です。 大学スポーツを盛り上げたい!! という想いが先行し、 行動に移すことがなかなかできなかった僕ですが、 いよいよスタートラインに立てました。 というのも、僕がやりたいことというのが 1.大学スポーツの発展 2.スポーツとキャリア形成 3.ファンビジネス の3つです。 これらを成し遂げるために、 大学院という研究機関に身を置きたかったのです。 「研究」という形でスポーツに関わることは、 3つの夢を叶えるために必要だと判断しました。 しかし、 スポーツ界で秀でた存在になるためには、 「研究」の分野だけで留まっていては不十分です。 僕は、自らの力で日本のスポーツ界を引っ張っていきたいのです。 スポーツ界が抱える課題の一つ、お金。 ラグビーW杯が成功に終わり、次は東京2020です。 スポーツの魅力は確実に高まっています。 オリンピック・パラリンピックは平和の祭典なので、 「お金を稼ぐ」という点のみに注力してはいけません。 しかし、2020年大会の終了後、 日本にスポーツの魅力が広まった後、 各競技は自立していかなければなりません。 そのためには、、、 1.目標設定(2020大会からの中長期的な計画) 2.組織改革(人事異動、ガバナンスの見直し) を各競技団体で見直すべきです。 東京2020大会までの目標は、 「メダル獲得」「知名度アップ」などがあると思います。 結果を次の行動につなげることが大切です。 得られた知名度や人気を後世に残す。 ですから、目標や組織内も変えていかなければなりません。 SNSに特化した人財、メダルを獲得した選手の指導など、それぞれの分野のスペシャリストを積極的に組織に加える。 などなど、まだまだできることはたくさんあるのです。 例えば、スポーツ先進国のアメリカではこんな感じ。 【世界のスポーツチームの資産価値ランキング】 ▶世界有数の経済誌であるアメリカのフォーブスによると2017年の調査では上位50チーム中、アメリカが43チームがランクイン! お金の循環システムがしっかりしていることがわかります。 ☟詳しくはリンク先をご覧ください☟ https://ja.wikipedia.org/wiki/スポーツチームの資産価値順リスト 【集客の規模】 ▶大学スポーツ(バスケ)を例にするとわかりやすいです。 プロチームがない地域には大学チームがあり、 その大学の集客は、1試合あたり2万人を超します。 これはNBAの1試合と同レベルです。 これらの取り組みが可能になるには、 スポーツでお金を稼ぎ、 稼いだお金を人財や施設などに還元させているからです。 つまり、 日本にもまだまだ可能性があるということです。 いまこそ、変わるときです。 スポーツでお金を稼ぎ、お金を循環させ、お金で発展させるのです。 まさに、 日本のスポーツ界の大改革。 すべての競技団体が手を取り合って変えていくのです。 新しい日本のスポーツ文化を創生するために。 僕はそのためのプラットフォーム、 意見を言い合える場をつくりたいとも考えています。 目指すは『二刀流』です。 「研究」と「実務」の経験を備えた若きリーダー。 そんな人物がいたらスポーツ界はどうなるでしょうか。 きっと、 「もっとたのしくおもしろく」 スポーツの世界が変わっていくのではないでしょうか。 「研究」の中に「実務」も組み込めたら、 それだけで大学院で学ぶ意味があると思います。 論文を書くにしても、研究結果プラスαとして 企業さんに興味を持ってもらえるようなものを書きます。 スポーツ界で働く人たち相手でも、 互角以上に渡り合える研究実績をつくり上げます。 “その役職になる人は、その役職になる前から、 その役職の動きをしている” 偉大なる福永社長からいただいたお言葉です。 これからすべての物事を 日本のスポーツ界のトップ『スポーツ庁長官』 の視座で行っていきます。 そうすることで、僕の野望は叶うはずです。 いや、叶えます。 「応援をお願いします!!」 とは言いません。 なぜなら、 「応援させてください!!」 とみなさんに言っていただける人間になるからです。 ですので、それまでの間は 応援お願いします!!(笑) 簡単な報告になりましたが、 今回はここまで!! それでは、また次回!! (次回からはしっかり更新していく予定です。笑) ■■■■■ 「こいつ何だか面白そうだ!」 「たいしょう君、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、 シェアやリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ 【インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望シリーズ】 1.インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 01 https://flapsplan.co.jp/intern-blog-taisho-01/
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。