2022.01.27
人間関係が良くなると売上は上がるのか?
チームづくり人が集まれば問題が生まれる 人が集まれば何かしらの問題が否応なしに生まれます。 仲のいい人たちだけで旅行に行ったってケンカしたりするわけですからね。 ましてや、様々な価値観や背景を有する人々が集まる会社という場では"コミュニケーションが課題"なんていう話はもはや日常と化しています。 しかも、会社で起きるコミュニケーションに関する課題は、採用、教育、定着、生産性の向上(個とチームの成長)つまりはマネジメントと、ずーっとついて回る問題です。 これにブレーキをかけるのも加速させるのも間違いなく人間関係が大きな影響を与えるというのは多くの方が実感しているのではないでしょうか。 では、逆に人間関係が良くなると本当に売上は上がるのか?業績は良くなるのか?成果は上がるのか? という疑問が生まれてきます。 今回はそんなことを考察していこうと思います。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 人間関係はいいに越したことはないが必須じゃない 結論からいうと「人間関係と生産性には相関関係がある」とGoogleによるProject Aristotle(プロジェクトアリストテレス)によって示されています。 その中で重要だと言われているのが心理的安全性というキーワードです。 実際に経営者からの悩みでよく聞くのが 部署間の連携が取れてない部門ごとの協力体制が作れていない自分が介入したときはいいけど自分がいないとうまくいかない また、経営幹部に聞いてみると あの部門長は他責的にこちらに押し付けてくるあの部長は自分都合で高圧的に話してくるあの人はなんだか人間的に好きじゃない 最後の方はただの悪口な気もしますが、こんな内容を耳にします。 そうすると、経営者は「人間関係を良くしたい」「協力体制を作りたい」 そうだ!心理的安全性を高めよう!となって、 ・社内イベント・社内レクレーション・コミュニケーション企画・チームビルディング研修などを検討し始めるわけです。 でも、ちょっと待ってください。 これらの企画実施は、本当に人間関係が良くなったり、社員が仲良くなったりすることが目的で良いのでしょうか? もちろん、私もインナーブランディングを高める専門家としてワンネス経営®︎という研修を提供している身ですから、「社内の人間関係を良くしたい」なんて依頼されたら、うっかり「はい!喜んで!」と言いたくなりますが、これではいけないなと感じているのです。 なぜなら、社員からすると、その職場で働いている最大の理由は「仕事をすること」であり、なんでも話せる友達を探しにきているわけではないからです。 もちろん、仕事をする目的は人によって色々あります。ある人は生活のためだし、ある人はやりがいを求めて、ある人は自己実現と重ねてということもあります。 しかし、その土台として揺らいではいけないこと、それは「他者の役に立ってお金を稼ぐ」ということです。この土台が揺らいでしまうことは働く意味そのものが揺らぐことになってしまいます。 なので、仕事をして見合った対価を受け取るということは、最低限の条件であり、そこに人間関係は付加価値としてついているというのが正しいと思います。当たり前ですが、そこで働く理由が「仲良しの友達を探すため」となってしまってはいけないのです。 会社組織の目的は社会の役に立つことを通じて、売上と利益の拡大を目指し、それよる持続可能なサービス提供をしていくこと。 そこに立ち返ると仕事の場面において「人間関係を良くしよう!」とか「仲良くなろう!」ということが施策の目的になってはいけないと気付けるはずです。 つまり、会社における活動の全ては売上、利益の拡大が目的でなければなりません。 その目的のために、人間関係が良くなることが必要であるならば取り組む必要があるという考え方が重要だと思います。 人間関係はいいに越したことはないが必須ではない。 当たり前と思うかもしれませんが、実際に殺伐とした関係性を目の当たりにすると人間は非常にストレスに感じて、そこから抜け出したくて本質的ではない取り組みを意外とやっちゃう。というのが真実です。 心理的安全性≠仲良し いわゆる心理的安全性とは「仲が良い」という意味ではなく「信頼関係がある」という状態を指すと私は解釈しています。 信頼関係とは、シンプルにいうと「自分の考えや意見を話し合える関係性」のことだと言えます。 具体的には、こんなことを言ったら批判や否定されるんじゃないか。という恐れの気持ちがない状態。たとえ言葉足らずだったり、表現が下手であっても、真意を理解しようとする姿勢で受け取ってもらえるという安心感や歪曲して伝わることがないという安全性が高い状態です。 多くの会社組織で起きている人間関係の課題は いい人でいたいし嫌われたくないから言うべきことを言えない上司そもそも伝えている動機が自分の正しさの証明の上司正しいことを伝えているのに伝えるスキルが絶望的で誤解される上司 と 真実からは目を背けたいし嫌なことは言われたくない未熟な部下 の双方の協力体制によって構築されているのです。 もはや共犯関係と言っても過言ではないでしょう。 すべきことができていないのに指摘ができない上司の部下は本当にかわいそうだと思います。できていると思い込んでその後の人生を生きるわけです。転職なんかしたら地獄を見ます。 だからこそ、私は強いチームのコミュニケーションとは、 もっと良くなるための指摘を・相手とチームのためにまっすぐ伝える・自分とチームのために素直に受け取る という伝える側、受け取る側、双方の努力が必要なのだと思います。 成長するために質の高い要求をすること、そしてそれに応えることをお互いにできる関係性こそが強いチームになるということです。 そのために必要なのが信頼関係であると私は考えています。 この関係性は、一朝一夕でできるものではないですし、資質という言葉で片付けることができないはずです。間違いなく、個々人の日々の努力によって醸成されていく風土なのだと思います。 では、信頼関係を作るために何をする?ということになります。 信頼関係を作るには? 一番いいのは一つ一つの仕事を通じて積み重ねていく信頼関係です。 とはいえ、なかなか、業務のみで「自分の考えや意見を話し合える関係性」を確保するというのも難しいので、お互いを知るという時間が必要だよね。ということになります。 そのための取り組みとして冒頭の ・社内イベント・社内レクレーション・コミュニケーション企画・チームビルディング研修 は、効果的だし、価値があると思います。 これらに共通することは「お互いを知る」という時間であるということです。 ここに本質的な意味があることを忘れてはいけません。 自分を知って、お互いを知る。 その信頼関係から、強い要求を出せる、応えられる。 その結果、業績が上がる、成果が上がる、売上が上がる。 が実現される。 と、私は考えています。 繰り返しになりますが、チームづくり施策の目的は「仲良くなること」「人間関係をよくすること」ではありません。 目的を履き違えることなく施策を行い、最強で最高のチームを作っていきましょう! コミュニケーションの課題を解決する方法 会社組織では立場や経験の違いから、コミュニケーションがすれ違ってしまうことが多々あります。 そんな時、伝える側と受け取る側の双方がどのようなことを注意するべきなのか? 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。 今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.01.25
視座が爆上がりする瞬間(とき)!!
レポート会社名 株式会社丸商 代表者 代表取締役 河本貴裕 様 事業内容 ・環境コンサルティング業務・産業廃棄物収集運搬業・特別管理産業廃棄物収集運搬業・一般廃棄物収集運搬業・解体工事業 社員数 20名 HP https://marusho-eco.jp/ 三重県の株式会社丸商様にてワンネス経営研修がスタートしました! 河本社長が冒頭に「これからますます発展して行くためには、このメンバーの成長が欠かせない」とメッセージされました。 ー 株式会社丸商 代表取締役 河本貴裕 様 現状も非常に業績を伸ばしている会社様ですが、これからさらに規模を拡大して行くために、経営幹部メンバーのマネジメント力向上を目指してご依頼をいただきました。 入社してまだ日が浅い幹部メンバーの方もいらっしゃって、初回は緊張の面持ちでしたが、少しずつ自分のことをシェアしていく時間に入ると段々笑顔も増えてきました。 トレーナーの福永のメッセージにも素晴らしいリアクションをしてくださり、心に刺さった場面も見受けられました。 笑いあり、グッとくる場面もあり、非常に良い雰囲気で研修が進んでいきました。 ー 思わず立ち上がる福永トレーナー!リアクションって大切ですね。 株式会社丸商様は三重県四日市市で環境コンサルティング・産業廃棄物収集運搬業を行っている企業様です。 『あなたの仕事は何ですか?』の問いに対して、「地球をよりキレイに、次世代の子どもに環境をつなぐ仕事なんだ」というメッセージが非常に印象的でした。 改めて自分たちの仕事の価値を考え直す。そして視座を高めて目の前の業務に取り組んでいく。 たったそれだけで周りへの影響力は変わっていきます。 レポートにも、 自分の仕事は自然・環境破壊を防ぐ為にやっているんだと思うだけで、今までより自分の仕事に対する何かが変わった気がします。 私の職業はドライバー、視座を高くするとこの愛すべき地球とそこに暮らす人々を守っている。ヒーローになった気分です。 と、仕事観に対するメッセージが多く寄せられていました。 これから半年間、さらなるレベルアップを目指して参ります。 私たちもベストを尽くします! ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない社員同士の問題を解決しても解決しても次から次へと問題が出てきてもう疲れた実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えないビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいるそれでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
                                2022.01.25
リーダー必読!「褒めて伸ばす」の落とし穴
チームづくり「わたし、褒められて伸びるタイプなんです」 ってよく聞きますよね。 逆に聞きたいんですが、叱られて伸びるタイプっているんでしょうか?笑。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ とりあえず、褒めて伸びるタイプですって先に言っておきたいのは、ミスっても叱らないで欲しいというただの防御策でしかないことをまずはご理解ください。 それでも、なお「褒めて伸ばす」というのはなんとも甘美な響きであり、人材育成の理想郷な感じがします。 ところが「褒める」のが苦手という人も結構います。 褒めるのが苦手という人は大体どっちか。 自分の基準が高すぎて何をみても大したことないと思ってしまう自分なんかに褒められても嬉しくないんじゃないかと思ってしまう 両方ボリューム調整せえよ。と思います。笑。 大したことないって言ってマウントとって何が都合がいいんでしょうか。 自分なんかに、って小さく見せて何が都合がいいんでしょうか。 褒めるというのは心の報酬です。 その効果をしっかり理解して褒めていきたいですね。 ただ!褒めるってのはなかなかの諸刃の剣です。 リーダーが知っておくべき「褒める」の落とし穴についてまとめました。 「褒める」と「承認する」の違い 早速ですがひとつ質問です。 「褒める」と「承認する」の違いって説明できますか?? 「褒める」とは、人のしたこと、行いを優れていると【評価】してそのことを言う。たたえること。 「承認する」とは、そこにある事実を【認める】こと。 この違い。わかりますか? 「褒める」には【評価】が入っていて「承認する」は【事実を認めて伝える】だけ というのがポイントです。 人は誰からどんな風に褒められたい? 実は「褒める」というのは難易度が高いことなんです。 一歩間違えると、相手をねぎらって距離を縮めるつもりで言った言葉が、逆効果になってしまいます。 それは人は【評価されたいと思う人から評価されたい】という思いがあるからです。 尊敬している人とそうでもない人、どっちから褒められると嬉しいか。 もちろん、そうでもない人から褒められてもまあ、悪い気はしないんですが、やはり自分が尊敬していたり、自分のことをよく理解している人から褒められると嬉しいわけです。 同じ「褒める」にしても【誰が言うか】によって全然感じ方が変わってしまうのです。 どうですか? あなたはスタッフから「褒められて嬉しい人」になれているでしょうか? って聞かれるとドキッとしません? 褒める時は本音が大事 もう1つ褒めるときの落とし穴をご紹介します。 それは本当にそう思っていないと嘘っぽくなるということです。 当たり前なんですけどね。 いわゆる「お世辞」ですね。 急に社員から「社長、最近、吉沢亮に似てきましたね」 って半笑いで言われて 「えー!ほんとに?やっぱ最近ジム行き始めたからかなぁ」ってならんでしょ。 (いや、たまに本当にそう思う人がいるから経営者ってすごい。逆に。) 平均80点のテストで60点だった子に対して「60点すごいじゃん!」って言ってもなかなか届かない。 あ まとめ 褒めるの落とし穴についてまとめてみました。 なんでも褒めればいいってもんじゃないんです。 褒められて嬉しい人になること本音で伝えること これを大事にしていきましょう。 今日はがんばったね。じゃなくて、 今日もがんばったね。です。 「は」と「も」で、かなり印象違います。 リーダーは言葉を磨いていきましょう。 生産性を向上させるコミュニケーション チームリーダーと一般メンバーでは立場や経験の違いから、コミュニケーションがすれ違ってしまうことがあります。 すれ違いをなくすためには、伝える側と受け取る側の双方がそれぞれどのようなことを注意するべきなのか?ポイントを知りましょう。 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE
                                2022.01.20
カルテットコミュニケーションズ様 最終回
レポート会社名 株式会社カルテットコミュニケーションズ 代表者 代表取締役 堤大輔 様 事業内容 ・リスティング広告運用代行・リスティング広告運用支援ツール開発(Lisket)・その他運用型広告運用代行(Facebook、twitter、各種DSP)・運用型広告関連コンサルティング 従業員 70名(2020年12月現在) HP https://quartet-communications.com/ 2020年からワンネス経営研修を導入いただいている株式会社カルテットコミュニケーションズ様 今回は、新しいメンバーが急激に増えたので改めてチームの結束を高めたいとご依頼をいただきました。 各階層の部長クラスから中途採用の入社1ヶ月の方まで様々なメンバーが選出されました。 総勢39名! 午前と午後で2回に分け、半年間研修を実施! 過去に受講されている方の中でも、もう1度受けたいという声も多くいただきました。すでに社内での会話のベースにワンネス経営研修で学んでいただいた共通言語があるので、更に理解を深める時間となりました。 回数を重ねることに、「お互いを理解する」ことを深めていきました。 相手のために伝えるべきことが重要。だからこそ上司のメッセージは部下の成長のためであるべき。など、対話の動機の違いを理解し、とても質の高いコミュニケーションに変化していきました。 受講者の方からも「本来は幹部の方のみが受講できる研修を受講できてありがたかった」とお喜びの声をいただき、自分自身の成長に繋がったと感想もいただきました。 社内の活性化に繋がったと思います。 また、最終回では皆様から記念品のサプライズもいただきました! とても良い雰囲気でまた次のステージに向かっていかれることと思います! ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えないビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいるそれでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
                                2022.01.18
社員にすべきことをやり切らせたら、とんでもないことになった
特集こんにちは。 今回の特集は福永が担当します。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ というのも、今回でブログNo.100となったのですが、実はここまでは一つのプロジェクトとして進行していたのです。 ブログ100本プロジェクト!! さかのぼること2021年9月上旬。 「みんなで年末までにブログ記事100本書くから。やるから。」 と、スタッフ2名に宣言をしました。 【巻き込まれた人たち】 ユカ 物書きレベル2:日記は過去に書いていた。うまく伝えられず困った時には笑顔で乗り切ってきた。 ヒラク 物書きレベル1:Twitterより多く文字を書いたことがない。うまく伝えられず困った時には身長の高さでなんとかしてきた。 (ブログを書き終えて大掃除をしました。ヒラクに脚立は不要です。笑) 目的は3つありました。 リーダー育成やチームづくりに困っている方の助けになりたいと以前から思っていて、早急に情報発信をスタートしたかった。スタッフに書いて伝えるという力を身につけて欲しい。スタッフに困難なことに挑戦し、かつ達成して自信を身につけて欲しい。 4ヶ月で100本、つまり一月平均25本。 これを3人で割るので、1人約8本。 要は週に2本ペースで書いていかないといけません。 しかも! 単純にダラダラ日記を書くならまだしも、 誰かの役に立つ内容誰かの気づきになる内容誰かの心が動く内容 で、 文字数は1500字前後 という条件付き。 さらに!! 全員、通常業務はありますし、週末にイベント運営がある日もあります。 冷静になってみると、かなり過酷な条件です。 しかし!!なんと! 我々はなんと2021年12月24日にブログ100本ノックを達成いたしました!! 本当に時間との戦いで、最後のみんなの追い込みはすごいものがありました。 ただ、まだまだ、たったの100本です。 盛大におめでとうと言うには時期尚早。 ここはまだまだ通過点、 で・す・が。 一応、区切りということでミッションを終えたスタッフにインタビューをしました。 この取り組みでどんな変化があったのでしょうか? スタッフに挑戦することを伝えたい経営者や幹部の皆さまの参考になれば幸いです。 ミッションを終えたスタッフにインタビュー 最初、プロジェクトを聞いてどう思った? ヒラク100本っていう数字の多さに、とりあえずビビりました。 ユカなんてことを言いやがるんだ!と思いました。笑。 福永口が悪い。笑。 ヒラクそもそも文章を書くのがあまり得意ではないので、え?自分も書かないといけない?できるのだろうか?いや、無理なんじゃないか?って心の中で無限ループでした。 ユカやりたくないなあって思いましたが、社長は言ったら絶対やるだろうし、やらないで見てるのも嫌だ。やらないでヒラクと社長が「やったね!」ってなってるのを想像した時に。 私も書いてちゃんと「やったね!」って思いたいなと、だからちゃんとやろうと思いました。 福永そんな葛藤があったんですね。笑。 実際に書き始めてみてどうだった? 福永実際に月8本という当初の予定でしたが書き始めてどうだった? ヒラク実は、最終的に僕は月3~4本になりました。 福永記事の編集とサイトへのアップ業務があったからね。 ヒラクそれでも最終的にモタついてしまって。最後12月に猛烈に回収するみたいになってしまいました。 ユカ書くことも大変だったけど、同じぐらいタイムマネジメントも大変だって気づいたよね。 ヒラク目標設定することと計画することの大切さを学びました。あと、その中で「面白かった」とか反応をいただけるとすごくモチベーションになるんだってことがわかりました。 福永ユカさんは元々自分のブログとか書いていたけど、大変だった? ユカめちゃくちゃ大変でしたよ!最初の一本を書くのに10時間かかったんですよ!笑 福永(爆笑)そうだったねぇ。泣きながら書いてたね。笑。 ユカ普通、10時間もかかったら「効率悪いからやめようか」って言ってくれると思うじゃないですか!笑 福永やめさせなかったね。笑。あとで計算したんだけど、一文字書くのに2分半かかってる計算。 ユカ(爆笑)感想文とか「想い」は書けるんですけど、誰かの役に立つ文章ってなった瞬間フリーズですもん。何回泣いたかわかりません。(笑)でも、その手順を知らなかったというか、伝わる書き方の勉強ができた感じでした。 ヒラク最後の方すごく早くなってましたよね?一本書くのにどれぐらいになったんですか? ユカ最後の方は1時間半で書けるようになりました!(ドヤ顔) 福永すごい成長だよね。やっぱり続けるってすごいね。 みんなで100本達成してみてどうですか? ヒラクやっぱり100っていう数字が最初、すごく怖かったんですけど、みんなで分担してやると意外とできちゃうんだなって思いました。 ユカやればできる。って本当なんだと思いました。まずやってみるが大事だなと。 福永ほんとそうだね。俺もそう思った。 ユカもしも自分だけで立てた目標だったら、多分とっくに、もうその最初の10時間で挫折してたんで。笑。目標を決めてもらうっていうのも、できないうちは大事なのかなって思いました。 ヒラク僕も多分無理でした。笑 ユカ最初は「やらされ」でも、やれるようになったら「楽しくなる」っていうのがあるんですよね。まずは素直力全開でやってみる。 福永最初は書きたいって感じじゃなかったもんね。 ユカ一ミリも書きたいなんて思ってないですよ!笑。やりたいもないし、やって成長したいもないし、成長できるかも?もないし、やりたくない!しかなかったです。もう、どうやって早く終わらせようとか、毎月の振り分けも少しでもこっち来んな!こっち来んな!と思ってました。笑 福永止まらんやん。めちゃ嫌やったんやん。笑。 ユカそれでもやってよかったんですよ。これが。上手かどうかはまだわかんないですけど、「書ける」という自信が手に入りました。 最後に読者のみなさんにメッセージをどうぞ ヒラク僕の場合は、書くことがゴールじゃなくて、届けることなので。お二人から預かったコンテンツを読みやすく装飾や編集をして配信していければと思っています。 福永いいですね~。ゴール見据えてますね~。 ユカ無理なことを無理と言ったら、もう無理だから無理と言っちゃいけないんです。無理だけど、じゃあやろうってやって無理だったら、無理だからもう無理なので本当に無理なんだと諦められるじゃないですか。 福永早口言葉みたいになってるけど、いいこと言ってる。みんなで目標達成すばらしい!お疲れ様でした! ユカお疲れ様でした! ヒラクお疲れ様でした! というわけで、最終的には 福永39本ユカ30本ヒラク30本(リライト含む)3名の合作1本 という結果に。 私自身もスタッフ2人をサポートしながら、自分を鼓舞している部分がありました。 そして、苦手なことでも困難なことでも伴走さえあればゴールまで辿り着けるという体験ができました。 教育とは、「教える」と「育む」の組み合わせです。教えてもすぐにはできません。育むために時間を共にすること。これがいかに大事かということを学ばせてもらいました。 これからも、もっとたのしくおもしろく生きていく人が増えますように。 コツコツと情報発信を継続していきます。 今後ともよろしくお願いいたします。 【おまけ】アクセス数はどうなった? 福永100本書いたブログのうち、今日まで60本以上公開してきたけど、アクセス数はどうなの? ヒラクページビューは220%の増加です! ちゃんと継続することで成果が出て嬉しいです。コメントもいただけたりして、とても励みになりました。 福永書く力や継続力だけじゃなくて、実際に定量的な数字の変化も見れて嬉しいね。でももっともっと多くの人に読んでもらいたいよね。 ヒラクそうですね。 福永もっと具体的に使える情報発信を増やして日本中、世界中のチームづくりの悩みを解決して、ワンネス経営®に興味を持ってもらえる状態を目指さないといけないね。 ヒラク頑張ります!これからもよろしくお願いします。
                                2022.01.13
セイフラインズ様 新入社員も含めてワンネス経営研修
レポート会社名 セイフラインズ株式会社 代表者 代表取締役 大山祐一 様 事業内容 高速道路規制一般道路規制保安資器材販売・レンタル/オリジナル看板製作 従業員 85名 HP https://www.safelines.co.jp/ 先日セイフラインズ株式会社様での半年間のワンネス経営研修が無事、最終回を迎えました。 1989年3月28日生まれ フラップスプランの笑顔担当。富山産。いみずPR大使に就任! 歌を愛し歌に愛された女。 横浜在住5歳児ママ。 自分で決めたことを実行、継続、達成できる人を目指してトレーニング中。 3月に名古屋ウィメンズマラソンに出場します! 好きな日本酒は勝駒。 投稿一覧へ 新入社員が3名参加! 今回の研修は9名に受講していただき、そのうち3名が新卒でした。 話は遡りますが、実はワンネス経営研修を導入いただく前に、オンラインでの入社内定式のサポートをさせていただく機会がありました。 内定が決まっていたのは新卒の男性3名。 「セイフラインズを選んでくれてありがとう」 そんな気持ちを伝えたいという代表の大山社長と採用担当の河野さんの想いを受け、わたしはエンディング動画の制作をさせていただきました。 ・・・・という経緯もあり、今回セイフラインズ様からワンネス経営研修のご依頼をいただいたときは個人的にとても嬉しくて、特別な思いでした。 初回はさっそく2021年4月末から。新入社員の3人は右も左も分からない中さぞかし不安だったと思います。 しかし、半年たった今、「こんな貴重な機会をいただけてありがたい」「学んだことをこれから精一杯現場で生かしていく」とたくましくなった姿がありました。 半年間でこんなに立派になって・・・とお母さんは泣きそうになりました。笑 新卒メンバーが主体となって制作されているセイフラインズ様のYouTubeチャンネルがあります。 仕事を任せてもらえる喜びを感じながら、現場のことや隊員さんのことを知って成長していく姿がとってもおもしろいです!是非ご覧ください! YouTube【社員「会社に来るな!」社長に匿名アンケート!】 https://youtu.be/Yd2QdlJxaKE 「安心を創造する」 2020年に有限会社大一から「セイフラインズ株式会社」に社名変更し、業態も一般的なイベントなどの警備から高速道路・一般道路での交通規制業務に変化し、専門性のある警備を行われています。 また今後は規制業務だけではなく、その先の点検業務や保安資材の販売・レンタルまで拡大を構想されていています。 大山社長が研修で話されていました。 『社員の皆さんの「心の安心」を創ること、日本に住む方々の「何気ない日常」という「心の安心」を創ること、それが経営理念の「安心を創造する」という言葉への想いなんです』 このような社長の想いや理念への思い入れを直接聞ける機会は大変貴重だと思います。 研修中のディスカッションを通して、会社の未来と自分の将来の結びつきがさらに明確になります。 セイフラインズの皆さんがここからさらに誇りを持って仕事に臨む姿がはっきりと見えました。 来期も既に5名の新卒が内定しており、入社予定です。 さらに新しいメンバーも増え、ますます拡大発展されていく様子が目に浮かびます。 今後ともサポートさせていただきます! ありがとうございました。 おまけ トレーナーデビューの裏側を大公開!?二代目社長の伴走者 井上剛典のnote是非ご覧ください。 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! こんな組織のお悩みはありませんか? 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない 社内コミュニケーションに問題があり部署間の連携などが上手くいかない 個人と組織の生産性をもっと向上させたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ワンネス経営研修をご検討ください! 社員が生き生き働く職場になるワンネス経営®の秘密を大公開! 無料資料はこちらから!
                                2022.01.13
マネジメントの本質に迫るアドバンスコース!
レポート会社名 丸糸株式会社 代表者 代表取締役 石黒裕規 様 事業内容 各種繊維資材の企画、製造、販売・車両資材(自動車シート、ヘッドレストなどの内装資材)・繊維資材(インテリア、寝装、手芸、レース) 従業員 50人(2020年現在) HP https://maruito.net/ 2021年2月からワンネス経営研修を導入いただいている丸糸株式会社様。 先日、10ヶ月にわたる全日程が修了致しました。 半年間のベーシックコースを受講された中から、9名の経営幹部メンバーのみで、さらに継続ご依頼をいただき、アドバンスコースを受講していただきました。 ベーシックコースでは、チームの一体感をつくることを目的としていましたが、アドバンスコースでは、管理職向けのレベルの高いコンテンツで、よりマネジメントレベルを上げるための講義となります。 特にリーダーシップの追求、マネジメント力の向上、論理的戦略的な思考力の向上、 この3つにポイントを絞り、研修を行ないました。 実際に社内で起きている課題を取り上げ、どのように解決して行くのか、どのような声かけをして行くのか、みんなでディスカッションを行いながら検証して行くというサイクルが自然と生まれて行きました。 そして、各部署のメンバーが居る前では話しづらい自分の苦手なこと、弱いところも同じ高さの幹部メンバー同士でしっかりと自己開示、情報共有をすることで、お互いの結束が高まっていくような雰囲気がありました。 トレーナーの福永のギアも上がり、ハードなフィードバックも増える中、それぞれが心の内側の共有をし、グループからチームに変化して行くためのコミュニケーションを重ねながら、さらにチームの成長に向けて努力をされていました。 また、12月冒頭には経営方針発表会が開催され、運営サポートもさせていただきました。 幹部メンバーの発表の中で、話し方、身振り手振り、目の配り方も全く変わっていて研修前とは別人のように伝える力が身についた方もいらっしゃいました。 研修中のシェアや発表の中で、人前で話すこと、メッセージを相手に届ける。そんな力を身につけたいとトレーニングを積まれてきた成果が実感できた瞬間でした。 実際に現場での発言行動も変化がみられたと、石黒社長からフィードバックもいただきました。 2期も絶賛伴走中! して早くも3期の追加依頼もいただいております!(絶対よっ! 真のリーダーシップを手に入れ、強いマネジメントができるチームへ! 導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください↓ https://flapsplan.co.jp/blog0033/ https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post625
                                2022.01.13
メルカリを使ったら「信頼」について考える機会になった
リーダーシップみなさんメルカリ使ってますか? 時代はシェアエコノミーですよ。サスティナブルな消費をしていかないといけませんよ。 ガソリンは気がついたら悪者だし、買い物袋は有料になりましたし、二酸化炭素がやべえから牛食うのやめようですわ。 はぁ??と思った方。 もしくは、わかるけどなんか不便になるよなぁ。と思った方。 わかる。わかります。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 私が子どもの頃。まだファンタが瓶で売ってましたもんね。もちろん、スプライトやコーラもね。自動販売機で1リットル売ってましたもん。ドンガラがっしゃんって結構な迫力で出てきてたの。近所の酒屋さんに持って行ったら10円もらえたもん。 昔、めっちゃエコやったやん。 それが、多分3〜5年間ぐらいで一気にペットボトルに全部代わっていきました。 グレタさんじゃないですが、いや、おっさんたちお前らが便利って使い始めたんちゃうんか。と。何を今更やめましょうだ。と。悪態の一つもつきたくなるものです。 もう一つ。当時の愛読書は毎月付録を楽しみにしていた「学研」でしたから。小5にして「オゾンホール問題」についてかなり詳しかったです。 異常気象問題もずっと起きとる。 (全く聞かなくなったけどオゾンホールどうなったん?と思って調べてみたら、難しくてよくわかりませんが、フロンガスの排出を止めるという人類の協力の賜物なのか横ばいか縮小傾向にあるようです。すごいじゃない。人類。)https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/diag_o3hole_trend.html 結局のところ、経済とメディアの都合で意図があるのかないのかは知り得ませんが、結果としてさまざまな印象操作が起きてしまうのだと思います。 ここまでの流れを1行で書くと。 不便→便利→地球やべえ→サスティナブルな発展(持続可能な発展) これはつまり、 自分本位的発展→他者本位的発展 いうならば、利他とは自己犠牲ではなく、 それこそが真の利己なんじゃないか? と、人類が気がついたわけですよね。 人類は同じ生命体として共通する大きな危機に直面した時に、その困難を乗り越えるために集団心理としての心の成長が進むのだと思います。 過去を振り返ってみると東日本大震災の時も同様のことが起きていたと感じています。 あの瞬間まで、「絆」なんて言葉をメディアで連呼していたら、胡散臭いとか宗教っぽいとか批判めいていた社会が、あの日を境にみんなで協力すること、力を合わせること、与えること。そんなことを言葉にして行動することが偽善者呼ばわりされることが減ってきた感じがします。 逆に、なんだかポピュリズムに走りがちな世論になったことも否めませんが、それでも競争社会が共創社会になった。みたいな言葉を言っても「そんな甘いこと言ってんじゃねぇって言ってくるおじさん」が減ったと思います。 で、社会の変化の話かな?と思うじゃないですか。 違うんですよ。身近な話をします。 タイトル覚えていますか?そうメルカリの話です。笑 メルカリだけでサスティナブルという言葉に寄り道してしまいました。 メルカリを初めて利用した話 この前メルカリを初めて使ったんです。 特に抵抗感があって使わなかったわけでもなく、単純に中古品でいいと思える買うべきものがなかったというだけです。 しかし、今回、買おうと思ったもの。それはApple TV。 先日の水越のブログにもあったと思いますが、弊社にジムができました↓↓↓ https://flapsplan.co.jp/blog0059/ その中でもイチオシというか、気に入っているのが、ロードバイクのトレーニングができるエリア。 ここにアイフォンなどの映像をケーブルなしで映して、映画見ながらとか、ZWIFTというアプリでトレーニングしたいな。と。 そこで、色々検討した結果、アッポーティービーだと。 おや、これ新品の理由ある?・・ない!と3秒でメルカリのアプリを開く。 探したら、市場価格の半値ぐらいで新古品が出てきました。 人間はたった一枚の写真で信頼を失う 選んでいた時の出来事です。 Aさん 12,000円で新古品です!Bさん 13,000円で新古品です! 全く同じ品で、おんなじクオリティ。で1,000円違いました。 普通ならAさんを選びますよね。 しかし、私はBさんが出品したものを選びました。 それはなぜか。 本来、Apple T Vの正規付属品は本体+電源コードのみです。 しかし、Aさんのコメントには必要であれば写真のH D M Iコードもお付けします。と書いてありました。 ほぅー親切だなぁ。一瞬そう思いませんか? しかし、その写真を見ると本体+電源コード+Appleのサンダーボルトが写っていました。 なんのこと分からない人のために簡単に例えますと。 「このトマトをお買い上げの方には一緒に写っているピーマンもプレゼントします」の写真に写ってたのがパプリカだった。ということです。 このトマトも本当にトマトかな?と思いませんか?笑。というか、こいつわかってんのか?ってなりませんか? 顔も見たことない、会ったこともない人だからこそかもしれません。そんな小さな些細な情報で人って1,000円高くても情報が正しい人を選ぶんだ。という話です。 まとめ God is in the details. 神は細部に宿ると言いますが、信頼も一緒に細部に宿ってるんでしょうね。 「細かいところに目が届いているから、メインも大丈夫だろう」 そう思われるように細部にこそ気を配ることが大事です。 逆も然りです。 電気工事屋さんが、道具を一つ現場に忘れたとき、失ってるのは取りに帰る時間ではありません。「あいつの工事マジで大丈夫か?」と思わせてしまうことによって信頼を失っているのです。 ・プレゼン資料の誤字脱字・日程調整の曜日間違い・メールでの相手の名前間違い 「あれ?大丈夫?」って3回思われたらもうアウト。そこからの信頼回復は困難です。 信頼を獲得するためにも細部に気を配っていきたいですね! 今回は本当に大半がどうでもいい話だったわけですが、最後もどうでもいい話で締めますと、ZWIFTというアプリはAppleTVを購入した段階で、スマホのミラーリングではなく、Apple T Vにアプリをダウンロードしてそのまま使えるということが判明して、最高だということです。 レッツーライドー! 公式LINEをから気になる話題をお届けします! ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に気になる話題を読んでいただくことができます。 日常で感じた小さな気づきをお届けしています。仕事の生産性を向上させるヒントになるかもしれません。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.01.11
何者かになれなかったすべての人へ
スタッフブログ「今日、会社休んでもいいですか?」 子供が急に熱を出したり、行事があったり、わたし自身もよく急にお腹が痛くなることがあって、結構あって、笑朝連絡を入れることがあります。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ わたしが働いているご存知フラップスプランという会社には、外食に行くと「黙って早く食え!」と言わんばかりに料理が次々と出てくること以外(感謝)ブラックな要素はまったくない。 だから、上司からの返信はもちろん「ゆっくり休んでね」と、わたしがいつもやっている緊急な業務は「代わりにやっておくね」と。 フォローし合い、サポートしてくれるチームは最高!と思う反面、 たまに、わたしの中のわたしが・・・ 拗ねるのです!!!笑 (わたしが休んでも、たいしたことないんだ…)と。いや、もしも死んだって世界は終わらないよ、分かってるよ? 嬉しいのに、本当にありがたいのに、この気持ちは一体なんなんだ? 「じゃあ、会社行きなさいよ!もっと頑張りなさいよ!」大人なんだから、仕事なんだから、と考えれば考えるほどお腹が痛くなるのです。笑 非常に面倒くさいので、どうにかしたい!というわけで、この場を借りてしっかり内観内省して検証&消化?浄化?成仏?したいと思います。 こどもの頃、何になりたかったですか? 今どんなお仕事をしていますか? どこかで、こっちを選んでよかったのか?そんな想いを抱えて生きている人に届いたら嬉しいです。 どうぞ、お付き合いよろしくお願いいたします。 はじめまして、水越結花です。 わたしは20歳から音楽活動をしてきました。幼い頃から「歌手になりたい!」と、他の道を考えることは一切なく、勉強もほとんどせず、笑 夢は必ず叶う!と、根拠のない自信と気合と根性と、周りの人達にとにかく恵まれて「歌手になる」という夢は叶えました。 例えば、CDデビューをしたり、大きなホールでコンサートをしたり、カラオケに自分の曲が入っていたり、故郷のちいさな町では少しチヤホヤしてもらえる、などなど。 もう10年以上、かけがえのない経験をさせていただいています。 学生時代は「学校の勉強は意味ない!」と謎の正論を掲げ、「自分には関係ない!」と思っていたほとんどのことを上手にスルーしてきました。 しかし、特に親になって、これではさすがにやばい。やばすぎる。と感じることが増えました。 2020年4月から息子の保育園入園と共にコロナさんの後押しもあって、わたしは生まれてはじめて会社に勤め、社会人になりました。 コピーもまともにとれなかった31歳から、おかげさまで粗利とか営業利益とか言えるようになりました。笑 「大人になってから勉強したくなるぞ!」は本当でした。先生ごめんなさい。笑 コピーがとれたわたし 歌手になるとき、レコード会社の方に言われた衝撃的な一言があります。「親の死に目に会えないことを覚悟しなさい」と。当時18歳だったので、「はい。」と小声で言いましたが、絶対にいやだと思いました。 あの頃とはだいぶ時代は変わったかもしれませんが、「そんなん間違っとる」と、その後の人生の選択に繋がる価値観になったように思います。 極端な話かもしれませんが、そんな覚悟で仕事をしてきたつもりなので、どんなに高熱が出ようとも、点滴をして張ってでも笑顔でお客さんの前に立つ。ステージをキャンセルすることなんて絶対にありえませんでした。(あ、1回だけ悪阻のときはごめんなさいね。) でも!!!いまのわたしは!!! お腹が痛くて当日の朝に会社を休んでいるのです!だだん。いーばーるーなー わたしの仕事観 わたしは今、ワンネス経営®︎研修のアシスタントをしています! カウンセラーの資格も習得し、個別面談も担当させていただけるようになってきました。 様々な企業様で研修のサポートをさせていただく中で、わたし自身も毎回考えさせられる仕事観についての講義があります。 「あなたの仕事はなんですか?」 この質問にどう答えるかで仕事が楽しいか、楽しくないかが一瞬で分かってしまう、最近のわたしにとって、恐怖の質問になっていました。笑 冒頭では「コロナのおかげで」と書きましたが、「コロナのせいで」なくなったイベントなどのオファーが戻ってくるまで会社のお手伝いをする、つなぎの仕事だと考えていたのは正直なところです。 なぜ働くのか、どんな仕事をしているか、それは人それぞれ。 仕事自体が人生そのもの!自己実現!という人 生活のため、家族のため、趣味のためにお金を稼ぐ手段だという人 もしもお金があったら、今の仕事をしていない、そんな人もいるかもしれません。 コロナ禍の2年間で延べ239人の受講生の仕事観を聞かせていただきました。 見えないところで当たり前の日常を支えてくれている人がいる。日本の安全を守ってくれている人がいる。 こんなお仕事があるんだ~!と、まだまだ知らないことばかりですが、必要のない仕事なんてひとつもなくて、いらない人間なんて絶対いない。 どんな動機であれ、夢や目標を持っていきいきと働いている人は成果を出しているし、人生を楽しんでいることは間違いない!そして、わたしもそうありたいと思っています。 だからこそ、「仕事だから・・・仕方ない」という気持ちで1日をやり過ごそうとしている人や、自分の可能性に蓋をしている人、幸せになることをあきらめている人が目の前に現れると、自分のことは棚に上げて、もったいないと熱くなってしまいます。 なんとかしたい・・・気付いてほしい。「あなたには価値があるのよ!」「人生1度きりよ!」と湧き上がる気持ちがあります。それは、わたし自身がそう言ってもらって救われた1人だからです。 今までは、「歌しかない」と思っているほうがアーティストっぽくてかっこいいと思っていましたが、職業や肩書きやプライドではなく、自分のあり方について真剣に向き合いました。 例えば、医療従事者が仕事が休みの日でも、目の前で倒れている人を見て見ぬ振りはしないように、わたしは歌手だから目の前の人を笑顔にしたいのではなく、どんなときでも大切な人には笑っていてほしい。 人生を楽しんで生きている人が増えたら、優しさで溢れる日本になるのかな?大きな世界にもきっと繋がって、こどもが大きくなった未来もどうかそうであってほしいと願います。 もちろん求めてもらえるのであれば、いつまでも歌い続けることができるし、どこへでも走っていきます。そんなに甘くない世界で苦い思いもたくさんしてきたから、自分の甘さは十分分かっています。 だけど、「ステージの上だけで輝くわたし」から、いつでもどこにいても人の魅力を引き出して光をあてられる、そんな仕事がしたい!そう思うようになりました。やっぱりコロナのせいで、コロナのおかげです! 何度も問いかけた。「あなたの仕事はなんですか?」 わたしの仕事は「自分の人生の主人公は自分だ!と胸を張って、楽しく生きる人を増やすことです」 言葉を磨く 音楽活動を通して、たくさんの人に出会ってきました。しかし、こんなに目の前の人の深い内面と向き合うことは初めての経験です。 自分のことを話す機会のほうが圧倒的に多く、人の話を聞くことも、全然出来ていなかったことに恥ずかしながら最近気づきました。 人に勇気や元気を与えるためには、まずは自分がエネルギーで溢れていよう!と、とにかく自分を磨いて輝くことに力を注いできました。 どのくらいかというと、ダイエットのためにマラソンを始めて、トライアスロンでIRONMANを目指すようになったレベルです。笑 とにかく自分が頑張る!挑戦する!そして、その経験を楽曲としてアウトプットして、全力で「頑張れ!」と伝える。気合と根性!な応援の仕方しか知りませんでした。 しかし、カウンセリングや心理学などを学び、現場で様々なことを経験し、相手を知る努力、傾聴力を鍛えながら、相手のためにまっすぐフィードバックすることを心がけて、少しずつ積み重ねてきました。 すると、「ゆかさんの言葉で救われました」「勇気をもらいました」のその先の、目の前で一歩踏み出す瞬間に触れられる機会が増えてきました。 定性的ではなく定量的に 、具体的にできなかったことができるようになっていく、変化、成長、成果に触れさせていただくことが出来たのです。「役に立てた!」すごく嬉しくて、嬉しくて、、、嬉しかったです。笑(語彙力。 このとき、自己表現をしたい、評価されたい、認められたい、必要とされたい、とうんざりするくらい自分本位で、信じられないくらい強い承認欲求の奥底にちゃんと【役に立ちたい】という気持ちがあるんだと気づけました。 そして、わたしはずっと【とにかく自分にしかできないこと】を探していたんだと分かりました。 それは大げさな、特別なことじゃなくて、仕事の大きさや役職でもなくて、「トイレ掃除がめちゃくちゃ上手」とか「とにかく元気で会社が明るい雰囲気になる」とか、 どんな仕事をするかより、どんな姿勢で働くかが大切で、誰にでもできる当たり前のことを誰にもできないレベルを目指すことで、「あなたがいてくれてよかった」「助かったよ、ありがとう」そんな風に言ってもらえる些細な日常を大切に積み重ねること。それこそが幸せで、努力で手に入れることが出来るんだと知りました。 そこに気付いてから、心から仕事が楽しい!もっと成長したい!努力しよう!と思えるようになりました。 お腹が痛くなる日も少なくなりました。笑 「会社とわたし」から「会社のわたし」へ 【いきいきと働いて成果を出すチームを日本中に増やす】仕事が楽しいと思える大人が増えたら、こどもたちは未来に希望を持てるかな?夢を語ってもバカにされない世の中。 ワンネス経営 ®︎ 研修は経営者や幹部向けのリーダー育成プログラムが好評ですが、きっとその先に、こどもたちが自由に夢を描ける未来も作れるはず!そう思うと、わくわく夢が膨らんでいくし、自分の仕事がどんどん誇らしくなります。 会社の理念と自分の夢が重なって、自分1人では想像もできなかった大きな仕事や貴重な体験をさせていただいています。漠然と不安だった未来がとっても楽しみになってきました。 そして、「自分にしかできない仕事」にするのは、自分次第。選ばれる人になればいい。そのために、もっと言葉を磨きたい、伝える力を磨きたい。 自分と同じように悩んだり苦しんだりしている人を助けられるように。「夢語ったっていいじゃない?」「目標があるって幸せじゃない!」自分の人生を通して、目標の重要性を伝えられるようになりたいです!そして、ずっとずっと夢を語れる大人でいたいです。 結婚して、母になって、30歳を過ぎて、幼い頃の夢を叶え続けないと、過去を否定してしまうようで、ずっと続けていくことが目標になっていました。 夢って変わっていいものだし、未来の理想だって変わっていい。ただ、自分の持って生まれた自分にしかない強み、個性、仕事とは「好きで得意なことで人の役に立つこと」 そこだけはぶれずに、アップデートしながら、大切にしていきたい思います! 夢はいくつあってもいいどうせなら大きな夢を持って生きていこう「わたしの夢」は、100個以上あります! 例えば、高校生のときに夢見た、「富山県で1番大きなオーバードホールを満員にすること」この夢はずっと変わらず、形を変えながらも、より具体的になってきています。全国から故郷富山に足を運んでもらいたいな♪ 舞台に立つことが目的ではなく、その先の夢をまた実現するために。何をするのか、誰に、どんなことを伝えられるかは、これからの人生を通して、まだまだ探して見つけて、積み上げていきます♪ 「自分の人生の主人公は自分」仕事を楽しもう 人生を楽しもうわたしもがんばります。一緒にがんばりましょう!!! 富山弁で言うと、、、「がんばらんまいけーーー!!!」 読んでいただきありがとうございました!2022年もよろしくお願い致します! 経営者の皆さん!うっかり下のボタンを押しちゃってください! コミュニケーション課題を解決するワンネス経営®︎ ワンネス経営®では公式LINEやYoutubeチャンネルでチームづくりのコツやコミュニケーションのポイントをお伝えしています。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です! 職場のコミュニケーションのズレを解消し、チームの生産性が上がると結果として売上も上がっていきます! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
                                2022.01.06
本気の経営者必読!『社長の気づきメモ』
スタッフブログ福永の経営の師匠である、えのさんこと榎本 計介 (えのもとけいすけ)氏が新刊を出版されました! 本気で叱り、本気で寄り添う372の実践語録経営を躍進させる「強い言葉」を持ちなさい。 榎本 計介 (えのもとけいすけ)氏 ◯ 株式会社フォスター 代表取締役◯ 無礼塾 塾長 1955年、和歌山県新宮市に果物屋の長男として生まれる。小学生の頃から母親の手伝いや店番を通して商売に目覚める。大学卒業後、玩具商社に入社、6年後に独立。創業から6年で年商50億円を突破。当時タブーとされていた玩具店のディスカウント商法で業界の風雲児に。ファミコンブームも追い風となり急成長したが、一転、無謀な拡大戦略がたたり倒産寸前に追い込まれる。その後、経営の学びと実践を通して、大型GAMEショップ「magical」を開発し展開、4年で再建を果たす。その後、株式会社しーがると合併、三重県 No.1の書店「白揚」を買収、年商230億円に育てたあと、予定通り50歳で後進に社長を譲り会長に就任。その間、4度の業態転換、合併、大型M&A、大型増資、上場準備、出資会社の株式上場などを経験。持株の売却後、コンサルタント、セミナー業として株式会社フォスターを第二創業。えのさん流MBA、ESJ成功実現プログラム、TMS タイムマネジメント研修、企業コンサルティングを進め、経営者教育の集大成として2015年、無礼塾を開講。現在、経営者 50人の指導にあたる。 ▷社長の気づきメモ特設サイト 1800項目以上あった元原稿のメモの中から372項目を厳選されたそうです! 読書があまり得意ではないわたしですが気づいたら夢中でページを読み進めていました。日めくりカレンダー感覚でパッと開くと、グサッとくるもの多数! わたしは社長でも管理職でもありませんが、自分の人生に責任を持つと決めました。わたしはわたしの人生の経営者です。 そう思った日から刺さる刺さる。笑。仕事とは、人生とは、と色んな価値観や指針に触れることが出来てまさに、日々の気づきをいただいています。 勝手にトップ3を紹介させていただきます! 肯定的な未来が来る人 今、考えていることが、未来の自分そのものになる悲観的に考える人には悲観的な未来が来るし、肯定的に考える人には肯定的な未来が来る1+1が2になるように、これは確かな科学である。 素敵なことを楽しまない手はない 仕事をしていると楽しい。仕事ほど、自分のやりたいことに変えられるものはない。ついでにお金までついてくる。こんな素敵なことを楽しまない手はない。そうやって考えていると、成功は向こうから自動的にやってくる。 思い切った自己開示 思い切った自己開示が、本当に人生を変える。隠した分だけ、自分の中に闇ができる。一見、損することもあるが、そんな損は、あえてあぶりだされたほうがいい事柄だ。 ぜひたくさんの方に読んでいただきたい!!!全国のワンネス研修受講生に絶賛お届け中!!! 秋田ノーザンハピネッツ フロントスタッフのみなさまhttps://northern-happinets.com/ 株式会社リィLii sports studio (児童発達支援) のみなさまhttps://liistyle.co.jp/ こども発達応援センター プラムチャイルドのみなさまhttp://mamamo.jp/ ワンネス経営研修アシスタントチームも愛読中! インナーブランディングを強化するワンネス経営®︎ インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するプログラムがワンネス経営®︎プログラムです。 コミュニケーションの質を高め、チームの生産性を向上させるために今すぐできるチームづくりのコツを公式LINE・Youtubeチャンネルで配信しています。 皆さんのチームビルディングのヒントにワンネス経営®︎をご活用ください! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE 動画で学ぶことも可能です!Youtubeはこちら!ワンネス経営®︎公式Youtube
                                2022.01.06
早起きで得られる「5つのメリット」とは?
リーダーシップ昔から早起きは三文の徳(得)と言われていて、早起きしたいな!とは思うけど、二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。 もちろん、私もその一人でした。1年前までは。 しかし、色々試してみた結果、女性が早起きすることは「大変さ」を上まわる「メリット」があると分かりました。 今回は、特に女性目線での早起きの良い面と、どのようにしたらできるのか?についてお伝えします。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ なぜ早起きしたくないのか? ワンネス経営研修中に働く女性たちにヒアリングしていると「朝起きるのが苦手」だとお話される方にたくさん出会います。 本当は早起きして自分の時間を作りたいと思っているけど、「少しでも長く寝ていたい・・・」「続かない・・・まぁいっかってなっちゃう」そんな話を聞くたびに、私はもったいないなぁと感じてしまいます。 少し前のわたしも朝起きるのがとにかく苦手で同じように悩んでいたからです。 7割近くの女性が「忙しくて自分の時間がない」と回答! 「日々の生活の中で忙しいと感じることを教えてください」と質問したところ、7割以上の女性が「仕事」と回答。 1位:仕事(72.8%)2位:家事(15.5%)3位:子育て(7.9%)4位:その他(2.4%) 日中の生活の中心は仕事である人が多い中で、さらに「家事」(15.5%)や「子育て」(7.9%)も加わると、その負担はさらに大きくなります。 引用元 https://news.livedoor.com/article/detail/16485581/ そして、毎日1時間あったら、「1時間長く寝たい」と回答! もしも1日の中で、自由になる時間が今よりも1時間増えたら、皆さんは何をしますか? 最も回答が多かったのは「1時間長く寝る(睡眠)」(34.0%)でした。・・・切実。笑 「いつも睡眠不足な感じなので、時間ができたら睡眠に充てたい」(女性30代)さらに「一番の贅沢は、(何もせずに)ぼーっとしていること」(女性40代)など、女性たちの一番悩みは「慢性的な睡眠不足」だということが分かります。 引用元https://www.asahigroup-holdings.com/company/research/hapiken/maian/201704/00628/ 「早起きとは、目を覚ますことではなく、立ち上がること」だとわたしは定義しています。 目を覚ますことはそんなに難しくありません。目覚ましやスマホのスヌーズ機能はおせっかいなくらいに鳴り続けてくれてくれるし、自分で設定しているにも関わらず人間は目をつむったまま、それを止め続けることができます。 なんということでしょう。笑 確かにギリギリまで寝ていたい。だけどその結果ドタバタしてイライラするのは目に見えています。「はぁ、もう朝だ、最悪だ」という気持ちでズルズル布団を引き剥がす毎日・・・めっちゃ辛くないですか? どうせ起きるなら、布団を潔くポーンと蹴っ飛ばしてシャキッと気持ちよく立ち上がりたいものです。・・・最近超寒いよね。 過去の私と同じ夜型人間な人や、睡眠不足の人、目覚まし時計のスヌーズボタンを愛してやまない方に読んでいただけたら嬉しいです。 なぜなら、私自身が早起きすることで睡眠不足が解消できたからです! よっしゃー!まずは、カーテンを開けましょう!!! 1日24時間は人類皆平等なのに・・・仕事とプライベートとの両立でメリハリのあるライフスタイルを送り、美容やおしゃれも存分に楽しんでいる女性がいます。 さらに!多忙を極めるはずの経営者は、誰よりも勉強をしています。 それには、「早起き」をして気持ちよく1日のスタートをきっているという共通点があると気づきました。 早起きして得られる「5つのメリット」 睡眠の質があがる 仕事の効率があがる 自分の時間を確保できる 心の余裕ができる 女性のお悩みが少し改善できる 1.睡眠の質があがる 早起きを継続するために食生活や睡眠時間に気を配らざるを得ない生活になるため、規則正しくメリハリのある生活を送ることができます。質の高い睡眠をするために、活動量を増やしたりと、いいことばっかりでした。 2.仕事の効率があがる そして、起床後約3~4時間は、集中力が1日のうちで最大になります。このパワーをうまく利用して、つい後回しにしてしまうやりたくないことをやってしまうことで仕事や勉強、家事をするにしても、普段以上の効率性が期待できてパフォーマンスも上げられます。早起きすれば、健康面だけでなく、仕事の質も上がり、自分の成長につながります。 3.自分の時間を確保できる 元々スケジュールを立てるのが苦手でしたが、しなければいけないことをギュッとして、したいことに時間を使えるようになりました。たとえば、やりたくないことNO1の家事をさっさと終わらせ、スキンケアをしたり、ゆっくりお風呂に入ってお気に入りのクリームでマッサージしたり。「女子力高いやん」と自分に酔いながら自分磨きをする時間を確保することが出来ました。時間がないからと後回しにしたり、「ながら」でやってるようで出来ていなかったことを全集中して時間を確保することで、プライベートも充実する!最高やん。 4.心の余裕ができる 3の結果ではありますが、それがすべて心の余裕に繋がります。何かに追われていると、誰かに当たりたくなるものです。逆に思うように出来ていないときは、「早くして!急いで!」ばっかり言っちゃうガミガミお母ちゃんになってしまうので、優しいニコニコ素敵ママでいられるように、生活リズムから見直すようにしています。 5.女性のお悩みが少し改善できる 女性は悩みがつきません! 特に睡眠不足が続くと美を司るホルモンと呼ばれる「エストロゲン」の分泌が減少し自律神経や女性ホルモンが乱れやすくなります。だからこそ質のいい睡眠をとり、朝の時間に余裕を持って活動することで、少しずつ改善できることがあります。わたしは朝ごはんを食べることで便秘の改善ができ、肌の調子がよくなりました。さらに朝日を浴びながらストレッチをすることで代謝が上がりやすくなり冷え性の改善、むくみやダイエットにも効果的で、もういいことしかありません。 早起きできるのは「意思が強いから」ではない 早起きするための条件はたった1つ 早く寝ることです!! 必要な睡眠時間は人それぞれだと思いますが、大切なのは睡眠の質をあげること! 睡眠時間をついつい「余ったら寝る」時間。と考えてしまいます。 気付いたらYouTubeを見ていたり、永遠にインスタを見てみたり、映画見たり、ゲームしたり・・・の結果、眠くなったら寝る時間。 これが、すべての間違いの始まりです。 先に睡眠時間を決めてしまうこと。ここからはじまると充実感がすごい!!! 改めて考えてみてみましょう。 寝たいんですよね??笑だったらどんどん時間を確保していきましょう! 「時間がなくて出来ないんだよね」「時間があったらやりたいんだけどね」 時間は作らない限り、永遠にできません。ならば、まずは睡眠時間を確保する。それが、早起きのために一番重要なことだと思います。 そして、早起きして自分のために使える自分だけの豊かな時間を作ってみませんか? 習慣を変えることが出来た自信は一生もの いつも深夜3時に就寝している夜型人間が5時に起きると、当たり前ですがただの睡眠不足になります。笑 睡眠時間を確保するためには、何かをやめなくてはいけません。 体力があるうちに、頭が柔らかいうちに、将来の可能性のために時間の使い方を変えることがとても大切です。 ・・・それでもやっぱりダラダラしたいよね。 例えば、録りためたドラマやバラエティ、最大の敵はNetFlix!家族が寝静まったあとのご褒美タイム。譲れない至福の時間。 だけど、翌朝信じられないくらい眠たいんですよね・・・それでも続きが気になる!無限ループです。笑 どうしてもやめられないことは、必殺!時間を変えてみよう作戦です!!! 早起きしてNetFlixを観てみよう!なんということでしょう、わくわくしてスッキリ目覚めます。笑 「TVを見ている」は変わらないのに、スナック菓子は、朝ごはんにビールやワインは、コーヒーに横になってダラダラはヨガなんかしてみたら、 不思議なことに立派な朝活になり、勝手に健康的になるのです。朝日を浴びながら過ごす優雅な時間はきっとクセになりますよ❤︎ 早起きをきっかけに、時間の使い方を見直して、理想の1日の過ごし方を少しずつ組み立てられるようになりました。 最初は少しの我慢をしてでも、今日からできる事はいっぱいあります! まとめ /早起きはいいぞー!\年齢を重ねるたびに、健康的に美しく輝いていたい。心も身体も、ね♡ 忙しい現代の「新・睡眠ゴールデンタイム」は0時~6時!寝始めの3時間は天然美容液とも呼ばれる「成長ホルモン」が集中的に分泌され、細胞を修復し体をメンテナンスしてくれます。睡眠がエステ時間になる!?まさにシンデレラタイム!女性たちよ、美しくなれるホルモン達を逃すまい!!! 早起きの習慣をつけて1日をもっとたのしくおもしろく!仕事もプライベートもいきいきと過ごせる人が1人でも増えたら嬉しいです! 仕事もプライベートも充実させる鍵は時間! 早起きで時間を上手く使うと、たくさんのメリットが得られることがわかりました! 時間のコントロールは人生の充実と関連が強いようです! 仕事でも、時間が足りない!と悩んでしまうことはないでしょうか?そんな時に是非参考にしていただきたいのがこちらの記事です! 「できる人」になるための時間管理・タスク管理について解説しています。簡単に活用していただける1週間のスケジュール管理表も配布していますので是非ご確認ください! 事務局:スズキヒラク https://flapsplan.co.jp/blog0113/ ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない 実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えない ビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいる それでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
                                2022.01.06
創業15年目のリスタート!
レポート会社名 株式会社DENKO 代表者 代表取締役 松永英丈 様 事業内容 情報通信機器、防犯機器の販売・施工・保守 ネットワーク構築 セキュリティ構築 HP http://denko-net.holy.jp/ 社員一丸となって新たな一歩 株式会社DENKO様は、松永社長と藤本さんの2人が軸となって、創業から少数精鋭で10年以上経営されてきました。 そんな中、新たなステージに向かうためにメンバーを増やし変革をしている最中でした。 そこで教育の難しさや価値観の違いへの混乱など、様々な社内の問題に直面し、ワンネス経営研修にお声がかかりました。 わたし達も初の試みである全社員での受講ということになりました。 他の業界から来られた方や、男性女性の違いなど、さまざまな価値観の違いを乗り越えていく様を見て、わたしも胸をうたれました。 とりわけ、日々の課題であるダイアリーが非常に盛り上がり、お互いがお互いを気遣い、声を掛け合う風土が生まれていくのを感じました。 同時に、経営幹部である藤本さんが他の経営幹部研修を受けていたこともあり会社の変化に加速が生まれました。 松永社長と藤本さんが新たなステージに進むことで、会社全体も新しいステージに進んでいくことでしょう。 トップとNo.2の関係性が会社の未来を変えていくのだということを実感致しました。 どのようにして変化したのかは、こちらの記事を御覧ください! ▼おふたりの対談はこちら https://oneness-mgmt.jp/case/special-contents/post1051 ▼受講された方の実際の声! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post885
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。