企業組織のあり方を考える上で注目を集めているのが、異なる業務遂行要素を組み合わせた「マトリクス組織」です。
網の目のように複数の軸で構成されるこの組織体系は、現代のビジネス環境に対応するための選択肢の一つです。
人事担当者の中には、「マトリクス組織とは何か知っておきたい」「自社に取り入れてみたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、マトリクス組織とは何かを解説し、プロジェクト型組織・機能型組織との違い、3つの種類についても紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
マトリクス組織とは
マトリクス組織とは、「職能」「事業」「エリア」といった異なる組織軸を複数組み合わせて構成される組織形態のことです。
この組織構造の特徴は、一人の従業員が二つの所属先を持ち、それぞれから指示を受けながら業務を遂行する点にあります。
たとえば、エンジニアが技術部門に所属しながら特定のプロジェクトチームにも所属するような形態です。
従来のピラミッド型組織では指示系統が「上から下へ」の一方向のみでしたが、マトリクス組織では「上から下へ」と「横へ」という二つの方向から指示が飛ぶことになります。
マトリクス組織は1960年代、NASAのアポロ計画をきっかけに普及しました。
アポロ計画では、月面着陸という難しいプロジェクトを成功させるため、縦軸に機能別組織、横軸にプロジェクトチームを配置する組織形態が採用されたのです。
プロジェクトごとにマネージャーを置き、限られたリソースを効率的に活用しながら複数の目標を同時追求できる利点が認められ、その後航空宇宙産業から一般企業へと広がっていきました。
ビジネス環境の複雑化に対応し、柔軟性を持ちながら複数の目標を同時達成できる組織形態として現在も多くの企業で採用されています。
プロジェクト型組織・機能型組織との違い
マトリクス組織と似ている組織形態として、「プロジェクト型組織」と「機能型組織」があります。
ここでは、それぞれについて解説します。
プロジェクト型組織とは
「プロジェクト型組織」は、特定の目標達成のために一時的に編成される組織形態です。
プロジェクトごとにチームを構成してプロジェクトマネージャーを配置し、メンバーは明確な指揮命令系統のもとで活動します。
マトリクス組織との最大の違いは、組織の継続性にあります。
マトリクス組織では従業員が複数の所属先を持ち、その状態を継続するのに対し、プロジェクト型組織はプロジェクト完了後に解散することが前提です。
また、指揮命令系統においても、マトリクス組織が複数の上司から指示を受ける二重構造であるのに対し、プロジェクト型組織では一本化されています。
プロジェクト型組織のメリットは、メンバー同士の意思疎通が円滑で、特定目標に集中できる点です。
責任の所在も明確で、環境変化に柔軟に対応できます。
一方で、プロジェクト完了後に組織が解散するため長期的なノウハウ蓄積が難しく、プロジェクト間の連携不足や、重要な意思決定における判断ミスのリスクといったデメリットも存在します。
機能型組織とは
「機能型組織」は、企業のトップの下に「開発」「製造」「営業」「人事」など専門機能ごとに部署を設ける組織形態です。
マトリクス組織との主な違いは構造の軸にあり、機能型組織が「機能のみ」の単一軸で構成されるのに対し、マトリクス組織は「機能とエリア」など複数軸で構成されます。
また、機能型組織では従業員は一つの部署にのみ所属しますが、マトリクス組織では複数の所属先を持ちます。
機能型組織のメリットは、部門の役割が明確で専門性を活かした業務遂行が可能な点と、部門内での情報共有がスムーズな点です。
一方、デメリットとしては部門間の壁が生じやすく、他部署との連携が困難になりがちな点が挙げられます。
上司からの指示を待つ「指示待ち」状態が生まれやすく、作業スピードが低下するリスクや、新規プロジェクトでの責任所在の不明確さといった課題もあります。
マトリクス組織の3つの種類
マトリクス組織は組織内での責任者の選出方法や権限配分によって、次の3つのタイプに分類されます。
- ウィーク型
- バランス型
- ストロング型
それぞれ解説します。
ウィーク型
「ウィーク型」は、プロジェクトの責任者を特に設けない組織形態です。
一人ひとりのメンバーに高い裁量権を与え、各自が責任を持って自らの判断で業務を遂行する形式をとります。
そのため、メンバーの自律性が重視され、フットワークが軽く、スピード感のある組織運営が可能になります。
環境変化やトラブルに対しても柔軟かつ迅速に対応できる点が強みです。
しかし、責任者不在のため指揮命令系統が曖昧になりやすく、プロジェクト全体を把握する人物がいないことで意思決定に時間がかかるケースもあります。
急速な対応が求められる小規模プロジェクトに適していますが、プロジェクトが大きくなると統制が難しくなる傾向があります。
バランス型
「バランス型」は、プロジェクトメンバーの中から責任者を選出する形態です。
責任者はプロジェクト全体を把握し、メンバーの業務調整を行いながら、必要に応じて的確な指示を出すことができます。
現場の状況を熟知した責任者が統率するため、実情に即した運営が可能になります。
一方で、プロジェクトの責任者とは別に部門全体のマネージャーも存在するため、メンバーは複数の上司から指示を受ける状況に置かれます。
これにより指示系統の混乱が生じたり、責任者の業務負担が過大になったりする課題も発生しやすいです。
中規模のプロジェクトや、現場の状況に応じた柔軟な対応が求められる場合に効果的だといえます。
ストロング型
「ストロング型」は、専門部署に所属するプロジェクトマネージャーを各プロジェクトの責任者として配置する形態です。
マネジメントのプロフェッショナルがリードすることで、明確かつ効率的な業務遂行が実現し、メンバーの負担軽減にもつながります。
専門的知識や経験を活かした質の高いプロジェクト運営が期待できる点が強みです。
ただし、この形態を導入するにはマネージャーの専門部門を新設する必要があり、中小企業にとっては設立コストやランニングコストの負担が大きくなります。
大規模で複雑なプロジェクトや、多くの人員を抱える大企業のプロジェクト運営に適しています。
まとめ
マトリクス組織は複数の組織軸を組み合わせることで、専門性と連携を両立させる組織形態です。
従業員が複数の所属先を持つことで、多様な視点から課題に取り組み、複数の目標を同時に追求できる柔軟性があります。
マトリクス組織を理解する際は、プロジェクト型組織や機能型組織と比較した際の特徴や、ウィーク型、バランス型、ストロング型という3つのタイプがあることを把握しておくとよいでしょう。