職場での人間関係において「怒り」の感情は誰もが経験するものです。
この感情を適切にコントロールする「アンガーマネジメント」のスキルが、企業でますます重要視されています。
今回は、アンガーマネジメントの具体的なやり方とメリット・デメリットについて解説します。
ぜひ、参考にしてみてください。
アンガーマネジメントのメリット
アンガーマネジメントのメリットは、次の3つです。
- 自己理解の深化
- 生産性と創造性の向上
- 人材の効果的な育成
それぞれ解説します。
自己理解の深化
アンガーマネジメントを習得することで、自分自身への理解が深まります。
たとえば、締切前のプレッシャーで怒りやすい、急な予定変更に過敏に反応する、といった自分特有のパターンに気づけるようになります。
仕事面だけでなく、家庭や友人関係など、あらゆる場面で活用できるため、より充実した毎日を過ごせるようになるのが大きなメリットです。
生産性と創造性の向上
感情的な対立が減ることで、チーム内での自由な意見交換が活発になったり、部署間の連携がスムーズになったりして生産性向上につながります。
また、職場の雰囲気が改善されるため、一人ひとりのクリエイティビティも発揮されやすくなることもメリットです。それにより、革新的なアイデアが生まれやすい環境が整います。
人材の効果的な育成
適切なアンガーマネジメントは、次世代リーダーの育成に大きく貢献します。
たとえば、若手社員が重大なミスをした際も、感情的に怒るのではなく「同じミスを防ぐために、どんな対策が考えられるか一緒に考えよう」という建設的に働きかけることが可能です。
このような関わり方によって、失敗を恐れず、新しい提案や挑戦的な目標設定にも意欲的に取り組めるようになります。
さらに、管理職も冷静な判断のもと、部下それぞれの成長段階に合わせた適切な指導ができるようになり、組織力の底上げにつながります。
アンガーマネジメントのデメリット
感情を必要以上に抑制することで、精神的な負担が増大するおそれがあります。
また、常に穏やかな態度を心がけすぎると「物事をはっきり言えない優柔不断な人」という誤解を招きやすく、過剰な業務を抱え込んだり、理不尽な要求を断れなくなったりするケースが増えてしまいます。
適度な怒りや不満は状況を改善する原動力にもなるため、これらの感情を完全に抑え込むと、問題の放置や業務改善への意欲低下を招きかねません。
アンガーマネジメントでは、怒りの感情をなくすのではなく、建設的な提案や行動に変換するスキルを身につけることが重要です。
次の章で、アンガーマネジメントの具体的なやり方を見ていきましょう。
アンガーマネジメントの具体的なやり方
アンガーマネジメントの具体的なやり方は、下記の5つです。
- 6秒ルールで感情を抑える
- 思考を停止して冷静になる
- 感情記録で自己分析を行う
- 怒りを建設的な提案へ置き換える
- 知識の習得と実践を行う
それぞれ解説します。
6秒ルールで感情を抑える
人間の脳は、強い感情が発生してから冷静な判断ができるまでに約6秒を要するとされています。
この特徴を活用し、怒りを感じた瞬間から6秒間、意識的に呼吸に集中するとよいです。
たとえば「6、5、4…」とゆっくりカウントダウンしながら呼吸を整えると、理性を取り戻しやすくなります。
通勤時やオフィスなど、どんな場所でも実践できる便利な方法なので、ぜひ取り入れてみることをおすすめします。
思考を停止して冷静になる
感情的になりそうな状況では、まず目の前の作業や会話を一時中断するのもよい方法です。
いったん思考を停止することで、怒りに任せた行動・言動を押さえる効果があります。
たとえば、資料を確認していて単純なケアレスミスを発見した場合、すぐに担当者に連絡するのではなく、一度資料を閉じて席を立ちます。
窓際や別スペースなど少し離れた場所に行き、深くゆっくりとした呼吸を3回ほど繰り返すだけで、冷静な状態に戻りやすくなるはずです。
感情記録で自己分析を行う
毎日の感情の変化を記録し、分析することで自己理解が深まります。
この場合、予定外の会議設定に対して怒りレベル3、締切直前の資料修正依頼に対して怒りレベル4など、具体的な数値と状況を記録するのがポイントです。
1ヶ月ほど続けると、「午後4時以降の予定変更に特に敏感に反応する」「月曜の朝はちょっとしたことでイライラしやすい」といった自分の特徴が見えてきます。
怒りを建設的な提案へ置き換える
怒りの感情をそのまま相手にぶつけるのではなく、建設的な提案に変換すると効果的です。
たとえば、「なぜ毎回同じミスを繰り返すのか」という非難を「チェックリストを作成して確認してはどうか」という提案に置き換えます。
また、「報告が遅い」という苛立ちは「重要な進捗があったらその日のうちにメールで共有してほしい」というように、具体的な行動を示した要望として伝えます。
相手との感情的な衝突を避けながら、問題の解決に向けて前向きな対話を進めることが重要です。
知識の習得と実践を行う
怒りの感情を上手にコントロールするには、知識の習得と実践的なトレーニングの組み合わせが効果的です。
ストレス管理の専門家による講座や心理学の基礎を学ぶワークショップなどに参加すると、より深い理解と実践力が身につきます。
最近では、オンラインで受講できる動画講座やグループセッションなど、自分のスケジュールに合わせて学習できる機会も増えています。
まとめ
アンガーマネジメントは、怒りの感情を抑え込むのではなく、それを建設的な行動へと転換していく手法です。
6秒ルールや感情記録といった具体的なやり方を重ねることで、職場のコミュニケーションが円滑になり、組織全体の生産性も向上していきます。
ただし、感情を必要以上に抑制すると逆効果となる可能性もあるため、状況に応じて適切に活用することが大切です。