2022.02.08
人生で最も重要な力とは?
リーダーシップ人の意見は素直に聞きましょう! 小学生ぐらいからまことしやかに言われていて、誰もが疑うことのない真実でしょう。 実際、私の研修でも「素直力」の重要性についてお伝えしていますし、私自身も素直な私で居続けたいなと思っています。 しかし、なぜ素直さって大事なんでしょうか。 今回は素直力について考察していきます。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 素直力とは 子どもの頃に見ていたアニメが意外とわたしたちの精神構造に影響を及ぼしているらしい。 そんな記事を読んで考えてみると私はドラゴンボール世代の人間ですので、ライバルと競いトレーニングして自分が強くなる。みたいな、自己成長によって問題解決していくことが好きなタイプのようです。 言われてみれば確かにそうで、マーケティングや心理学、コーチング、プレゼンスキルといったあらゆることを学んできました。 世代なのか個性なのか分かりませんが「学んで実生活に生かすこと」が好きなのかもしれません。 色々学んできてマーケティング力やコミュニケーション力を上げてきたわけですが、(H P、M Pみたいにステータスを分解したくなる辺りはドラクエの影響でしょうか) じゃあ、人生で一番重要な力って何でしたか?何の力をレベルアップすると良いですか? と聞かれたら、間違いなく 「素直力」と答えます。 なぜなら、素直力を高めると自己成長の速度が上がるからです。 私たちは新たな学びや情報と出会うと、ついつい「知ってる、分かってる」もしくは「自分は出来てるから問題ない」「自分とは関係ない、他人事」と思ってその情報をスルーしてしまうことがあります。 "賢者は路傍の石から学ぶ " とはよく言ったもので、賢い人ほど些細な情報を自分事としてキャッチして自分のために生かしていくわけです。 なので、私たちは素直力を失ってしまうと、学ぶことを忘れ現状維持で止まり、周りの成長に遅れた瞬間に衰退という末路を辿ることになるのです。 こうして賢い人はさらに賢く、愚かな人はさらに愚かになっていくという二極化の構図が生まれていきます。 だからこそ、素直力を大事にして生きていきましょう。 そんなメッセージをよくしています。 改めて素直さってなんだ? 素直ってなんだ?と調べてみると… 1. 性格や態度などが大人しく逆らわない様子。2. 技芸などに癖や歪みなどがない様子。 と、出てくるんですがなんか伝えたいこととニュアンスが違うんですよね。 そこで、素直の反対語を調べてみると… ・ひねくれ・頑な(かたくな)・意固地・斜に構えた なんていう言葉が出てきました。そうそう、素直力ってこの逆!!というのがしっくりきます。 「ひねくれて受け止めないでね」「頑なになってないで受け入れようよ」「意固地になってないで柔軟に考えてみたら」 こんな感じ。 最後の「斜に構えた」なんて最高ですね。 いますもん。研修中にそんなに斜めにならなくても。っていうぐらい斜めに座ってる人。笑前から見てるとよくわかります。 いつもすっごい思うんですけど。こちらからすると、「え?時間もったいなくないですか?」という感じです。 自分の中で何かを守っているんですよ。 そうすると、 ひねくれて受け取って、相手の揚げ足を取ることばかり考えて、頑なに人の意見は聞かず、意固地になっていく。 というコンボが炸裂します。 もう一回、言いますけど「え?その貴重な時間、無駄じゃないですか?」 会社から参加しろと言われて、「嫌です、参加しません。」と意思表示する勇気もなく、ただそこに座って、外部の人間に対して斜に構える。 これ、客観的に冷静になって考えてみると「それ、人として大丈夫ですか?」って言いたくなりませんか? だったら会社辞める覚悟を持ってNOというか、自分の変化成長を望んで素直に学ぶか。どちらかじゃないでしょうか。 これ自分の結婚式だと思ってみてください。欠席すると言う勇気がない友人が参加しといて不平不満ばっかり言うんです。「いや、じゃあ最初っから来んなよ。」と思いません? 学ぶふりしてやり過ごすって姑息だと私は思います。 なぜ斜に構える作戦に出るのか? 私たちは基本的に変化を恐れます。だから自分の人生や生き方にとやかく言われたくないわけです。しかも、よく知らない外部の人に。 でも、今のままで本当にいいとも思ってないわけですよ。 変えたい、変わりたい、でも、他人に指摘はされたくない。分かっちゃいるけどなかなか行動にうつせない。そんな気持ちでおんなじ場所をぐるぐる回ってしまうのです。 その証拠に、あらゆる自己啓発系の研修などに参加すると、前半の8割ぐらいがあらゆる手段を講じて「あなた、素直におなりなさい」っていうメッセージに終始しています。 まさに素直に受け取ることができていないことが成長を阻む要因なのだと思うのです。 だからこそ、私の場合は冒頭に真っ直ぐ伝えています。 素直力大事だよ。と。それ以上でもそれ以下でもないです。 まとめ 自分に小さな革命を起こす際には、新しい概念を受け入れることが重要です。 なぜなら、今の自分を形成しているのは過去のあなたの意思決定によるものだからです。 今までと同じ選択をし続ければ間違いなく現状は変わりません。 ここから先の未来の自分を少しでも成長させたいのであれば、今までの自分とは違う選択をしていく必要性があります。 そのためには素直と勇気という力が大切です。 どんな小さな一歩でも構いません。 自分の中の小さな革命を起こしていきましょう。 素直力で圧倒的な成長をしていきましょう 人生で最も重要な力「素直力」を身につけた今が、人生で最も早く成長できる状態です! ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げるコツ・組織づくりのポイントなどを登録していただいた方限定で配信しています。 素直力が高まっている今だからこそ、たくさんの学びを受け取り、ご自身とチームの成長に役立てていってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.02.03
トラブル対応ができない。それは〇〇不足です。
スタッフブログ突然ですが、私はトラブルが起きるたびにパニックになる人間です。 緊急で対応しなくてはいけないトラブルが起こった時に落ち着いてテキパキと動くことができないのです。呼吸することを忘れて、「あれも?」「これも?」と慌てふためきます。 トラブルの原因究明をすることが非常に下手くそ。 そしてその度「はぁ自分ってダメ人間だぁ〜」と無駄な落ち込みをするのです。 1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスは「雪見だいふく」 投稿一覧へ トラブルに対応できないは準備不足 当たり前ですが、ちょっと言い訳をするとトラブルって突発的におこるじゃないですか。 「いまからアクシデント起きますよー」って緊急地震速報のように警告してもらえると心構えができて良いのですが、そんな優しいお知らせはありません。 どんなトラブルにも動じずスマートに対応する。そんな理想と真逆にいるのが私です。 トラブルが起こると私は「なんで!どうして!どうしたらいいの~?」となるのですが これ、100%準備不足・練習不足でした。 配信トラブルに対応できなかった話 弊社には上原スタジオという配信スタジオがあり、そこで配信セミナーをしていた時のことです。 私はオペレーションをしていました。 カメラで撮影している映像とセミナースライドを合成してzoomに出力します。 いつもやっている配信方法と同じだったのですが、この日は機材トラブルが起こってしまいました。 いつもと同じ方法、なのにうまくいかない。 どこが原因なのかわからない。 ここでパニックを起こしている私はもうご臨終です。 うまくいかなかった時にどこから、どの順番で対応したら良いのかがわからなくなってしまっていました。 あっちを確認したらいいのかな?こっちを確認したらいいのかな? どれも少しずつ中途半端に確認してしまうため原因だと思われる可能性をひとつも潰せないのです。 結局その日は社内全員を巻き込み、現場にいなかった先輩にまで泣きながら電話をかけて助けていただいたのでした。 本当にすみませんでした...助けていただきありがとうございました。 ワンネス経営®︎の学びで気付きました ワンネス経営®︎では最終回に決意スピーチをします。 このスピーチを成功させるために『人前で話すこと』についての講義も行われます。(なんて親切で素敵な研修なんでしょう!!笑) 講義の中でこんなことを教わりました。 本番前に「ちゃんと伝わるかな?」と思うのはいい緊張、でも「上手く話せるかな?」と思うのは準備不足だ この話を聞いて思ったのです。 私のトラブル対応がめちゃくちゃで下手くそなのも準備不足だ。と。 トラブルまで想定した準備が必要 そもそも常に「トラブルなんて起こらないでくれ」と切に願う気持ちでいます。 「何かしらトラブルは起こるものと考える。」なんて思ったことがありません。 トラブルとその対処法を抜け目なく想定し、準備ができていたらきっとスマートに対応できるだろうと思いました。 この記事の初めに”どんなトラブルにも動じずスマートに対応する。そんな理想と真逆にいるのが私です。”なんて言いましたが、この違いはトラブルまで想定してしっかり準備をしたかどうかだと気がつきました。 自分がサボっているだけでした。ああ恥ずかしい。 これまでトラブルが起きるたびにテンパり、パニックを起こしてきたのですが、準備不足はこれら全てにきっと当てはまります。 変えていかなくては! 今まで準備不足だった分、これからは想定できるトラブルを想定しつくして、その対策も万全にする準備をして取り組むようにします。 もし私と同じようにトラブルが起こるとパニックになり、その度自分が嫌になる方がいましたら一緒に自分の準備が十分なのか?そこから振り返るようにしてみてください。 ...準備が足りていないことはわかった。じゃあどうやって準備を進めていったらいいの?準備ってなんだ? この疑問は次のブログで書いていきたいと思います。 こちらも是非ご確認ください! https://flapsplan.co.jp/blog0074/ 学びを継続的に得る方法とは 気づいた事、学んだ事を忘れていってしまうのはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEではコミュニケーションのポイントや生産性を上げる方法について定期的に情報発信を行っています! せっかくの学びを忘れないためにもワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.02.01
小さな革命を起こさせる
リーダーシップ「うちのスタッフになんて言ったんですか?」 先日、顧客企業の幹部から電話がかかってきました。 文字面だけ見るとクレームみたいですが、 逆でした。 「うちのスタッフになんて言ったんですか?私があれだけ言っても伝わらなかったのに。ものすごい変化です。めちゃくちゃ助かりました!」 めちゃ喜ばれました。笑。 というのも・・・ 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ とある1on1にて 私たちはインナーブランディングを強化するワンネス経営®︎というプログラムを提供しています。そのプログラムの特徴として研修と研修の合間に1on1(個人セッション)も実施するという他があまりやってないことをしているわけです。 その1on1の中で新卒で入った会社を半年ほどで辞めて転職して現職についた20代半ばの女性社員(冒頭の幹部の部下)の話を聞いていたときのこと。 ・今の仕事(総務経理系)に情熱が持てない・なぜなら、決して今の仕事をしたいと思って転職したわけではないから・前職の労働環境がきつすぎて、働きやすさを求めてきてしまった という、とても正直な気持ちを相談してくれました。 元々、クリエイティブ系の仕事に憧れがあり制作会社に入ったものの、ハイパー過酷な現実と直面した時、半年で身体がもたないことに気が付いたんだそうです。(弊社も以前は制作の仕事をしていましたから、その会社の内情と致し方なさはめちゃくちゃよくわかります) それで、自分の限界を感じ諦めと共に退職。もう仕事で消耗したくないという思いで職種は選ばず、労働環境だけで今の仕事を選択。そして2年経った今、なんだか仕事が楽しく無くなってきたというか、このままでいいのだろうか?と自問自答するようになってきたそうです。 しかし、今の仕事そのものを否定するようなことを上司や同僚に相談するわけにもいかず悶々としていたそうです。さらに、決して今の仕事が嫌で辞めたい、とかそういうわけではないからこそ、変な受け取られ方をすると嫌だという気持ちもあったと思います。 心のブレーキが見えてくる 私が感じたのは、まずこの人は仕事が好きなんだな。ということ。 そして、過去の情熱があった世界に挫折してしまって、傷が癒えるまでじっとしてたけどだんだん元気になってまたがんばりたくなったんだなということ。 しかし、人間という生き物は一度心の炎が消えてしまうと再着火するのには結構なエネルギーが必要なもの。 お祭りの中ではしゃいでいるときは楽しいけど、一歩離れて何やってんだろと客観的になってしまったらなかなか戻れない。そんな感じ。 そこには 「戻りたい」でも「また消耗したら怖い」や「戻りたい」でも「またがむしゃらにやるなんて少し恥ずかしさや照れがある」 というブレーキがかかっています。 だから、表面上は問題なく仕事をしますが、上司からするとその人の基礎能力ならもう少しレベルの高いことができてもおかしくないのにな?という、可もなく不可もなくという事なかれ主義の時間が経過していくのです。 上司はもっとできるんじゃないかと声かけしますが、打てども響かぬ鐘状態というか、なんなら打たれたら自分の手で音を止めてる感じでした。 気づきからどう変化するのか? そんなタイミングでの1on1でした。 改めて自分の中にある情熱ってなんだろう、自分のしたいことってなんだろう。と考えてもらうことで一つの結論に達しました。 それは、 「自分自身の創造性を総務経理で活かすとは?」 という質問です。 すると彼女は、 社内外の活動をスマホで撮影編集して社内報ムービーとして発信してはどうか?地域貢献活動をまとめて外部に発信してはどうか? そんなアイデアが出てきました。 私は答えます。 「そうだね。そういうのを広報って言うんだよ。」 ...「コウホウ。。。」 絶対カタカナでしたからね。笑。 相当な衝撃だったようです。 もちろん、彼女が広報という言葉を知らなかったわけではありません。 自分のやりたいクリエイティブと総務という仕事がリンクできると思えていなかったのです。 この気づきは極端に言えば、彼女が自分自身でコウホウという仕事を生み出した瞬間なのです。 人間は自己決定が大好き。自分が生み出した仕事以上に燃えるものはないはずです。 彼女はすぐにアクションを起こしました。 まずは上司に相談。もちろん通常業務に支障が出ないという条件で快諾。 現状はスマホ片手にメンバーの活動インタビューを集めて回っています。 まとめ 主体的に動くようになった彼女をみて上司は驚き、私に電話をかけてきました。 「うちのスタッフになんて言ったんですか?」 「なんも言ってません。本人が気がつきました。」 私のいつもの返答です。 他人を変えることはできません。本人が気がついて変わりたいと思ったときだけ行動が変わります。 そのためには本人の中で「小さな革命」を起こす必要性がある。大きな革命なんてできない。小さな小さな革命でいいんです。 ほんの小さな意識の変化が行動を小さく変えます。行動が小さく変わると自分に少し自信が湧いてきます。 少し自信が出てくると行動が大きく変わります。行動が大きく変わると、周りの評価が変わります。周りの評価が変わると、確信的な自信がついてきます。 確信的な自信がついてきたとき初めて、周りに良い影響を与えようと思えます。 周りに良い影響を与える人のことをリーダーシップと呼びます。 本人の中に小さな革命を起こさせること。 それはつまり、リーダーシップを覚醒させることができること。 それができるマネージャーがたくさん増えますように。 まずはあなたの中で小さな革命を起こしましょう。 部下への声掛けに自信がない! 部下への声掛けに自信がない。指導のコツがわからない。そんなお悩みがある方に是非ご登録いただきたいのがワンネス経営®︎の公式ラインです! 実例を交えながら指導のコツ・チームづくりのポイントを定期配信しています。 質の高いコミュニケーションによってチームの生産性を向上させていきましょう! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE
2022.02.01
アプレ様 新卒者を加えて2期も絶好調!
レポート東京上野にある貴金属の買取や卸業をされている株式会社アプレ様にワンネス経営プログラムを導入していただいております! 会社名 株式会社アプレ 代表者 代表取締役 菊地温以 様 事業内容 金、宝飾品、貴金属地金の販売・買取・精錬ブランド製品、時計、色石の販売・買取・修理他リユース品(骨董、カメラ等)全般の販売・買取リユース品、リサイクル品に特化した鑑定士・査定士の教育(アカデミー)ダイヤ宝飾品・ブランド製品の各種オークション開催リユース品の鑑定書発行 従業員 141名(2019年5月現在) HP https://apre-g.com/ チームの力を最大限にするには? 経営幹部の皆様に続き、8月から第2期がスタート! 新卒者を加えたとてもフレッシュなメンバーで、初回から前向きに受講していただいています。 ・仕事を覚えることに必死で周りが見えなくなる。・つい「すみません」が増えてしまう・・・とお話してくださったある受講生。 業務に追われる日常の中でも、挨拶や声がけなど「明るい雰囲気づくり」を意識された結果、 「部内での会話も増え、報連相がしやすくなった!」「新しい仕事を任せてもらえるようになった!」 と変化と成長を実感されていました。 大切なのは、真剣になっても深刻にならないこと チームの力を最大限にするために「明るい雰囲気づくり」を心がけようと、1人1人がリーダーシップを発揮されている姿がとても印象的でした。 変化を恐れず挑戦すること 第4回目ではディベートセッションが行われました。 変化を迫られた時、私たちはどう行動すべきか?というテーマでのディベート。 AチームとBチーム、それぞれがお互いの意見を主張し、その他のメンバーで審査。 その後、AチームとBチームの立場を交代して、もう1度同じように討論をしました。 反対の視点に立つことで、自分の考えの問題点や弱点が見えてきたり、それぞれの置かれた立場や経験による前提の違いを理解することができて、同じ議題でも、会社のカラーやそれぞれの個性を感じることができます。 お互いを認め合いながらも、とても白熱した時間となりました! 研修終了後のレポートには、 「うまくいく確率を高めるためには、少なくとも目標と目的をもって実行することが大切だと気づいた」 と書いてくださっていました。 わたし自身も、頭では理解できても正論より感情が優先されてしまい、変化と評価を恐れて嫌なことから逃げてしまいがちです。 目標を立てるのが苦手、怖いと感じている同僚や部下がいたとき、・どのようにしたら気づかせることができるか?・チームとして同じ方向に進むためにどのように導いていくのか?具体的なやり方と、リーダーとしてのあり方を、様々な角度からアプローチしながら研修は進んでいきます! 最終回のスピーチに向けてドキドキが止まらないアプレ2期生の皆様! 引き続き、よろしくお願いいたします! ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない社員同士の問題を解決しても解決しても次から次へと問題が出てきてもう疲れた実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えないビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいるそれでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
2022.01.27
人間関係が良くなると売上は上がるのか?
チームづくり人が集まれば問題が生まれる 人が集まれば何かしらの問題が否応なしに生まれます。 仲のいい人たちだけで旅行に行ったってケンカしたりするわけですからね。 ましてや、様々な価値観や背景を有する人々が集まる会社という場では"コミュニケーションが課題"なんていう話はもはや日常と化しています。 しかも、会社で起きるコミュニケーションに関する課題は、採用、教育、定着、生産性の向上(個とチームの成長)つまりはマネジメントと、ずーっとついて回る問題です。 これにブレーキをかけるのも加速させるのも間違いなく人間関係が大きな影響を与えるというのは多くの方が実感しているのではないでしょうか。 では、逆に人間関係が良くなると本当に売上は上がるのか?業績は良くなるのか?成果は上がるのか? という疑問が生まれてきます。 今回はそんなことを考察していこうと思います。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 人間関係はいいに越したことはないが必須じゃない 結論からいうと「人間関係と生産性には相関関係がある」とGoogleによるProject Aristotle(プロジェクトアリストテレス)によって示されています。 その中で重要だと言われているのが心理的安全性というキーワードです。 実際に経営者からの悩みでよく聞くのが 部署間の連携が取れてない部門ごとの協力体制が作れていない自分が介入したときはいいけど自分がいないとうまくいかない また、経営幹部に聞いてみると あの部門長は他責的にこちらに押し付けてくるあの部長は自分都合で高圧的に話してくるあの人はなんだか人間的に好きじゃない 最後の方はただの悪口な気もしますが、こんな内容を耳にします。 そうすると、経営者は「人間関係を良くしたい」「協力体制を作りたい」 そうだ!心理的安全性を高めよう!となって、 ・社内イベント・社内レクレーション・コミュニケーション企画・チームビルディング研修などを検討し始めるわけです。 でも、ちょっと待ってください。 これらの企画実施は、本当に人間関係が良くなったり、社員が仲良くなったりすることが目的で良いのでしょうか? もちろん、私もインナーブランディングを高める専門家としてワンネス経営®︎という研修を提供している身ですから、「社内の人間関係を良くしたい」なんて依頼されたら、うっかり「はい!喜んで!」と言いたくなりますが、これではいけないなと感じているのです。 なぜなら、社員からすると、その職場で働いている最大の理由は「仕事をすること」であり、なんでも話せる友達を探しにきているわけではないからです。 もちろん、仕事をする目的は人によって色々あります。ある人は生活のためだし、ある人はやりがいを求めて、ある人は自己実現と重ねてということもあります。 しかし、その土台として揺らいではいけないこと、それは「他者の役に立ってお金を稼ぐ」ということです。この土台が揺らいでしまうことは働く意味そのものが揺らぐことになってしまいます。 なので、仕事をして見合った対価を受け取るということは、最低限の条件であり、そこに人間関係は付加価値としてついているというのが正しいと思います。当たり前ですが、そこで働く理由が「仲良しの友達を探すため」となってしまってはいけないのです。 会社組織の目的は社会の役に立つことを通じて、売上と利益の拡大を目指し、それよる持続可能なサービス提供をしていくこと。 そこに立ち返ると仕事の場面において「人間関係を良くしよう!」とか「仲良くなろう!」ということが施策の目的になってはいけないと気付けるはずです。 つまり、会社における活動の全ては売上、利益の拡大が目的でなければなりません。 その目的のために、人間関係が良くなることが必要であるならば取り組む必要があるという考え方が重要だと思います。 人間関係はいいに越したことはないが必須ではない。 当たり前と思うかもしれませんが、実際に殺伐とした関係性を目の当たりにすると人間は非常にストレスに感じて、そこから抜け出したくて本質的ではない取り組みを意外とやっちゃう。というのが真実です。 心理的安全性≠仲良し いわゆる心理的安全性とは「仲が良い」という意味ではなく「信頼関係がある」という状態を指すと私は解釈しています。 信頼関係とは、シンプルにいうと「自分の考えや意見を話し合える関係性」のことだと言えます。 具体的には、こんなことを言ったら批判や否定されるんじゃないか。という恐れの気持ちがない状態。たとえ言葉足らずだったり、表現が下手であっても、真意を理解しようとする姿勢で受け取ってもらえるという安心感や歪曲して伝わることがないという安全性が高い状態です。 多くの会社組織で起きている人間関係の課題は いい人でいたいし嫌われたくないから言うべきことを言えない上司そもそも伝えている動機が自分の正しさの証明の上司正しいことを伝えているのに伝えるスキルが絶望的で誤解される上司 と 真実からは目を背けたいし嫌なことは言われたくない未熟な部下 の双方の協力体制によって構築されているのです。 もはや共犯関係と言っても過言ではないでしょう。 すべきことができていないのに指摘ができない上司の部下は本当にかわいそうだと思います。できていると思い込んでその後の人生を生きるわけです。転職なんかしたら地獄を見ます。 だからこそ、私は強いチームのコミュニケーションとは、 もっと良くなるための指摘を・相手とチームのためにまっすぐ伝える・自分とチームのために素直に受け取る という伝える側、受け取る側、双方の努力が必要なのだと思います。 成長するために質の高い要求をすること、そしてそれに応えることをお互いにできる関係性こそが強いチームになるということです。 そのために必要なのが信頼関係であると私は考えています。 この関係性は、一朝一夕でできるものではないですし、資質という言葉で片付けることができないはずです。間違いなく、個々人の日々の努力によって醸成されていく風土なのだと思います。 では、信頼関係を作るために何をする?ということになります。 信頼関係を作るには? 一番いいのは一つ一つの仕事を通じて積み重ねていく信頼関係です。 とはいえ、なかなか、業務のみで「自分の考えや意見を話し合える関係性」を確保するというのも難しいので、お互いを知るという時間が必要だよね。ということになります。 そのための取り組みとして冒頭の ・社内イベント・社内レクレーション・コミュニケーション企画・チームビルディング研修 は、効果的だし、価値があると思います。 これらに共通することは「お互いを知る」という時間であるということです。 ここに本質的な意味があることを忘れてはいけません。 自分を知って、お互いを知る。 その信頼関係から、強い要求を出せる、応えられる。 その結果、業績が上がる、成果が上がる、売上が上がる。 が実現される。 と、私は考えています。 繰り返しになりますが、チームづくり施策の目的は「仲良くなること」「人間関係をよくすること」ではありません。 目的を履き違えることなく施策を行い、最強で最高のチームを作っていきましょう! コミュニケーションの課題を解決する方法 会社組織では立場や経験の違いから、コミュニケーションがすれ違ってしまうことが多々あります。 そんな時、伝える側と受け取る側の双方がどのようなことを注意するべきなのか? 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。 今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.01.25
視座が爆上がりする瞬間(とき)!!
レポート会社名 株式会社丸商 代表者 代表取締役 河本貴裕 様 事業内容 ・環境コンサルティング業務・産業廃棄物収集運搬業・特別管理産業廃棄物収集運搬業・一般廃棄物収集運搬業・解体工事業 社員数 20名 HP https://marusho-eco.jp/ 三重県の株式会社丸商様にてワンネス経営研修がスタートしました! 河本社長が冒頭に「これからますます発展して行くためには、このメンバーの成長が欠かせない」とメッセージされました。 ー 株式会社丸商 代表取締役 河本貴裕 様 現状も非常に業績を伸ばしている会社様ですが、これからさらに規模を拡大して行くために、経営幹部メンバーのマネジメント力向上を目指してご依頼をいただきました。 入社してまだ日が浅い幹部メンバーの方もいらっしゃって、初回は緊張の面持ちでしたが、少しずつ自分のことをシェアしていく時間に入ると段々笑顔も増えてきました。 トレーナーの福永のメッセージにも素晴らしいリアクションをしてくださり、心に刺さった場面も見受けられました。 笑いあり、グッとくる場面もあり、非常に良い雰囲気で研修が進んでいきました。 ー 思わず立ち上がる福永トレーナー!リアクションって大切ですね。 株式会社丸商様は三重県四日市市で環境コンサルティング・産業廃棄物収集運搬業を行っている企業様です。 『あなたの仕事は何ですか?』の問いに対して、「地球をよりキレイに、次世代の子どもに環境をつなぐ仕事なんだ」というメッセージが非常に印象的でした。 改めて自分たちの仕事の価値を考え直す。そして視座を高めて目の前の業務に取り組んでいく。 たったそれだけで周りへの影響力は変わっていきます。 レポートにも、 自分の仕事は自然・環境破壊を防ぐ為にやっているんだと思うだけで、今までより自分の仕事に対する何かが変わった気がします。 私の職業はドライバー、視座を高くするとこの愛すべき地球とそこに暮らす人々を守っている。ヒーローになった気分です。 と、仕事観に対するメッセージが多く寄せられていました。 これから半年間、さらなるレベルアップを目指して参ります。 私たちもベストを尽くします! ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない社員同士の問題を解決しても解決しても次から次へと問題が出てきてもう疲れた実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えないビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいるそれでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
2022.01.25
リーダー必読!「褒めて伸ばす」の落とし穴
チームづくり「わたし、褒められて伸びるタイプなんです」 ってよく聞きますよね。 逆に聞きたいんですが、叱られて伸びるタイプっているんでしょうか?笑。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ とりあえず、褒めて伸びるタイプですって先に言っておきたいのは、ミスっても叱らないで欲しいというただの防御策でしかないことをまずはご理解ください。 それでも、なお「褒めて伸ばす」というのはなんとも甘美な響きであり、人材育成の理想郷な感じがします。 ところが「褒める」のが苦手という人も結構います。 褒めるのが苦手という人は大体どっちか。 自分の基準が高すぎて何をみても大したことないと思ってしまう自分なんかに褒められても嬉しくないんじゃないかと思ってしまう 両方ボリューム調整せえよ。と思います。笑。 大したことないって言ってマウントとって何が都合がいいんでしょうか。 自分なんかに、って小さく見せて何が都合がいいんでしょうか。 褒めるというのは心の報酬です。 その効果をしっかり理解して褒めていきたいですね。 ただ!褒めるってのはなかなかの諸刃の剣です。 リーダーが知っておくべき「褒める」の落とし穴についてまとめました。 「褒める」と「承認する」の違い 早速ですがひとつ質問です。 「褒める」と「承認する」の違いって説明できますか?? 「褒める」とは、人のしたこと、行いを優れていると【評価】してそのことを言う。たたえること。 「承認する」とは、そこにある事実を【認める】こと。 この違い。わかりますか? 「褒める」には【評価】が入っていて「承認する」は【事実を認めて伝える】だけ というのがポイントです。 人は誰からどんな風に褒められたい? 実は「褒める」というのは難易度が高いことなんです。 一歩間違えると、相手をねぎらって距離を縮めるつもりで言った言葉が、逆効果になってしまいます。 それは人は【評価されたいと思う人から評価されたい】という思いがあるからです。 尊敬している人とそうでもない人、どっちから褒められると嬉しいか。 もちろん、そうでもない人から褒められてもまあ、悪い気はしないんですが、やはり自分が尊敬していたり、自分のことをよく理解している人から褒められると嬉しいわけです。 同じ「褒める」にしても【誰が言うか】によって全然感じ方が変わってしまうのです。 どうですか? あなたはスタッフから「褒められて嬉しい人」になれているでしょうか? って聞かれるとドキッとしません? 褒める時は本音が大事 もう1つ褒めるときの落とし穴をご紹介します。 それは本当にそう思っていないと嘘っぽくなるということです。 当たり前なんですけどね。 いわゆる「お世辞」ですね。 急に社員から「社長、最近、吉沢亮に似てきましたね」 って半笑いで言われて 「えー!ほんとに?やっぱ最近ジム行き始めたからかなぁ」ってならんでしょ。 (いや、たまに本当にそう思う人がいるから経営者ってすごい。逆に。) 平均80点のテストで60点だった子に対して「60点すごいじゃん!」って言ってもなかなか届かない。 あ まとめ 褒めるの落とし穴についてまとめてみました。 なんでも褒めればいいってもんじゃないんです。 褒められて嬉しい人になること本音で伝えること これを大事にしていきましょう。 今日はがんばったね。じゃなくて、 今日もがんばったね。です。 「は」と「も」で、かなり印象違います。 リーダーは言葉を磨いていきましょう。 生産性を向上させるコミュニケーション チームリーダーと一般メンバーでは立場や経験の違いから、コミュニケーションがすれ違ってしまうことがあります。 すれ違いをなくすためには、伝える側と受け取る側の双方がそれぞれどのようなことを注意するべきなのか?ポイントを知りましょう。 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE
2022.01.20
カルテットコミュニケーションズ様 最終回
レポート会社名 株式会社カルテットコミュニケーションズ 代表者 代表取締役 堤大輔 様 事業内容 ・リスティング広告運用代行・リスティング広告運用支援ツール開発(Lisket)・その他運用型広告運用代行(Facebook、twitter、各種DSP)・運用型広告関連コンサルティング 従業員 70名(2020年12月現在) HP https://quartet-communications.com/ 2020年からワンネス経営研修を導入いただいている株式会社カルテットコミュニケーションズ様 今回は、新しいメンバーが急激に増えたので改めてチームの結束を高めたいとご依頼をいただきました。 各階層の部長クラスから中途採用の入社1ヶ月の方まで様々なメンバーが選出されました。 総勢39名! 午前と午後で2回に分け、半年間研修を実施! 過去に受講されている方の中でも、もう1度受けたいという声も多くいただきました。すでに社内での会話のベースにワンネス経営研修で学んでいただいた共通言語があるので、更に理解を深める時間となりました。 回数を重ねることに、「お互いを理解する」ことを深めていきました。 相手のために伝えるべきことが重要。だからこそ上司のメッセージは部下の成長のためであるべき。など、対話の動機の違いを理解し、とても質の高いコミュニケーションに変化していきました。 受講者の方からも「本来は幹部の方のみが受講できる研修を受講できてありがたかった」とお喜びの声をいただき、自分自身の成長に繋がったと感想もいただきました。 社内の活性化に繋がったと思います。 また、最終回では皆様から記念品のサプライズもいただきました! とても良い雰囲気でまた次のステージに向かっていかれることと思います! ワンネス経営研修はこんなお悩みを解決します! 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない実力のある社員なのに会社への想いが弱く、実力があるだけに強く言えないビジョンなどを熱意をもって伝えているが会社の陰口を言う社員が常にいて悩んでいるそれでも社員と良い関係を築き、社員同士も良い関係を築いてみんなで会社の業績を上げていきたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ご検討ください! 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! ダウンロードはこちら!
2022.01.18
社員にすべきことをやり切らせたら、とんでもないことになった
特集こんにちは。 今回の特集は福永が担当します。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ というのも、今回でブログNo.100となったのですが、実はここまでは一つのプロジェクトとして進行していたのです。 ブログ100本プロジェクト!! さかのぼること2021年9月上旬。 「みんなで年末までにブログ記事100本書くから。やるから。」 と、スタッフ2名に宣言をしました。 【巻き込まれた人たち】 ユカ 物書きレベル2:日記は過去に書いていた。うまく伝えられず困った時には笑顔で乗り切ってきた。 ヒラク 物書きレベル1:Twitterより多く文字を書いたことがない。うまく伝えられず困った時には身長の高さでなんとかしてきた。 (ブログを書き終えて大掃除をしました。ヒラクに脚立は不要です。笑) 目的は3つありました。 リーダー育成やチームづくりに困っている方の助けになりたいと以前から思っていて、早急に情報発信をスタートしたかった。スタッフに書いて伝えるという力を身につけて欲しい。スタッフに困難なことに挑戦し、かつ達成して自信を身につけて欲しい。 4ヶ月で100本、つまり一月平均25本。 これを3人で割るので、1人約8本。 要は週に2本ペースで書いていかないといけません。 しかも! 単純にダラダラ日記を書くならまだしも、 誰かの役に立つ内容誰かの気づきになる内容誰かの心が動く内容 で、 文字数は1500字前後 という条件付き。 さらに!! 全員、通常業務はありますし、週末にイベント運営がある日もあります。 冷静になってみると、かなり過酷な条件です。 しかし!!なんと! 我々はなんと2021年12月24日にブログ100本ノックを達成いたしました!! 本当に時間との戦いで、最後のみんなの追い込みはすごいものがありました。 ただ、まだまだ、たったの100本です。 盛大におめでとうと言うには時期尚早。 ここはまだまだ通過点、 で・す・が。 一応、区切りということでミッションを終えたスタッフにインタビューをしました。 この取り組みでどんな変化があったのでしょうか? スタッフに挑戦することを伝えたい経営者や幹部の皆さまの参考になれば幸いです。 ミッションを終えたスタッフにインタビュー 最初、プロジェクトを聞いてどう思った? ヒラク100本っていう数字の多さに、とりあえずビビりました。 ユカなんてことを言いやがるんだ!と思いました。笑。 福永口が悪い。笑。 ヒラクそもそも文章を書くのがあまり得意ではないので、え?自分も書かないといけない?できるのだろうか?いや、無理なんじゃないか?って心の中で無限ループでした。 ユカやりたくないなあって思いましたが、社長は言ったら絶対やるだろうし、やらないで見てるのも嫌だ。やらないでヒラクと社長が「やったね!」ってなってるのを想像した時に。 私も書いてちゃんと「やったね!」って思いたいなと、だからちゃんとやろうと思いました。 福永そんな葛藤があったんですね。笑。 実際に書き始めてみてどうだった? 福永実際に月8本という当初の予定でしたが書き始めてどうだった? ヒラク実は、最終的に僕は月3~4本になりました。 福永記事の編集とサイトへのアップ業務があったからね。 ヒラクそれでも最終的にモタついてしまって。最後12月に猛烈に回収するみたいになってしまいました。 ユカ書くことも大変だったけど、同じぐらいタイムマネジメントも大変だって気づいたよね。 ヒラク目標設定することと計画することの大切さを学びました。あと、その中で「面白かった」とか反応をいただけるとすごくモチベーションになるんだってことがわかりました。 福永ユカさんは元々自分のブログとか書いていたけど、大変だった? ユカめちゃくちゃ大変でしたよ!最初の一本を書くのに10時間かかったんですよ!笑 福永(爆笑)そうだったねぇ。泣きながら書いてたね。笑。 ユカ普通、10時間もかかったら「効率悪いからやめようか」って言ってくれると思うじゃないですか!笑 福永やめさせなかったね。笑。あとで計算したんだけど、一文字書くのに2分半かかってる計算。 ユカ(爆笑)感想文とか「想い」は書けるんですけど、誰かの役に立つ文章ってなった瞬間フリーズですもん。何回泣いたかわかりません。(笑)でも、その手順を知らなかったというか、伝わる書き方の勉強ができた感じでした。 ヒラク最後の方すごく早くなってましたよね?一本書くのにどれぐらいになったんですか? ユカ最後の方は1時間半で書けるようになりました!(ドヤ顔) 福永すごい成長だよね。やっぱり続けるってすごいね。 みんなで100本達成してみてどうですか? ヒラクやっぱり100っていう数字が最初、すごく怖かったんですけど、みんなで分担してやると意外とできちゃうんだなって思いました。 ユカやればできる。って本当なんだと思いました。まずやってみるが大事だなと。 福永ほんとそうだね。俺もそう思った。 ユカもしも自分だけで立てた目標だったら、多分とっくに、もうその最初の10時間で挫折してたんで。笑。目標を決めてもらうっていうのも、できないうちは大事なのかなって思いました。 ヒラク僕も多分無理でした。笑 ユカ最初は「やらされ」でも、やれるようになったら「楽しくなる」っていうのがあるんですよね。まずは素直力全開でやってみる。 福永最初は書きたいって感じじゃなかったもんね。 ユカ一ミリも書きたいなんて思ってないですよ!笑。やりたいもないし、やって成長したいもないし、成長できるかも?もないし、やりたくない!しかなかったです。もう、どうやって早く終わらせようとか、毎月の振り分けも少しでもこっち来んな!こっち来んな!と思ってました。笑 福永止まらんやん。めちゃ嫌やったんやん。笑。 ユカそれでもやってよかったんですよ。これが。上手かどうかはまだわかんないですけど、「書ける」という自信が手に入りました。 最後に読者のみなさんにメッセージをどうぞ ヒラク僕の場合は、書くことがゴールじゃなくて、届けることなので。お二人から預かったコンテンツを読みやすく装飾や編集をして配信していければと思っています。 福永いいですね~。ゴール見据えてますね~。 ユカ無理なことを無理と言ったら、もう無理だから無理と言っちゃいけないんです。無理だけど、じゃあやろうってやって無理だったら、無理だからもう無理なので本当に無理なんだと諦められるじゃないですか。 福永早口言葉みたいになってるけど、いいこと言ってる。みんなで目標達成すばらしい!お疲れ様でした! ユカお疲れ様でした! ヒラクお疲れ様でした! というわけで、最終的には 福永39本ユカ30本ヒラク30本(リライト含む)3名の合作1本 という結果に。 私自身もスタッフ2人をサポートしながら、自分を鼓舞している部分がありました。 そして、苦手なことでも困難なことでも伴走さえあればゴールまで辿り着けるという体験ができました。 教育とは、「教える」と「育む」の組み合わせです。教えてもすぐにはできません。育むために時間を共にすること。これがいかに大事かということを学ばせてもらいました。 これからも、もっとたのしくおもしろく生きていく人が増えますように。 コツコツと情報発信を継続していきます。 今後ともよろしくお願いいたします。 【おまけ】アクセス数はどうなった? 福永100本書いたブログのうち、今日まで60本以上公開してきたけど、アクセス数はどうなの? ヒラクページビューは220%の増加です! ちゃんと継続することで成果が出て嬉しいです。コメントもいただけたりして、とても励みになりました。 福永書く力や継続力だけじゃなくて、実際に定量的な数字の変化も見れて嬉しいね。でももっともっと多くの人に読んでもらいたいよね。 ヒラクそうですね。 福永もっと具体的に使える情報発信を増やして日本中、世界中のチームづくりの悩みを解決して、ワンネス経営®に興味を持ってもらえる状態を目指さないといけないね。 ヒラク頑張ります!これからもよろしくお願いします。
2022.01.13
セイフラインズ様 新入社員も含めてワンネス経営研修
レポート会社名 セイフラインズ株式会社 代表者 代表取締役 大山祐一 様 事業内容 高速道路規制一般道路規制保安資器材販売・レンタル/オリジナル看板製作 従業員 85名 HP https://www.safelines.co.jp/ 先日セイフラインズ株式会社様での半年間のワンネス経営研修が無事、最終回を迎えました。 1989年3月28日生まれ フラップスプランの笑顔担当。富山産。いみずPR大使に就任! 歌を愛し歌に愛された女。 横浜在住5歳児ママ。 自分で決めたことを実行、継続、達成できる人を目指してトレーニング中。 3月に名古屋ウィメンズマラソンに出場します! 好きな日本酒は勝駒。 投稿一覧へ 新入社員が3名参加! 今回の研修は9名に受講していただき、そのうち3名が新卒でした。 話は遡りますが、実はワンネス経営研修を導入いただく前に、オンラインでの入社内定式のサポートをさせていただく機会がありました。 内定が決まっていたのは新卒の男性3名。 「セイフラインズを選んでくれてありがとう」 そんな気持ちを伝えたいという代表の大山社長と採用担当の河野さんの想いを受け、わたしはエンディング動画の制作をさせていただきました。 ・・・・という経緯もあり、今回セイフラインズ様からワンネス経営研修のご依頼をいただいたときは個人的にとても嬉しくて、特別な思いでした。 初回はさっそく2021年4月末から。新入社員の3人は右も左も分からない中さぞかし不安だったと思います。 しかし、半年たった今、「こんな貴重な機会をいただけてありがたい」「学んだことをこれから精一杯現場で生かしていく」とたくましくなった姿がありました。 半年間でこんなに立派になって・・・とお母さんは泣きそうになりました。笑 新卒メンバーが主体となって制作されているセイフラインズ様のYouTubeチャンネルがあります。 仕事を任せてもらえる喜びを感じながら、現場のことや隊員さんのことを知って成長していく姿がとってもおもしろいです!是非ご覧ください! YouTube【社員「会社に来るな!」社長に匿名アンケート!】 https://youtu.be/Yd2QdlJxaKE 「安心を創造する」 2020年に有限会社大一から「セイフラインズ株式会社」に社名変更し、業態も一般的なイベントなどの警備から高速道路・一般道路での交通規制業務に変化し、専門性のある警備を行われています。 また今後は規制業務だけではなく、その先の点検業務や保安資材の販売・レンタルまで拡大を構想されていています。 大山社長が研修で話されていました。 『社員の皆さんの「心の安心」を創ること、日本に住む方々の「何気ない日常」という「心の安心」を創ること、それが経営理念の「安心を創造する」という言葉への想いなんです』 このような社長の想いや理念への思い入れを直接聞ける機会は大変貴重だと思います。 研修中のディスカッションを通して、会社の未来と自分の将来の結びつきがさらに明確になります。 セイフラインズの皆さんがここからさらに誇りを持って仕事に臨む姿がはっきりと見えました。 来期も既に5名の新卒が内定しており、入社予定です。 さらに新しいメンバーも増え、ますます拡大発展されていく様子が目に浮かびます。 今後ともサポートさせていただきます! ありがとうございました。 おまけ トレーナーデビューの裏側を大公開!?二代目社長の伴走者 井上剛典のnote是非ご覧ください。 資料【5分で分かるワンネス経営研修】を無料配布中! こんな組織のお悩みはありませんか? 社員のためを思っていろいろやっても定期的な離職が止まらず組織が成長しない 社内コミュニケーションに問題があり部署間の連携などが上手くいかない 個人と組織の生産性をもっと向上させたい 当てはまるかも?と思われましたら是非ワンネス経営研修をご検討ください! 社員が生き生き働く職場になるワンネス経営®の秘密を大公開! 無料資料はこちらから!
2022.01.13
マネジメントの本質に迫るアドバンスコース!
レポート会社名 丸糸株式会社 代表者 代表取締役 石黒裕規 様 事業内容 各種繊維資材の企画、製造、販売・車両資材(自動車シート、ヘッドレストなどの内装資材)・繊維資材(インテリア、寝装、手芸、レース) 従業員 50人(2020年現在) HP https://maruito.net/ 2021年2月からワンネス経営研修を導入いただいている丸糸株式会社様。 先日、10ヶ月にわたる全日程が修了致しました。 半年間のベーシックコースを受講された中から、9名の経営幹部メンバーのみで、さらに継続ご依頼をいただき、アドバンスコースを受講していただきました。 ベーシックコースでは、チームの一体感をつくることを目的としていましたが、アドバンスコースでは、管理職向けのレベルの高いコンテンツで、よりマネジメントレベルを上げるための講義となります。 特にリーダーシップの追求、マネジメント力の向上、論理的戦略的な思考力の向上、 この3つにポイントを絞り、研修を行ないました。 実際に社内で起きている課題を取り上げ、どのように解決して行くのか、どのような声かけをして行くのか、みんなでディスカッションを行いながら検証して行くというサイクルが自然と生まれて行きました。 そして、各部署のメンバーが居る前では話しづらい自分の苦手なこと、弱いところも同じ高さの幹部メンバー同士でしっかりと自己開示、情報共有をすることで、お互いの結束が高まっていくような雰囲気がありました。 トレーナーの福永のギアも上がり、ハードなフィードバックも増える中、それぞれが心の内側の共有をし、グループからチームに変化して行くためのコミュニケーションを重ねながら、さらにチームの成長に向けて努力をされていました。 また、12月冒頭には経営方針発表会が開催され、運営サポートもさせていただきました。 幹部メンバーの発表の中で、話し方、身振り手振り、目の配り方も全く変わっていて研修前とは別人のように伝える力が身についた方もいらっしゃいました。 研修中のシェアや発表の中で、人前で話すこと、メッセージを相手に届ける。そんな力を身につけたいとトレーニングを積まれてきた成果が実感できた瞬間でした。 実際に現場での発言行動も変化がみられたと、石黒社長からフィードバックもいただきました。 2期も絶賛伴走中! して早くも3期の追加依頼もいただいております!(絶対よっ! 真のリーダーシップを手に入れ、強いマネジメントができるチームへ! 導入事例や実際ご受講いただきましたお客様の声を掲載させていただいております。ぜひご覧ください↓ https://flapsplan.co.jp/blog0033/ https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post625
2022.01.13
メルカリを使ったら「信頼」について考える機会になった
リーダーシップみなさんメルカリ使ってますか? 時代はシェアエコノミーですよ。サスティナブルな消費をしていかないといけませんよ。 ガソリンは気がついたら悪者だし、買い物袋は有料になりましたし、二酸化炭素がやべえから牛食うのやめようですわ。 はぁ??と思った方。 もしくは、わかるけどなんか不便になるよなぁ。と思った方。 わかる。わかります。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 私が子どもの頃。まだファンタが瓶で売ってましたもんね。もちろん、スプライトやコーラもね。自動販売機で1リットル売ってましたもん。ドンガラがっしゃんって結構な迫力で出てきてたの。近所の酒屋さんに持って行ったら10円もらえたもん。 昔、めっちゃエコやったやん。 それが、多分3〜5年間ぐらいで一気にペットボトルに全部代わっていきました。 グレタさんじゃないですが、いや、おっさんたちお前らが便利って使い始めたんちゃうんか。と。何を今更やめましょうだ。と。悪態の一つもつきたくなるものです。 もう一つ。当時の愛読書は毎月付録を楽しみにしていた「学研」でしたから。小5にして「オゾンホール問題」についてかなり詳しかったです。 異常気象問題もずっと起きとる。 (全く聞かなくなったけどオゾンホールどうなったん?と思って調べてみたら、難しくてよくわかりませんが、フロンガスの排出を止めるという人類の協力の賜物なのか横ばいか縮小傾向にあるようです。すごいじゃない。人類。)https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/diag_o3hole_trend.html 結局のところ、経済とメディアの都合で意図があるのかないのかは知り得ませんが、結果としてさまざまな印象操作が起きてしまうのだと思います。 ここまでの流れを1行で書くと。 不便→便利→地球やべえ→サスティナブルな発展(持続可能な発展) これはつまり、 自分本位的発展→他者本位的発展 いうならば、利他とは自己犠牲ではなく、 それこそが真の利己なんじゃないか? と、人類が気がついたわけですよね。 人類は同じ生命体として共通する大きな危機に直面した時に、その困難を乗り越えるために集団心理としての心の成長が進むのだと思います。 過去を振り返ってみると東日本大震災の時も同様のことが起きていたと感じています。 あの瞬間まで、「絆」なんて言葉をメディアで連呼していたら、胡散臭いとか宗教っぽいとか批判めいていた社会が、あの日を境にみんなで協力すること、力を合わせること、与えること。そんなことを言葉にして行動することが偽善者呼ばわりされることが減ってきた感じがします。 逆に、なんだかポピュリズムに走りがちな世論になったことも否めませんが、それでも競争社会が共創社会になった。みたいな言葉を言っても「そんな甘いこと言ってんじゃねぇって言ってくるおじさん」が減ったと思います。 で、社会の変化の話かな?と思うじゃないですか。 違うんですよ。身近な話をします。 タイトル覚えていますか?そうメルカリの話です。笑 メルカリだけでサスティナブルという言葉に寄り道してしまいました。 メルカリを初めて利用した話 この前メルカリを初めて使ったんです。 特に抵抗感があって使わなかったわけでもなく、単純に中古品でいいと思える買うべきものがなかったというだけです。 しかし、今回、買おうと思ったもの。それはApple TV。 先日の水越のブログにもあったと思いますが、弊社にジムができました↓↓↓ https://flapsplan.co.jp/blog0059/ その中でもイチオシというか、気に入っているのが、ロードバイクのトレーニングができるエリア。 ここにアイフォンなどの映像をケーブルなしで映して、映画見ながらとか、ZWIFTというアプリでトレーニングしたいな。と。 そこで、色々検討した結果、アッポーティービーだと。 おや、これ新品の理由ある?・・ない!と3秒でメルカリのアプリを開く。 探したら、市場価格の半値ぐらいで新古品が出てきました。 人間はたった一枚の写真で信頼を失う 選んでいた時の出来事です。 Aさん 12,000円で新古品です!Bさん 13,000円で新古品です! 全く同じ品で、おんなじクオリティ。で1,000円違いました。 普通ならAさんを選びますよね。 しかし、私はBさんが出品したものを選びました。 それはなぜか。 本来、Apple T Vの正規付属品は本体+電源コードのみです。 しかし、Aさんのコメントには必要であれば写真のH D M Iコードもお付けします。と書いてありました。 ほぅー親切だなぁ。一瞬そう思いませんか? しかし、その写真を見ると本体+電源コード+Appleのサンダーボルトが写っていました。 なんのこと分からない人のために簡単に例えますと。 「このトマトをお買い上げの方には一緒に写っているピーマンもプレゼントします」の写真に写ってたのがパプリカだった。ということです。 このトマトも本当にトマトかな?と思いませんか?笑。というか、こいつわかってんのか?ってなりませんか? 顔も見たことない、会ったこともない人だからこそかもしれません。そんな小さな些細な情報で人って1,000円高くても情報が正しい人を選ぶんだ。という話です。 まとめ God is in the details. 神は細部に宿ると言いますが、信頼も一緒に細部に宿ってるんでしょうね。 「細かいところに目が届いているから、メインも大丈夫だろう」 そう思われるように細部にこそ気を配ることが大事です。 逆も然りです。 電気工事屋さんが、道具を一つ現場に忘れたとき、失ってるのは取りに帰る時間ではありません。「あいつの工事マジで大丈夫か?」と思わせてしまうことによって信頼を失っているのです。 ・プレゼン資料の誤字脱字・日程調整の曜日間違い・メールでの相手の名前間違い 「あれ?大丈夫?」って3回思われたらもうアウト。そこからの信頼回復は困難です。 信頼を獲得するためにも細部に気を配っていきたいですね! 今回は本当に大半がどうでもいい話だったわけですが、最後もどうでもいい話で締めますと、ZWIFTというアプリはAppleTVを購入した段階で、スマホのミラーリングではなく、Apple T Vにアプリをダウンロードしてそのまま使えるということが判明して、最高だということです。 レッツーライドー! 公式LINEをから気になる話題をお届けします! ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に気になる話題を読んでいただくことができます。 日常で感じた小さな気づきをお届けしています。仕事の生産性を向上させるヒントになるかもしれません。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。