2020.04.17
プロの引きこもりが教える『在宅メリハリ術』
スタッフブログこんにちは。引きこもり初心者のみなさん。 🏠元引きこもり動画クリエイターのテル.浜野です。 東京都の緊急事態宣言から1週間。 みなさんいかがお過ごしでしょうか? 昨日(4月16日)からは全国緊急事態宣言となり、ますます生活のほとんどの時間を自宅で過ごす人が増えています。 さて、もうそろそろお分かり頂けたのではないでしょうか? 引きこもるというのは中々の苦行であるということが。 いや、笑い事じゃないですよ。 少しリモートワークについて検索するだけでも… 「生活のメリハリがつかない」「つい家だとダラダラしてしまう」「働き方のリズムが掴めない」「誘惑が多すぎる」 など、Twitterは若干お祭り騒ぎです。 あ、余談ですが僕も細々とTwitterやってますので、よかったらぜひフォローをお願いします。@teruhamano やらないといけないのにできない。 そう。思い出すのは中学校の夏休み。 毎日、昼過ぎに起きて、深夜に寝る。 明日は早く起きようと決意するも、 翌日はまた昼過ぎに起きてしまう。 そんな負のスパイラル。 今思い返してみると、当時は 1.起きる2.テレビゲーム3.昼食4.テレビゲーム5.NHKの大相撲見る6.テレビゲーム7.寝る というこれが私の7ルール。 このように僕は思いっきり負のスパイラルを何周もして、遠心力でもはやスパイラルからも飛び出してしまったわけですが。 いま、僕が今のマインドのまま当時の生活になったとしたなら。 やっぱり抜け出すべきだと思うんですよね。 この地獄のスパイラルから。 そこで今回は、引きこもりのプロ(本物)が、ネット上で話題になっていた在宅ワークでのメリハリの付け方を評価してランキング形式で紹介したいと思います。 それでは見ていきましょう! 中途半端な第4位からです! カウントーダウン!!!(深夜ずっと見てたな。。) 第4位 効果★☆☆☆☆ 「仕事を終えたあとのご褒美を用意する」 引きこもりのプロの僕からすると、そもそもガマンとか忍耐力がないから社会から距離をとって引きこもってるわけなんで。 絶対、先に自分にご褒美をあげてしまいます。 そしたらもはや仕事を頑張る意欲は皆無です。こんなことで上手くいくなら誰も苦労しません。 第3位 効果★★☆☆☆ 「今から○○をする時間!と自分に宣言する」 これまた、普段からこんな高い意欲で仕事に臨めるならそんなに苦労していないと思います。 普段できないのに在宅でできるわけないじゃないですか。 こっちは引きこもりのプロですよ。舐めないでいただきたい。 第2位 効果★★★☆☆ 「BGMで気分の切替え」 この辺から、やや効果が出てきます。 ただやはり意思の問題が大きく関与してきます。 BGMのために開いたYouTube。 僕は今、気が付けばジャングルで家を建てている動画に見入っています。 プロの引きこもりのあなたへのおススメを見逃さない周辺視野はメッシ並みですよ。 第1位 効果★★★★☆ 「身だしなみを整える。」 もはや在宅の定義に矛盾が生じ始めますよね。 外出しない・誰にも会わないのに着替える。 そうオシャレは他人のため。なんて言葉がありますが、 こうなっちゃうともう誰のためでもない、 身だしなみは自分のスイッチ以外の何物でもないことが証明されましたね。 プロの僕からすると、おやすみモードで誰にも気を使わなくて済む至福の時間をわざわざ自分から終わらせないといけないわけで。 それができている時点で相当優秀だと思うんですよね。 やっぱり大人は身だしなみが一番。 まとめ いかがだったでしょうか? この記事を社長にチェックしてもらったら 僕のダメっぷりにガチギレされるかと思ったら、 軽くスルーでした。 リモートワークって存在感がなくなっちゃうから気を付けないと僕のデスクなくなってそうですね! それではみなさん、よきリモートワーク生活を送ってください!
2020.03.03
公認スポーツ栄養士の優生(ゆうき)です。
スタッフブログはじめまして! 公認スポーツ栄養士の優生(ゆうき)です。 2020年1月から結婚を機に地元富山を離れ、東京で生活しているのですが・・・東京に来て、結婚式と新婚旅行を終えて、ほっとした〜 と、思ったら!!! コロナです。スポーツイベントや大会は中止になるし、スポーツ活動もストップするし、仕事どうしよう〜〜〜です。 そんな中、富山マラソンのゲストランナーでもあるみーこさん(水越ユカ)の東京マラソン目指せサブ4!のサポートをさせていただき(中止になっちゃったけど)出身が一緒!!というご縁もありまして、4月からフラップスプランの仲間入りをさせていただいていました。 フラップスプランの皆さんには大変よくしていただいておりまして、YouTubeチャンネルまで作っていただきました。 パフォーマンスアップの食スキル 「健幸ごはん」を紹介しています。 公認スポーツ栄養士が「健幸ごはん」・・・? って感じですよね。 「公認スポーツ栄養士」ですので、専門といいますか、得意分野はスポーツ×栄養です。 ・競技力向上(パフォーマンス)を最大限に高めるための栄養戦略・競技のためのウエイトコントロール・日々の練習やトレーニングの質を高める などなど・・・ 様々な目的に合わせて栄養戦略を練り、選手と共に実行したり、部活動やクラブチームでスポーツに励む小学生、中学生、高校生やその保護者の皆さんとよりよくスポーツに取り組むため、目標に近づくためのスポーツ栄養について一緒に勉強したり。 でも、パフォーマンスを上げたいのってスポーツをしている人だけじゃないんですよね。 お仕事を頑張っている人も 仕事・家事・子育てを頑張っているお父さんお母さんも 勉強や音楽、パソコンスキル、絵やもの書きを頑張っている子どもたちも 人生100年時代まだまだ元気に楽しみたいおじいちゃん、おばあちゃんも パフォーマンス高く、健やかに、幸せに過ごせたら最高です。 そしてフラップスプランといえば! 「もっとたのしくおもしろく」 なわけですが、もっとたのしくおもしろくの大前提にも、いつもカラダの調子がいい!って要素があると思うのです。 仕事や人生で叶えたい夢や目標があるのなら健幸は何よりもの財産だと信じています。 健やかなカラダとココロで取り組む仕事はきっとパフォーマンスが高い 幸せなカラダとココロで取り組む仕事はきっと人や社会を幸せにする だから、健幸に投資する価値があるし、健幸への投資を楽しんでほしい! 「仕事」とは好きで得意なことで人の役に立つこと 私はスポーツ栄養で、アスリートだけでなく、よりよく働きたい、生活を楽しみたい皆さんの力にもなれたら幸せです。 Youtubeチャンネル【優生の健幸ごはん】 https://youtu.be/cEw5xoVdBmk
2020.02.04
監修記事がリリースされました!
特集リーダーとマネージャーの違いとは? 大人が人生を豊かにするための情報メディア 『ボクノメディア』 こちらの記事を弊社代表の福永が監修させていただきました。 ぜひご覧ください。 https://bokunomedia.net/leadership/
2020.01.07
初めての動画制作は家族向けvlogがオススメ
スタッフブログ家族と離れて暮らしている皆さん! 大変な状況の今だからこそ!家族に向けて「こんな感じで生活しているよ!」と動画を作ってみるのはどうでしょう!? こんにちは!スズキヒラクです。 【筆者紹介】スズキヒラク(21歳) 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 進学を機に上京。大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始める。 現在大学4年生 フラップスプランで画像や動画編集、webデザインなどを勉強させてもらっています。 まだまだ見習い、絶賛修行中です! コロナウィルスの感染拡大に伴い、テレワークや不要不急の外出の自粛など、生活のリズムが大きく変わりました。 僕自身も大学の授業がzoomで行われるようになり、フラップスプランに通勤することも自粛している為、ほぼ全ての時間を家で過ごしています。 医療現場やスーパー、物流など生活を支えるために働かれている皆さんに感謝をして、僕ができる「3密を避けて家にいる。」ということを守りたいと思います。 一日でも早く事態の終息を願うばかりです。 今回は動画を作って自分の周りの大切な人を安心させよう!というお話しです。 連日のコロナのニュースで不安は募るばかり。 「みんな無事かな?大丈夫かな?」 「東京は大変なことになってるんじゃないか?」 「いや、地方のほうが大変だって聞くぞ?」 と、それぞれの立場で心配になりますよね。 実家は?大学の同級生は?地元の友達は? 毎日何をしているのだろう、大丈夫だろうか? あなたが大切な誰かを心配するのと同じように、 あなたもたくさんの人から心配してもらっています。 実際に母からこんなラインも ここで普段の僕は「大丈夫だよ!」と返信して、終わらせてしまうのですが、 家にいることで時間もあったし、フラップスで勉強した「動画編集スキル」を活かすチャンスだと思い、生活の様子を動画でまとめてみることにしました。 家族向けvlogを作ったんです! その動画を家族にラインで送ってみると… このように、とても喜んでもらうことができました! 動画は文字よりも多くの情報を伝えることができます。 実際の生活の様子と表情を見てもらうことで、文字で送る「大丈夫だよ!」よりも何倍も安心してもらえます。 家族向けvlogは動画制作に興味がある方に是非オススメです。 その理由は、大成功が約束されているから!!! 通常考えなくてはいけない 視聴者を飽きさせない仕掛けや、凝った編集は必要ありません。 何故ならば家族(視聴者)はあなたを見たいのだから! あなたが「心配ないよ、しっかり生活できている!安心して!」 という想いで制作するだけで、家族は大満足してくれます。 そこに動画のクオリティーは関係ありません。 つまり喜んでもらえるハードルがとても低いのです。 編集ソフトを持っているのに活用できていない、動画制作に興味があるけど何を作ったらいいのか分からないという方、今がいいチャンスです! はじめの一歩として、家族向けvlog挑戦してみてはいかがでしょうか! とはいっても、何をどう撮ったらよいかわからないという方 もしよかったら以下の手順(僕のvlog)を参考にしてみてください。 まずはスマホを準備! 棚など安定している所にスマホを立て掛けて固定で撮影します。 僕の場合シーンは5つ ①起床シーン 朝しっかり起きているよアピール ②歯磨きシーン 身だしなみを整えているよアピール ③朝食シーン 朝ごはんしっかり食べてるよアピール ④日中活動シーン やることやってるよアピール ⑤メッセージ 笑顔でバイバイしたら終了! カメラは意識せずに、自分を隠し撮りしているイメージです。 ついついカメラをみてしまいがちですが、絶対に見ちゃだめ! カメラ目線になる時は伝えたいメッセージを言う時だけです。 5つのシーンを撮影したらいらない所を切って良い感じにつなげます。 (実はここが一番大変かも笑) LINEは5分以上の動画や大きなサイズの動画は送れないので、 尺を5分未満にし、ファイルの形式をmp4で書き出したら完璧です! ぜひ挑戦してみてください!
2019.11.05
インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 02
スタッフブログお久しぶりです。 フラップスプランインターンのたいしょうです。 長らくインターンの活動やブログの更新が滞っていました… 大変申し訳ございません。 しかし、 これには"深いワケ"があるのです。 僕、Mr.スポーツバカは、、、 念願の筑波大学の大学院に進学が決定しました!!! 学群は「スポーツ国際開発学共同専攻」です。 スポーツ×国際開発 「スポーツの持つ力をあらゆる問題の解決に活かす」 ことをテーマにした新しい分野の学問です。 大学スポーツを盛り上げたい!! という想いが先行し、 行動に移すことがなかなかできなかった僕ですが、 いよいよスタートラインに立てました。 というのも、僕がやりたいことというのが 1.大学スポーツの発展 2.スポーツとキャリア形成 3.ファンビジネス の3つです。 これらを成し遂げるために、 大学院という研究機関に身を置きたかったのです。 「研究」という形でスポーツに関わることは、 3つの夢を叶えるために必要だと判断しました。 しかし、 スポーツ界で秀でた存在になるためには、 「研究」の分野だけで留まっていては不十分です。 僕は、自らの力で日本のスポーツ界を引っ張っていきたいのです。 スポーツ界が抱える課題の一つ、お金。 ラグビーW杯が成功に終わり、次は東京2020です。 スポーツの魅力は確実に高まっています。 オリンピック・パラリンピックは平和の祭典なので、 「お金を稼ぐ」という点のみに注力してはいけません。 しかし、2020年大会の終了後、 日本にスポーツの魅力が広まった後、 各競技は自立していかなければなりません。 そのためには、、、 1.目標設定(2020大会からの中長期的な計画) 2.組織改革(人事異動、ガバナンスの見直し) を各競技団体で見直すべきです。 東京2020大会までの目標は、 「メダル獲得」「知名度アップ」などがあると思います。 結果を次の行動につなげることが大切です。 得られた知名度や人気を後世に残す。 ですから、目標や組織内も変えていかなければなりません。 SNSに特化した人財、メダルを獲得した選手の指導など、それぞれの分野のスペシャリストを積極的に組織に加える。 などなど、まだまだできることはたくさんあるのです。 例えば、スポーツ先進国のアメリカではこんな感じ。 【世界のスポーツチームの資産価値ランキング】 ▶世界有数の経済誌であるアメリカのフォーブスによると2017年の調査では上位50チーム中、アメリカが43チームがランクイン! お金の循環システムがしっかりしていることがわかります。 ☟詳しくはリンク先をご覧ください☟ https://ja.wikipedia.org/wiki/スポーツチームの資産価値順リスト 【集客の規模】 ▶大学スポーツ(バスケ)を例にするとわかりやすいです。 プロチームがない地域には大学チームがあり、 その大学の集客は、1試合あたり2万人を超します。 これはNBAの1試合と同レベルです。 これらの取り組みが可能になるには、 スポーツでお金を稼ぎ、 稼いだお金を人財や施設などに還元させているからです。 つまり、 日本にもまだまだ可能性があるということです。 いまこそ、変わるときです。 スポーツでお金を稼ぎ、お金を循環させ、お金で発展させるのです。 まさに、 日本のスポーツ界の大改革。 すべての競技団体が手を取り合って変えていくのです。 新しい日本のスポーツ文化を創生するために。 僕はそのためのプラットフォーム、 意見を言い合える場をつくりたいとも考えています。 目指すは『二刀流』です。 「研究」と「実務」の経験を備えた若きリーダー。 そんな人物がいたらスポーツ界はどうなるでしょうか。 きっと、 「もっとたのしくおもしろく」 スポーツの世界が変わっていくのではないでしょうか。 「研究」の中に「実務」も組み込めたら、 それだけで大学院で学ぶ意味があると思います。 論文を書くにしても、研究結果プラスαとして 企業さんに興味を持ってもらえるようなものを書きます。 スポーツ界で働く人たち相手でも、 互角以上に渡り合える研究実績をつくり上げます。 “その役職になる人は、その役職になる前から、 その役職の動きをしている” 偉大なる福永社長からいただいたお言葉です。 これからすべての物事を 日本のスポーツ界のトップ『スポーツ庁長官』 の視座で行っていきます。 そうすることで、僕の野望は叶うはずです。 いや、叶えます。 「応援をお願いします!!」 とは言いません。 なぜなら、 「応援させてください!!」 とみなさんに言っていただける人間になるからです。 ですので、それまでの間は 応援お願いします!!(笑) 簡単な報告になりましたが、 今回はここまで!! それでは、また次回!! (次回からはしっかり更新していく予定です。笑) ■■■■■ 「こいつ何だか面白そうだ!」 「たいしょう君、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、 シェアやリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ 【インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望シリーズ】 1.インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 01 https://flapsplan.co.jp/intern-blog-taisho-01/
2019.10.08
FLAPSまでの道のり動画を作りました!
スタッフブログhttps://youtu.be/M63_vWSSRWQ こんにちは、映像クリエイターのテル.浜野です! みなさん。"親切"って何だと思いますか? 「人に優しくすること」ですよね。 でも親を切ると書いてなせ「親切」なのか? びっくりするぐらい的確な書籍があったので調べてみたところ。 『親を切ると書いてなぜ「親切」』北嶋廣敏 著 https://00m.in/X5mYv 「じつは親切の『切』は、切るという意味ではない。 『切に望む』といった言い方をする。 その『切に』は、どうしてもと強く思う様子を表わした副詞で、心から、心底からという意味である。 親切の『切』もそれと同じような意味であり、親しさ、思いやりの程度が激しいことを表わしている」 だそうです。 「へぇ。」 「あーぼくも親切な人になりたいなぁ~。」 ということで、弊社までの道のり動画を制作しました! この投稿をスクロールして頂くと、画像で説明したものもありますので、ぜひご活用くださいませ! 〜弊社までの道のり(画像解説)〜 小田急線・千代田線「代々木上原駅」下車 徒歩4分で事務所に到着します。 1.改札を出て、そのまま直進します。(約1分程) (改札前に階段とエスカレーターがありますが降りずに右側の通路を進んでください。) 左手に パン屋さんとか、おしゃれカフェなんぞを見ながら直進します。 2.エスカレーターを降り旧東京三菱UFJ銀行を右折し、直進。(約2分程) その名も「スパザウルス」を右手に見ながら真っ直ぐ進んで下さい。 途中の坂にも負けず代々木上原の住宅街の中を真っ直ぐに進んでいきます。 3.突き当たり(※茶色の壁)を右折し、大通り(井の頭通り)に出ます。 4.二段階右折的に交通ルールを守って進んでください。 そうこうしているうちにお目当てのビルの目の前に。 5.慎重に反対車線側に渡り、左に42歩で弊社の下に到着します。 6.そう!まさかのエレベーターなし! 最上階(5F)まで52段、階段を登ります。 安心してください。乗り越えられない問題ならそもそもあなたの前に現れるわけがありません。 ※大きな荷物をお持ちの方は14秒でお迎えに参りますのでご連絡ください! TEL:03-6407-8217 7.さあ、呼吸を整えて!ワクワクする打ち合わせの時間です! やっぱり動画も見てもらえるとうれしいです! https://youtu.be/M63_vWSSRWQ
2019.08.27
富山あいのかぜジェントルライド2019開催!
スタッフブログこんにちは。てっしーです。 夏の終わりを感じる季節になりましたね。 いつの時代も寂しいものです。 さて! 8月の終わりといえば、なんでしょうか? そうです。ジェントルライドです。 大会ナビゲーターの水越ユカとともに フラップスプランが実行委員となって 2017年から開催しているサイクルイベント Let's BIKE presents 富山あいのかぜジェントルライド 3回目となった今年も無事に、大きな事故や怪我もなく開催することができました! 大会を支えてくださった「おもてなしジェントル隊」(走行リーダー・立哨スタッフ・各エイド・会場スタッフ)にご協力いただいたみなさま。 そして、ジェントルな走行で40km、100kmに挑戦した300名のジェントルライダーのおかげで 今回も最高のイベントになりました! 本当にありがとうございました! 開催を重ねるごとにパワーアップしているジェントルライドは、 レースだけではなく、ステージイベントやブース出展なども充実しています^^ ◯ドキドキのBMXショー ◯WAKO’S様の洗車体験ブース ◯富山県の非公認ご当地キャラ「ばいにゃこさん」も登場! ◯富山の美味しいものたくさん!「きっときとフードナイト(前夜祭)」 まだまだ紹介しきれませんが、 ご協力・ご参加いただいた皆様 本当にありがとうございました!! ※スタッフも準備頑張りましたよ! それでは!東京へ戻ります! また来年もお楽しみに!! ▽富山あいのかぜジェントルライドとは? https://flapsplan.co.jp/works/produce-gentleride/
2019.04.16
「僕か、僕以外か」#ゆと日03
スタッフブログどーもこんにちは!こーじです。 世の中はお盆真っ只中ですねぇ。 台風直撃も心配されますが みなさんはいかがお過ごしですか? え? 僕はなんでお盆なのに会社のブログを更新しているのかって? 安心してください。 予約投稿ですよ。笑 やっぱりね。お盆とはいえ更新頻度は重要ですからね。 すーぐ忘れられちゃうんだから。 このブログも今回で第3話。 地味に前の話と繋がりがあったりするので ぜひ1話目、2話目を先にお読みくださいね。 ※それぞれ2分くらいで読み終わりますんで。 https://flapsplan.co.jp/yutonichi-01/ https://flapsplan.co.jp/yutonichi-02/ ゆと日とは?ゆとり世代のド真ん中を謳歌し、仕事が"デキない"わけでもなく、かと言って"デキる"わけでもない。"そこそこデキる風"な筆者が、社会に出てぶち当たったカベ「学校じゃそんなこと習わなかったもん!」に対して、素直な気持ちや気づきを綴っていきます。日々、ゆとりすぎな若者にイライラを募らせている諸先輩方に、行動しない(できない)20代社員の心の声を知ってもらえたら幸せです。 高校3年まで野球小僧としてグラウンドを走り回り、スポーツトレーナーを目指して大学進学。3年次に“自分の本当にやりたいことはなんなんだ病”を患った結果、就活に失敗。渋谷の居酒屋で1年間のアルバイト修行を経て、フラップスプランに拾ってもらう。普段は賢そうな雰囲気をまとっているが、定期的に凡ミスをしでかす。通称:惜しい男。 投稿一覧へ 今回のテーマはこちら! 「仕事増やしたくない」問題 前回書ききれなかったことを掘り下げていきます! 残念、それはやったって言わんのですよ。 「ちょっとは手伝ってくれたっていいじゃん」「自分のこと以外どうでもいいのか??」「もうちょっと他の人にも関心もとうよ」 どうでしょう。 みなさんの周りにもいませんか? こいつ、ほんと自分のことしか考えてねーな!! というヤツ。 ごめんなさい。 わたくし、しばしばこうなります。 ありません? (あー、あの人ちょっと困ってそう。まーでも向こうの担当の話だし。こっちもこっちで仕事あるし。とりあえず置いとこう。) みたいな。 もしくは、ちょっと踏み込んでみて ~~~~~ 僕「何か手伝える事ありますか?」 相手「ありがとう!ちょっと整理してから改めてお願いするね!」 ・ ・ ・ バタバタ ・ ・ ・ バタバタ ・ ・ ・ (結果、お願いされるのを待ってたけど音沙汰無し。) ~~~~~ みたいな。 こちら側の言い分としては 「ちゃんとこっちから声かけたもん!」 「自分の責任の範囲はちゃんと行動したもん!」 という心持ちなわけですが、 まだまだ不十分らしいのです。 先輩からはこんなことを言われました。 〜〜〜〜〜 いやいや、こーじくん。 惜しい!惜しいよー! 残念ながらそれは行動したうちに入らないのだよ。 例えるなら、 火事を見たとき、 今まさに燃えてる家の持ち主に対して 「火事ですよー。大丈夫ですかー?」 って言ってるようなもん。 いやいや、大丈夫じゃないから! 119番とかご近所に避難呼びかけるとか できることあるじゃん! っていう話なんだよ。 その燃えてる家が友達の家だったり、 自分の家だったりしても 同じように「火事ですよー」だけ言いますか?と。 もう一歩ね。踏み込まないと。 〜〜〜〜〜 ・ ・ ・ グゥ・・・ ぐうの音も出ない いや ぐうの音しか出ない 「火事ですよーって言ってるだけ」 まさにその通り・・・ ついつい、 「言われたことだけやればいいや」とか 「ここは深く関わるのやめとこ」とか 「自分の仕事増やしたいくない思考」で ブレーキをかけてしまいがちなんですが、 よくよく考えれば、近くで困ってるのは 同じ会社の同僚だったり、お客様だったりするわけです。 僕の仕事か?僕の仕事じゃないか?とか考える前に、相手に歩み寄れるといいなぁと思います。 職場としても、一人一人が知らん顔してるところより 大変な時は助け合い、楽しく乗り越えていけるような職場の方がいいですもんね。 そんな雰囲気を作るためにも まずは自分から頑張っていきます。 ではでは、今回はこの辺で! ■■■■■ 「面白かった!」「共感した!」 「こーじ、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ ▽前の話 https://flapsplan.co.jp/yutonichi-02/ ▽最初の話 https://flapsplan.co.jp/yutonichi-01/
2019.04.02
「行間は、読めない。」#ゆと日02
スタッフブログこんにちは。こーじです。 早速第2話になりました、【できる風社員のゆとり日報(通称:ゆと日)】まだ一話目を読んでないよって方は先にこちらをご覧くださいね! ※2分くらいで読み終わりますので。 https://flapsplan.co.jp/yutonichi-01/ ゆと日とは?ゆとり世代のド真ん中を謳歌し、仕事が"デキない"わけでもなく、かと言って"デキる"わけでもない。"そこそこデキる風"な筆者が、社会に出てぶち当たったカベ「学校じゃそんなこと習わなかったもん!」に対して、素直な気持ちや気づきを綴っていきます。日々、ゆとりすぎな若者にイライラを募らせている諸先輩方に、行動しない(できない)20代社員の心の声を知ってもらえたら幸せです。 高校3年まで野球小僧としてグラウンドを走り回り、スポーツトレーナーを目指して大学進学。3年次に“自分の本当にやりたいことはなんなんだ病”を患った結果、就活に失敗。渋谷の居酒屋で1年間のアルバイト修行を経て、フラップスプランに拾ってもらう。普段は賢そうな雰囲気をまとっているが、定期的に凡ミスをしでかす。通称:惜しい男。 投稿一覧へ それでは行きましょう! 今回のテーマはこちら! 行間は、読めない。 「ちょっとは自分で考えろよっ!」 「"汲み取る"って、知ってる??」 「言われたことしかできないの??」 後輩に対して、こんなイライラをお持ちの先輩方へ はじめに、これだけ言わせてください。 ・ ・ ・ 僕たち、 行間は読めません。 いや、 読めよっ!! 頑張れよ!!!! ですよね。 まぁ、ちょっと落ち着いていただいて。 深呼吸して。 実はですね、 「行間が読めない」というよりは 「読まないようにしている」 場合の方が多い気がします。 ※もちろん、読めない場合もあります。 本当は 『言葉にされてないけど求められていること』に 薄々気づいてはいるんです。 (え?もしかしてこれってなんかプラスα求められてる??) と。 その上で、気づいてないフリをするのです。 ・ ・ ・ タチ悪りぃな!! ごめんなさい。 じゃあなんで気づかないフリしちゃうの? ってとこなんですが、理由は大きく2つ。 怒られたくない(7割)仕事増やしたくない(3割) ・ ・ ・ ダメ人間かよ!! はい。嫌いにならないでください。 第1話でもお伝えした通り、 僕たちは怒られるのがとにかく嫌いなのですよ。 仮に、行間を読もうとしたらどうなるか想像できますか? ~~~~~上司「○○くん、これお願いしていい?」↓僕「わかりましたー!」↓(あれ?これってもしかして何かした方がいい?)↓(いや、待て。もしそれでハズしたらどうなる。)↓(怒られるな。)↓(よし、とりあえず言われたことだけやっとこ。)~~~~~ そう。 アドリブには失敗の可能性があります。 なので、よほどの確信がないと行動には移れません。 え? 直接聞いてみればいいじゃないかって?? それができないから困ってるって言ったじゃないですか。 https://flapsplan.co.jp/yutonichi-01/ つまり、 〜〜〜〜〜 言われたことだけやっとけば 少なくとも怒られる可能性は低いよね 〜〜〜〜〜 っていう判断な訳です。 ほんと、ゆとりってへぼいですね。。 ごめんなさい。 その点、うちの社長はゆとりに残酷です。 社長は何か仕事を振る時、 手段よりも先に目的を伝えてくるんですよ。 例えば、 〜〜〜〜〜クライアントに渡す資料が数字ばっかりでちょっと見づらいんだよね。 グラフ作って一目でわかるものにしてもらえないかな? 特に重要な数値がこことここでね…〜〜〜〜〜 みたいな。 ゆとれない!! これじゃあ全然 ゆとれない!! 背景と目的があると (じゃあどうしたらいいんだ?) と考えることができちゃうわけです。 さらにそこへ追い打ちで 〜〜〜〜〜数字関係はこーじの得意分野じゃん? それをビジュアル的に見やすくできたら、もっと強いと思うんだよね。 良いトレーニングにもなるし、お願いできるかな?〜〜〜〜〜 とか言ってくるわけです。 上手かよっ!! なんかそれはもう頑張ってしまいますわ。 そして自分で考えてやってみた結果 「おー!いいじゃんいいじゃん。ありがとう」 とか言われた日には、 「よーし、じゃあ次も頑張っちゃうぞ!えっへん!」 とか、なっちゃうわけです。 ほんと単純ですね。僕。 手段だけ指示されるとそれを忠実にやろうとしてしまいます。 でも、 考える方向性をもらって、背中を押してもらえると、頑張れるんですね。 まぁ、そこまで自分で考えられたらいいんでしょうが、そこはまだ伸び代ということで。 どうかもう少しご容赦ください。 ではでは、今日のところはこの辺で。 もう一つの「仕事増やしたくない」問題に関しては、また改めて書きまーす! ■■■■■ 「面白かった!」「共感した!」「こーじ、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ ▽次の話 https://flapsplan.co.jp/yutonichi-03/ ▽前の話 https://flapsplan.co.jp/yutonichi-01/ ワンネス経営®︎公式ラインやっています! ワンネス経営®︎の公式ラインでは週に一回のペースで、職場で起こりがちなコミュニケーショントラブルとの向き合い方や、簡単に真似できる仕事術などを配信しています。 メッセージを受け取っていただくことで悩んでしまっていたことが整理されるかもしれません。 皆さんが今よりちょっとだけ「豊か」に「前向きに」なる。そんな、きっかけをお届けできるように書いています。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2019.03.19
「迷ったら、避ける」#ゆと日01
スタッフブログこんにちは! フラップスプランのこーじです。 2019年も8月に入りましたね。いやー毎日暑い。。 体調には気をつけていきたいところです。 さてさて、あっという間に時間が過ぎていきますが、「僕ももっと情報発信していかねば!」ということで本日からブログを更新していきます! その名も 頭でっかち・行動力なし デキる"風"社員のゆとり日報 略して:ゆと日(にち) だいぶファンキーなタイトルになりました。 (そのうち、あの「ほぼ日」を超えるブログになったら良いなぁ。ならないかぁ。) こんな社員に心あたりないですか? 「あぁ、それ知ってますよー。本で読みました。」 「いや、ちょっとまだアレの準備が整ってないんで、やってないです。」 「色々考えてるんですけどぉ、なかなか良い案が思い浮かばなくてぇ。」 「えー、それは僕の仕事じゃないと思ってましたぁ。」 「これは〇〇さんのアレが終わらないとなんで、一旦止まってるんですよぉ。」 ・ ・ ・ ・ ・ つべこべ言わず、やれやぁぁぁ!!!! 思わずそんなツッコミを入れたくなっちゃう。 頭でっかちで行動力のない「theゆとり世代」みたいな人、きっといると思うんです。 そう、僕のことです。※さっきの具体例は全部僕の実体験に基づくものです... このブログは、ゆとり世代のど真ん中を駆け抜け、仕事が"デキない"わけでもなく、かと言って"デキる"わけでもない "そこそこデキる風"な僕が、 社会に出てぶち当たったカベ「学校じゃそんなこと習わなかったもん!」に対して、素直な気持ちや気づきを綴っていきます。 日々、ゆとりすぎな若者にイライラを募らせている諸先輩方に、行動しない(できない)20代社員の心の声を知ってもらえたら幸せです。 高校3年まで野球小僧としてグラウンドを走り回り、スポーツトレーナーを目指して大学進学。3年次に“自分の本当にやりたいことはなんなんだ病”を患った結果、就活に失敗。渋谷の居酒屋で1年間のアルバイト修行を経て、フラップスプランに拾ってもらう。普段は賢そうな雰囲気をまとっているが、定期的に凡ミスをしでかす。通称:惜しい男。 投稿一覧へ と、いうわけで 早速いきましょう! 記念すべき1回目のテーマはこちら 上司に相談するのって怖いんですよね 「なんでもっと早く言わなかったんだよ!」 「最初に聞いてくれたらよかったのに!」 こう思った経験ありません? 【報連相は社会人のキホン】 【特に早めの相談が大事】 これはもう社会のジョーシキ。 上司の立場からすれば、 「当たり前のことを当たり前にやろうよ」という気持ちですよね。 しかしですね、 わかっちゃいるけど、 できない。 これが正直なところなんです。 というか、 わかっちゃいるけど、できない時がある。 報連相も早めの相談も できる時はできるのに、できない時がある。。 これはなんなんだと。 一体なぜそうなってしまうのかと。 わかります? なぜ、上司への相談を躊躇してしまうのか? それはですね、 「怒られたくないから」 ・ ・ ・ 中学生かっ!!!! 皆さんきっと口を揃えてそう言ってくださるでしょう。 でもね、 怖いもんは怖いんですよ。 ほんとに。 なんせ、ゆとりど真ん中ですから。 怒られるのは本当に嫌だし、 怒られそうなことは極力避けたいわけです。 もー、ほんとゆとり。 〜〜〜〜〜 (あー、これ相談したほうがいいかなぁ)↓(いや、もうちょっと自分の中で自信が持ててからにしよう)↓(やべぇ、タイミング逃した)↓(ひとまず他の作業進めとこ)↓(そろそろ言わなきゃ)(いや、でも、、、)・・・ 上司:「そういえば、あの件どうなった?」 僕:「いや!実は、、、あの、、、まだ進んでなくて、、えっと、、ごめんなさい!!!!」 〜〜〜〜〜 これぞ なんで早く言わないんだスパイラル いつのまにか行動の目的が「怒られないこと」になってしまうんです。 うまくいったこと、褒めてもらえそうなことならすぐ話せるのに、ちょっと雲行きがあやしくなると途端に行動が止まる。 「なかなか相談できない」時はそんな状態なんです。 この前、社長からも言われました 〜〜〜〜〜 こーじはねー、惜しいんだよ。 「怒られない行動」じゃなくて 「成果を生む行動」をしようよ。 〜〜〜〜〜 これが、もーのすごく腑に落ちました。 僕が忘れちゃいけない目的は 「成果を出す」こと。 成果を出すには、 間違いに気づくのは早い方がいいし 上司や先輩の意見を聞いた方がいい。 当たり前のことなのに、 いつのまにか道を外れていることが 多々あるんですよねぇ、、、 「怒られない行動」ではなく、 「成果を生む行動」を選ぶ。 心の辞書に刻みました。 がんばるぞー!!! こんな感じで日々の気づきを綴っていきます。 お楽しみにー!! ■■■■■ 「面白かった!」「共感した!」「こーじ、応援してるぞ!!」という方。 ぜひ下のボタンから、何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒! ■■■■■ ▽第2話はこちら! https://flapsplan.co.jp/yutonichi-02/ さらにスキルアップしていくために 気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせてしまってはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げる方法や伝えるためのコミュニケーションについて定期的に情報発信を行っています! 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせず、学びを活かせる状態になります。 成長していくために、ワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2019.03.05
インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 01
スタッフブログはじめまして。 フラップスのインターン 明治大学4年法学部の鈴木大将(ひろまさ)です。 が、 「たいしょう」と呼ばれています。 本日から勝手に 「たいしょうの野望」 という新連載を開始します。 ※社長にやめろと言われるまで。 やったるぞー!!! 【たいしょうプロフィール】 Q.好きなこと A.スポーツ! Q.大好きなこと A.スポーツ!! Q.趣味 A.スポーツ!!! Q.無人島に持っていくなら A.スポーツ!!!! かなり僕のことをわかっていただけたと思います。 ・ ・ ・ 冗談はさておき(すべて事実です)、 鈴木大将が、 スポーツに並々ならぬ想いを 抱いていることはわかっていただけたのではないでしょうか。 スポーツをやること、観ること、支えること すべてが好きです。 今は大学で仲間とともに、 アメリカンフットボールを真剣に楽しんでいます。 ※58番が僕です。(うん、かっこいい。) とにかく、 スポーツに触れ続けている人生です。 そんな熱狂的なスポーツ大好き人間が、 なぜ、フラップスのインターン生になったのか。 きっかけは、フラップスで働いている先輩との飲みの席。 話が盛り上がってきたところで、 先輩「フラップスに合うかもね」 僕「本当ですか! ありがとうございます!」 先輩「ユー、インターン来ちゃいなよ」 僕「お願いします!」 ジ〇ニーさんなのか? 話が急すぎる。。。 今だから言えますが、 なんだかよくわからないまま話が進んだため、 軽く詐欺に引っかかったのか、 と思いました。 だって、会社の概要を聞いても 何をやっている会社かわからない。 君のやりたいことができるよ、 などの甘い言葉たち。 インターン来て来て詐欺!? ほーう、 また新しい詐欺が出てきたな、 と感じずにはいられませんでした。 ところが、職場を見学しに行くと、 ・ ・ ・ 詐欺どころか、 誘い文句どおりの素晴らしい会社! ※決して書けと言われたわけではありません。 やりたいこと、好きなことを する、している人を応援する そんな素敵な会社です。 ※決して書けと言われたわけではありません。 インターン活動の中で、 溜め込んだ夢と目標に対する アウトプットの機会を与えてくれます。 この機会が、 僕たちインターン生(僕のほかにあと2名います)の 成長につながっています。(と思っています) 会社は、 個人の夢や目標を、叶える場所 個と人を育ててくれる、会社。 フラップスプランは、そんな頼れる会社です。 僕の野望。 それは、 「スポーツ庁長官」 (視線の先には野望が…) フラップスプランで得た 経験と成長とスキルを活かして 日本のスポーツ界を発展させる。 日本のスポーツ界を引っ張るリーダーになります。 急激にテクノロジーが進化し、 いつ、どこで、何が 必要とされるかわからない、 未知の可能性が広がるこの世の中。 そんな時代を 面白おかしく乗り越えていける、 経験とスキルを学べる場。 それが、 フラップスプランのインターンです。 長々と書いてきてしまいましたが、 やはり、フラップスプランはおもしろい(おかしい)! と感じていただけたでしょうか? 「たいしょうの野望」 次回は、 僕が大学スポーツに関わりたい、 と思った理由を書きたいと思います。 次回もよろしくお願いします。
2019.02.28
事務所引っ越します!!
スタッフブログこんにちは!こーじです。 4月からの新年度に向けて 弊社ではどんどん新しい挑戦への準備が進んでおります! 2月はHPがリニューアルされまして! (制作期間にどれだけかかったかは内緒。笑) 3月にはなんと!! 事務所のお引越しをします\(^o^)/ 〜〜〜〜〜 無事に引越し完了しました!! 電話番号も変わっております。 新しい電話番号は 03-6407-8217 です! お間違いのないようにご注意を\(^o^)/ 〜〜〜〜〜 おかげさまで最近は 新メンバーも増え インターン生も増え 荷物とか備品も増え もうスペース的に限界を迎えておりまして、、 より広いオフィスへ行きますっ!! いやー楽しみだなぁ。新しいオフィス。 え? どこに引っ越すかって? 気になっちゃいます? 気になりますよね。(言いたいだけ。) 今のオフィスは 代々木八幡駅・代々木公園駅から徒歩0分という おしゃれ好立地でした。 新しいオフィスの最寄りはなんと! 代々木上原駅!! 近い! 隣の駅! 今の事務所からも徒歩5分!!笑 もはやなぜ引っ越すのかというレベルですが。 スペースがね。足りないのでね。 ということで! 3月中旬ごろには新しいオフィスへ引っ越します! 近くに来たら用事がなくても 遊びに来てくださいね!笑 以上! ワクワクしてちょっとテンション高めのこーじでした。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。