デザイン思考の5段階プロセスとは?取り組む上での注意点も解説

「デザイン思考」とは、課題解決に向けて、デザインの手法を活用する考え方を指します。

商品やサービスにおける本質的な課題・ニーズをユーザー視点から見つけるのが特徴で、さまざまな領域で応用が可能です。

そこで今回は、デザイン思考を社内に取り入れる際のプロセスや注意点について解説します。

デザイン思考の導入を前向きに検討している場合、ぜひ参考にしてみてください。

デザイン思考の5段階プロセス

デザイン思考を進める際の5段階のプロセスは、ハーバード大学デザイン研究のハッソ・プラットナー教授が書いた「デザイン思考の5段階」の中で紹介されています。

デザイン思考の5段階プロセスは下記のとおりです。

  1. 共感(Empathize)
  2. 問題定義(Define)
  3. 創造(Ideate)
  4. プロトタイプ(Prototype)
  5. テスト(Test)

それぞれについて解説します。

1.共感(Empathize)

最初のプロセスは「共感」です。

共感は、デザイン思考において核となる重要なプロセスと言えます。

このプロセスでは、商品やサービスの課題をユーザーの目線でとらえ、抱えている課題は何かを多角的な視点から探ります。

たとえば、アンケートやインタビューを活用した調査の実施が代表的です。

この場合、ユーザーの立場になりきり、可能な限り本音の部分に近づくことが重要なポイントです。

2.問題定義(Define)

次に、「問題定義」のプロセスに進みましょう。

デザイン思考における問題定義では、ユーザーが抱える潜在ニーズの解決のために必要な本質的な問題を絞り込みます。

具体的には、共感のプロセスで得た意見から課題を抽出し、ユーザーニーズについての仮説を立てていきます

3.創造(Ideate)

アイデア創出にポイントを置いたデザインプロセスが、「創造」です。

ここでは、問題定義のプロセスで立てた仮説をもとに、課題解決に向けたアイデア出しを行います。

この場合、ブレインストーミングなどで、できるだけ多くのアイデアを出すことが大切です。

1つのアイデアに絞り込む際は、アイデアが持つ意味や、成し遂げたい目的に合っているか、という点を重視すると良いです。

4.プロトタイプ(Prototype)

このプロセスでは、創造プロセスで固まったアイデアをもとに、商品・サービスのプロトタイプ(試作)を生成します。

ここで作るのは、あくまでプロトタイプのため、低コスト・短期間で行う点がポイントです。

ただし、ユーザーにフィットしたものかどうか確認するには、ビジュアルにも配慮が必要です。

5.テスト(Test)

最後に、前段階で作成したプロトタイプのユーザーテストを行います。

このプロセスでは、テストの実施だけでなく、ここまでで見えてこなかった課題を洗い出すことが重要です。

ユーザーの反応をもとにして仮説を検証し、ユーザーのニーズに応えたものになっているか、しっかり確認しましょう。

デザイン思考に取り組む上での注意点

それでは、5つのプロセスに沿ってデザイン思考に取り組む場合、どのような点に注意する必要があるのでしょうか。

ここでは、主な2つの注意点を紹介します。

ゼロからの創出は難しい

ゼロベースから新しいものを生み出すよりも、今まで見つけられなかったものを発見するというのが、デザイン思考の考え方です。

デザイン思考の5段階のプロセスは、ユーザーの真のニーズをとらえ、それを満たす商品・サービスを作り出す方法です。

ユーザーの意見などから新しいアイデアを見つけるアプローチのため、革新的なアイデアの創出には向いていないと言えます。

習得に時間がかかる

デザイン思考は、理論や概要を知っているだけではすぐに実践できるものではありません。

実践を通してその効果と価値を実感することが、デザイン思考をより深く理解し、スキルとして発展させるカギとなります。

たとえば、研修や社内ワークショップ、ワークフレームの活用といったさまざまな取り組みを導入し、繰り返すことが重要です。

そのため、習得には時間がかかる、という点に注意しておく必要があります。

まとめ

デザイン思考を社内に取り入れる場合、共感・問題定義・創造・プロトタイプ・テストの5段階のプロセスを実践するとスムーズです。

また、ゼロからの創出は難しい、習得には時間がかかるなどの注意点を把握しておくことも重要です。

ぜひ今回の記事を参考にして、デザイン思考の導入を前向きに検討してみましょう。

離職を防ぐ社内体質とは
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式youtube
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式LINE
最新情報をチェックしよう!