2022.01.04
てっぺん二代目のチームビルディングとは?[後編]
特集株式会社てっぺん二代目代表の和田裕直さんにチームビルディングについてお話を伺いました。後編の今回はチームを一つにすることについて掘り下げます。 前編の記事はこちら https://flapsplan.co.jp/blog0055/ チームビルディングで大切なこと 福:あれだけ逆風のコロナ禍でどのように乗り越えたんですか? 和:やっぱり、改めて大切だなと思ったのは、目標の大切さですね。チームづくりに大切なことは、他にもいろいろあると思うんですが、あれだけの危機というか、緊急事態でしたからね。一つにならないと到底乗り切ることができなかったです。 福:相当早い段階で営業自粛を始めてましたもんね。 和:そうですね。一応、生意気かもしれませんが日本を代表する居酒屋という自負もあって何よりお客様と従業員メンバーの健康のことを考えて営業自粛をしていました。 福:めちゃきつかったですよね。 和:毎日、胃がもげそうでした。 福:でも笑ってましたよね。 和:笑ってましたね。今も笑い続けてます。笑。 福:それは目的があって? 和:はい、やはりリーダーが暗い雰囲気出しちゃったらチームが暗くなります。起きている現実は暗くても明るくても変わらないんで。だったらリーダーは明るくいようと。今月◯◯千万円飛んでったー!って明るく言おうと思いました。笑。 福:真剣になっても深刻になるな。まさに大変な時ほどリーダーの真価が問われるってやつですね。 和:いやそんな大したもんじゃないですよ。でも絶対何とかなるし、何とかするって決めてました。 福:先ほどの目標にもつながる話? 和:そうなんです。チームが一つになった時すごい力を発揮します。そのためには同じ方向を向くことがめちゃくちゃ重要になります。目標は絶対に欠かせません。 例えば、ラグビー日本代表って、普段一緒に練習してるわけじゃないし、ポジションによって役割が全く違うじゃないですか、ですけど、勝利するという目標は一緒です。だからこそ、それぞれが、それぞれの役割に徹して、やることはバラバラだけど勝利という一つの目標に向かっていけるんだと思うんです。 福:なるほど。確かにそうですね。 和:目標があるからこそチームが一つになれるんだと思います。この大変なピンチをどうチャンスにしていくのか。今もチームみんなで取り組んでいます。 これからの未来 福:では最後にこれからのビジョンというか展望を教えてください。 和:てっぺんの理念である「夢とありがとう」は何一つ変わることがありません。そして「日本中を明るく元気に」というビジョンも変わりません。 ただ今後は飲食だけではなく、ここまで蓄積した人育てのノウハウも最大活用してフィットネスや美容といった新しい分野での挑戦もしていきたいと考えています。 福:すごい挑戦が続きますね! 和:バックギアないんで!前にしか進めないんです! 福:さすがです。今日はありがとうございました。 和:こちらこそ!ありがとうございました! インタビュー後記 てっぺんの朝礼は怖い。 12年ぐらい前に初めてその存在を知った時、自分はそう思っていた。 大きな声で叫ばされて、気合と根性だ!みたいなノリがとても苦手だった。 しかし、創業代表の大嶋さんや引き継いだ和田さんから、なぜ?それをやっているのか?という背景を聞いていくと、決して気合と根性のマインドコントロール朝礼なんかではなく、科学的で論理的な理由が存在していた。 私を含め人は見たいものだけを見たいように見てしまう生き物だ。 人が本気で自分と向き合う姿を目の当たりにした時、何とも言えない恐怖が襲ってくる。 それを正面から受け止めることができない自分の弱さを棚に上げて「気持ち悪い」と一言で済まそうとしてしまっていた。 しかし、自分と向き合う恐れから一歩踏み出して、初めて朝礼に参加した日。 本当にたまたまだったが和田さんが司会だった。 私は彼のスピーチで涙を流していた。魂が震えた体験だった。 その日から自分自身とてっぺんのことが少し好きになっている自分がいた。 そして今、てっぺんが新しいステージに進もうとしている。 より多くの人に元気と笑顔を届けて、日本中を明るく元気にするために。 他にもチームビルディングの事例をご紹介! ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に成果を出しているチームビルディングの取り組みや、すぐに実践可能なチームづくりのポイントを知ることができます。 相互理解を深め、チームがひとつになって目標に向かっていくために配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.12.28
てっぺん二代目のチームビルディングとは?[前編]
特集居酒屋てっぺん 居酒屋てっぺんは一時期、中小企業の経営者で知らない人はいないぐらいの認知度があった。 「日本一元気な朝礼」として社員教育に導入する企業もあり、実際に年間1万人もの人がお店の朝礼に参加していた。 しかしながら「元気がいい居酒屋」というコンセプトそのものが日本中に伝播した結果、その魅力は一般化していった。 そしてネットの一部の評価では「宗教だ」「洗脳だ」と誹謗中傷の対象となることもあった。そんなこともあり、居酒屋てっぺんは下火に…ならなかった!! コロナの直前には創業15年で過去最高売上、過去最高利益を達成した。卒業生の活躍も目を見張るものがあり、今日も日本中に元気と笑顔を届け、夢とありがとうの大切さを伝え続けている。 今回はその苦難の時期にも負けることなく、現在進行形で最強のチームを構築しているてっぺん2代目代表の和田裕直さんにお話を伺った。 和田裕直 (わだひろなお) さん ◯ 株式会社てっぺん代表取締役 三つ星フランス料理店「Regis et Jacques Marcon」で修行後恵比寿 一つ星レストランン「Le jeu de l’assiette(現 A nu, retrouves-vous owner chef)」下野昌平chefの元で修行 22歳でてっぺんに出会い、人が輝いて働くことの重要性を知る。店長、総料理長を経て、現在社長として社員の可能性およびお客様へ感動を追求し続ける ▷ 株式会社 てっぺんHP インタビュアー:福永寿徳 (フラップスプラン株式会社の代表取締役。愛知県出身) 二代目って大変じゃない? インタビュアー福永:よろしくお願いします。 和田さん:よろしくお願いします。なんか照れますね。 福:確かに。ほぼ毎日顔見てますからね。笑 和:いや、ふくさんに話すの緊張しますね。笑。 福:大丈夫です。いつも通りで。笑。 和:はい。 福:以前に、大嶋さんにも出てもらったんですが、今回はより最近のてっぺんというか、具体的なチームづくりについてお話しを聞かせてください。 和:はい!わかりました。 福:まず、 和田さんは創業の大嶋さんから重すぎるバトンをがっちり受け取った男として有名ですが、ぶっちゃけ最初どう思ったの? 和:そこからですか!?最初はそうですね。「はい」か、「イエス」しかなかったんで。 福:確かに。大嶋さんに頼むって言われて断れる人いるんかな。笑。 和:ですよね。笑。でも、まあ勝負してみたい。っていうのはあったし、大嶋大将が私に言ってくれたということはお前ならできる。というメッセージだと思って謹んで受け取りました。 福:実際、経営者になってみてどうでした? 和:いや、本当に何が何だか。料理のことやお店のことはわかるんですけどね。本当に決算書なんて意味わからないし、貸借対照表って何ですか?っていうところからでしたから。 福: でしたよね。めちゃくちゃ勉強してたもんね。 和:たくさんの人のお力を借りて何とか。 福:自分の勉強もそうだけど、和田さんがメンバーに対して最初に着手したのが勉強会でしたよね。しかも「あり方系」の。 和:そうなんです。飲食力を上げないといけない、という課題感はあったんですが、それよりもまず、一生懸命働くことと、悲壮感を切り離したかった。 福:というと? 和:なんか、今の風潮って社員が一生懸命働いていると、会社から働かされてるっていうように一方向からしか見てもらえてないなと思っていて。 特に飲食業って勤務時間が長いとかブラックってすぐ言われてしまうんですよね。実際に、よくも悪くもてっぺんの歴史の中でそういう側面があったことも真実だと思います。それは本気で独立を目指すメンバーが集まっていた時代には絶対に必要な要素だったと思います。 決してそれを否定したいのではなくて、時代の変遷に合わせた働き方ってとても重要だし、逆に変わらずに大切にすべきことも存在するんじゃないかと思います。だからこそなんですが、働くことに楽しいという概念を持ち込みたかったんです。 福:ものすごく共感します。本当にそう。 和:だからこそ、一貫して「自分で決める」ということをメッセージし続けました。入社する際にもですし、入ってからも目標も成長も自分で決める。よく自分で決めさせるって言いながら無言の圧力がある場合があるじゃないですか。笑。ああいうのが嫌いなんで、本当にあらゆることを自分で決めさせました。 福:自分自身の二代目というプレッシャーに打ち勝つことも自分で決めるから始まったのかもしれないね。 和:あ、ほんとそうですね。そこからかもしれないです。 チームビルディングで大切なこと 福:まずは、チームに対して自分が大切にしていることを理解してもらって、そこから相互理解を深めて、それから飲食力のアップに着手したよね。 和:おっしゃる通りです。これかなり企業秘密ですけど全公開ですよね?笑。 福:そうですね。笑 和:人間力にはとにかく自信がありました。てっぺんの商品は人間だと言い切れるぐらい。でも、今は日本中に元気な居酒屋が溢れている。その中で当たり前なんですが、飲食力の強化って避けることができないな。と。 福:「あり方」の下地を作っているからこそ「やり方」を載せた時に効果が出たわけですね。 和:そうです。おかげさまで飲食サイトでも高評価をいただくようになって、連日満席の状態が続くようになりました。 福:で、コロナがやってきた。と。 和:来ちゃったんですよね〜。 福:あれだけ逆風のコロナ禍でどのように乗り越えたんですか? 和:やっぱり、改めて大切だなと思ったのは… 後編に続く https://flapsplan.co.jp/blog0060/ お互いを理解しあう強いチームをつくるために 個性が違うひとりひとりが同じ目標を目指して集まるチームだからこそ、お互いを知り、得意不得意をチームづくりに活かしていく必要があります! 理解するためにはどんなことが必要か?違いを活かしてチームとして強くなるためのポイントは何か?ワンネス経営®の公式ラインでチームづくりのコツをお伝えしています! ラインの友達登録をして配信をお待ちください!皆さんのチームづくりに「プラス」となるようにメッセージをお届けします! ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.12.23
ハートメディカル様 院長27名でオンライン研修!
レポート名古屋市を中心に鍼灸接骨院を21院運営されている、株式会社ハートメディカル様にワンネス経営研修を導入いただきました。 各エリアの鍼灸接骨院の院長・院長候補向けの研修で、Zoomを使って総勢27名の方に受講していただきました。 会社名 株式会社ハートメディカル 代表者 代表取締役社長 伊藤 真澄 様 事業内容 鍼灸接骨院事業 従業員 85名(2021年10月現在) HP https://www.heart-medical.co.jp/ 自分を知り、お互いを知る サービスを受ける側、患者の立場で言うと、プロとして施術がうまいのは当たり前。 では、なぜその院を選ぶのか、その先生を選ぶのか?(わたしだったらとにかく優しく話を聞いてくれる先生がいい・・・。) 選ばれる人になるための「あり方」の大切さについて学び、自分と向き合い、そして仲間のことを知ることからスタートしていきました。 初回からとても前向きに受講していただき、日々忙しい業務の中で、学んだことをすぐに現場で実践されていました。 新人の教育に悩んでいたある受講生は「誰よりも明るく挨拶をすること」「院内の掃除を率先して行うこと」を意識して取り組み、院長になってから忘れていた初心を思い出したとお話してくださいました。 また明るい雰囲気作りを心がけたことで、相談を受けることが増えたり、院内でのコミュニケーションが良くなったと嬉しい変化も聞かせていただきました。 患者様に最高のサービスを提供するために、研修で学んだことを院内でシェアをして共通言語・共通認識を作っていく。 忙しい業務の中でトライ&エラーを繰り返し、信頼関係を築き、積み上げていく姿がとても印象的でした。 歓びと感動の医療創造 “「開心救道」人の為に生きる” ハートメディカルグループ様が創業以来掲げている変わらぬ思い。 「救う道は、開く心にあり」患者さんの心が開かれることによって、初めて病気は治る。 そんな思いで日々患者さんと向き合ってきたそうです。 技術の向上のための日々の勉強や努力もちろんですが、人としてあり方を高め、寄り添うことで本質的な痛みを知り、患者様を救う提案を切り開いていくことを目指されています。 今回はグループとして初めて全員で学ぶ機会として、いきいきと働き成果を出すチーム作りを目的に、ワンネス経営研修を導入いただきました。 「最強で最高のチーム」を目指して 最終回のスピーチでは、限られた時間に中ではありますが、1人1人にこれからの夢や目標を語っていただきました。 「ここに来てよかった」と安心してよくなってほしい。「ここで働いていて良かった、成長できた」と思ってほしい。 日々様々な葛藤や苦しみの中で、患者様のため、仲間のため、自分の人生のために誇りを持って仕事をされていることに胸が熱くなりました。 涙を流しながら語る姿には、何度ももらい泣きしそうになりました。(泣いてました。 とりわけ印象的だったのが、「自分が先頭を走っていく」「背中でみせていく」というリーダーシップを発揮される方が多かったことです。 「可能性に満ちた新しい仲間たちが夢や希望に向かって走り続けられるか?は上司、先輩である自分達に掛かっている!」と高い視座で業界の未来のことを考えていらっしゃいました。 伊藤社長の最後のメッセージでは、全員が会社の理念を改めて理解し、共に進んでいこう!と、一体感を感じる感動の最終回となりました。 まさに、ワンネス経営のコンセプトである「最強で最高のチーム作り」のスタートラインに全員が立った瞬間でした。 ー最終回の記念撮影 医療、福祉に関わる様々な分野を通して地域社会に貢献されるHeart Medical Group(ハートメディカルグループ)様を引き続きサポートさせていただきます! ワンネス経営研修を導入いただきありがとうございました。 研修を振り返って ハートメディカルのみなさんの第一印象は「みなさん人が好きなんだなぁ~」でした。 もちろん最初は、自分を表現することが得意ではない方もいらっしゃいました。 しかし、本当に人が嫌いな人、苦手な人は絶対この仕事を選んでいない!!! Zoomの画面上でも伝わってくるあたたかさを感じてアシスタントでありながらも、毎回なんだか癒やされていました。 まだ1回も直接お会いしたことないなんて信じられないくらい、心が通い合う時間をいただきました。是非施術を受けに行きたいです。東京進出を心待ちにしております!笑 https://flapsplan.co.jp/blog0048/ https://flapsplan.co.jp/blog0043/ https://flapsplan.co.jp/blog0038/ インナーブランディングを強化するワンネス経営®︎ インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するワンネス経営®︎プログラムを提供しています。 ・人材育成で課題を抱えている・個人と組織の生産性を向上させたい・社内で共通の言語、共通の価値観を持って仕事に取り組んでもらいたい など、お悩みをお持ちの経営者の方、どんな些細な事でもご相談ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎について詳しくはHPへ!!
2021.12.21
ホームページをリニューアルしました!
スタッフブログこんにちはフラップスプランで制作をさせてもらっていますスタッフのスズキヒラクです! この度弊社のホームページをリニューアルいたしました! 弊社は「もっとたのしくおもしろく働く人を増やして、生き生きと成果を出すチームを日本中に創る」というビジョンのもとワンネス経営®︎を行なっています。 そしてホームページのブログ記事でも、・もっとたのしく働きたいと思っている方・生産性の高いチームづくりを目指している方にヒントになるような情報を発信していきたいのです。 発信していきたいのですが、ここでひとつ課題が見つかりました。 以前のホームページではブログをみなさんに快適に読んで頂く工夫がすこし難しかったのです。 「たくさんの人に私たちのブログを読んで頂きたい。」「そこからヒントや気づきが生まれてみなさんの力になれたらとても嬉しい。」 こんな想いでサイトをリニューアルしました。 様々な機能が実装! リニューアルによって今までなかった機能を増やすことができました。 少し興奮気味に紹介させてください。 BLOGカテゴリー 5つ! 大きなカテゴリーは5つあります。 話題の人にインタビューなどをさせて頂く「特集」 働き方について考えてみる「リーダーシップ」 チームの生産性を向上させる「チームづくり」 ワンネス経営研修がどの様な企業様に導入して頂き、どんな雰囲気で進んでいるのかがわかる「レポート」 弊社スタッフの気づきをおもしろおかしく共有させていただく「スタッフブログ」 興味があるカテゴリーを是非チェックしてみてください! キーワード検索機能! https://youtu.be/lVthvsQ3Eds 知りたい内容のキーワードを入力して検索して頂くことも可能になりました。「コミュニケーション」や「教育」など調べていただくとお力になれる記事が表示されます! ライター別でも! 記事を書いた人別で読んで頂くのも面白いと思います。 代表の福永が書いた記事はこちら! 水越ユカが書いた記事はこちら! 私スズキヒラクが書いた記事はこちら! 私の記事に学びは少ないですが、社会人1年目が小石につまずき大転倒しながら仕事に向き合う様子をあたたかい目で見て頂けると幸いです。 実は人気記事のランキング機能もあるんです トップページで下までスクロールしたところに人気の記事がランキング順で表示されています。 皆さんに読んでいただいてランキングが日々変動する様子を記事執筆の励みにしております。 コメント・シェア以上に嬉しいことはありません! さらにさらに記事を読んでの感想などをコメントしていただける欄もあります。 https://youtu.be/iEe35LiVZnE 匿名ですので「良かった」「おもしろかった」「ちょっと分かりにくい」などなど頂けますと飛んで喜びます。改善のご提案はすぐに反映させていただきますね。 そしてコメントだけではなくSNSでのシェアもお待ちしております!シェアしていただいた方には金一封をお渡ししたいのですがそこまでの財力がございません。心からの感謝をお伝えさせていただきます。 これからもサイトの改善・情報発信を頑張っていきます 他にも様々機能がリニューアルによって追加することができパワーアップいたしました。ですがまだまだ課題は山積みです。より楽しんでいただけるサイトになるよう管理者として頑張っていきます! また、Youtubeチャンネルと公式ラインでの発信も行っています! Youtubeによってワンネス経営®の内容を3分の動画で手軽に復習できるようになりました! 公式ラインでは日常で感じた小さな気づきを仕事の生産性を向上させるヒントと共にお届けしています。 仕事の取り組み方や組織・チームについて課題が見えた時、一息つきたい時に是非ご覧ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加! https://youtu.be/DLJ-dJpQkq0 https://flapsplan.co.jp/blog0100/
2021.12.16
忘れるミスをなくす対策【忘却曲線を理解する】
スタッフブログ先日ワンネス経営研修でアシスタントをしていたときこんな出来事がありました。 それは、研修開始早々・・・ 前回の講義の振り返りをしてから1ヶ月取り組んだことをシェアする時間に 衝撃発言・・・「忘れてました!」・・・と! 忘れてただとおおおおおおおおおお!? フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 確かに人は忘れてしまう 例えば、リアクションは相手のためにしましょうという講義。 話を聞いているときの相槌って自然発生で無意識で出来ていると思っているけど実際は全然出来てないんですよね。 ちゃんと聞いてますよ!伝わってますよ!興味ありますよ~!なリアクション。 「1ヶ月意識してみます!」とキラキラした瞳で語っていた彼、グッバイ。 悲しいです。 と言いつつも、たしかに忘れちゃうんですよね。 どれくらい忘れるかというと、エビングハウスの忘却曲線ってご存知ですか? これくらい忘れちゃうんです。 研修中にもちゃんとお伝えしています。 そう、それでも・・・ すぐに忘れちゃうということさえ、忘れないぞ!と決めたことさえ、人は忘れてしまうのです。ああ、刹那。 5つのステップ 赤ちゃんが歩けるようになることにしても、仕事のスキルの習得にしても、 人が成長するには5つのステップがあります。 分かりやすく説明するために図にしてみたのにどうして富山弁で書いてしまったのでしょう。・・・解説します! 1段階目知らないからできない!!!(無意識的無能状態)2段階目分かっちゃいるけどできない(意識的無能状態)3段階目頑張ればできる(意識的有能状態)4段階目当たり前にできる(無意識的有能状態)5段階目完璧!人に教えることができるレベル(無意識的有能に意識的有能) 1段階目:知らないから出来ない!!! 「君ならできる!」と応援されても「一億円あげる」と言われても知識も経験もないので出来るわけがありません。研修前は何も知らないこの状態! どんなことに取り組むにしても、まずはこの状態からスタートします。 そして2段階目! 2段階目:分かっちゃいるけどできない! 自転車に乗ろうとした子供が急に乗れないといった状態と同じですね。 こんな風にやったらできるかも?と頭では分かっていても、実際にやってみたらできない。 一番もどかしい段階であり、一番時間がかかる段階でもあります。 しかーし!!! この1段目と2段目の間にもっとも大きな魔物が潜んでいるのです!!! 1段目と2段目の間に要注意 知っているはずだけど、まだ分かっちゃいないそのときに出る言葉。 そうthis is 「忘れてました!」です。 小学校のとき、必死に覚えた九九。どんなに時がたっても覚えていますよね。 覚えていれば使えます。忘れてしまったら、まったく使えないのです。 当たり前のことをドヤ顔で言いますが、まずは覚えていること、そして実際に使うことが大切なのです!!!!! すぐ忘れちゃうあなたへ、そしてわたしへ。 忙しい日々に追われて忘れちゃうんだもん、仕方ないじゃん。 しかし、意識しないと今までの自分と変わらない。また1ヶ月後、1年後、見事に忘れてしまう繰り返しです。 とっておきの方法!答えはもうこれしかありません! 今すぐ紙に書きましょう!そして、それを貼りなさい! 研修中のシェアの中でも様々な工夫をして継続されている人を見てきました。 携帯やデスクトップの待ち受けに設定する PCに付箋を貼る そしてトレーナーの福永が2年間実践したという【玄関に貼って毎朝読み上げてから家を出る!】は効果絶大です! 「毎朝、妻に笑顔を見せてから出社する」と玄関のドアに貼って3ヶ月実践した20代男性の家庭はとても円満になったそうです。(奥さんの気持ちは謎です。笑 恥ずかしながら、わたしはやらないといけないことを忘れてしまうことがよくありました。 ・〇時までにメールを送る・〇日までにシステムの設定をする 等、とても基本的なタスク管理が出来ていませんでした。 そこでわたしは、大切な予定やタスク、締切を忘れてしまわないように Googleカレンダー 手帳 スマホ 会社の壁掛けカレンダー というあらゆる場所に書き込んでいます。何度も書くことでリマインドし、とにかく目につくところにあることで常に意識せざるを得ない環境を作るようにしています。 一見効率が悪いように見えますが、わたしなりの成長のための努力です。 まとめ 「忘れてしまう」ことを忘れないために工夫をしましょう! 紙に書いて目につく場所に設定し、さらに毎日声に出すと効果絶大! あと、どうしても直したい無意識なクセなんかは、周りの人を巻き込むとさらにGOOD! 「腕を組む、足を組むクセは、やってたら教えてね!」で解決出来た人多数♪ 無意識を意識する努力をすることで、必ずよい習慣にすることが出来ます! 2021年も残りわずか! 新年に掲げた目標を覚えていますか? 紙に書いて手帳に書いた人、常に見えるところに貼っている人はどれくらいいるでしょうか? 是非2022年の目標を立てる際にも、参考にしてみてください♪ タスクも紙に書き出し管理しましょう! こちらから弊社で使用している週間管理表をダウンロードしていただくことが可能です!仕事ができる人とできない人の違いは、ズバリ!タスク・スケジュールが管理できているかどうかです。 書き出すことでしっかりと管理をすることが可能になります。是非ダウンロードをして仕事にプライベートに、ご活用ください! 事務局:スズキヒラク 週間管理表のダウンロードはこちら↓↓↓週間管理表エクセルファイルを手に入れる
2021.12.14
30種類以上の職種を体験してわかったこと
リーダーシップ私はこれまでに30種類以上の仕事をしてきました。 決して飽き性なわけではなく、アルバイトや人材派遣の仕事でたくさんの体験をしただけですが、、 書き出してみると、なんと壮観!!! No.仕事1ラーメン屋2引越し(個人)3引越し(法人)4パチンコ屋5店舗やオフィスの什器設置6缶詰打検士アシスタント7ビデオデッキのヘッド検品8ケータイ電話物流倉庫9イベント設営10イベント警備11通販商品ピッキング12運送会社の仕分け13人材派遣の営業14ピザの配達15寿司の配達16運送会社配達アシスタント17トラック運転手18スポーツクラブスタッフ19リハビリトレーナー20介護スタッフ21通販事務22倉庫整理23家庭教師24塾講師25マーケティングディレクター26セミナーディレクター27結婚式宴席係28イベント企画29映像制作30経営コンサル31タレントマネジメント32研修講師※働いた順じゃなくて思い出した順 今振り返ってみると、この体験は私にとって「仕事とは?」を探求する旅だったのかもしれません。 今回の記事は動画でも解説しています! 動画が視聴可能な方は是非こちらもご覧ください! https://www.youtube.com/embed/gHfoZ1CEE9Y 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ なぜなら両親ともに公務員の家で育てられた私にとって仕事とは「労働」であり、それは可能な限り楽で安定していることが重要だと教えられていたからです。 今思えば安定した仕事について欲しいという親心。 しかし真意を受け取ることができず、私は仕事とは「嫌なことを我慢すること」と刷り込まれていました。だからこそアルバイトをしていてもどうやってサボろうか。しか考えないような人間でした。 ところが、19歳の時、転機が訪れました。 派遣アルバイトでビデオデッキ(若い人諦めるな!ついてこい!)を製造する工場で働いていた時のこと。当時はAIやデジタル技術などなく人間の目で精密部品を検品して不良品を排除していました。 私はいつものように「早く時間よ過ぎろ」と強く強く念じながら 、パレットと呼ばれる板の上に縦に3つ横に8つ並んだ精密部品を ひたすらダラダラと検品していたのです。 「こんなのは誰がやっても一緒。面白くない」開始5分で文字通り本当に飽きていました。 「はああああ、めんどくさ。。」とつぶやいて、ふと視線をあげると。ある一人の中年女性のスタッフが作業をしていました。 女の手は信じられない速度で動いていたのです。 しかも、片方の指先で2個、両手合わせて同時に4つの部品を正確無比につかんで検品。 な、なんだあれは?まじか?となぜか心を奪われました。 現場リーダーに聞いてみると、この工場に長く入っている熟練者とのこと。 今思い返しても不思議なのだが、くだらないと心から思っていたくせに、なぜか「なるほど。ああやればいいのか」と思い真似をしてみました。 すると、やや作業効率がよくなった気がする。もちろん、たまに落としてめっちゃ叱られるが早くなっているという体感がありました。 次は自身の作業速度が気になり1パレットを何分で終わらせるか?を測るようになった。タイムを計測するうちに無心で作業に没頭している自分に気がつきました。 ※今思えば、この定量的に変化を捉えようとしたことが良かったのかもしれない。 翌日、また同じ現場で同じ作業な訳だが、「昨日より早くやってやるぞ」となぜか燃えている私がそこにいたのです。 結果、1週間その現場に入り続けた私は最終的に精密部品のミクロンの違いまで指で感じることができる「マイスター級」になり、誰よりも作業効率の良いアルバイトになっていました。 最終日、帰ろうとすると現場リーダーから 「指名するから来週も入ってくれない?」 と声がかかり・・・ 当時の私は初めて人から必要とされた気がしてとても嬉しかった記憶があります。 自分自身の成長に目を向けると、どんな仕事でも楽しくなる。楽しく没頭できることは、人から必要とされる能力かもしれない。 当時の自分としてはとても大きな気づきでした。 そんなことに気がついてから、どの現場でもたのしくおもしろく働くには? をいつも考えて仕事をしてきました。 その結果、 自己成長で誰かの役に立てるようになると「ありがとう」と感謝され喜ばれる。 他者に貢献できたという実感が自己成長の欲求を増幅させる。 こんな結論に至りました。 私たちは人生の中で3分の1の時間は働いています。 もし、今、仕事が辛くて楽しくなかったら「成長と貢献」が少し感じられていないのかもしれません。 働く時間がたのしくなれば人生はきっともっとたのしくおもしろくなります。 仕事を変えることはなかなか大変ですが、働く態度はすぐに変えられます。 きっと、あなたが自分で決めた仕事ならば、 心の持ちよう一つで働く時間は幸せな時間に変えることができます。 私はそう信じています。 もっとたのしくおもしろく!!福永寿徳 動画でもワンネス経営®︎の学びを得る ワンネス経営®︎のYoutubeチャンネルでは3分の動画でチームの生産性を向上させるコツを知ることができます。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です!是非ご確認ください! Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2021.12.09
琵琶湖南湖でチビワイチ!
スタッフブログロードバイクを趣味にすると、自転車乗りが走りたいコースとして挙がる、サイクリングの名所がいくつかあります。 我々もずっと憧れていた響き、それは・・・ ○○イチ!!! 例えば・・・ 伊豆半島1周は、伊豆いち! 淡路島一周するのは、アワイチ!などなど、 サイクリングでなにかしらを1周するルートのことです! ついに先日行ってきたのです!その名も、チビワイチ!!!!!!!???? フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ ビワイチって何キロあるかご存知ですか? 日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートとして、ナショナルルートにも指定されている琵琶湖一周ルート! ビワイチ!!!!!!!!! 世界中のIRONMANレースや、日本最長の佐渡トライアスロンなど、過酷さだけを追い求める変態的なビジネスマン達の飲み会で「そうだ、ビワイチいこう!」という話になったようで、一緒に行くことに♪ そういえば何キロあるんでしたっけ?・・・調べてみました。 琵琶湖の北湖と南湖を合わせた「フルビワイチ」一周は、約200km。 琵琶湖大橋を渡っての北湖一周もビワイチと呼ばれ、この場合は約150km。 ・・・・・・・えー、長い!!!!!!!!笑 先日の激闘99Tで、ちょっとロードバイクが嫌いになってしまった3人。笑 まだ読まれていない方は是非↓こちらから! https://flapsplan.co.jp/blog0049/ 琵琶湖は行きたいし、○○イチもしたいけど、寒いのはいやだし、朝早いのもきついし、正直50kmくらいでいいよね・・・ 1周サイクリンの魅力はスタート・ゴールが一緒で帰ってこれること。そう、それは帰ってこれればね。の話。笑 行ったら帰ってこなきゃいけないのよね。つらたん しかし! 地図を見て見つけてしまったのです!!!! 南湖!!!!なんと!!!50km! ちっちゃい琵琶湖を一周!チビワイチと命名し、ドヤ顔で決行! チビワイチ!南湖!反時計回り! 日吉大社の「山王鳥居」 大津湖岸なぎさ公園 「泣くは人生 笑うは修業 勝つは根性」 この言葉は,「番頭はんと丁稚どん」や「細腕繁盛記」などの脚本を書かれた花登筺(はなと・こばこ)さんの人生訓だそうです。 故郷の滋賀県大津市浜大津琵琶湖岸に「花登筺の顕彰碑」 人生には,つらいことのほうが多い。泣きたくなるようなこともいっぱいあるだろう。そのつらさに耐えて輝くためには,普段の苦しい修行を「笑って」前向きに取り組むことが大切である。そして最後に勝つためには,「負けてたまるか」とあきらめずにひたむきに取り組む姿勢が必要である。 うむ・・・深い。 びわ湖大津プリンスホテル 瀬田の唐橋 歴史的に交通の要衝として有名な橋で、ことわざ「急がば回れ」もこの地で生まれた言葉だそうです。 近江大橋 東岸は走りやすい道が続きました!紅葉も綺麗!びわ湖の景色を楽しみながらサイクリング♪ 対岸に近江大橋やびわ湖大津プリンスホテルが見えて小さく一周した感がありました。 感動のフィナーレは、琵琶湖大橋!!!!! 有料道路を抜けて、気持ち良い傾斜! 最後に心拍をあげて、ばっちり走った達成感が出ました! みんなでゴール! チビワイチポーズです。 結構満足してしまったのが本音ですが、、、 春にちゃんとビワイチする予定です!!! おまけ。 汗を流したのは、癒やしの温泉「水春」温泉やサウナ、岩盤浴などを楽しめる温泉施設!レベルが高すぎました。 食事は福永が20代から通う焼肉屋さん! 移動時間4時間ライド2時間サウナ1時間半焼き肉3時間...笑 整いまくった1日となりました!!!!!! チビワイチおすすめです! 翌日は名古屋でワンネス経営研修。生き生きと働き成果を出すチームを全国に増やすために私達自身も、もっとたのしくおもしろく働いて全力で挑戦していきます! 是非是非!全国各地からのご依頼お待ちしております! 最後に動画でもチビワイチの様子をお楽しみください! https://youtu.be/pJ9jTx1XKzU ワンネス経営®︎リアルなお客様の声をご紹介! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1000 https://oneness-mgmt.jp/case/special-contents/post1051
2021.12.07
会社にジムができた!
スタッフブログ【お知らせ】 会社にジムを作ってみました!!!!! え・・・めっちゃ本気やん!!!笑 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ わたくし水越の仕事は「カスタマーサクセス」 ワンネス経営研修を受けていただいて終わりでははく、継続して成果を出し続けられるように顧客満足を高めていくことがミッションです! そのために、最近ワンネス研修を導入いただいた企業の経営者様や社員の皆様に、インタビューをさせて頂く機会が増えてきました。 ということで今回はお昼休みに筋トレ中の弊社代表の福永に、インタビューの練習に付き合ってもらいました。 インタビュー開始! 水越:それではよろしくお願いいたします! 福:ふぅ・・・・・・。 水:なぜジムを作ったのですか? 福:社員のためです!・・・嘘です。 水;マジなやつでお願いします。 福:マジのやつか。マジのやつで言うと、2階を借りたんですよ。コロナがあれでね。 (弊社は5階建てのビルで、5階に事務所があります) 水:コロナがあれとは?具体的にお願いします!笑 福:コロナで緊急事態宣言やら県外移動自粛やら、この先どうなるやらって、やれやれってなったときに 水:韻踏みました?・・・どうぞ続けて 福:ワンネス経営研修をZoom配信で行っていけるように、設備を整えようと!毎回スタジオレンタルするわけにもいかないので、なら作っちゃおう!とちょうど2階が空いたので部屋を借りたんです。 水:そうでしたね、何でも作っちゃうんですよね。 福:でも実際、運営してみたらびっくりするぐらい「配信じゃなくてリアルがいい!会社に来てほしい!」というオーダーが多くて。いや、コロナわい!?ってはなったんですけど・・・。 水:結局もともとZoomで行っていた全国から集まる大きなセミナーのみで月の半分は出張行ってますもんね。 水:で、なんでジムになったんでしたっけ? 福:2階は2部屋あって、奥はスタジオのまま使用していて 手前の部屋がね・・・ BEFORE 水:場所を持て余して、無駄にでかいモニターで打ち合わせとかしてましたよね。 福:うん、あまりにももったいないので。 もう私が個人でこの部屋の家賃を払うことにして、じゃあ好きにやってやろうってなってジム!!! ということで今回まあまあいいジムができました。 思い立ったら即行動! 水:ある日出社したら芝生が敷かれてましたよね。出張中に毎日ダンボールが運ばれてきて・・・ 福:そうそう、芝生は出張前に夜な夜な敷き詰めた。笑いや~早く組み立てたくて仕方なかったよね。 水:人工芝ふわふわでとっても気持ちいいので気に入ってます! 水:人工芝も全部カットして、鏡もオーダーして取り付けて、本当に全部手作りで作られてましたよね。1番大変だったことはなんですか? 福:本当だよね。笑 1番大変だったのは、ダンボールの処理!笑人生最大のキャンプファイヤーができそうだったよね。 おおお!!!月曜日資源の日に数回に分けて処理させていただきました。 https://twitter.com/hisanori_f/status/1453628875674513412?s=20 筋トレを始めるまでの道のりが筋トレ。笑 ズバリおすすめポイントは? 福:これはですね。スペースを最大に活用して非常にコンパクトなんですね。スクワットラック、そしてバーベルセット。さらに可変式のダンベルとですね。もうめちゃめちゃコンパクトに必要最低限のプロが喜ぶ謎の設備となっております。 しかもですね!! 水:(止まらない。笑 その反対サイドはロードバイクコーナー これはもうあれですね、自転車屋さんですね。 全員がバイク通勤したときは4台並んでる状態になります。 福:やっぱりIRONMANになるのが大きな目標なので、トライアスロン部部長として、いつでもトレーニングできる空間にしたいと思ってKICKERを導入しました!大きいモニターを前にバイクのトレーニングをする夢が叶いました。 水:トライアスロン仲間や筋トレフレンズが集まってきそうですね。いい汗流して、わいわい飲んだりできるようになったらいいですね。 福:まあ、マイナスポイントとしては、シャワーがない!ということ。 全力で近くの銭湯に駆け込むというのをお勧めしたいなと思っております。 水:実はすでに知り合いのトレーナーさんから「プライベートレッスンで時間貸ししてもらえませんか?」とお問い合わせいただいてるんですよ。代々木上原駅から徒歩5分で立地もいいし最適だ!とかなんとかで... 福:事業化していくつもりは全くないんだけど、仲間のトレーナーには破格の金額で貸し出ししていこうかな?興味がある方はどうぞご連絡ください。 水:破格の金額?(ニヤニヤ) 福:そこは応相談で... 水:本日はありがとうございました。 編集後記 先日富山マラソンを見事完走した福永さん。 翌日ゾンビで帰京されるかと思いきや、軽い足取りで弊社の階段を駆け上がっておりました。やはり只者ではない。 1日に何件もワンネス経営研修のサポート面談や打ち合わせがある中、次のアポまでの5分の休憩時間で筋トレをする姿に圧倒されております。 それにしても器用貧乏です・・・笑 芝生の上手な張り方でもなく、ジムを作るノウハウでもなく、是非「最強で最高のチーム作り」をするワンネス経営研修のトレーナー福永へのご依頼をお待ちしております! 仕事も体作りもさらに頑張ります! 私は、目指せ!懸垂・・・1回!!!!! 公式ラインにて日々の気づきを配信中! ワンネス経営の公式ラインにご登録いただくと皆さんのチームづくりに役立つ情報が定期的に届きます。事例なども踏まえてすぐに使える実践的な学びをお届けしています。 ご登録いただき、配信を受け取っていただくと相互理解を深めるためのコミュニケーション術などがすぐに実践可能です。 仕事のコミュニケーションを円滑にして生産性を向上させましょう! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE
2021.12.02
年末年始のお知らせ
スタッフブログ年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 【休業期間】 12月25日(土)~1月4日(火) ※休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。ご了承くださいませ。(緊急のお電話は携帯にお掛け下さい。こたつの中から鋭意対応させていただきます。) 1月5日(水)10:00~は通常営業を再開させていただきます。 2022年の干支は「壬寅(みずのえとら)」 ゆかお先生が描きました。「ネズミみたい」なんて言わないで!! 虎は、毛皮の模様から前身が夜空に輝く星と考えられていた存在。『決断力と才知』の象徴としての意味もあり、縁起物としても親しまれています。厳しい冬を越えて、芽吹き始め、新しい成長の礎となる1年!!! ちなみに、 福永と優生は、申! ユカは巳!ヒラクは卯!です。ご参考までに。(なんの。 2022年も、もっとたのしくおもしろく! 生き生きと働き成果を出すチームを日本中に広めていきます!!!!
2021.11.30
優秀さの幻想
チームづくり「優秀な人を採用したい!!」 中小企業の経営者なら誰もが一度思ったことがあるのではないでしょうか。 社長の想いや考えを理解してくれて、自分で考えて先回りの行動をして最高の成果を出す人。どこかにいないかな。 いるんですよね。ここではないどこかに。 今回は個人の優秀さとチーム力について考察していきたいと思います。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ あなたのチームが全員優秀だったら ドラえもんのひみつ道具に「もしもボックス」というのがあります。 公衆電話ボックスの形をしていて「もしも~だったら」の世界を実現するというものです。 ただ、もうこの「公衆電話ボックス」という表現そのものが伝わらないんじゃないかという恐れがすごい。 同義語に「昔はテレビのチャンネルも電話のダイヤルも回してた」がある。怖い。 さて、では実際にチームの全員が優秀だったら最高のチームとなるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前職のトレーニング器具メーカーにいた時のことです。 その器具を使ったトレーニング方法の開発を健康や運動指導のプロ10人ほどに集まってもらいチームで検討したことがありました。 そこに集まっていたのが、大きく分けて2つの職種で「医療従事者」と「トレーナー」でした。 この2つの職種。 対象は違えど同じように運動指導を行うこともあります。 誤解を恐れずにいうと、当時は医療従事者のほうが勉強ができて一般的には優秀な人が多かった。ということ。 (現在は全くそんなことはないし、当時も違ったかもしれませんが、私自身が、両方体験している実践者の主観ということでご容赦ください) 当時、私は駆け出しのトレーナーとしてそのミーティングに参加していました。 その場にいることだけで光栄で恐縮していたのをよく覚えています。 (当時は控え目という言葉を知っていた。今は忘れた。笑) そんな人たちが集まって、ある1つのトレーニングについて検討する際に、とても興味深いことが起きました。 「このトレーニングの効果ってどこに一番効いているのかな?」みたいな疑問が出たときのこと。 医療従事者の人たちは、ほとんど体動かすことなく頭の中で筋肉の構造筋肉の付着部や停止部を理解しイメージでそのメソッドについて検討を始めました。 しかし、トレーナー属性の人たちはとにかくまず自分の身体で試すのです。体を動かして自分が体験、体感し自分の変化を言葉に変えて表現していました。 その光景は本当に特徴的で印象的な場面でした。 当時、トレーナーの私はもちろん「あいつら(医療従事者)実際に体も動かさずに何がわかるってんだ!偉そうに!」と思っていました。 後々の話ですが、私も理学療法士という資格を取得してみて当時を振り返るとなぜ、それぞれの考察の仕方がそうなったのか?が理解できました。 それぞれの仕事の特性や資格取得の過程の違いからくる違いでした。 医療従事者はどちらかと言うとなぜそうなるのか?というエビデンスを求められることが多いため、理論を先行し頭で理解する。 逆にトレーナーはどちらかと言うと自らが実践者としてクライアントに見せて指導するため、動きが先行。とにかく実際にやってみて理解する場面が多い。 実は、この2つの検討の仕方、アプローチの違いによってシナジーが生まれていたのです。 もしも頭でっかちで動かない人ばかりが集まったらどうでしょう。 実務者、実行者がいないので仕事は前に進みません。 もしも考えずに動く人ばかりだったらどうでしょう。 どこかに向かって進むかもしれませんが正解の可能性はすごく低くなります。 理論や論理的思考、戦略的思考で動く前に考える人と、考える前に動くことで経験値を積んで実践力を身に着ける人。 この違いにこそ感謝をすべきで最高の組み合わせであるということを理解しないといけません。 つまり ・優秀な人たちほど行動が少なく議論を先行して考えてしまう。頭で考えるが実証実験が行われない。 ・それに比べてあまり考えない人たちはまず行動を起こす。恐れがないから何でも試してみる実体験から実証を得ていく。 この2種類の違う観点のアプローチが最高の成果を生み出すといえます。 私たちには「違い」が存在する 私たちのチームが全員優秀な人間が揃っていれば最高の成果が出るのだろうか? その仮説はどうやら間違っているようです。 ついさっきまで、 「もう一人自分と同じクローンがいたらなんて楽だろう」とか。 そんなことを考えちゃっていたあなたにお伝えしたいことがあります。 心理学の世界には、 あなたと全く同じ人が目の間にいたらどっちかが必要ない人。 という格言があったりなかったりするのです。 私たちには違いがあるからそれぞれが必要なのです。この違いこそが私たちの個性であり魅力。 「人と人との違いに感謝をして積極的に助けを求めることができること」 これがリーダーシップに必要な力です。 今のメンバーに不満を言ったり嘆いたりすることは誰にでもできます。 どのメンバーが集まっても成果を出すのはそのチームのルールや風土であり、それを決めることができるのはリーダーのあなたしかいないことを今一度思い出してほしいのです。 私たちは最高のパフォーマンスを生み出すためにリーダーシップを磨き、ルールや風土を醸成していかないといけません。 自戒を込めて記しておきます。 皆さんのチーム作りのお役に立てれば幸いです。 違いを個性としてチームで生かすために 個人の能力や特性の違いをチームビルディングに活かすことができると、最高のチームを目指せます。チームビルディングは日々の業務中のコミュニケーションなど、ちょっとしたことの意識から違いを生んでいきます。 ワンネス経営®︎の公式ラインでは知っていればすぐにできるチームづくりのポイントを配信しています。皆さんのチームビルディングのヒントにワンネス経営®︎をご活用ください! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE https://flapsplan.co.jp/blog0037/ https://flapsplan.co.jp/blog0032/
2021.11.25
極寒!激闘99T!
スタッフブログ先日2年ぶりにレースに出場してきました。 2021年10月31日! 九十九里トライアスロン!!!(以下、99T ご存知でしたか? フラップスプランにはトライアスロン部があります。 部員3名!現在、4分の3がトライアスリートなのです。笑 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 弊社トライアスロン部 トライアスロン部と聞くと、ゴリゴリ練習してレースにバキバキ出場してる感じがするかもしれません。 しかし、私たちはどちらかというと、目標レースを決めてそれに向けて「泳いだり、自転車を漕いだり、走ったりして、健康管理しましょうね!」という感じのなんともピースフルな部活です。 去年の99Tは台風の影響を受けながらもデュアスロン(スイムがなくなり、ラン+バイク+ラン)としての開催。 今シーズン本命の伊勢志摩は中止! コロナ渦で他にも数々の大会が中止となる中、廃部の危機?!を乗り越えて・・・実にデビューぶりのトライアスロンとなりました。 今回は、ピースフルな部活の壮絶すぎた激闘99Tの様子をお伝えいたします。 まず最初にお断りしたい 集合写真わー!とか、ゴールでいえーい!な写真が1枚もない!ということ。 お分かりいただけますでしょうか・・・ そんな余裕がないレベルだったのです! 絶対的に心配だったこと 本来は10月3日に開催予定だったのですが、コロナ対策のため、1ヶ月遅れての開催で・・・想像だけでもう寒い!!!!!!!!ということ。 そしてミドルに挑戦という衝撃。 自分で選んだんやろがい!という総ツッコミが止まらない中、ワンネス研修ラッシュな名古屋出張→富山遠征→そして当日を迎えるのでした。 2019年9月開催デビューのスタート前!今年はガタガタと震えておりました。笑 ミドルディスタンスに初挑戦!? トライスロンは『スイム→バイク→ラン』の順番で3種目を連続して行う耐久競技です。 過酷なイメージがあるかと思いますが、それは、「IRONMAN」(スイム3.8km・バイク180km・ラン42.195km、合計約226km)の鉄人レース!現在日本では開催されていないので海外遠征が必要な夢のレースです。 九十九里トライアスロンで出場できるのは2種類 ・「オリンピック・ディスタンス」(スイム1.5km・バイク40km・ラン10km、合計51.5km) ・「ミドル・ディスタンス」(スイム1.9km・バイク91km・ラン21km、合計112km) 2019年デビューでオリンピックディスタンス(通称OD)を完走した私たち。 当初から来年はミドル!の目標でしたが、空白の2年が過ぎ・・・ 久しぶりのレースにうっかりテンションがあがってミドルにエントリーしたのでした。 フィジカルチェックと意気込み 水越:初のミドルに向けて、苦手なスイムを中心に、最高のコーチのもとしっかり準備するも(大きな声では言えませんが)レース3日前にダウンから奇跡の生還。目標は這ってでも完走! 福永:最強の体力とメンタルの持ち主。しかし過去最大の体重を記録。大会当日に会社の2階にジムが完成。ズイフトも完備。もう達成感が半端ない。最大のミッションはウエットスーツのチャックを閉めること! 堀田:毎日のレンタサイクルでの通勤と5階までの弊社の階段でトレーニングは完璧だ!と意気込みだけは天才。目標は得意のスイム完泳!そしてせっかく持ってきたバイクまで辿り着くこと! 約束は全力で楽しむこと =絶対に無理をしないこと レースレポート ここからは水越の体感レポートをおつたえします! Swim 練習の成果がありました!泣1.9km完泳!2年前の1.5kmとほぼ変わらないタイムでゴールすることができました。 そして直前にオーダーしたウエットスーツのおかげで寒さ対策もばっちり、ガタガタ震えながらゴールする方多数の中、なんとかFINISH! Bike 水越調べによると、3割の方が泣いていたのではないかと思います。笑雨が降ってきたときはもう本当に前も見えなくて、人生で1番長い91kmでした。 しかし、すれ違うたびに声を掛け合って、5回目にすれ違った福永はツールドフランスの選手か?ってくらいいい顔をして両手をあげて叫んでいました。そして堀田は、「バイクで予定通りFINISHするね!」とはっきりと報告を受けました。笑 福永&堀田はバイク91kmを完走し、ここでリタイヤ。 2人の思いを背負い私は泣きべそでT2へ!!! 注)彼女は泣いています。 Run 両脚が攣っていても人は走れるんだなぁ。 ゆかお。 おかえりー!頑張った!TRIMINGFAMILYが迎えてくれました。そして背中を押してくれました。寒くて身体が硬直していたけど、走って体温を取り戻しチョコレートで大復活! 想像していたより1時間以上長くバイクに乗っていたから周回コースをどんどんゴールしていく友人にエールを送りながら残り10km 最後まで走り抜くことができました! 是非是非インスタグラムで御覧くださいませ。 応援頂いた皆様、本当にありがとうございました。 辛い苦しい、でもなぜトライアスロンをするのか・・・ わたしは20歳のときにマラソンをはじめ、25歳のときにお仕事でロードバイクをはじめるきっかけをいただきました。 そしていつのまにか、あとはスイムだけだね!と周囲にはトライアスリートだらけ。 トライアスロンってお金がかかる!とか経営者の方が多い!というイメージでしたが(まぁ、確かに多い 素敵なご縁のおかげで、憧れの女性像そのもの!みたいな方が多くて仕事をしながら、家事育児なんかもしながら、3種目の練習をこなし時間もお金も管理して自分をマネジメントしていく。 何よりもライフスタイルとして楽しんでいる。 そんな出会いが、さらにトライアスロンの魅力を教えてくれている。 そしていつのまにか私も、「フルマラソンより楽だよ!」と訳の分からないことを笑いながら言えるようになりました。まだまだ初心者ですがこれで立派なトライアスリートです。笑 もう走りたくない、二度とミドルは出たくない!ゴールした瞬間思ってから1週間が経ち・・・もっと練習して次はみんなで完走したいね!ちゃんと写真も撮ろうぜ。でもあったかいところがいいね、石垣行きたいねと話をしています。懲りないね♩ 私たちフラップスプランのメンバーは「目標を達成する実践者でありたい」そんな思いで日々これからも楽しみながらも心と身体をトレーニングして、遊びに仕事に取り組んでいきます! 2019年ゴールシーン まだまだ挑戦は続く。来年はみんなでFINISHして、はまぐり食べましょう!!! https://flapsplan.co.jp/blog0044/ https://flapsplan.co.jp/blog0034/ https://flapsplan.co.jp/blog0024/ https://flapsplan.co.jp/blog0021/
2021.11.23
スタッフを連れて行くならココ!~その1:てっぺん渋谷女道場~
チームづくり〜〜〜研修で東京に行くことにしたけどそろそろコロナも落ち着いてきたことだし懇親会をどこでやろう? せっかく東京に行くんだから普通のお店じゃつまらないよな。〜〜〜 そんな滅多にないレアな悩みにお答えします! 一度はスタッフさんを連れて行きたい!そんなおすすめのお店情報をお届けします! 記念すべき第一弾は渋谷の元気な焼き鳥屋【てっぺん渋谷女道場】さんをご紹介します! おすすめポイント1女性スタッフが輝いて働く職場 「てっぺん渋谷女道場」さんは渋谷駅から10分ほど歩いたところにある焼き鳥屋さんです。 今回、「てっぺん渋谷女道場」さんをおすすめさせていただいた最大のポイントは 料理もさることながら、「女性が輝いて働いてる職場」だということです。 女道場さんはその名の通り、たくさんの女性スタッフさんが働いています。(※男性スタッフもいます。) 特徴的なのはそこで働いているみなさんが笑顔でとても楽しそうに仕事をしているんです! 居酒屋らしいワイワイした雰囲気の中でスタッフさんの笑顔と元気のいい声が飛び交っています。 歯科医院さんなど女性の多い職場の方にとっては年齢の近い女性が楽しそうに働いている姿はきっといい刺激になるはずです。 女道場の元気の秘密 女道場のスタッフさんが元気に楽しそうに働いているのには理由があります。 それが「てっぺんの朝礼」 この朝礼が女道場の元気の源であり一番の特徴でもあります。 朝礼には、誰でも参加することができて企業さんの研修や中学生の修学旅行のコースとして利用されることもあるんです。 実際にやってみるとわかるのですが朝礼が終わるとものすごく明るく元気になります! お時間があれば、ぜひ参加してみてください!詳しくはこちらから→【てっぺんの朝礼】 おすすめポイント2居酒屋で号泣?必見の誕生日イベント もう1つ女道場さんのおすすめポイントはお店全体を巻き込んだ誕生日イベントです! このイベントがとにかくすごいんです。 どのくらいすごいかというと 居酒屋のイベントなのに号泣する方もいらっしゃるくらい(°°) 詳しいことは実際に行ってからのお楽しみです! 一緒に行く方で前後1ヶ月にお誕生日の方がいたら電話予約の際に伝えてみてください! お店の雰囲気 実際の雰囲気がわかるムービーもあるのでぜひご覧ください。 https://youtu.be/u-ZNyJzCmuQ まとめ 女性スタッフの元気をもらえる接客感動の誕生日イベント この2つが女道場さんのおすすめポイントです! お料理の話が出なかったですが焼き鳥もすごく美味しいです! ぜひ一度職場の皆さんで足を運んでみてくださいね! てっぺん渋谷女道場の食べログページ↓↓↓https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13019857/ 今後もスタッフさんを一度は連れて行きたいそんなお店のご紹介をしていきます! お楽しみに!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。