2024.07.02
駐妻的 知っててよかったワンネス! 心の成長
スタッフブログ夫の仕事の関係で、昨年12月からシンガポールで生活しています。 シンガポールへの引っ越しが決まってからブログを書こうという余裕が生まれた今日この日までそれはもう、色々、いーろいろ!ありました。 日本での準備期間中はキャパオーバーでポンコツになったりプチ夫婦喧嘩が勃発したり娘のインフルエンザで渡航が延期になったり シンガポールに来てからはまたまた娘の体調不良で年末年始の予定がなくなったり自分の英語力の低さに愕然としたり交通ルールや業者の対応などで日本との差を痛感したり娘のイヤイヤ大爆発が始まったりビザの関係で専業主婦となった変化にモヤモヤしたり新しい人間関係にドキドキしたり …まだまだあります。笑 そんな中で、「知っててよかったワンネス!」と思ったことが何度あったことか!!!ワンネスでの学びをプライベートで活かし切る。 第一弾は、「心の成長」 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 環境が変われば「依存」から再スタート 心の成長は「依存」→「自立」→「相互依存」という順番で進んでいきます。※詳しく知りたい!復習したい!!という方は、こちらのブログをチェックしてください! https://flapsplan.co.jp/blog0002 日本からシンガポールへ引っ越して生活する。生活環境も人間関係もガラッと変わり…私、しっかり「依存」からの再スタートとなりました。 新しい生活にワクワクできているし、基本的には楽しい!でも、ちょっと上手くいかないことがあったり、不安なことがあると、「だって〜だもん」マインドが溢れ出してくるんです。 だって、言葉が通じないんだもんだって、知らない土地なんだもんだって、まだ慣れてないんだもんだって、専業主婦になっちゃったんだもんだって、娘がイヤイヤ期なんだもん 見事なまでの他責オンパレード!!!被害者的思考!!! こんなにもどっぷり依存状態にはまった私が、なんで一歩踏み出せたのか。ワンネスの学びと、ワンネスを学んだ仲間がいたからです。 依存状態に気づき、素直に受け止める ビザなどの関係で退社はしましたが、ありがたいことにフラップスプランの朝礼に参加させていただいたり、ONENESSシステムの気づきダイアリーを通して、ワンネス研修修了者の皆さんとオンライン上でコミュニケーションを取らせてもらったりしていました。 朝礼では各自がテーマ(FLAPS Basic:フラップスメンバーとしてのあり方を体現するための行動指針)に対して短いスピーチをします。ONENESSシステムでは気づきを140字以内の文章にまとめてシェアします。 日々、自分の思考や気づきを言語化することで自分自身を内観・内省することができ、発信するからフィードバックやアドバイスをもらえる。 「だって〜だもん」マインドの私に、”今、あなたは被害者的思考になってるんだよ”ということを、愛溢れる言葉でフィードバックしてもらえるのです。 言語化を継続したことで自分の依存状態に気づき、愛あるフィードバックをもらえたことで素直に自分の状態を受け止めることができました。 一歩踏み出す ここからはワンネスを学んだ者の強みです!!依存にとどまり続ける選択はしません。 依存状態の自分から、一歩踏み出すために私が起こしたアクションは 「主体性を発揮すること」 環境が変わって、自分で意思決定する自信がなくなって、あらゆることに受け身になっていました。自分で考えて意思決定して行動を起こすことから逃げていたんです。主体性を発揮していこうと決意すると、自然と「だって〜だもん」マインドはなくなっていきました。 ということで、次回の記事は「駐妻的 知っててよかったワンネス! 主体性と自主性の違い」 まとめ 「環境変化」は頻度や変化の幅には差があっても、誰しもが人生の中で経験することだと思います。私自身も、おそらくこれから何度も経験します(夫の転勤、私の仕事復帰、子供の進学などなど)その度に依存にどっぷり浸かって被害者的になっていたら、大切な人生の時間がもったいない!! 「依存」が悪いわけじゃない、「依存」状態でい続けることが悪い 自分の心の成長段階の変化に気づき、依存に居続けないために大切だと感じたこと・日々の気づきや思考の言語化・周りの人からのフィードバックやアドバイスを素直に受け止める・自分で考えて意思決定する主体性を発揮する 環境変化にはストレスも伴います。まずは自分の心の状態をまっすぐ受け止めてあげてくださいね!
2024.06.20
1年中○月病!?働く大人女子のためのセルフケア
スタッフブログ5月病とはよく知られた言葉で学生や新入社員が、新しい環境の変化についていけずにG W明けに無気力な状態になることから名づけられたそうです。 そして、なんとか新年度のバタバタも一段落!あっとゆうまに今年ももう半分が過ぎようとしていて、さて頑張るぞー! と気合を入れ直したところで、なんだかやる気が出ない、何をするのも億劫。 これってもしかして5月病?でも、もう6月なんだけど・・・ フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 5月病だけじゃない!? ワンネス経営研修は、マネジメント育成がメインですが導入企業様からリクエストで今年も新卒者向けに合同新卒研修を開催中!2回目はまさにG W明け・・・全員出席でホッとしておりました。 新生活は、慣れないことも多く、知らず知らずのうちにストレスがたまりますよね。気づかないうちに無理をしてしまうことも少なくありません。 激しい就活をパスしてやっと入社できたのに、カラダもこころもついてこない。とってももったいないですよね。 ここまでたまったストレスや疲労に、さらに追い打ちをかけるのが梅雨!6月は1年間の中で1番日照時間が短い月です。 活動量が減ることでしあわせホルモン(セロトニン)の分泌量が減ってしまう!イライラしたり、感情が不安になったり、寒暖差で体調も崩しやすい。 やっと仕事にも慣れて、できることが増えてくると多少の不調があっても「このくらい大丈夫。もっと頑張らないと!」と走り続けてしまう。気付いた頃にはもうハートブレイク!でございます。 じゃあ、梅雨が明けたらハッピー!?もうひと頑張りしようと思ったところで猛暑で7月病?夏休み明けの9月病?師走に追われ、お正月明けの1月病?・・・1年中、何かしらのストレスで『〇月病』と名付けようと思えば、すべての月に割り当てることができてしまう。 やだー!もう、ずっと体調悪いじゃないの!! メンタリングお悩みTOP3 月に50人以上、新卒から役員の方までメンタリングさせていただく中で仕事の充実度、業務の負荷、そしてプライベートのことまで色々なお悩みを聞かせていただいています。 そんな中で多いお悩みあるある。 その1この時期、症状として最も多いのが頭痛! ・朝から会議や商談で忙しく、夕方ごろにズキズキ。・1日中パソコンと向き合っていると、首や肩がガチガチで頭もギュー。・仕事中は平気だけど、休日になるとガンガンする。 その2寝ても寝てもなんかだるい!倦怠感や疲れ ・朝起きるのがとにかくつらい!・風邪の症状から始まり、治ったはずだけどなんだか午後ボーッとする。・疲れて何もできない、帰ったら寝落ちしてて自己嫌悪。 その3とにかく無性にイライラしたり、泣きたくなる。 ・プレーヤーとして優秀な人がマネジャーとなって自分と同じように仕事ができない部下に、いらだちー! ・仕事が立て込んでいる中、いつ来るの!?な生理にモヤモヤ。 P M S症状については💁♀️おすすめ記事 働く女性のためのPMS対策 https://flapsplan.co.jp/blog0246 私は医者ではないので、お薬を処方することはできませんが、自分自身のカラダとこころと日々向き合うことで改善してきた生活習慣やセルフケアの方法、ワンネス的くよくよ悩みの処方箋をお伝えさせていただいています。 メンタリングを年間600人以上やって分かったこと話せ、笑え、食え。そして寝ろ!!!です。 おすすめ図書 大人女子的カラダのトリセツ なんとなく不調のトリセツや、症状から具体的な病名がわかるセルフチェックシートで悩みをクリアに!セルフケアも詳しく紹介されているので女性のカラダのSOSに一冊持っておきたい保存版。withコロナ時代の基礎知識&免疫力UP方法もしっかり掲載。正しい手の洗い方やマスクの付け方までイラストで教えてくれて勉強になりました♡ まとめ メンタリングを通して、受講者のみなさまからいただくお喜びの声で「話すことで思考の整理ができた。」「自分でも思いもよらないところに気づきがあった!」「聞いてもらえてこころが軽くなった、スッキリした。」 これはメンタリングの最大の効果で、私自身も人に話をする、人に話を聞いてもらうことで自分1人の悩みじゃなくて、あるあるなんだー!って救われることがたくさんあります。 コロナ禍で働く環境が自由に選べるようになったことで「ひとり」を選択する方も増えています。とことん集中したい方や、人間関係にストレスを感じていた方にとっては、顔を合わせなくて済むというのはメリットになります。 一方でコミュニケーションが希薄になって人間関係が「疎」になると、ちょっとした会話で発散できたり、気軽に相談したりすることができなくなるデメリットも大きいと感じます。企業にとっても大きな課題です。 わたしも相談が苦手でしたが、言葉や文字にすることでくよくよは圧倒的に減りました。「話す」は「放す」なんだなって思います。 そして、私なんぞが悩むことは、世の中の人がたいてい何年も前に解決してくれています。笑 是非、社内の同僚や家族や恋人に、「たわいもない話をする」時間、自分のカラダの不調やこころのSOSに耳を傾けてあげる時間を大切にしていきましょう! ワンネス導入いただけたら、いつでもメンタリングさせていただきます!
2024.04.05
働く女性のためのPMS対策
スタッフブログPMSって知っていますか? 94.5%の女性がPMSを感じたことがあるにもかかわらず、PMSの理解が進まず多くの女性が一人でその苦しみを抱えているという記事を拝読しました。 興味を持ってPMSについて調べていくうちに自分に甘えている、気合いが足りない!と思っていたことがまさかそれもホルモンのせいだったなんて・・・と圧倒的にPMSの理解が足りていなかったと気づきました。 同じようにPMSに悩みながら働く女性や、女性の部下を持つ男性にも是非知っていただきたい!とこのブログを書くことにしました。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ PMSってなんなん? PMS 、ぴーえむえす、何回言うの?って・・・(8回書きました。)そもそもそれ、なんですか?!最新のゲーム?!というあなた。安心してください、私も初めてちゃんと知りました。 PMSとは、“Premenstrual Syndrome” (読めました?)プレメンストルアル シンドローム!です!覚えられそうにありません、引き続きPMSと呼ばせていただきます。 💡PMSとは、月経前症候群と呼ばれる症状で生理前に起こるココロやカラダの不調を指します。 💡症状は人によってさまざま!同じ人でも月によって症状が違ったり、ホルモン分泌に影響をうけ、体質や体調によってその種類はなんと!200以上!! 💡症状には年代によって異なる傾向があり、20代の女性は、カラダの症状が強く30代になると、心の症状が顕著になる。特に、出産経験のある女性の方が、自己否定的になったり、攻撃的な精神的症状が多くなりがちという傾向がある。 などなど・・・これは調べたことのほんの一部ですが、仕事も生活もとにかく忙しい時期に、ストレスがよりいっそう症状を重くしてしまうという悪循環に陥っていることが多いようなのです!! ちなみに、私が初めて行った婦人科で言われた一言は「負けず嫌いでしょ?」でした。笑真面目な人、几帳面で完璧主義な人!負けず嫌いで自分に厳しい!こんな性格の人は、PMSを我慢しがち。要注意だとか。 PMSは病気じゃないから、頑張れるよね?と言われてもつらく、病気だから仕方ないね!と言われても悲しいという現実が、じゃあどうしたらいいの!!と自分自身も周りも困惑させてしまうのだと感じました。 まずは、自分の周期や症状を正しく理解することが大切です! わたしとP M S 産後仕事復帰し、正社員として3年間毎朝5時半に起き、1時間のトレーニングシャワーを浴びて洗濯を干して、カーテンを開ける。7時15分に息子を起こし、朝食と身支度、8時に登校 & 通勤、9時半出勤、10時から朝礼、これが理想の朝のルーティンです。 調子のいい時は、それはもう心もお肌もキッラキラ。心の底から絶好調を真剣に数えてみた結果、1ヶ月のうち10日だけ!!?メイクや服装で気分を上げて、なんとかやり過ごしながら、7日間は絶不調、もう廃人。笑 私は、比較的我慢強い方なので、腹痛やだるさ、めまいや吐き気、眠気や不眠、便秘やむくみなどの一般的なカラダの不調は、気合いでなんとかしてきました。笑 しかし、こころの不調はキリが無いくらい・・・いきまっす! ・ぎゅーっと張り詰めた気持ちになる・急に泣きたくなる・集中できず、ぼーっとしてしまう・考えや言ってることがコロコロ変わる・誰にも会いたくなくなる・でもどうしようもなく心細い・世の中の甘いものを全部買い占めたくなる・目に映るものすべてにイライラする ・・・・このへんにしておきます。嫌いにならないで♡ 我ながら書いておいて、そんな奴いやだ!と思います。そう!分かっているのに、自分ではコントロールできない。 その結果ミスが起きたり、信頼関係に影響したり、自己嫌悪に陥ったり、生理が終わって自分でもなんだったんだろう?と思うくらい嵐が去ったとしても、身の回りの被害が甚大・・・。リカバリーするのに時間がかかることが大きな問題なのです。 社会人として、母親として、そんな自分がこわすぎる!そう思った32歳の春から実は3年間向き合ってきました。が、まだまだ全然ダメダメなのが正直なところです。 教えて!PMS対策! PMSを改善させるためには、食生活の改善や軽い有酸素運動睡眠や入浴、ストレッチ、漢方、アロマなどなどホルモンバランスを整えるための様々な方法があります。自分にフィットする方法をとにかく試してみるのですが・・・ 対策ができない!(信じられないくらい無気力)になってしまった時の自分を動かす方法を、わたしが1番知りたいのです!笑 これはあくまでわたしの場合ですが、PMSだからできない!ではなく、この時期に普段できていないことがより浮き彫りになる感じがするのです。 具体的に言うと、「できない自分を受け入れることができない!!!」ということ。 頑張っていない自分には価値がないという大きな恐れがちゃんとしなきゃ!やらねばならぬ!!!と精神的にも身体的にも自分を追い詰めていることに気がつきました。 そして、これは正直気づきたくなかったのですが、具合が悪いほうが都合のいいことがある、のです。(はぁ、言ってしまった) 優しくしてもらえる、大切にしてもらえる、という甘え、そして、具合が悪いから仕方ないという評価からの恐れ・・・ここにもいました、セルハン!!!(セルフハンディキャップ)これは、PMSに限らず、大切なレースの前に体調を崩したり、テストの前に熱が出る、と同じ原理原則です。人間ってすごいです。 もう一度言いますが、これはあくまでわたしの場合です。本当に具合は悪いのです!お腹をチェンソーで切り刻まれるくらい痛いんです。したことないから分かりませんよね、わたしもしたことないですけど。笑 PMSが爆発した時に読む3箇条 ⓵100点より100%! 「100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ。」松本人志さんの言葉です。100点は取れなくても、100%を出す努力をすること完璧主義を手放して、できないをちゃんと認める。それでも「できるとしたら?」と考えてみる。そして、犠牲的に頑張るくらいなら、今日はやらない!を選択する。 10kmサクッと走れる日もあれば、1mmも動きたくない日もある。そんな日々の変化を愛おしく受け止められるようになりたいと思います。 ⓶体調管理は時間管理 最近では、生理休暇も労働基準法第68条に定められてます。だからって「1週間休みます!」なんてなかなか言えない。どうせ休むならキラキラな時に旅行で有給使いたいですよね。 今日はあかん!!!そんな廃人になりそうな日は何もできないことを想定して準備をする。・緊急な仕事を片付けること・重要なアポや会議を調節すること PMSを悪化させる可能性があるカフェインやアルコールを控えたりこちらで選べるものであれば、極力飲み会や会食を入れないようにしています!最高のパフォーマンスが発揮できる時間管理を徹底していきます。 ⓷周りに感謝して助けを求める どんなに無気力になっても、廃人になっても自暴自棄になったり、自分を責めるのではなく、「できるようになりたい!」その気持ちだけは忘れない。 1人で抱えない、我慢しない、周りに助けを求めることが大切!大切な人にはそう伝えているのに、自分にはなかなかできていない。だからこそ、声を掛け合うことを大切にしたいと思います。 まとめ 生理は痛い、辛そう!というのはきっと世の男性も理解をしてくださっていると思いますが、その前後にも人それぞれ身体や心の不調を抱えているということ これは、PMSに限ったことではなく、雨が降った朝は片頭痛がひどい!とかいっぱい飲んだ次の日は・・・(これはぎりアウト?)人それぞれ抱えている持病や症状も含めて、1人で抱えすぎずに、少しでも理解してもらえるように伝えることが大切だと思いました。 こんなに頑張ってるのに!!と悲劇のヒロインにならず、ちょっと助けてもらっていい?手伝ってもらえると嬉しいです。としっかりとニーズを言葉にして伝えるようにしていきます。 自分にも周りも優しく、助け合える職場を一緒に作っていきましょう!
2023.12.30
僕たちのトライアスロン 〜ハイライト2023 〜
スタッフブログ今年もまたこの季節がやってきました。トライアスロン部メンバーがどのように成長したのか?2024年を迎える前に写真を大整理中。2023年ハイライトでお届けさせていただきます! フラップスメンバーのお知り合いの方、これからトライアスロンデビューを目指す方に読んでいただけると嬉しいです。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 2023年出場レース 3月ハーフマラソン(名古屋)6月ハーフアイアンマン(渥美半島)9月オリンピックディスタンス(富士山)10月オリンピックディスタンス リレー(九十九里)11月フルマラソン(富山) 3ヶ月ごとにレースを入れることで1年間を通してモチベーションをキープし、なんとか体型もキープし、素晴らしい設計でした!!!! が、トライアスロンシーズンイン!で1番の本命レースだったので、しりつぼみ感はありました。笑いや、タスクも同じ、1番重要なことを最初にやるべき!? 事業も趣味をまず計画を立てるって大切だと実感しました。 半分鉄人になった! FLAPSトライアスロン部の大きな目標はスイム3.8km・バイク180km・ラン42.195kmのIRONMAN (アイアンマン)という鉄人レースに出場すること。 現在日本ではIRONMANブランドのレースは開催されていないのですがその半分のハーフアイアンマンが愛知県で開催される!という朗報がありエントリーしてみることに。 きっと大人気でアクセスが殺到して、エントリーできないだろうと思っていたら・・・できちゃった♡ というわけで、3月の東京マラソン・名古屋シティマラソンを完走後、それぞれが練習に励み、当日を迎えました。 OFFICIAL PHOTO かっこいいです!高かった!笑 スイム1.9km、バイク90.1km、ラン21.1kmの合計113.1km 花道を駆け抜けてゴール!!!!!!!見事半分鉄人になれましたー! 総合ランキング2位!? 今年初挑戦したのが、リレー!!!そう、トライアスロンには3人でそれぞれ1種目ずつ出場するリレーという必殺技があるのです。 苦手な種目に挑戦する!or 得意な種目で勝負する!2つのパターンがありますが、もちろん、後者でございます!笑 バッチリ完走証にも名前が記されております。 それぞれベストを尽くして、襷を繋いだわけですがここで無理矢理にでもワンネスに繋がる学びがありました。 自分の得意で周りを助けて、自分の苦手を助けてもらうということ。 その結果、なんと総合2位!!!!!!! 2024年のターゲットレースはなんと、宮古島トライアスロン!!!スイム3km、バイク123km、ラン35km!ストロングマンと呼ばれるレースに、全員当選してしまったー!なんという強運♡ これからも自分の得意をさらに伸ばす努力を忘れず相手の得意も見つけて承認しあいながら最高で最強のチームづくりを体現するフラップスでありたいです! (富山マラソン2023 おまけ コースも地形も違うので比較するのは難しいのですが、去年(2022年)のODからスイムを1分短縮!よく見ると、他の種目は早くなったわけではない・・・なぜ!これがトライアスロンマジック!?T1 T2とそれぞれの種目に移動するトラジッションでまさかの短縮。これは日々出張で鍛えられた、着替えや身支度の速さでしょうか。笑 フルマラソンでは4時間ギリ、サブフォーの目標を達成できたので今度はトライアスロンでマラソンでは絶対無理!な3時間ギリ、サブスリーをしてドヤれるようになりたいと思います。 2023年も応援ありがとうございました!2024年ももっとたのしくおもしろく、挑戦は続くー!
2023.12.22
年末年始休業のご案内
スタッフブログこんにちは! 2023年も残すところあとわずかになりました。 1年間大変お世話になりました!! 今回はフラップスプランの年末年始のお休みをお知らせします! 年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 【休業期間】 12月28日(木)~1月4日(木) ※休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。 ご了承くださいませ。(緊急の場合は携帯におかけ下さい。迅速に対応させていただきます!) 1月5日(金)10:00から通常営業を再開させていただきます。 宜しくお願い致します。 2024年は辰年です! よく考えたら、辰ってなんですか!? 干支の中で辰(龍)だけが架空の動物!不思議です。 そしてめちゃくちゃ速そうなのに・・と考え出すと年が明けてしまいそうです。笑 諸説あるそうですが、古来より中国で権力者の象徴として扱われ、縁起の良い生き物とされているそうです。 また、「辰」は正義感や信用を表し、信用を得て発展する温厚で気さくな性質を持つ干支です! 辰年はどんな年? 辰は「振るう」という文字に由来しており、自然万物が振動し、草木が成長して活力が旺盛になる状態を表します。 過去の歴史からも、辰年は政治の大きな変化が起きることが多い年!活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年!などなど、出世や権力に大きく関わるチャンスの1年になりそうです! 600名を超える方にご登録いただいています! 2023年もおかげさまでワンネス経営プログラム大好評いただき、LINE登録者数も1年で200名以上増えました! ワンネス経営®では公式LINEで ・マネジメント ・リーダーシップ ・生産性アップ ・時間管理 ・社内コミュニケーション など個人の成長と最強で最高のチームづくりについてのお役立ち情報をお届けしています。 これからも毎週月曜日の配信を楽しみにして頂けると嬉しいです。 まだ登録していない方は、下のボタンから登録が可能です。 ぜひ公式LINEでしか配信していない情報をお受け取り下さい! 皆さまも素敵な年末年始をお過ごしください。 2024年もよろしくお願いいたします! ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2023.10.03
とりあえずの魔法 〜やった方がいいのにできない理由〜
スタッフブログ私は今とてつもなくびっくりしています。 なぜなら、今年2023年。新年のご挨拶からブログをほぼほぼ!書いてなかった!!!からです。人間さまというものは、「やりたかったらやっていいよ♡」のレベルだと何もできないんだなぁと改めて実感しました。 宿題だって、レポートだって、きっと仕事さえも・・・やらないと怒られる!恥をかく!いや、もはや食えぬ!という強制力ってありがたいですね。「食べたかったら食べていいよ♡」は永遠に食べれるのにね。 さて、なんの話でしょう、さぁ、なんの話をしましょうか。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 今年もあと3ヶ月!!! 今年こそやろう!と思っていたことがあった人今年こそやらなきゃなんだけどなー、誰か背中蹴飛ばしてくれ!と思っている人そんな人がいたら・・・今ならまだ間に合う!はず!! 今わたしもこのブログを書きながらあ、あれも書きたい、あーこれも書いとかなきゃ!と頭がフル回転し始めました。そうなんです、最初の一歩さえとりあえず踏み出せれば、なんとかなるのです。いつやるの?今でしょ!です。最初の一歩を踏み出しましょう。 とりあえずやってみる 目標設定が苦手な人ほど、なぜか高い目標を立てがちなんです!私です!だから果てしない、続かない、達成できない、挫折する、また目標嫌いになる。 資格の勉強をしたい人は、とりあえず過去問の本を1日1回開くこと企画書やプレゼン資料を完成させたい人は、とりあえず1行書くことマラソンを完走したい人は、とりあえず1km散歩してみること1日1分でいいから目標の振り返りをする時間を作ることとりあえず、仮でいいのです!1回やってみる!違ったらまた考えればいい。とにかく最初の一歩までの最短ルートを設定して、昨日よりも1歩でも前に進みましょう。 とりあえず宣言する! 目標達成が苦手な人ほど、こっそり頑張る人が多いんです!私です!達成できなかったらダサいから、目標さえ消滅!なかったことにしちゃう。達成したときには、「実は〜♡」とドヤ顔で語りだす。嫌なやつやないか。笑 目標達成する近道は、宣言してしまうこと!!!言っちゃったらサボれないじゃーん、やるしかないじゃーん!です。ひとりではできないことも、周りを巻き込むことで継続することが大切です。こうなりたい!したい!と宣言して、もしも失敗したとしても恥ずかしくなんかありません。転んでも立ち上がって、もう1度立ち向かう姿を、笑う人がいるとしたら・・・そんな人とは今年中に縁を切りましょう♡カッコ悪いがかっこいいです! まとめ とりあえず宣言して、とりあえずやってみます! 今年中に書きたいブログ記事ラインナップ・サブ4の扉 〜自己ベスト達成まで69日間!〜 ・僕たちのトライアスロン 〜ハイライト 2022-2023 〜・どうして教えてくれなかったの? 〜社会のルール変更〜 この3本は必ず!年内には!書き!まーす!!!!!!!!一向に上がってこなかったら「ブログまだー?」って言ってください。
2023.08.30
ワンネス経営体験版WEBセミナー開催
スタッフブログ/ワンネス経営の講義を体験いただけるWEBセミナーをやってみます!!\ 日程9月4日(月)20:00〜9月7日(木)14:00〜 受講料は無料です。 時間は45分程度。 全て同じ内容の予定でしたが、今日から使えるプチ講義コンテンツ(💡初回は自主性と主体性でした)毎回変えていく説が濃厚です! 🔻申し込みURLhttps://oneness-mgmt.jp/329/lp/02/ これから定期開催していく予定です。ぜひお気軽にご参加ください!!!
2023.07.10
【移転】一時的に電話が繋がらない状態です
スタッフブログこんにちは、鈴木啓です! この度、事務所が移転致しました! 〒151-0064東京都渋谷区上原2-47-18ビームビル5F から 〒151-0064東京都渋谷区上原2-47-18ビームビル2F に住所が変更となります。😁 どこが変わったの…?? 全く同じ代々木上原のビルにいるのですが、フロアが変わりました。 5F→2Fです。 引っ越しはみんなで荷物を持って階段で移動しました😅 引っ越し後の荷物が無くなった5Fで最後に記念写真! 皆様にサインをしていただいたフラップスウォールは、思い出と共に大切に写真に収めました! 電話回線の一時的な不通 事務所移転に伴う電話回線の一時的な不通をお知らせします。 大切なお問合せをお持ちの皆様にはご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ありません。 緊急のご連絡は以下の番号にお願いいたします。 090-6586-9000 担当:堀田 電話回線が復活次第すぐにご報告させていただきます! 皆様にはご不便をおかけ致しますがよろしくお願いいたします。
2023.06.06
ワンネス的 社会人のための栄養学【朝食充実のための3つのステップ】
スタッフブログ前回の記事では、社会人が朝食を摂るべき3つの理由をお伝えしました。 今日は朝食を摂られましたか?今回の記事では、充実度の高い朝食とはどのようなものなのか、そして朝食を充実させるための方法を3つのステップに分けてお伝えします。 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 充実度の高い朝食とは? 充実度の高い朝食は、主食・主菜・副菜が揃っており、5つの栄養素をバランスよく摂取できるものです。 主食:穀物。エネルギーの源となる糖質を含んでいます。主菜:卵、ヨーグルト、豆腐、肉、魚など、良質なたんぱく質がメインのおかずです。魚を選ぶと、良質な脂質も摂取できます。副菜:野菜やきのこ、海藻、芋類がメインのおかずです。これらにはビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。 朝食を食べる習慣がない場合、いきなり理想の朝食に切り替えるのは難しいかもしれません。そのため、3つのステップに分けて充実度を高めていきましょう! ステップ1:朝食を欠食している場合は、まずはここから! 最優先はエネルギー源>>ごはん、パン、シリアルなどの主食を食べる。 1日のエネルギー摂取量の約50~60%は主食からとります。1日の活力や集中力を維持するためには、主食に含まれる糖質からのエネルギーが必要です。 「今まで朝ごはんは食べていなかったけど、何か食べてみようかな」と思ったら、おにぎりやサンドイッチ、シリアル・グラノーラ、フルーツなどから始めてみてください。 白ごはんよりも、麦ごはんや玄米ごはん、雑穀ごはんを選ぶと、ビタミンやミネラル、食物繊維の量を増やすことができます。ちなみに、菓子パンは「菓子」であり、「パン」ではないのでご注意を。 ステップ2:単品朝食からのレベルアップ! 代謝の向上への第一歩>>主食+たんぱく質(主菜) 私たちの体を構成する大切な栄養素はたんぱく質です。たんぱく質は筋肉や骨、血液などの材料となるだけでなく、体温を上昇させる働きもあります。朝の代謝を上げる習慣は、冷え性の改善や体重の管理にも重要です! 朝は料理をする気分ではないという場合は、納豆や温泉卵、鮭フレーク、ヨーグルト、チーズ、豆乳などを冷蔵庫にストックしておき、手軽な食材から取り入れてみてください。量の目安は片手手のひら一杯程度です。 ステップ3:栄養バランスを整える! 朝食は健康への投資>>主食+主菜+野菜(副菜)+α 主食からは糖質、主菜からはたんぱく質と脂質をとることができます。これら3つの栄養素を効果的に利用するためには、ビタミンやミネラルが必要です。野菜、海藻、きのこ、芋類、果物などからとりましょう。これらの食材には食物繊維も含まれており、血糖値の急上昇を抑えるのにも役立ちます。 たくさんのフレッシュサラダやスムージーも良いですが、冷えが気になる場合は、野菜をたっぷり使ったお味噌汁やスープなどの温かい汁物がおすすめです。 まとめ 充実した朝食は、健康的な毎日のために欠かせない要素です。毎日の朝食を栄養バランスの取れた食事にすることで、心と身体の活力を高め、充実した一日をスタートしましょう!
2023.05.18
ワンネス的 社会人のための栄養学【社会人が朝食を食べるべき3つの理由】
スタッフブログ朝食を食べることが健康的であるということは、よく知られています。(最近は1日2食などのような食事法も出てきましたが・・・フラップスプランの管理栄養士 優生は圧倒的朝食推進派です!!) しかし、忙しい社会人の中には、朝食を食べない人も多くいます。年齢や職業によっても差はありますが、2021年に行われた厚生労働省の調査では、日本人の約30%が朝食を食べていないという結果が出ています。 今回の記事では朝食を食べるべき3つの理由をご紹介します。 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 仕事に活力を!>>エネルギー源としての役割 朝食で朝一番に取り込む栄養素が一日のエネルギー源となります。 空腹の状態で仕事に出かけると、集中力が低下したり、体力が続かなかったりするため、効率的な仕事ができなくなることがあります。 朝食を摂ることで、体内のブドウ糖や脂肪をエネルギーとして使うことができ、一日を活力的に過ごすことができます。 ストレス対策にも!>>メンタルヘルスの維持 朝食を食べることは、メンタルヘルスを維持するためにも非常に重要です。 朝食を摂ることで、脳に必要なエネルギーや栄養素を補うことができ、仕事や勉強に集中することができます。 午前中のうちに集中力が切れてしまったり、イライラしやすくなってしまうのは、血糖値が低下して、脳へのエネルギー供給が不足している可能性があります。 また、何を食べるかにもよりますが、朝食を食べることによって体内時計がリセットされたり、幸せホルモンとも言われるセロトニンの分泌が促進されるため、ストレスを感じた場合でも落ち着いた気持ちで対処することができます。 健康こそ何よりも大切な資本!>>健康の維持 朝食を摂ることは、健康を維持するためにも非常に重要です。 充実した朝食を食べることで、一日の栄養バランスを整えることができます。 さらに、血糖コントロールが安定し、間食や過食を防止することができます。 また、代謝が上がり、太りにくい身体作りや冷え性の改善にも繋がります。 まとめ 朝食は社会人が健康的な生活を送るために必要なものです。 忙しくて時間がないという人でも、まずはバナナ1本、ヨーグルト1カップ、プロテイン1杯のように、簡単なものから始めてみてください。 朝食を食べることを習慣化することで健康的で活力ある生活を維持することができます。
2023.05.11
時間管理に挑戦しようと思ったら、大事なことを忘れているのに気付いた話
スタッフブログ誰もがその重要性を理解している「時間管理」 生産性も上がるし、プライベートの時間も確保できるし、目標達成や自己成長を促進してくれるし、余裕も生まれてストレス軽減にもなる!!! メリットしかない! でも、私は時間管理をするのが怖くて怖くてしかたがありません。 『こんなふうに1日を過ごせたら理想だなぁ』『◯時間でAとBのタスクを終わらせよう』『寝る前の1時間は読書や勉強の時間にしよう』 理想はあるのに、その理想通りにできない自分に嫌気がさしてしまうのです。 「ちょっと疲れたから休憩…」が長引いて、生産性のない時間が増えてしまっている自分が嫌いすぎて、直視したくないのです。 そんな私が、時間管理の前段階として、なんとか1ヶ月「時間」に向き合ってみました。 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 「時間」に向き合ってわかったこと どのように時間に向き合ったのかというと、フラップスプランの全員が活用している「トキログ」というアプリを使用しました。 自分が「何に、どれだけの時間を使っているか」を見える化できるアプリです。 結論、自分でもびっくりするほど、仕事に使えた時も自分のために使えた時間も少ない。 そりゃそうです。1歳の娘を子育てしている母親なんですから、当たり前ですよね。 娘と遊んでいる時間や身支度・食事などのお世話をしている時間、保育園への送り迎え、娘の様子を見たりコミュニケーションを取りながら片手間に自分のことをする… 極めつけには、「お熱出ました〜」と保育園から連絡があれば、小児科の予約をとりながらお迎えに行き、解熱後24時間経過するまで登園できない =仕事もできず自分時間もなし!! 全ての働くママさん、特大リスペクト!!! 時間管理をするのが怖いとか、理想通りにできない自分に嫌気がさすとか… 自分のことを冷静に正しく客観視できていない、何よりもの証拠でした。 だって、限りある時間の多くを占めている「コントロールしきれない家族の時間」は、私にとってかけがえのない大切なものだと、何の迷いもなく言えるのです。 娘との時間を大切にしている自分が好きです。 だったら、嫌気がさすなんて、ちゃんちゃらおかしな話なのです。 そして、時間を見える化したことで、改善していくべき課題も明確になりました。 仕事ができている時間の質と密度を高めること 休息と混同してしまっている家事時間にメリハリをつけること このふたつの時間にはちょっとした気持ち悪さを感じたんです。 「自分が嫌いだ」と思ってしまっていた原因は改善すべきことにうっすら気付いていながら、改善のアクションを起こさなかったからです。 何で改善のアクションを起こしていなかったのでしょう? 時間管理をする前に必要なこと 私が時間の使い方を改善せずに毎日を繰り返してしまっていた原因は、なりたい自分の姿が明確になっていなかったからです。 要するに、具体的な目標がなかったのです。 なので、課題は見つかったものの、じゃあその時間をどう改善するのか、何に使うと良いのか、パッと思いつかないのです。 体重を減らすことを目標にしても、なかなか痩せられないのと同じです。 時間管理をすることを目標にしたって、時間管理はできません。 着たい服があるから、憧れのあの人に素敵と思ってもらいたいから、マラソン大会に出たいから、痩せられるのです。 初めての子育てに一生懸命で、自分の理想の姿や目標を考えることを放棄してしまっていたことを、時間に向き合うことで気づかせてもらいました。 (今だってそれなりに頑張ってるし、今の自分のままでいていいのなら、楽なんだもの…by心の声) 気づくことができた瞬間、漠然としていますが、今より素敵な自分になりたいという欲も湧いてきました。 まとめ 時間は有限です。時間管理という言葉は誰もが知っていて、そのメリットも明確です。 今回時間を見える化して、それぞれの時間を自分がどう思っているのか認識することで、時間に向き合うことの恐怖感を拭うことができました。 そして、時間管理に挑戦してみようにも、時間管理の「目的」が明確になっていなかったことに気がつきました。私がまずすべきことは、目標を立てることでした。 日々の家事、育児、仕事に追われていて、時間の使い方考えなきゃな〜と思っている方がいらっしゃったら、今の自分よりちょっと良くなるを目指して、一緒に頑張りましょう!!
2023.04.20
GW休業のお知らせ
スタッフブログこんにちは、鈴木啓です! 2023年フラップスプランのGW休業についてご案内させていただきます。 弊社ではGW休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 【休業期間】 4月29日(土) ~ 5月7日(日) ※休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。いただいたお問い合わせに関しては、翌営業日より順次ご対応させていただきます。 ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。(緊急のお電話は携帯におかけ下さい。休業中でもしっかりと対応させていただきます!) 5月8日(月)10:00から通常営業を再開いたします。 新年度が始まってから最初の大型連休です。 気持ちを新たに、新たな目標を設定して取り組まれている方も多いと思います。 ガス欠にならない為にもGWの期間を活用して息抜きができると素敵ですね! オンオフの切り替えを上手にして、仕事もプライベートも両立させていきましょう。 リフレッシュに掃除がおすすめ 最近、弊社では事務所のプチ大掃除が行われています。 掃除は身体を動かしながら、物の整理もできて、気分転換になります! とてもオススメです。 皆さんもぜひデスク周りなどちょっと気になるけど放置されてしまっている場所を掃除してみてください。 どうして事務所でプチ大掃除が行われているかというと…まだ言えないんです!(笑) 公式の発表をお待ちください。 「公式ライン」もうすぐ登録者500名!! ワンネス経営®では公式LINEで ・マネジメント ・リーダーシップ ・生産性アップ ・時間管理 ・社内コミュニケーション など個人の成長と最強で最高のチームづくりについてのお役立ち情報をお届けしています。 友達登録をしていただき毎週月曜日の配信を楽しみにしていただけると嬉しいです! もうすぐ登録者が500名に到達します。友達登録がまだの方、是非ご登録お願いいたします。 新機能としてチャットボットの「AIふくさん」が搭載されました。 チャット欄から気軽にできる相談や質問をしてみてください。 「AIふくさん」が返信を行います。※「AIふくさん」は、あくまでChatbotとなります。一部の質問や相談には対応できない場合もあります。あくまで「自己責任」で、ご利用ください。 GW期間中はしっかりと休息をとり、休み明け新たな気持ちで業務に取り組みましょう。よいGWをお過ごしください!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。