2021.07.08
リーダーシップ
結局のところ
“どう生きたいか?” は “どう死にたいか?”
ということになる。
いきなり重たそうに聞こえるが、真実だ。
どう死ぬか?を決めるから、どう生きたいか?が決まる。
禅問答がしたいのではない。
武士道を語りたいわけでもない。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
こんなふうに未来を見据えた考え方の逆にあるのは
“今が楽しかったらいい!うぇいうぇい!” だろうか。
これに関しては全く異論がない。
その通りだと思う。
しかし、一点だけ気をつけなければいけないとしたら、
今の楽しさはそのまま続くのか?
ということだ。
若さにはそれだけで価値がある。
見た目、体力、気力、全てにおいて充実している。
しかし、必ず歳をとり衰える。
私たちは変化する。
それが劣化となるか、進化となるか。
それを分けるのが生き方なのだろう。
私たちはつい、この“いい状態”がこのまま続くと錯覚してしまう。
だからこそ、今が楽しければいい、という生き方ではなく。
“今も未来も楽しい”という生き方が大事ではないだろうか。
だから今苦労しようぜ。という話でもない。
ちゃんと考えて向き合おうぜ。とお伝えしたい。
なぜなら、多くの人が目の前の苦痛を避けて人生で最大の損失をしているから。
人生最大の損失。それは“後悔”。
自分らしく生きればよかった。と後になって悔やむ。
だからこそ今すぐ働く時間を見直そう。
人が生まれて死ぬまで大体80年あるとして、多くの人が20歳前後で働き始める。
そして65歳前後までそれが続く。人生の1/3ぐらいは何かしら働いている。

この時間がつまらなかったり、おもしろくなかったりしたら結構きつい。
どんな仕事でも楽しむということが幸せに生きるための究極的なスキルなのだろう。
しかし、これは理想論だと思う。少なくとも私はそこまで人間ができていない。
自分の興味関心のあることにしか目は向かないし、好き嫌いという感情もある。
だからこそ、自分の好きで得意なことで人の役に立ちたい。
「好きなことで生きていけるわけがない。そんなに甘くない」
このように反応してしまう人はきっと
好きなこと=楽なこと。
と考えているのではないだろうか。
好きなことで生きることと、楽をして生きることは違う。
好きなことで生きていくことは楽(たの)しいけど、楽(らく)ではない。
間違いなく努力がそこにはある。
しかし好きなことをしている人は努力を努力とも思わず夢中になってやっているだけだ。
努力は夢中に敵わない。
逆に言いたい。
「嫌々仕事をし続ければいつか幸せになれる」
よっぽどこの考えの方が甘い。
その仕事が好きで得意な人には敵わない。
百歩譲って好きで得意とまでは言わなくとも、誇りを持っている人に絶対負けてしまうのだから。
絶対に私たちの人生には終わりが来る。
これは真実だ。
だったら、今日を思いっきり生きよう。
うじうじ後ろ向きに悩んでいる時間はもったいない。
不平不満愚痴に囲まれて被害者的に生きるのはもったいない。
決して「もっとあれもこれもしたかった」なんて言わないように。
あー楽しかった。と言える生き方をしよう。
そのためにも、好きで得意なことで人の役に立てる人になろう。
会社を働く人の目標や夢を叶える場所にしよう。
たらたらとごく普通のことを書いてしまったが。
改めて自分に向けて。
ちゃんと考えて”今”も”未来”も楽しもう。という話。
楽しみながら明るく前向きに働くためには、日々学んでいく必要があります。
そして学んだことを仕事で実践していくことは、さらに楽しみながら働くことにつながるのではないでしょうか?
ワンネス経営®は公式LINEとYoutube チャンネルで組織づくりや生産性の向上方法について情報発信を行っています!
スタッフ教育やチームづくりに課題感を感じている方必見の内容です!是非ご登録下さい!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2021.10.19
私たちはなぜ働くのか?-クラッシュがおこなった見事なコーチング-
リーダーシップ私たちは、なぜ働くのか? 突然ですが、あなたは 仕事が辛い仕事は楽しい辛い楽しいもない、仕事は仕事だ いかがでしょうか? なにが正解ってことはもちろんありません。 人それぞれ、いろんな考えがあっていいと思います。 でもまあ、「この辛い状況を私は絶対打開したくない!」という謎の修行モードの方は少ないと思うので、辛いよりかは楽しいほうがいいと思う人の方が多いと信じて書き進めます。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ いつの間にか「仕事は嫌なことを我慢すること」という価値観を多くの人が持ってしまっています。 これはいつごろから、なぜ始まったのでしょうか。 「仕事 辛い」で(浅く)調べていくとまず出てくるのが 資本主義の台頭 です。 プロレタリア文学(労働者のことを書いた文学)の代名詞のような『蟹工船』に描かれる資本家VS労働者で激しくぶつかる構図。 『蟹工船』(小林多喜二 著)新潮文庫こちらからAmazonで購入できます。 この時代に大衆ウケする論調というのが「資本家は労働者から搾取する」という勧善懲悪っぽいメッセージだったのでしょう。 確かに、生産性の向上とは労働者の時間あたり生産高をあげることなので、労働者に「もっとがんばれ、同じ時間でもっと高い成果を出せ」というのは、捉え方によっては【労働者に限界以上に無理をさせること】となる可能性があります。 しかし、本来の目的は生産性の向上です。 資本家が効率化のための環境を整える投資をし、その利益還元が労働者まで行き渡るのであれば全員の幸せにつながるはずです。 もちろん、蟹工船に描かれるような、劣悪な環境で労働者を奴隷のように扱い、虐げるようなことは決してあってはいけません。というか、それは単純に犯罪です。 ところが、資本家=金持ちが、労働者=貧乏人をいじめる。これを成敗する。 こんなことが一般常識として人々に語り継がれたのだと思います。 そこから「働くことは辛いこと」という歪曲した思い込みになっていったのではないでしょうか。 では、資本主義の台頭以前はどうだったのでしょうか? ここからはただの妄想です。 弥生時代ぐらいでしょうかね。 日本中だいたい小作農家。 太陽が登ったら起きて、働いて、太陽が沈んだら1日が終わり。 そんな時代でも絶対いたと思うんです。 「マジ仕事ダリぃ」って言ってる人。 と、いうことはですね。 いき過ぎた資本主義が、とか、現代社会が、とか、時代の変化が、とかちっとも関係ないんじゃないか説。 人間はそもそも怠慢であり、楽しみたいし、サボりたい生き物。 で、その反対側にあるのが 人の役に立ちたいという本能。 マクレガーのX理論、Y理論に代表される人間の対極をなす二面性の話です。 1950年代にアメリカの心理、経済学者ダグラス・マクレガーが提唱した説で、 X理論:人間は本来怠け者。Y理論:人間は自分たち人間の進化と向上に貢献したい。 というもの。 結局のところ、いつの時代だって私たちはこの間(はざま)で「なぜ働くのか?」という問いに対してふわっとした認識を持ち続けているのではないでしょうか? でも今日、結論を出したい 私は実体験でこのX理論Y理論紛争の決着に触れました。 2012年にラスベガスに行った時のこと。 一緒に行った経営の師匠の友人がプロのポーカープレイヤーでした。 滞在中、何度もお話する機会がありました。 その方はシングルマザーで、カジノのポーカーでお金を稼いでいます。 ポーカーについてあまり詳しくない方のために超簡単に解説すると。 パチンコや競馬などは、お店や自治体など胴元VSお客のお金のやり取りです。 しかし、ポーカーはお客VSお客のお金のやりとり。 乱暴に言ってしまえばルールがきっちりある正々堂々とした勝負の果てに、相手のお金を奪う。というタイプのギャンブルです。 プロプレーヤーとして5年以上稼ぎ続けているというのは相当に凄腕。 もちろん年収もすさまじかったのです。 僕も男、いや漢ですから、そんな切った張ったな感じの生活にちょっとだけカッコよさみたいなものを感じ、興味本位からいろいろなお話を伺いました。 しかし。ある晩、その方が私の経営の師匠に向けて静かに話し始めました。 「確かに稼いでいるけど、人のお金を奪っているの…私は」 (確かにそうなんですけどね。その覚悟をもってプロだったわけでしょ?いいじゃん。その罪悪感を軽く上回る収入があるじゃない!) と、横で聞きながら心の中でツッコみました。 「もう勝っても稼いでも何の満足感もないよ」 (ええ~?) その時、彼女の目から大粒の涙がこぼれました。 そして一言。 「人の役に立ちたい…」 魂から絞り出すような声でした。 この時、私は人間の本質に触れた気がするのです。 先程のX理論、Y理論。 続きがあって、低次な欲求が満たされたらY理論が有効である。とのこと。 満たされている現代社会。 人間の本質はY理論という結論でいいんじゃないかと思います。 まとめ 最新の脳科学では人は人の役に立って「ありがとう」と言われて快感を覚えるのではなく【人の役に立とうとした瞬間】に快感を得るのだそうです。 役立てたか?役立てなかったのか? という成果は、あまり関係ないのだそうです。 これはつまり、【人は人のために役立ちたい】本能レベルでそう思っているのではないでしょうか? これは人類という種の繁栄を生命体として望んでいるところに起因しているわけで。 抗うことのできない真理なのかもしれません。 それがたった2分で表現されたすごい動画があります。 ディズニーシーにあるタートル・トークというアトラクション。 ちょっと詳しくないんであれがアレですが、簡単にいうと、クラッシュという名前のCGの亀が人間の疑問に回答してくれる、ウイットに富んだお悩み相談室みたいなやつです。 ある女性がクラッシュに「働きたくないんだけどどうしたらいいですか?」と質問します。 するとクラッシュは「働かなきゃいいんじゃない?」と軽いボケをかますんですが、その後、見事なコーチングをおこなうのです。 クラッシュ:仕事ってなにするの? ある女性:朝起きて、会社という嫌なところに行って、嫌なことをさせられる。 クラッシュ:たとえばどんなこと? 女性:パソコンっていう機械に向かったり、しゃべったりする。 クラッシュ:それはさ、最終的に誰かを笑顔にしてるの? 女性:多分してると思う。 クラッシュ:じゃあ、それは嫌なことじゃ無いんじゃない?目の前のことにしか目を向けられていないから嫌だと思うんじゃないかな?その先の誰かを笑顔にしてるってわかれば、それは嫌なことじゃなくなるんじゃないかな? 女性:明日からがんばります! すごくないですか?クラッシュ。笑。 いや、結局、人間は誰かの役に立ってると思うことができれば、仕事や働くことは嫌なことじゃなくなるんですよ。 冒頭の、なぜ私たちは働くのか?への私なりの解です。 私たちは、周りの人の役に立つために生まれてきたから。 と、私は答えたいと思います。 今、もし仕事が辛いな。とか嫌だな。と思ってしまっている人がいたら、自分の働きで誰かが笑顔になっていることを思い出してほしいなと思います。 ぜひ、続きは動画をご覧ください。(4:55から該当箇所です!) https://youtu.be/nuLUrrsph_A?t=294
2023.06.27
アントレプレナーシップの育成とは?|ポイントや施策例を紹介
リーダーシップ企業がイノベーションを創出し、グローバル化に対応していくためには、「アントレプレナーシップ」を持つ人材を育成する必要があります。 アントレプレナーシップを育成するには、企業は具体的にどのようにすべきなのか、詳しく知りたいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、アントレプレナーシップの育成において企業が心がけることや施策例を紹介します。 導入を検討している場合、ぜひ参考にしてみてください。 アントレプレナーシップ育成のポイント 企業がアントレプレナーシップを取り入れる際に心がけたいポイントは、下記の3つです。 発言しやすい雰囲気を作る アイデアを肯定する 一人ひとりの裁量権を広げる それぞれ解説します。 発言しやすい雰囲気を作る アントレプレナーシップを育成するには、社内での活発な意見交換が欠かせません。 そのためには、誰もが気軽に発言しやすい雰囲気を作ることが重要です。 また、新規事業を推進するには、既存の考え方から脱却し、新しい取り組みに対して肯定的な姿勢を社内に広める必要があります。 社員同士でのコミュニケーションを高める取り組みを行うことで、誤解が生まれにくくなり、関係性が強固になる点もポイントです。 アイデアを肯定する アントレプレナーシップを身につけていても、上司や経営陣が批判的な態度では、事業の推進が停滞するおそれがあります。 また、失敗を認めない風土では新しいアイデアが出にくくなるものです。 アイデアを出し合うことは事業の飛躍に必要なため、実現不可能に思えても肯定的な姿勢での検討が大切です。 一人ひとりの裁量権を広げる アントレプレナーシップの育成では、自発的に取り組む姿勢も重要視されます。 裁量権を持つことで、受動的に仕事をしていた社員も、責任感を持って自身で判断・行動できるようになります。 一人ひとりの仕事における裁量権をできるだけ拡大すると、効果的です。 アントレプレナーシップ育成の施策例 アントレプレナーシップの育成を図る場合、下記の4つの施策例が参考になります。 オフィス環境を変える コンテストを開催する 社員研修を実施する 社内イベントを実施する それぞれ解説します。 オフィス環境を整える アントレプレナーシップの育成には、社員同士や上司・経営陣と意見交換がしやすい環境を作ることが重要です。 そのため、従来のオフィス環境を変えてみるのも施策の一つになります。 例えば、自分のデスクを持たずにオフィス内の自由な場所で働く「フリーアドレス」を導入することで、違うメンバーとのコミュニケーションに役立ちます。 また、さまざまな席に移動して仕事をすることでリフレッシュでき、アイデアが生まれやすくなるというメリットもあります。 コンテストを開催する 社内でビジネスプランのコンテストを開催する方法もおすすめです。 このコンテストでは、社員同士でグループになり、新規ビジネスを考案してプレゼンします。 ビジネスプランを考える際は、実際の事業と同様、予算や利益なども細かく考慮する必要があるため、実現性が高いと言えます。 さらに、コンテストで高い評価を受ければ、実際に事業化も可能です。 他の社員のビジネス案から学べることも多く、創造力や調整力、情報収集力といったアントレプレナーシップに必要とされるスキルが身につきます。 社員研修を実施する アントレプレナーシップの育成方法として、社員研修を実施することも効果的です。 研修では、アントレプレナーシップに必要な基礎知識から企画やプレゼンの実践まで、社員が身につけるべきさまざまなテーマを扱います。 研修を受けることで理解が深まり、実際の具体的なイメージが把握できます。 社内イベントの実施 社内イベントを随時実施することで、アントレプレナーシップ育成に必要な、意見やアイデアを気軽に出し合える環境が構築されます。 他部署との交流を図る機会があれば社内の風通しがよくなり、アントレプレナーシップの考えを広める取り組みにもつながります。 さまざまな社内イベントがあるので、自社に適したスタイルで検討してみてください。 まとめ 企業の成長のためには、社員にアントレプレナーシップを浸透させ、身につけてもらうことが重要です。 アントレプレナーシップを育成する際は、発言しやすい雰囲気作りやアイデアの肯定、一人ひとりの裁量権を広げることなどをポイントとして心がけると良いです。 また、具体例としては、オフィス環境を変えたり、コンテストや社員研修、社員イベントを実施したりするなどが挙げられます。 今回紹介したポイントや施策例を参考に、アントレプレナーシップの育成を図ってみましょう。
2022.03.08
リーダーシップはリーダーだけが発揮するもの?
リーダーシップ今まで部活やアルバイト、会社など様々なところで「リーダーシップを発揮していきましょう!」と言われることがありましたが、あまり自分事として感じることができていませんでした。 なぜならリーダーシップはリーダーが発揮するもので、私はリーダではないからまだ早い、いつか私もリーダーになってから頑張ればいいと思っていたからです。 1999年3月6日生まれ(22歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今一番欲しいパンは「暗記パン」 投稿一覧へ しかし!!! リーダーシップはリーダーだけが発揮するのではなく、今すぐ私も発揮できる。 いや、しなくてはいけないものだったのです。 先日、社長からこんな話を聞くことができましたので共有させて頂きます! リーダーとリーダーシップは違うらしい!? 私はリーダーシップはリーダーが発揮するものだと思っていたのですが、違いました。 教えていただいた違いはこうです。 リーダーとは 意思決定をするポジションのこと なのでリーダーはチームに1人だけです。進むべき方向を明確にしてチームを鼓舞して導く役割があります。 リーダーシップとは 個人が発揮できるスキルで、周りに良い影響を与えること。 いい影響を与えることで周囲を引き上げてチームを活性化します。ポジションではなくスキルですから誰でも発揮することができます。 最終的な決断をして向かうべき方向を指し示すのはリーダーにしか出来ないことですが、周りに良い影響を与えるリーダーシップは私でも発揮できる力でした。 リーダーシップを発揮する具体的な行動とは? ではリーダーシップを発揮するには具体的にどのような行動をしたらいいのか? 分かりやすく仕事をキャンプに例えて話してもらいました。 キャンプで夕食の時間 「お腹すいた」「ご飯どうする?」 こんな場面で「今日は豚肉のカレーを作ります!」と意思決定をするのがリーダー。 「じゃあ私が豚肉を買ってきます!」「私は野菜、私は鍋を用意します。」というスタッフの行動こそがリーダーシップ。 なるほど! 私は「あなたが豚肉を買ってきて下さい」と言われるまでいっさい動けない人... もはやカレーはリーダーが作るものだ!と思っていた。という事になるのか... ダメじゃないか!!! リーダーシップがないと、指示を待つだけになってしまう。 これが今までの自分でした。 「このキャンプでのカレー作りを成功させるためには何が必要だろう?」と考えて自ら動くことは誰にでもできることですし、その場にいる人全員がリーダーシップを発揮したらキャンプは大成功間違いなしですね。 まとめ 私はリーダーシップはリーダーが発揮すればいいと思ってしまっていたため、「リーダーシップを発揮していきましょう!」と言われてもまだ自分には早いなどと思い、自分事として捉えることができていませんでした。 しかしリーダーとリーダーシップの違いが明確になったことで、私もリーダーシップを発揮しなければいけないということがわかりました。 例え話であったキャンプで自分から動かず協力できていない状態は情けないですよね。リーダーシップを発揮して主体的に動いて協力できる人でありたいと思います。 これからはチームのために私に出来ることはなんだろうと考えます。 そして、自ら一歩を踏み出すリーダーシップをたくさん発揮していきます。 なるほど!理解できたぞ!で終わらせないために 「よし!リーダーシップだ!」と、どんなに意識をしていても、人間は忘れてしまう生き物です。 そのため、日常生活の中で思い出せるような工夫をしましょう! 忘れそうになったとき、スマホを見て思い出せたら最高です。 公式LINEにご登録いただければ、定期的にコミュニケーションのコツや生産性を向上させるための配信を受け取ることが可能になります。 是非下のボタンからご登録ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。