チームビルディングの実践に役立つフレームワークとは?使える手法を詳しく解説

「一人ひとりの能力が発揮できていない」

「チームがバラバラでまとまらない」

仕事の成果を上げるためには、メンバー一人ひとりが自分の力を発揮しながらチーム全体で目標達成に取り組む必要があります。しかし、理想的なチーム作りに悩む方も多いのではないでしょうか。

そのような課題を解決するためにも、ビジネスシーンにおいてチームの構築、すなわち「チームビルディング」が必要不可欠です。

チームビルディングとは、メンバーのスキルや能力、経験などを最大限に引き出して、まとまりのあるチーム作りに取り組むことを指します。

そこで本記事では、このようなチームビルディングに活用できる手法として、代表的な2つのフレームワークについて解説していきます。

チームビルディングに活用できるフレームワーク

チームビルディングの手法には、代表的フレームワークとして「タックマンモデル」と「GRPIモデル」があり、これらを活用することでスムーズなチーム構築に役立ちます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

5つの発展段階を踏む「タックマンモデル」

「タックマンモデル」は、1965年に心理学者のブルース・W・タックマンが提唱した、チームビルディングの発達を表すモデルです。

理想の組織を作り上げるためにはさまざまな問題解決のプロセスを経る必要がありますが、これを以下の5段階に分けた考え方になります。

  • 形成期(Forming)
  • 混乱期(Storming)
  • 統一期(Norming)
  • 機能期(Performing)
  • 散会期(Adjourning)

このように段階に分類することで、チームが次の段階に移行するためにはどのようなチームビルディングが求められるのかが明確になります。

それぞれの段階について、以下で詳しく解説していきます。

形成期(Forming)

形成期(Forming)は、チームが結成されたばかりの最も初期の段階を指します。

この段階では、メンバーがお互いの性格や能力・考え方・価値観などが把握できていません。

そのため、緊張感やぎこちなさが生じがちです。

次の段階に移行するためには、メンバー同士がお互いのことを知り合うのはもちろん、チームとしての目標を確認し合う必要があります。

混乱期(Storming)

チームでの活動を進めていくうちに、メンバー一人ひとりの仕事の進め方や考え方における違いが明確になります。

そこで意見の食い違いが発生し、軋轢や不満が生まれるようになる段階が混乱期(Storming)です。

この混乱期は、チームビルディングを行う中で必ず訪れるものとされています。

お互い納得いくまで話し合ったり、リーダーが業務量を調整することや一人ひとりのメンバーと向き合うことが重要になるでしょう。

統一期(Norming)

混乱期を乗り越え、メンバー全員が共通の目標や役割を持てるようになった段階が統一期(Norming)です。

メンバーがお互いのことを理解し、信頼関係が構築されるため、多少の意見の食い違いがあっても自然に解決される場面が多くなります。

ただし、間違った方向に統一されていては目標達成ができません。

この段階では、リーダーがしっかりビジョンを示し続けることに努める必要があるでしょう。

機能期(Performing)

チームが組織として成熟し、メンバー個人の自立性が高くなる時期が機能期(Performing)です。

メンバーは自身の役割を正しく認識し、率先して行動できるようになります。

また、お互いをサポートし合いながらまとまって活動するため、次々と成果が出てきます。

チームとして最もパフォーマンスを発揮できる時期ですが、長続きさせるには、リーダーがメンバーに対してリフレッシュを促すといった工夫も必要になるでしょう。

散会期(Adjourning)

目的を達成できたり、時間の制約を受けたりしてチームが解散する時期が散会期(Adjourning)です。

メンバーはそれぞれ次の目標やプロジェクトに向けて動き出しますが、リーダーからポジティブな感想を伝えることで、より前向きに進んでいけるでしょう。

4つの要素を考える「GRPIモデル」

「GRPIモデル」は、組織開発コンサルタントのベックハード氏が提唱した、組織の健全性を考えるフレームワークです。

このモデルでは以下の4つの要素に着目し、健全に機能しているかを順番にチェックしていきます。

  • Goal(目標)
  • Role(役割)
  • Process(手順)
  • Interaction(関係性)

4つの要素の頭文字を取って「GRPI(グリッピー)」と言われています。

目標達成に向けて、メンバーのあり方や手順など身近な部分にとらわれがちですが、この4つの要素を順番に確認していくことで本質に気づくことが可能です。

では、それぞれの要素を説明していきましょう。

Goal(目標)

チームが目指すべき目標(ゴール)を明確にし、メンバー全員が合意できるように設定します。

無理な目標設定やリーダー一人で決めることは、メンバーのモチベーション低下につながりかねません。

必ず全員で話し合って、納得した上で決定するように心がけましょう。

Role(役割)

上記のGoal(目標)を達成させるため、タスクをピックアップしてメンバーの役割を決めていきます。

その際、スキル・知識・経験の観点で適切な役割をメンバーに割り振ることが重要です。

また、チーム全体のバランスを考慮した配置や不足分の補充の検討も必要になります。

Process(手順)

メンバーの役割を決めた上で、目標達成するためにはどのような手順で進んでいくべきかを決定します。

ここでは、業務の手順や連携方法、意思決定フロー、評価基準などを明確にしなければなりません。

中間目標や細かな目標の設定によって、手順決定が容易になります。

Interaction(関係性)

目標達成には、チーム内での円滑なコミュニケーションが不可欠です。

目標・役割・手順を合意形成した上で、さらにメンバー間の関係性が重要になってきます。

日々のコミュニケーションは十分行われているか、お互いの信頼関係は築かれているか、といった点を確認する必要があるでしょう。

まとめ

今回は、チームビルディングの実践に役立つフレームワークを2つご紹介しました。

いずれの内容も、リーダーがチームビルディングにおいて心がけるべき事項ではないでしょうか。

また、チームが目標達成に向かうためには、メンバー全員の個の力が必要です。

能動的な状態で、最大限の力が発揮できるような環境作りが重要になります。

今回のフレームワークの内容を意識することで、チームをさらに強固なものにしていきましょう。

インナーブランディングを強化するワンネス経営®︎

インナーブランディングの強化を通じて、業績の向上に貢献するプログラムがワンネス経営®︎プログラムです。

コミュニケーションの質を高め、チームの生産性を向上させるために今すぐできるチームづくりのコツを公式LINEYoutubeチャンネルで配信しています。

皆さんのチームビルディングのヒントにワンネス経営®︎をご活用ください!

事務局:スズキヒラク

LINE友達追加はこちら!
動画で学ぶことも可能です!Youtubeはこちら!
チームビルディングのフレームワーク タックマンモデル GRPIモデル
最新情報をチェックしよう!