2021.07.08
リーダーシップ
結局のところ
“どう生きたいか?” は “どう死にたいか?”
ということになる。
いきなり重たそうに聞こえるが、真実だ。
どう死ぬか?を決めるから、どう生きたいか?が決まる。
禅問答がしたいのではない。
武士道を語りたいわけでもない。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
こんなふうに未来を見据えた考え方の逆にあるのは
“今が楽しかったらいい!うぇいうぇい!” だろうか。
これに関しては全く異論がない。
その通りだと思う。
しかし、一点だけ気をつけなければいけないとしたら、
今の楽しさはそのまま続くのか?
ということだ。
若さにはそれだけで価値がある。
見た目、体力、気力、全てにおいて充実している。
しかし、必ず歳をとり衰える。
私たちは変化する。
それが劣化となるか、進化となるか。
それを分けるのが生き方なのだろう。
私たちはつい、この“いい状態”がこのまま続くと錯覚してしまう。
だからこそ、今が楽しければいい、という生き方ではなく。
“今も未来も楽しい”という生き方が大事ではないだろうか。
だから今苦労しようぜ。という話でもない。
ちゃんと考えて向き合おうぜ。とお伝えしたい。
なぜなら、多くの人が目の前の苦痛を避けて人生で最大の損失をしているから。
人生最大の損失。それは“後悔”。
自分らしく生きればよかった。と後になって悔やむ。
だからこそ今すぐ働く時間を見直そう。
人が生まれて死ぬまで大体80年あるとして、多くの人が20歳前後で働き始める。
そして65歳前後までそれが続く。人生の1/3ぐらいは何かしら働いている。

この時間がつまらなかったり、おもしろくなかったりしたら結構きつい。
どんな仕事でも楽しむということが幸せに生きるための究極的なスキルなのだろう。
しかし、これは理想論だと思う。少なくとも私はそこまで人間ができていない。
自分の興味関心のあることにしか目は向かないし、好き嫌いという感情もある。
だからこそ、自分の好きで得意なことで人の役に立ちたい。
「好きなことで生きていけるわけがない。そんなに甘くない」
このように反応してしまう人はきっと
好きなこと=楽なこと。
と考えているのではないだろうか。
好きなことで生きることと、楽をして生きることは違う。
好きなことで生きていくことは楽(たの)しいけど、楽(らく)ではない。
間違いなく努力がそこにはある。
しかし好きなことをしている人は努力を努力とも思わず夢中になってやっているだけだ。
努力は夢中に敵わない。
逆に言いたい。
「嫌々仕事をし続ければいつか幸せになれる」
よっぽどこの考えの方が甘い。
その仕事が好きで得意な人には敵わない。
百歩譲って好きで得意とまでは言わなくとも、誇りを持っている人に絶対負けてしまうのだから。
絶対に私たちの人生には終わりが来る。
これは真実だ。
だったら、今日を思いっきり生きよう。
うじうじ後ろ向きに悩んでいる時間はもったいない。
不平不満愚痴に囲まれて被害者的に生きるのはもったいない。
決して「もっとあれもこれもしたかった」なんて言わないように。
あー楽しかった。と言える生き方をしよう。
そのためにも、好きで得意なことで人の役に立てる人になろう。
会社を働く人の目標や夢を叶える場所にしよう。
たらたらとごく普通のことを書いてしまったが。
改めて自分に向けて。
ちゃんと考えて”今”も”未来”も楽しもう。という話。
楽しみながら明るく前向きに働くためには、日々学んでいく必要があります。
そして学んだことを仕事で実践していくことは、さらに楽しみながら働くことにつながるのではないでしょうか?
ワンネス経営®は公式LINEとYoutube チャンネルで組織づくりや生産性の向上方法について情報発信を行っています!
スタッフ教育やチームづくりに課題感を感じている方必見の内容です!是非ご登録下さい!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2022.06.02
“いつか”という日は一生来ない。
リーダーシップこれまでに3,000人以上の面談を通じて分かったことがある。 行動する人としない人の違いだ。 気づいたきっかけは、何かしらの挑戦を促した際に結構な確率でこのように答える人が多いこと。 「“いつか”自信がついたらやってみます」 類似例として 「◯◯ができたらやってみようと思います」 「ひと段落ついたらやってみたいんですけどね」 などのパターンが存在する。 残念ながら、この人たちに“いつか”はやってこない。 今回は、なんだかんだで行動しない人のメカニズムについて掘り下げる。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 私の“いつか”はいつなのか? 現在、私はワンネス経営という研修のトレーナー(講師)をしています。 おかげさまで「話すのが上手ですね」とか「わかりやすい」などと、お世辞も含めて言っていただけることがあります。 とても嬉しいしありがたいのですが、そもそも今の研修トレーナーという仕事をしようなんて思ったことがありません。むしろ気がついたらこれしか残ってなかったという消去法です。 そう考えると、前述の 「“いつか”自信がついたら」 はて?お金がいただけるほどの話をできるようになったのはいつからだったのか? 私の“いつか”はいつ来たのだろうか? きっかけがあるとしたら、フィットネスクラブのインストラクターとして人前で運動指導をしていたことなのかもしれません。 ただ、その時もアルバイト感覚で(実際アルバイトだったし)今のように伝えることをトレーニングしたわけではありません。そもそもリズム感も音感も悪いので、むしろワンツーワンツーとリズムをとるので精一杯だし、よく間違えていました。 それなのに、なぜか「できる」という確信だけがありました。 気がつけば、エクササイズ指導そっちのけで体の仕組みについて講義を始めていました。 「さっさとエアロビクス始めろ〜!」とヤジをいただくほどに。 しかし、私の話を喜んで聞いてくれる「理解してからエクササイズしたい勢」の後押しのおかげで、それなりに人気のインストラクターになっていたのです。 これが人前で話をしてお金をいただいた人生初の体験だったのかもしれません。 ただ、断言できるのは決して何かの準備が整ったから、自信が持てたから人前で話し始めたわけではないことは確かです。 晒される勇気 その後、さまざまな職業を体験したのち、パーソナルトレーナーやグループインストラクターの育成に深く携わることになりました。 パーソナルトレーナーとは、1対1でトレーニング指導を、グループインストラクターは数人〜数十人の人にエクササイズ指導をする職業です。 だからこそ、人前で話すことについて話題にすることが多かったのですが、 「“いつか”自信がついたらやってみようと思います」 この言葉を繰り返し発して「人前デビュー」した人を私は見たことがありません。 なぜなら、人前で話せる人は、既にもう人前で話しているからです。 自信がついたらの自信はいつつくのでしょうか? 結局のところ、できるとかできないとかは横に置いて、人前で話してみて失敗して、恥をかいたり、悔しい思いをしたり。そういう体験で自分の心を磨いていくしかないでは? 私たちの自信とは、晒される勇気を持って心を磨き、保身の鎧を手放していくしかない。 そう確信したのです。 逆に「人前デビュー」したのは「あと◯回、友人相手に本番想定でやってみて、よさそうならデビューします」と明確な目標設定をしている人たちでした。 自信も不安も実態がありません。 きっと自分で決めた目標に向けて努力したことしか残らないということなのでしょう。 万全など一生来ない 私は趣味でトライアスロンをやっていますが、正直、走ることがとにかく苦手です。 ですからトレーニングと称してフルマラソンにたびたび出場しています。(そこまでしないと日頃走らないからです) しかし、どれだけゆっくり余裕を持って走っていても、30キロを超えると膝をはじめあちこちに痛みが出て足が止まってしまい、歩いたり止まったりを繰り返してしまいます。 もう、あちこちが痛いので、できることならすぐに回収車に乗りたい。そんな気持ちです。 しかし、同時に負けず嫌いなので“膝さえ痛くなかったら、体が万全だったら最後まで走れるのに”そんな言い訳が頭に浮かんでくるのです。 そんな状況を弊社のサブ3.5を目指しているスタッフ水越ユカに相談をしてみました。 福「30キロを超えたときやっぱり走り慣れてるから痛みとかないの?」 ユ「え?めちゃ痛いですよ、あちこち痛いです」 え?マジ?ってなりました。 いつも笑顔でマラソンを走り切る水越を見ていて、私は練習すれば痛みが出なくなって、最後まで楽しく走りきることができると信じていました。 もちろん、練習の目的は最後まで楽しく走りきれる体力をつけるためでもありますが、それよりも走り込むことで【痛みに慣れる】そうです。 衝撃的でした。それこそ、そもそも走り込みが足りない私からすると異次元の話でした。 結局、万全な状態など存在しない。 この話をしていたときに、大好きなマンガを思い出しました。 『め組の大吾』曽田正人 小学館 に出てくるワンシーンです。 主人公の朝比奈大吾がレスキュー隊を目指すため、過酷な試験に向けて必死にトレーニングを積み上げる。しかし、その試験前日の山火事によって一晩中、要救助者の命を守るために徹夜で山を駆けまわることになってしまった。結果、要救助者の命は守ることはできたが心身ともに疲れ果てた大吾の姿を見て、同僚たちは「明日の試験は無理だ。諦めて、また来年頑張れ」と。 しかし、伝説のファイアファイターである五味所長だけは違った。 「一生こんなもんさ、俺たちは!」 『め組の大吾』第7巻より 小学館 そう言って大吾を試験に送り出した。 試験の結果は、、ぜひマンガを読んでみてください。 私はこの一言こそが真理だなと思うのです。 まとめ “いつか”という幻想を追いかけてはいけません。 なぜなら、準備が整う、万全の状態など一生来ないのですから。 私たちは常に見切り発車で一歩を踏み出すしかないのです。 走りながら考えて、走りながら決めるしかありません。 きっと、あちこちが痛くなるでしょう。 それこそがあなたを輝かせる自信の素(もと)なのです。 筋肉がトレーニングの筋肉痛を乗り越えることで強くなるように。 私たちは一歩踏み出す勇気で心のトレーニングができるのです。 “いつか”なんて待たず、一歩を踏み出しましょう。 私も一緒に踏み出します。 学びを日常的な習慣にするために! どんなに意識をしていても、人間は忘れてしまう生き物です。 公式LINEにご登録いただければ、スタッフ教育やチームづくりについてのお役立ち情報を自動的に受け取る事ができます。 特に経営者や管理職の方で、チームづくりについてお悩みがある方は必見です! 下のボタンからご登録お願いいたします! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.07.28
教えるのって難しい!そんなあなたに朗報です。
リーダーシップワンネス経営研修は経営者と幹部メンバーから学んでいただきマネージャー、次世代リーダー、そして新卒者への依頼もいただくようになってきました。 そんな中、ある受講生さんから「学んだことの部署内で落とし込みをしてみたのですが、びっくりするくらい上手く教えられなかった!」というお悩みの声をいただきました。 今回は社内に浸透させるためにはどうしたらいいのか? 是非参考にしていただけたら嬉しいです。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ なぜ教えようとすると上手くいかないのか? 新しい学びを得たとき、教えてあげたくなるもの しかし、教えてあげようと思った瞬間、伝わらなくなってしまう。 その理由は3つ 1 教えるにはもっと深い理解が必要 よく「1教えるためには10の理解が必要」と言われます。 わたしは最近免許を取得し、車の運転ができる人!になったわけですが、自慢じゃありませんが、絶対に教えることはできません。自分で書いていて妙に納得しました。習ってようやくできる、の状態で上手に教えることなんてできるわけがないのです。 「知って分かる」と「できる」の間には凄まじい溝がありますが、さらにその先の「できる」と「教える」の間には日本三大深湾である我らが富山湾ぐらいの深い溝があるのです。(ついに例え話に使える日が来た!え?分かりにくい?) 2 教えると教わるの上下関係 「え?知らないの?教えてあげる」この言葉に集約されている関係性。 それは、知っている私と知らないあなたという無意識マウント上下関係。 特にそもそも普段から上司と部下という上下関係がある上に、さらに上から目線でのレクチャー。部下からすると都合よくコントロールされるのではないかという恐れすら生まれてもおかしくありません。 教えてあげるという驕りを手放し、気づいてもらうということ。 わたし自身もアシスタントとしてサポートするときに大切にしています。 3 シンプルにトークスキルの欠如 例えば誰もが感動するような名作映画を見た人から、いかに素敵だったか?という話をされた時、シンプルに話が下手な人のレポートはイマイチ伝わってきません。特に見たり聞いたりしたストーリーのあらすじを簡潔に話すということは非常に高度な技術が必要です。 芸人さんたちのすべらない話を想像してもらえると分かりやすいですが、聞いているのと話すのでは大違いです。習った内容をサラッと話すだけのトークスキルがシンプルに足りてないことが大半です。 "教えなきゃ"より"伝えたい" じゃあどうしたらいいのよ〜!? と、ハンカチの角をかじっているあなた。枕を涙で濡らしているあなた。 朗報です。 教えるのではなくて、伝えたいと思ったことを話せばいいのです。 習ったことの全てを正確に伝達しようとするのではなく、自分が特に刺さった部分、心に響いて今日から行動を変えていこう!と思えた部分について、講義の内容はそこそこに、自分がどんな気づきを得たのか、その時自分がどう考えたのか?なぜそう考えたのか?をシェアするのです。 この「気づきのシェア」と先ほどの「教える」とは違うのか?それは自分の言葉で話しているということです。教えるのはあくまで他人の言葉であり、気づきのシェアは自分の内側から生まれた言葉なのです。だからこそ、この自分の言葉は多少スキルが低かったとしても、(ああ、この人はこの部分に感動したんだ!)と、ちゃんと想いや気持ちが伝わるのです。 共通言語・共通認識は最強説 教えるのではなく伝えたい内容でシェアができたなら、ぜひ日常言語にしていきましょう。 冗談でもいいから使えばいいのです。 (もっと自分で考えて提案してよ!)と思ったら、 「ナイス自主性!次は主体性を発揮できるとしたら?」という声がけをしましょう。 他にも、 「もうすぐティッピングポイントきちゃうね!」 「エスパーニーズ出ちゃってるよ〜!」 「ということは〜?ありがとうおかげさまで〜?」 受講してない人からすると、何の話?と思うかも知れません。 ワンネス経営の中で出てくるいくつかのインパクトのある言葉なのですが、これを共通言語にすることが大袈裟じゃなく最強のチームへの一歩目なのです。 さらに、ここに研修の共通体験がセットになると無敵なのです!! たくさんの人に受講してほしいなぁ。と思います!!! まとめ 社内に浸透させるためには 教えるのではなくて、伝えたいと思ったことを話せばいい! 「チームの共通言語にしていきます!」 「共通認識にするために部下にも共有します!」 研修の最後に言っていただくととっても嬉しく思います。 自分のために学び、人に伝えるために理解を深め、チームに貢献しようとする姿はとっても素敵です。 是非あなたの言葉で自信を持って気づきをシェアしてください! 共通認識・共通言語にして強いチーム作りがしたいという想いを伝えてください! そして、最後に一緒に復習しよう!とこの動画を活用していただけたら嬉しいです。 ワンネス経営のYouTubeが出来ました!!! https://www.youtube.com/embed/DLJ-dJpQkq0 チャンネル登録お願いします! いつでもどこでもポケットにトレーナーふくさんを! チームのお悩みやあのパートの復習動画が欲しい!などリクエストどしどしお待ちしております。 それでは、次回研修でお会いできるのを楽しみにしております! まだワンネス経営を導入されていない企業様はこちら↓ ワンネス経営®︎の解説資料を配布中!
2023.06.13
アントレプレナーシップとは?概要や求められる背景について解説
リーダーシップ企業の成長を目指すには、チャレンジ精神を持つ主体性のある人材育成が欠かせません。 しかし、このような人材の育成に課題を抱えている方も多いのではないでしょうか。 「アントレプレナーシップ」は、新たな事業やものごとを創造・追及する姿勢を指す言葉です。 今回の記事では、アントレプレナーシップについて、その概要や求められる背景を詳しく紹介します。 社員の育成を図るためにも、ぜひ把握しておきましょう。 アントレプレナーシップの概要 初めに、アントレプレナーシップの意味や似ている言葉について解説します。 アントレプレナーシップとは 「アントレプレナーシップ(entrepreneurship)」は、「アントレプレナー(entrepreneur)」に「状態」などの接尾語「シップ(ship)」をつけた言葉です。 アントレプレナーは、フランス語でもともと「仲買人」「貿易商」などを意味する言葉ですが、現在では「起業家」「実業家」といった「事業を起こす人」の意味合いで広く用いられています。 そのため、アントレプレナーシップは、日本では「起業家精神」などと訳されており、自ら新しい何かを生み出せる起業家のような、行動全体あるいは姿勢のことを指します。 アントレプレナーと似ている言葉 アントレプレナーを理解するには、似ている言葉との違いを把握しておくことが重要です。 アントレプレナーの類語として、次の2つがあります。 イントレプレナー シリアルアントレプレナー それぞれ説明します。 イントレプレナー 「イントレプレナー」は、日本語で「社内起業家」を意味する言葉です。 社員でありながら社内で新規事業を創造する人を指し、責任者として経営陣に協力を求めたり、部署間を調整したりする力が求められます。 新規事業を立ち上げるという点でアントレプレナーと共通しますが、イントレプレナーは企業に属しながらの事業創造となります。 近年では、アントレプレナーシップ育成の一環として、イントレプレナー制度を取り入れている企業も増えてきています。 シリアルアントレプレナー 「シリアルアントレプレナー」とは「連続起業家」のことで、事業を続けざまに立ち上げる人を指します。 すでにアントレプレナーとして事業を立ち上げた人が、さらに別軸で事業創造した場合などに使われます。 アントレプレナーシップが求められる背景とは 現在、アントレプレナーシップは日本企業から大きな注目を浴びています。 アントレプレナーシップが求められている背景は、次の3つです。 日本型経営の衰退 社会変化への対応 ビジネス市場のグローバル化 日本型経営の衰退 アントレプレナーシップが求められる背景として、年功序列制度の崩壊や成果主義への移行といった「日本型経営」の衰退があります。 従来の終身雇用や年功序列制度の崩壊によって転職が一般的になり、成果主義をもとにした評価制度の導入も多くの企業で行われています。 このような流れの中、指示を待ってから実行するのではなく、新しいことに自発的にチャレンジし、成果を残せる人材が求められるようになったのです。 また、社員側としても、アントレプレナーシップの発揮は重要な資質の一つとなります。 今後も、さまざまな企業から高い創造意欲を持って行動できる人材が求められるのではないでしょうか。 社会変化への対応 世界経済においては、2010年代以降、「VUCA時代」に入ったと言われています。 VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の4つを指します。 企業は、こういった先行き不透明で目まぐるしい社会変化に対応しなければならず、積極的に新規事業を創造するアントレプレナーシップを備えた人材を必要としているのです。 ビジネス市場のグローバル化 近年のビジネス市場は、国内だけでなく、海外にも大きく広がっています。 海外進出を成功させるには、日本でのやり方だけでなく、ITを活用したり自社の強みを活かしたりしながら新しいビジネスの展開を図らなければいけません。 もともと日本には保守的な人が多いとされ、起業家精神を持つ人材が少ないと言われています。 ビジネス市場がグローバル化した今、アントレプレナーシップは社員に必要とされる要素の一つなのです。 まとめ 「アントレプレナーシップ」は、「起業家精神」を意味する行動全体や姿勢のことです。 日本型経営の衰退や社会変化への対応、ビジネス市場のグローバル化といった背景によって、企業はアントレプレナーシップを持つ人材を求めていると言えます。 自社の社員育成のためにも、アントレプレナーシップについて理解を深めておくことをおすすめします。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。