2025.09.30
スタッフブログ
9月14日北海道で行われたアイアンマンレース!
福永寿徳、完走しましたー!!!!(パチパチ〜!)
スイム 3.8km
バイク 180km
ラン 42.195km
これを完走すると“鉄人”と呼ばれるレースです。
8月中旬に右足のふくらはぎを肉離れしてしまったので心配していましたが、しっかり“鉄人”になって帰ってきました!
今回は、社長がどんな心境で挑み、どんな気づきを得たのか、私の感想もあわせてお伝えします!
肉離れを起こしてからこの日まで、社長はやれることとやるべきことを細かく把握していました。
睡眠、栄養、できる範囲のトレーニング。
万全とは言えない状態でしたが、私からは「できることを100%やり切っていた」ように見えました。
そして、アイアンマン当日。
トライアスロンのコーチや先輩方から、こんな言葉をいただいていたそうです。
「アイアンマンレースは、いろんなことが起きるから、ハプニングもトラブルも全部楽しんで!」
この言葉があったことで、
「もうハプニングがあろうと笑っていくぞ!」
と心に決めてレースに挑んだそうです。
真剣に考えれば考えるほど、深刻になってしまうようなレース。
私は、挑戦すると考えただけでも足がすくみます。
それでも前向きにスタートラインに立てたのは、仲間の支えと「楽しむ」というマインドセットがあったからだと思いました。
どんな状況、出来事でも心の持ち方一つで姿勢が変わるということを改めて気づかせていただきました。
社長は、スイム、バイク、ランの中ではバイクが一番得意と聞いていました。
ただ!
アイアンマンレースは違います。
なんせ180kmですから。
約7時間、自転車に乗っているわけです。
(お尻どうなっちゃうんだろう?笑)
普通に座っていても大変な時間を、自転車を漕ぎながら7時間。
心が折れそうになる瞬間が何度もあったそうです。
折れそうになった時に、社長が取った行動は
「思考を止めて、無になる」
でした。
「なるほど、“無”か。」
私は、とある本で“無に”なることについて触れたことがあり、すごく納得しました。
人間の本能として、「休もう」「無理するのはやめて」と安全と安心に向かうセンサーが働きます。
でも、やるべきことがある時はやるしかない。
それを乗り越えるための「無」
私もハーフマラソンに出るので、「やばい」と思った時は、「無」になろうと心の準備ができました。
また、やるべきことが山積みの時も、「無」を意識して取り組むのは有効だと感じました。
ランの終盤は外も暗くなり、頭にヘッドライトをつけながら走っていたそうです。
残り数キロの時は、「早く帰りたい!」という感情がぐるぐるしていたとのこと。
そしてタイム15:54:44で、ついにゴール!
周りの方々のサポートがあってこそ、ゴールできたと心から感じられたそうです。
その姿を見て、私は大感動!
肉離れの背景もあり、大人が本気で挑戦する姿がこんなにもかっこいいのかと心から感じられました。
本気の挑戦は自然と周囲に良い影響を与えるのだと実感しました。
社長が今回の挑戦から得られた大きな気づきは、「計画と根性の大切さ。」
やり切るには、計画と、弱さに負けない根性が大切と感じられたそうです。
私自身どうしても弱さに負けてしまうことがありますが、社長の挑戦を見て、「もっと自分を律しよう」と強く思いました。
いつからか安心や安全を優先して、大きな挑戦を避けていた自分に気づきました。
だって、大きな挑戦をしなくても生活は困らないから。
でも、社長の挑戦に触れて、本気の挑戦ややり切ることが人をどれだけ魅力的にし、周囲にとんでもない影響を与えるのかを知りました。
また、やり切った人にしか味わえない感情があることも知りました。
それこそが幸せにつながっていくのだと感じます。
「計画をしっかり立て、根性でやり切る」
言葉で言うのは簡単ですが、私はそれを体現できる人でありたいと思いました。
ぜひ、一緒に新しい計画を立てて、挑戦していきましょう!
とりあえず、私はハーフマラソン頑張ります!
この記事を書いた人
岩下 健司
フラップスプランの盛り上げ担当。介護士&DJという経験を通して、”生きる”と”心を動かす”ことの大切さを実感し、人が好きだと確信。そこからコーチングを始める。好きなご飯は、妻が作る春巻き。好きな音楽は、ROCK。座右の銘は、一燈照隅。出会う全ての人に、笑顔とやる気を届けます。
2021.06.24
「自主性」と「主体性」の違い
スタッフブログ最近の若い人は自主性がないよね~。 とか もっと主体性を発揮してほしいんだよね~。 とか こんな言葉をよく耳にしませんか? とにかく「最近の若い人」でくくるのはやめていただきたい! 最近の若い人の中にも出来る人もいるし、ポンコツもいる。 もちろん僕は… ポンコツサイドの人間だ。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスはpino 投稿一覧へ そもそも、ここに出てくる自主性と主体性の意味を理解しているんですかね? 僕はどちらも何となーく、言われる前に、自分からやりなさいよ って意味でしょ。って思っていました。 はい!はい!僕がやります! みたいなイメージ ですがつい最近、会社で自主性と主体性について教えてもらったのでブログにして共有します。 (こっそり読んで仕事が出来る人になっちゃいましょう。) 自主性と主体性の違いについてこちらの動画でも解説しています!ブログ記事より動画の方が良い!という方は是非こちらをご覧ください! https://www.youtube.com/embed/0HMSEIwAgQU ズバリ違いは意思決定の差 僕は自主性と主体性の違いをこのように教えてもらいました。 自主性:次は何をしたらいいですか?と聞くこと 主体性:次はこうしようと思いますがいいですか?と聞くこと 何となく似ている気もするのですが、明確な違いがあることに気が付きました。 それは 自分で考えて意思決定をしているかどうか ということです。 「次は何をしたらいいですか?」 という自主的な質問はとても素晴らしいのですが、 実はこの質問… 頭の中が空っぽでも出来てしまうんですよね。 何も考えていないけど、意欲的に見せておこう。なんて愚かな考えの時に私はこの質問をしているかもしれない。とドキッとしました。 (まあ上司には100%ばれているんでしょうけど。笑) 初めてやることならこの質問で問題ないと思います。何をやったらいいのかを教えてもらう必要がありますから。 でも、何回もやっているはずなのに、ずっと「何をしたらいいですか?」と聞き続けると… 上司こいつ何も考えてないじゃん! と思われてしまいます。 めちゃくちゃ危険! ”意欲的に頑張る部下”ではなく”何も考えてない奴”と評価されてしまいます。 反対に、主体性のある質問は 「次はこうしようと思いますがいいですか?」でしたよね。 この質問は頭の中が空っぽでは出来ません! 過去の経験から 一度自分で考えて意思決定をし、その確認をとる質問 になっています。 この質問をされた上司は「自分で考えてくれたんだ!」「ここまでは理解できている、じゃあ次はここを教えてあげよう。」 と理解してもらえる+信頼を勝ち取ることにも繋がります! 主体性を発揮することはいいことだらけです! 私も主体性を発揮できるように頑張ります! …ですが、 いきなり主体性を発揮するのは難しいですよね。 ご安心ください。 自主性と主体性は順番になっているそうです! 初めてやる仕事は何をしたらいいのか分かりません。 次やる時に主体性をもってできるように今回は教えてもらおう!という気持ちで 自主的に「次は何をしたらいいですか?」と聞いてみることにします。 日々の積み重ねが大差に 先ほども書きましたが 自主性と主体性の最大の違いは自分で考えて意思決定をしているかどうか です。 決して前向きさをアピールすることではありません。 確かに前向きな姿勢をみせて信頼してもらえるようになることはもちろん重要です。 しかし自身の成長やその先の成果をより良い物にしたいと考えたとき最も大切なのは 自分で考えて意思決定すること。 ここが一番のポイントだと思います。 コツコツ毎日 「まず自分の頭で考える」という 主体的な習慣が身につくとそれは間違いなく成長に直結するなと感じました。 まとめ 私はついつい思考を止め惰性で生きてしまうポンコツ人間です。 だからこそ 自主性:次は何をしたらいいですか?主体性:次はこうしようと思いますがいいですか? この違いを理解し、自分の頭で考えるんだ! と日々言い聞かせなければ社会人として成長していけないなと感じました。 私はこれを信じて、 まずは一年頑張ってみようと思います。 皆さまどうか成長を見守ってください。 はい!私は立派なブログがかけましたので大満足です。 社長~ 次は何をしたらいいですか? ※まだ自主性が限界。(笑) 学びを活かし、主体性を発揮することで脱ポンコツ!! ワンネス経営®では公式LINEやYoutubeチャンネルで生産性を上げる方法やチームづくりのコツなどをお伝えしています。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です! ワンネス経営®からの学びを受け取り、活かすことで主体性を高めていきましょう! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2022.12.08
年末年始休業のお知らせ
スタッフブログこんにちは、スズキヒラクです! 1年ってあっという間ですね。2022年も1年間お疲れさまでした。 今回はフラップスプランの年末年始のお休みをお知らせします! 年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。 【休業期間】 12月28日(水)~1月4日(水) ※休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。ご了承くださいませ。(緊急のお電話は携帯におかけ下さい。休業期間中でも迅速に対応させていただきます!) 1月5日(木)10:00から通常営業を再開させていただきます。 宜しくお願い致します。 2023年は卯年です! 卯(うさぎ)は穏やかで温厚な性質であることから、「家内安全」、またその跳び姿から「飛躍」、「向上」を象徴するそうです。新しいことに挑戦するのに最適な年と言われています。 新しい挑戦のために、この休業期間中は1年の振り返りと来年の目標を設定する時間にしたいと思います! 今気が付いたのですが、私の干支は卯です!来年は年男だ! 卯年 生まれの芸能人!ダウンタウンのお2人(59)ゲッターズ飯田さん(47)長澤まさみさん(35)永野芽郁さん(23) などなど 卯年は景気が良くなるかも? 株式相場では、【辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌は笑い、亥固まる、子は繁栄、丑はつまずき、寅千里を走り、卯は跳ねる。】という格言があります。 …噛まずに読めましたか? 卯年については兎は跳ねる特徴があるため、景気が上向いたり、回復すると言われています。 なんだかよい年になりそうですね! 400名を超える方にご登録いただいています! ワンネス経営®では公式LINEで ・マネジメント ・リーダーシップ ・生産性アップ ・時間管理 ・社内コミュニケーション など個人の成長と最強で最高のチームづくりについてのお役立ち情報をお届けしています。 なんと現在ご登録いただいている方が411名。ありがとうございます!!これからも毎週月曜日の配信を楽しみにして頂けると嬉しいです。 まだ登録していない方は、下のボタンから登録が可能です。 ぜひ公式LINEでしか配信していない情報をお受け取り下さい! 皆さまも素敵な年末年始をお過ごしください。 2023年もよろしくお願いいたします! LINE友達追加はこちら👍ワンネス経営®︎公式LINE
2021.08.05
目標から逃げる。ことをやめる方法
スタッフブログ『目標を立てるのってつらくないですか???』 目標を立てるのってつらくないですか? 何かこう、自分を試されているというか。やれるのか?ん?って聞かれている感じというか。精神的な圧迫感が少しありますよね。 と、言いつつ。 わたしはよくなりたい自分に近づくために目標を立てがちです。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ お正月には夢を100個リストアップしたりもしています。 「キラキラした毎日を送りたい」 「仕事もプライベートも充実させたい」 「自立した女性になりたい」 「かっこいいママでいたい」 漠然としていますが、だいたいそんな感じ。 そして、そのためにできること、やるべきこと、したいことを書き出していきます。 例えば、 「早寝早起きをする」 「毎日ランニングをする」 「毎月3万円貯金をする」 「資格の勉強をする」 ここまでは完璧なんです! 絶対できる!やってみせる! もう全部叶ってしまったかのようにわくわくして、ドキドキしてハッピーな気持ち。 ところがどっこい! どうしてでしょう、続かないんですねー!!! 目標を立てたときはわくわくしてるけど、長続きしない。達成できない自分が、なんにも出来ない最低な人間に思えてくる。 そして、目標を立てて挑戦することさえこわくなってしまう。日々のコツコツが果てしなくて、なんだかめんどくさくなってもう全部から逃げたくなってしまう。 今でも試行錯誤を繰り返しているわたしですが、教えてもらったことを実行して、少しずつ変化を感じるようになってきました。 目標は噛み付いてこない! まず、大前提に 『目標はできない自分を確認するためのものではない!』ということ ・達成できなかったらどうしよう ・出来なかったらかっこ悪いな ・信頼を失って嫌われないかな 絶対にそんなことありません!!! 目標を立てて宣言して、取り組んで失敗してもまた頑張る! かっこ悪くたって挑戦することを恐れて挑戦しないよりずっとずっとかっこいい!です。 「できたときには自信というプレゼントがもらえて、できなかったときには足りないところを教えてもらったと思えばいい」 と教えてもらいました。 そして「騙されたとおもってやってみ」と言われて、実践してみて 本当に騙されたように少しずつ自信がついてきた方法があるのです。 それは、日報を書く!こと。 どんなにちっちゃくてもいいから、 毎日3つ目標を立てて振り返ることを続ける。 目標を3つ書くことと振り返ること どちらかが出来なかった日も、 どちらも出来なかった日もあります。 何度も、もう書くのやめたい、全然書けてない! 3日間白紙になったときのつらさたるや!笑 意味なくない?と逃げそうになったし何度も逃げました。 それでも書くんです。 3つ目標を立てて振り返る 本当にどんなにちっちゃくてもいいんです! むしろ小さくすることが大事だと思います。 『資格の勉強を毎日する!』を 『資格の教科書を電車で1ページめくる!』 に変えてみたら30分勉強が出来た日や 『朝3km走る!』を 『朝起きたらすぐスニーカーを履く!』 に変えてみたら5km走れた日もありました。 自分で決めたちいさな約束を、その日の精一杯、ちゃんとできた日が気持ちよくてとっても充実感がありました。まんまと騙されました。 そして ・高すぎる目標をたててしまったり ・完璧を求めすぎて、99点でもわたしってダメ人間(もしも息子が99点とったら、スーパー褒めるのに) と思ってしまっている私とそこのあなた! 今日できなくてもちゃんと振り返って、「てへ」ってチャーミングに反省してまた明日トライすればいいんです! ちょうど本日、365ページあるダイアリーを420日かけて書き終えることができました。 正直、完璧にできた!最高!とか 継続できるわたしになれた!天才!とか かっこいい達成感はありませんが、 継続が苦手なわたしが 継続するために継続することができました。 連続記録ではなくて、数日休んでもすぐ戻せる 「日常的習慣」にすることに価値があります! どや。 今すぐできることを始めよう わたしが憧れる女性像は、自分で決めたことを実行し、達成し、地道にコツコツ継続している人です。 しっかりと計画を立てて取り組める人 目標に向かって頑張っている人って本当にかっこいいなって思います。 目標を達成するためには継続すること!!! たくさん逃げてきたけど これしかないみたいです、当たり前か。 当たり前が出来ない自分が当たり前すぎてもはや笑えてきます。 わたしみたいに生真面目なのに、 継続するのが苦手で すぐ飽きちゃう、長続きしない方 今すぐ出来ることがあります。 ノートを買いましょう! ペンを用意しましょう! ちっちゃくてもいいから、毎日3つ目標を立てて振り返る! 低いハードルを1つ1つ超えることで、なりたい自分に一歩一歩近づいていく。 今、こんな当たり前なことと 感じてしまうことも 当たり前にできるようになったことも 少し前までできなかったこと、 できるようになりたかったこと。 積み重ねた証は、くじけそうなときに 必ず背中を押してくれる財産になります。 そしていつかではなく、 今のありのままの自分も 今、愛せるように。 新しい日報の1ページ目 明日の目標3つ ・ワクチン副反応が出たら若い!と自画自賛 ・アップしたブログをSNSで全力でシェア! ・わくわくしながら、日報を書く! です! 人生がもっとたのしくおもしろくなるように 今日から一緒に始めてみましょう。 わたしも頑張ります!!!! 継続力を高め目標達成のために習慣をつくる どれだけ意識をしていても、悔しいですが、人は忘れてしまうことがあります。 ひとりでは継続が難しいときは、ワンネス経営®︎の公式LINEをリマインド機能としてご活用ください! チームづくりや目標達成のコツなど人生を豊かにするお役立ち情報を配信しています!メッセージが届いたときに、毎日3つ目標を立てて振り返る事ができているか確認するきっかけなどにしてみて下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。