2021.08.12
特集
目次
「スタッフ教育って何を大事にしたらいいんだろう」
「スタッフのやる気を引き出すポイントはなんだろう」
今さら聞きにくいけどリーダーが気になる人材育成のポイントを、「ミッショントレーナー」として活躍されている人育てのプロ 吉武永賀さんにお伺いしました!

ミッショントレーナー
吉武 永賀(よしたけ ひさよし) 氏
○ 株式会社LPN 代表取締役
○ 財団法人日本コアコンディショニング協会 名誉理事
HP:https://missiontrainer.jp/
■著書
セルフコーチングが身につく「成功のルール」
【販売サイトはこちら】
■プロフィール
県立高校教員時代は体育教師の傍ら、陸上国体監督も務め、部作りではまったく0の状態から陸上で日本一を育てる。 39歳で独立起業。現在は、長年培ったコーチング能力を生かし、中小企業経営者や独立起業家、ビジネスパーソン等、成功者の育成をライフワークとして行なっている。「人をその気にさせる天才」との異名をもつ。


吉武さんはスタッフと接するとき、どんなことを大切にされていますか?
吉武さん流の人育てのポイントについて教えてください。
「吉武流の」といえるような大層なものはないですが、大切にしていることは、社員さんに「自分らしく働いてもらう」ということですかね。
自分らしく働くとは、その人の好きで得意なことで頑張るということ。
人は好きなことしか頑張れないし、頑張ったことでしか成果は出せないですからね。
今の仕事をする前は、高校体育の教員を19年間やっていました。教員時代ずーっと掲げていた級訓がありまして。『自愛』という言葉を掲げていました。「愛せる自分であれ」というメッセージです。
教育関係者からは「困難校」と呼ばれるような学校に勤めていたので、よく生徒が問題を起こすんですよ。その度に「おー、やっちまったなぁ。お前そんな自分を愛せるか?」と説いてました。
誰しも「愛せる自分でありたい」と思っているはずです。
じゃあどんな自分だったら愛せる自分・誇れる自分か?というのを実践することが「自愛に生きる」ということで、それが「自分らしく生きる」ということだと思うんですよ。
みんな輝きたいとは思っているけれど、上司に命令された「やらされ仕事」で輝きたいわけではなくて、自分の強みと特徴が生かされて、それを評価された時に嬉しいと感じるわけです。
でも、悲しいことに自分で自分のことはよく見えません。
だから、その人が本当にやりたくて評価されたい何かをリーダーが見つけてあげることが必要なんじゃないでしょうか?
私自身、社員さん全員に取材をして、その人の好きで得意なことを言葉にして渡したりもしていました。
この前もちょうど大学3年生で就職活動中の娘からLINEが来たんですよ。「私の強みを教えてください」って。
「明るい・元気・謙虚!そして誰かの笑顔のために尽くせる貢献力!」と返しました。
これは私が親として彼女を見ていて強みだなーと感じる部分です。
なので、まずはリーダーが社員さん一人一人の強み(好きで得意なこと)を理解して、本人にもそれを伝えて理解してもらうこと。そして本人とともにそれに取り組む。
その好きで得意なことに取り組んでいる人たちの集合体で、チームで勝つ。これが大事です。


たしかに。自分の強みがわかって、それが仕事に活きていると実感できればやる気も出てきますね!
そのやる気を一時的ではなく、持続させるためには何が必要なんでしょうか?
そもそも、やる気は長続きしないですよ。
やる気よりも上位にあるのが「その気」です。私は多分、人をその気にさせる天才でして。
そのおかげで高校陸上部の監督として、弱小チームを全国大会の常連校に導くことができました。
しかし、じゃあそこで「全国目指すぞー!」と言われて頑張れる人がいるかといえばあまりいません。私が勤めていた学校は勉強も運動も得意じゃない子が多かったので、「陸上競技が楽しいか?」と聞かれたら楽しくはないわけですよ。
目的が決まらない限り、練習なんて全然やる気も起きないから結果も出ません。
でもその中で勝つことの喜びを知った時に「どのメニューをやるとどうなるんだ」という話が選手に響くようになるんです。
名監督たちはみんな「こうなったらああなる」という因果関係を知っていて、
ダメ監督たちは因果関係もわからず「やれー!」としか言わないんですよ。
因果関係というのは、例えば
「ハンマー投げで60m投げられればインターハイの8位までに必ず入れる。60m投げれば確実に全国入賞できるぞ。」
「そうしたらお前、大学行けるようになるぞ!就職も決まるかもしれんぞ!どうする?」と。
そしたら「やります!頑張ります!」となるわけですよ。
「だったらお前ウェートトレーニングで何キロ、後ろ砲丸投げで何mできないかん!」
「先生、何キロまで上がりました!」
「おー!いいぞ!あと何キロで絶対超えれるぞ!頑張ろうな!!」
ここまで分解できていたら頑張れそうな気がしてきませんか?これがその気ということですよ。
因果関係も見せずに「頑張れ!」と言ったって、その人の潜在意識は知ってるんです。「これ無駄になるかもしれん」と。だから頑張る気にもなれない。
これは仕事をする上でも全く同じですよ。
社会ではこれをKPIといって管理していますよね。
スポーツでも仕事でも「こうしたらこうなる」という因果関係が本当に重要なんです。
人をその気にさせるのは、言語化と因数分解ですよ。


新人スタッフが入ってくる時に、リーダーとして意識した方がいいポイントはあるでしょうか?
まずは「戦力になんかならん」ということです。
いきなりそこを期待したらダメですよ。
一番大事なことは「部(環境)になれること」生活が変わるわけですからね。
まずは新しい環境に慣れて、そこが楽しいと感じること。
つまりは、飛ばしすぎないことが大切です。
部活をやめる原因の98%は故障です。女子に関しては70%がケガ、残りの30%が人間関係。
きっと職場も一緒だと思います。
だから故障させないということが一番重要で、
新しく入ってきた子は
「早く試合に出たい」「早く活躍したい」
と張り切ってしまうけど、そこで無理をさせないこと。
仕事で言えば、頑張りすぎて体調を崩したり、心を病んでしまったり、そういうのをセーブしてあげるのがリーダーの役割でしょう。

この記事を読んだ方が、明日から行動を変えるとしたら
どんなことをしたらいいかアドバイスをお願いします!
最初は母性からというのを大事にするといいと思います。最初に父性から入っても通用しないんです。
母性というのは、お母さんのような優しさをもって接すること。
父性とは、昔のお父さんのように厳しく接することです。
みんなが欲しいのは信頼できる上司でしょう?
じゃあ信頼を因数分解するとなんだと思いますか?
答えは「約束し、それを守ること」です。
これを積み重ねたものが信頼なんです。
小さなことからでもいいので、まずは社員さんに宣言(約束)してその通り行動する。
そこから始めてみてください。
書籍も販売中!
セルフコーチングが身に付く 成功のルール

・どうして部下に伝わらなかったのか?
・チームメンバーに理解してもらえたかわからない?
などコミュニケーションの課題を感じたことはないでしょうか?
チームビルディングやマネジメントは、ちょっとしたポイントやコツを理解し実践できているかどうかで大きく結果が異なります。
ワンネス経営®︎の公式LINEを受け取ることでチームづくり・マネジメントの実践的な学びを得る事が可能です。あなたのチームの生産性を高めるためにご活用ください。
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
flapsplan-admin
2022.07.07
フラップス・ストリート・ジャーナル
特集最強で最高のチームづくりのダイアリー 15年前のある晩春の昼下がり、2人の若者が同じ大学を卒業しました。 彼らには共通点が多くありました。 どちらも若い男性で、学生時代の成績は中の上、感じのよい人柄であり、将来は絶対大きなことを成し遂げるという夢を抱いていました。 この2人が最近、卒業15周年記念の同窓会に出席するために母校に戻ってきました。 彼らには今でも共通点が沢山ありました。 どちらも幸せな結婚をしていて、2人の子供がいました。 そしてどちらもが、卒業後には営業代行会社に就職し、どちらもがI T事業で独立起業したのです。 ただし、異なる点が1つだけありました。 2人のうち1人は売上2億円(従業員数17人)の社長、もう1人は売上80億円(従業員数63人)で上場準備中の社長でした。 その差が生まれた理由 「なぜこのような差が、人々の人生には生まれるのだろう?」 そんな風に思われたことはありませんか? 生まれつきの知性や才能、努力が常にその要因とは限りません。 一方が成功したくて、もう一方はそうでなかったわけでもありません。 その違いは「チームの生産性の最大化」にあるのです。 それが、あなたやあなたのような人々にワンネス経営プログラムについてお伝えしている理由です。 というのは「チームの生産性の最大化」が、本研修のそもそもの理由だからです。 他に類のないプログラム ご存知かとは思いますが、ワンネス経営は、他に類を見ない研修です。 この研修は、いかに日常の業務に活かすか?を徹底的に考えたプログラムとなっています。 中間管理職、マネージャーが日々直面する現場の問題の解決方法や、自分自身を管理するセルフマネジメント、生産性を最大化するための思考やメンバーへの伝え方について徹底的に学び、実践できるようトレーニングをします。 ワンネス経営は、あなたが必要とするすべてチームの生産性を高める教育と実践トレーニングを適切にご提供するのです。 日々の実践こそが成果 私はさまざまな研修を体験してきて、大きな疑問がありました。 研修を受けた直後は意識も高く、行動を変えようと思えるのですが、2週間もすると元通りの自分になってしまいました。まるでアウトレイジを見た直後は強くなったような気持ちになる不良少年のようでした。その場だけの変化は意味がありません。 研修で感動しようが、涙を流そうが、どれだけ大きな声を出そうが、確固たる決意をしようが、日常が継続的に変化して常態とならない限り、自身の生産性は変わらないのです。 だからこそ、私たちは研修当日の対価をいただいているのではありません。 研修講師の上手な講話を聞くための料金ではなく、私たちのチームが提供する日々の課題、それに対してフィードバック、アドバイス、メンタリングなど成長への関わり合いについて料金をいただいているのです。 もしワンネス経営プログラムの体験がない場合、いかに本研修がお役に立つか想像もつかないのではないでしょうか。 ワンネス経営プログラムに登場する情報の大半は、確かにどこかで聞いたことがある、見たことがある情報です。もしかしたら経営者であるあなたが今までも伝えてきたことかもしれません。しかし、それをいかに実践できるようになるか?という視点で見た際には圧倒的な優位性と実績があります。 まずは無料の資料請求から 私どもの言葉の正しさをお確かめいただくために、無料でワンネス経営の解説資料を手に入れてください。この資料を手に入れていただいた方限定で、特別価格にてチーム力診断を受講することができます。通常33,000円(税込)のこの診断が、たったの9,800円(税込)で体験でき現在のチーム力の現状を把握することができます。 その権利を手に入れる方法は簡単です。下記のフォームに必要事項をご記入いただき送信ボタンを押してください。会社名から電話番号を調べてこちらから連絡することは一切ありませんので安心してご記入ください。 このご提案がフェアで同意できる内容だと思われるようでしたら、すでに1,000名を超えるワンネス経営プログラムの受講者にもたらしているメリットをあなたにもご提供できるか、さっそく確認されたいのではないでしょうか。下記のフォームに記載してくだされば、ただちにあなたのお役に立ち始めることができます。 このブログの冒頭に登場した2人の大学の同級生の話に戻りましょう。 彼らは一緒に大学を卒業して、ビジネスの世界でも一緒にキャリアを開始しました。 では、彼らの人生にビジネスの成果の差をつけたのは何だったでしょうか? それは、実践的な「人間の仕組み」の学びです。本当に役に立つ「人間の仕組み」の学びとその活用法です。 成功への投資 ワンネス経営プログラムの受講で、即座にチームが変わるとは限りませんが、ワンネス経営プログラムが実践的で、信頼でき、有用であることは保証いたします。 追伸:ワンネス経営プログラムの費用は助成金を活用できる場合もありますので、ぜひお忘れなく。 追伸の追伸:今回のブログを読んで「ほほう」と思った方はマーケティングの基礎を学ばれた方ですね。伝わったらとても嬉しいです。ストーリーは少しだけ創作です。ただし登場する経営者の成果とワンネス研修の内容は真実です。 無料の資料請求はこちら [mwform_formkey key="14446"]
2021.11.01
てっぺん創業代表 大嶋啓介氏に聞く 会社が「人材」を「人財」に育てる方法#3
特集人材を人財にする日本一! 大嶋啓介さんにインタビュー!させていただきました! 第3回の今回はチームの力を引き出すことについてフォーカスしてお伺いしていきます。 前回の記事を読んでない方はこちらから↓ https://flapsplan.co.jp/blog0030/ https://flapsplan.co.jp/blog0035/ チームワークを機能させるために最も大切なこと 大嶋さん:それは「チームの目標を明確にする」こと。 チーム全体の目標が明確になっていないと、それぞれのメンバーが、どの方向を軸にして協力すべきかがわから無いから、そもそもチームワークが生じない。 福永:なるほど。 大:チームや社風を活性化するには、社員に自信や達成感を与えることが重要だと思う。 チームにどれだけ負荷を与えるか。その負荷に対して、どれだけこたえられるだけの能力を持っているか。この見極めがとても難しいと思ってます。 目的と意味を知れば、モチベーションは必ず向上する。そして、目的や意味を理解しないことが、成長しない最も大きな理由なんだよね。 会社や職を選んだ時は、きっと何らかの意味づけをしたはず。その初心を保ち続けられる人は、意味をもっと深化させることができるひと。 この意味を見失うから、簡単に退職したり、安易な転職をしてしまうことになる。 結果的に自分の持っている能力を埋もれさせてしまっているんだよね。 目的や意味づけをしっかり理解することが、非常に重要なことだと思います。 福:最後にこれだけは大事にしたほうがいいっていうことを教えてください。 大:これだけは?2つでもいい?笑 「肯定的に物事を解釈する能力」と「プラス思考」かな。 事実をどう解釈するかで、自分の人生は決まるから。人生はすべて自分がつくった結果、選んだ結果。プラスに解釈すれば、肯定的な考え方が生まれる。 物事のすべてが前向きになってくるから、マイナスをプラスに考える力。 ここが重要だと思う。人間は脳が瞬間的に「嫌なものは嫌」と感じるから。 でも、そこから時間をかけて、自分と葛藤しながら、物事を肯定的に解釈していく。 こういう能力さえ身につければ、物事はすべてうまくと思う。 「人財」育成の重要ポイントは、この一つのみで良いといっても言い過ぎじゃない。 その事実をどう解釈するかで苦しんだりプラスに転化したりするから、この解釈能力さえ身につければ、どんな人も、自らの個性を発揮して意味のある人生を送れます。 福:ありがとうございました! 大:ありがとうございました! 【インタビュー後記】 久しぶりにお会いしましたが、やっぱり元気。笑。 元気というか、会うとこっちが元気になる。 あまり知らない人はただ元気でエネルギーの高い人って感じるかもしれませんが、(そんなことなかったらごめんなさい。笑) 大嶋さんってものすごく考えてる人だなといつも思います。 本当に色々なことを学ばれていて、いつもたくさん教えてもらっています。 大嶋さんと会うと人材という字を人財と書きたくなるから不思議です。 今までは刺激をもらってばかりだったけど、これからはこちらからも。 大嶋啓介さん、本当にお忙しい中ありがとうございました。 福永寿徳 大嶋啓介さんへの講演依頼などご連絡はこちら 人が育ち、自走するチームをつくるために マネジメントやチームづくりについてワンネス経営®︎では登録者限定に即活用できるお役立ち情報を配信しています。 目標達成や時間管理、チームの生産性を向上させる為のヒントが満載です! メンバーに仕事を楽しみながら成果を出してもらうコツは何か?主体的に取り組んでもらう為のポイントはどんなものか?などお悩みの経営者・管理職の皆さん是非ご登録下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.01.18
社員にすべきことをやり切らせたら、とんでもないことになった
特集こんにちは。 今回の特集は福永が担当します。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ というのも、今回でブログNo.100となったのですが、実はここまでは一つのプロジェクトとして進行していたのです。 ブログ100本プロジェクト!! さかのぼること2021年9月上旬。 「みんなで年末までにブログ記事100本書くから。やるから。」 と、スタッフ2名に宣言をしました。 【巻き込まれた人たち】 ユカ 物書きレベル2:日記は過去に書いていた。うまく伝えられず困った時には笑顔で乗り切ってきた。 ヒラク 物書きレベル1:Twitterより多く文字を書いたことがない。うまく伝えられず困った時には身長の高さでなんとかしてきた。 (ブログを書き終えて大掃除をしました。ヒラクに脚立は不要です。笑) 目的は3つありました。 リーダー育成やチームづくりに困っている方の助けになりたいと以前から思っていて、早急に情報発信をスタートしたかった。スタッフに書いて伝えるという力を身につけて欲しい。スタッフに困難なことに挑戦し、かつ達成して自信を身につけて欲しい。 4ヶ月で100本、つまり一月平均25本。 これを3人で割るので、1人約8本。 要は週に2本ペースで書いていかないといけません。 しかも! 単純にダラダラ日記を書くならまだしも、 誰かの役に立つ内容誰かの気づきになる内容誰かの心が動く内容 で、 文字数は1500字前後 という条件付き。 さらに!! 全員、通常業務はありますし、週末にイベント運営がある日もあります。 冷静になってみると、かなり過酷な条件です。 しかし!!なんと! 我々はなんと2021年12月24日にブログ100本ノックを達成いたしました!! 本当に時間との戦いで、最後のみんなの追い込みはすごいものがありました。 ただ、まだまだ、たったの100本です。 盛大におめでとうと言うには時期尚早。 ここはまだまだ通過点、 で・す・が。 一応、区切りということでミッションを終えたスタッフにインタビューをしました。 この取り組みでどんな変化があったのでしょうか? スタッフに挑戦することを伝えたい経営者や幹部の皆さまの参考になれば幸いです。 ミッションを終えたスタッフにインタビュー 最初、プロジェクトを聞いてどう思った? ヒラク100本っていう数字の多さに、とりあえずビビりました。 ユカなんてことを言いやがるんだ!と思いました。笑。 福永口が悪い。笑。 ヒラクそもそも文章を書くのがあまり得意ではないので、え?自分も書かないといけない?できるのだろうか?いや、無理なんじゃないか?って心の中で無限ループでした。 ユカやりたくないなあって思いましたが、社長は言ったら絶対やるだろうし、やらないで見てるのも嫌だ。やらないでヒラクと社長が「やったね!」ってなってるのを想像した時に。 私も書いてちゃんと「やったね!」って思いたいなと、だからちゃんとやろうと思いました。 福永そんな葛藤があったんですね。笑。 実際に書き始めてみてどうだった? 福永実際に月8本という当初の予定でしたが書き始めてどうだった? ヒラク実は、最終的に僕は月3~4本になりました。 福永記事の編集とサイトへのアップ業務があったからね。 ヒラクそれでも最終的にモタついてしまって。最後12月に猛烈に回収するみたいになってしまいました。 ユカ書くことも大変だったけど、同じぐらいタイムマネジメントも大変だって気づいたよね。 ヒラク目標設定することと計画することの大切さを学びました。あと、その中で「面白かった」とか反応をいただけるとすごくモチベーションになるんだってことがわかりました。 福永ユカさんは元々自分のブログとか書いていたけど、大変だった? ユカめちゃくちゃ大変でしたよ!最初の一本を書くのに10時間かかったんですよ!笑 福永(爆笑)そうだったねぇ。泣きながら書いてたね。笑。 ユカ普通、10時間もかかったら「効率悪いからやめようか」って言ってくれると思うじゃないですか!笑 福永やめさせなかったね。笑。あとで計算したんだけど、一文字書くのに2分半かかってる計算。 ユカ(爆笑)感想文とか「想い」は書けるんですけど、誰かの役に立つ文章ってなった瞬間フリーズですもん。何回泣いたかわかりません。(笑)でも、その手順を知らなかったというか、伝わる書き方の勉強ができた感じでした。 ヒラク最後の方すごく早くなってましたよね?一本書くのにどれぐらいになったんですか? ユカ最後の方は1時間半で書けるようになりました!(ドヤ顔) 福永すごい成長だよね。やっぱり続けるってすごいね。 みんなで100本達成してみてどうですか? ヒラクやっぱり100っていう数字が最初、すごく怖かったんですけど、みんなで分担してやると意外とできちゃうんだなって思いました。 ユカやればできる。って本当なんだと思いました。まずやってみるが大事だなと。 福永ほんとそうだね。俺もそう思った。 ユカもしも自分だけで立てた目標だったら、多分とっくに、もうその最初の10時間で挫折してたんで。笑。目標を決めてもらうっていうのも、できないうちは大事なのかなって思いました。 ヒラク僕も多分無理でした。笑 ユカ最初は「やらされ」でも、やれるようになったら「楽しくなる」っていうのがあるんですよね。まずは素直力全開でやってみる。 福永最初は書きたいって感じじゃなかったもんね。 ユカ一ミリも書きたいなんて思ってないですよ!笑。やりたいもないし、やって成長したいもないし、成長できるかも?もないし、やりたくない!しかなかったです。もう、どうやって早く終わらせようとか、毎月の振り分けも少しでもこっち来んな!こっち来んな!と思ってました。笑 福永止まらんやん。めちゃ嫌やったんやん。笑。 ユカそれでもやってよかったんですよ。これが。上手かどうかはまだわかんないですけど、「書ける」という自信が手に入りました。 最後に読者のみなさんにメッセージをどうぞ ヒラク僕の場合は、書くことがゴールじゃなくて、届けることなので。お二人から預かったコンテンツを読みやすく装飾や編集をして配信していければと思っています。 福永いいですね~。ゴール見据えてますね~。 ユカ無理なことを無理と言ったら、もう無理だから無理と言っちゃいけないんです。無理だけど、じゃあやろうってやって無理だったら、無理だからもう無理なので本当に無理なんだと諦められるじゃないですか。 福永早口言葉みたいになってるけど、いいこと言ってる。みんなで目標達成すばらしい!お疲れ様でした! ユカお疲れ様でした! ヒラクお疲れ様でした! というわけで、最終的には 福永39本ユカ30本ヒラク30本(リライト含む)3名の合作1本 という結果に。 私自身もスタッフ2人をサポートしながら、自分を鼓舞している部分がありました。 そして、苦手なことでも困難なことでも伴走さえあればゴールまで辿り着けるという体験ができました。 教育とは、「教える」と「育む」の組み合わせです。教えてもすぐにはできません。育むために時間を共にすること。これがいかに大事かということを学ばせてもらいました。 これからも、もっとたのしくおもしろく生きていく人が増えますように。 コツコツと情報発信を継続していきます。 今後ともよろしくお願いいたします。 【おまけ】アクセス数はどうなった? 福永100本書いたブログのうち、今日まで60本以上公開してきたけど、アクセス数はどうなの? ヒラクページビューは220%の増加です! ちゃんと継続することで成果が出て嬉しいです。コメントもいただけたりして、とても励みになりました。 福永書く力や継続力だけじゃなくて、実際に定量的な数字の変化も見れて嬉しいね。でももっともっと多くの人に読んでもらいたいよね。 ヒラクそうですね。 福永もっと具体的に使える情報発信を増やして日本中、世界中のチームづくりの悩みを解決して、ワンネス経営®に興味を持ってもらえる状態を目指さないといけないね。 ヒラク頑張ります!これからもよろしくお願いします。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。