Column

2025.11.11

NEW

ホウレンソウって美味しいの?

スタッフブログ

私が変わると、チームが変わる ワンネス経営

最近、嬉しいことに仕事量が増えてきた健司です!

今まで教わってきたものに慣れてきたこともあり、新しい業務を担当することが増えてきました。

でもそれは、同じ時間内でやることが増えるということ。

そして自分の責任が増えた感覚もあります。

やることが増えて責任が増えた!

まさにメンタリングでもよく伺う内容です。

今回は、急に忙しくなった感じがするぞ!と思った時にどのように対処するべきかをまとめてみました。

◾️忙しくなった人の「本当」の気持ち

仕事が増えたことで、なぜかずっとソワソワしています。

今までできていたものも中途半端な結果になったり、自分が進めたいことに取り掛かれなくなることもしばしば。

その結果
・ミスが増える
・やりたいことができないから、なんかモヤモヤ
・とにかく時間がかかる。なのに明確な理由はわからない

同じような経験したことありませんか?

これって、負のループだなー。と感じていました。

そんな時に、ハッと気づいたことは、「主観でしか物事を見られていない」ということです。

一人で焦っている状態。

まさに一人相撲。1人で土俵の上で「うりゃ」とか「おりゃー」とかやっています。

うん。とても頑張っている状態ですね。笑

でも、一人でテンパっていたら、自分も困りますが、上司はもっと困るはずです。

そんな時こそ、頼りましょう!そうしましょう!

◾️視座が違うと、見えている景色も違う

視座が高い方は、見えている範囲が広いことで、気づけることも自分とは全然違います。
視座についての記事はこちら→https://flapsplan.co.jp/blog0036/

例えば、自分が巨大な迷路に入っていることを想像してみてください。

どこがゴールにつながっているのか、とにかく色々と動き回りますよね。

一方で、3階ぐらいの高さから迷路を見ている方(上司)は、どこがゴールにつながっているかすぐにわかります。

これが視座の違いです。

まさに、僕が体験したことですが、ブログの添削をお願いした時に、

「内容がチグハグで、伝わりづらい」
「書くことが目的になっていない?焦って書いているでしょ?」

と言われました。

(なんでバレたー!!この人は読心術の使い手なのか???)

と、びっくりして2滴ほどちびりました。

本当にその通りで、その時は他の業務も増え、ブログ作成に充てる時間が以前より少なく、「期限までに提出しなければ!!」と焦っていたのです。

本当の目的は、読者のあなたに価値ある(と信じている)ものを届けることなのに。

ブログを書く目的を振り返るきっかけになり、改めてブログに関して学習することにしました。

相談したことで、取り組む姿勢やゴールまでのプロセスを教えてもらえました。

ズバリ!困ったら上司にすぐ相談する!

やるべきことが明確になり前向きに取り組めるようになります!

視座が違うからこそ、現状を正確に捉え、自分では気づけないことに気づかせてもらえる体験でした。

◾️“わかってもらえない”は、伝えていないだけかもしれない

なぜ、僕たちは「大変だー」「時間がなーい!」とウジウジ悩む時間を作ってしまうのか。

それは自分視点でしか行動していないから。

僕は、
「大変だなー。これは間に合わないなー。でもやらないと。」
と、自分の中で葛藤していました。

そのために、自分で隙間時間を見つけ、少しずつ完成に向かえるように、自分なりには作成を進めていました。

全部が「自分の中で」「自分なりには」だったんですよね。

・隙間時間で作成したから、完成させるの大変だったのに!
・時間がないなりにやり切ったことを理解してくれない!
・もっと時間をかけたらもっとすごいのに!

こんな思考が出てきていました。

素直力が足りないなぁと気がつきました。

無意識のうちに「自分の大変さをわかってほしい」というアピールになっていました。

自分の状況や、考えていることを素直に伝えていないのに、相手はわかるわけがありませんよね。

今思うと、業務量が増えた中でも、うまいことやれたという評価が欲しかったのだと思います。

しかし、実際には求めている結果とはかけ離れていき、結果的にモヤモヤ増大。

大切なことは、自分がどう思われるか?と能力の証明をするのではなく、

求められる真のゴールに向かうこと。

そのためには、やっぱり「自分が思っていることや状況を伝えること、その上で上司が何を求めているかを確認する」ことが大切ですね。

そうすることで、自分がやるべきことや上司の意図が理解できます。

もし、相談してみて間違っていることがわかれば、成長のチャンスです。

ここの擦り合わせができることで、自分も上司も気持ち良く仕事ができると思います。

◾️まとめ

今回は、忙しいと感じた時のモヤモヤについてでした。

もし、自分だけで抱えて感情的になっているのであれば、一旦立ち止まって思考や状況を上司とお話しすることをお勧めします。

私たち部下が失敗したいと思ってやっていないのと同様に、上司の皆さんもきっと、私たちを応援したいと思っているはずです。

だからこそ、状況をすぐ伝える!

伝えたつもりになっていないか何度も何でも確認!

困ったらすぐ相談!

あ、これって報連相って言うらしいです!笑

モヤモヤから、基礎の基礎が大事だと改めて気がつくことができました。

ぜひ、一緒に良い変化を起こしていきましょう!

この記事を書いた人

アバター画像

岩下 健司

フラップスプランの盛り上げ担当。介護士&DJという経験を通して、”生きる”と”心を動かす”ことの大切さを実感し、人が好きだと確信。そこからコーチングを始める。好きなご飯は、妻が作る春巻き。好きな音楽は、ROCK。座右の銘は、一燈照隅。出会う全ての人に、笑顔とやる気を届けます。

関連記事