頑張っているのに空回り自立風依存の落とし穴

ワンネス経営では、ビジョン心理学をベースに心の成長についてお伝えしています。

心の成長は「依存」→「自立」→「相互依存」という順番で進んでいきます。

※詳しく知りたい!復習したい!!という方は、こちらのブログをチェックしてください!

みなさんの中には、
「早く依存から抜けたい」
「もう自立の段階にいる」
そう感じている方もいらっしゃると思います。

一方で、「依存=悪いもの」と思っている方も少なくないでしょう。

今回は、そんな“依存”の意味にもう一度目を向けてみたいと思います。

そもそも依存って?

「依存の状態」そのものが悪いわけではありません。
問題なのは、「このままでいい」「自分は責任を負わない」と考え、依存の状態に居続けてしまうことです。

新入社員の頃は優しく見守ってもらえるかもしれません。

ただ3年5年10年と「このままでいい」という姿勢を取り続けたらどうなるでしょうか。

気づけば同期や後輩が昇進していき、自分だけが成長しないまま会社に長く居座ることになります。

…居座れればまだいいですが、間違いなく居心地が悪いですよね。

成長の機会を逃し、成功体験を積めず、モチベーションは下がり、結果的に評価も下がってしまいます。

もしも転職や部署異動などで環境を変えたとしても、依存のままでいることが多いのです。

けれども、どこかで自分でも気づいているはずです。
――「このままじゃまずい」と。

いや、気づいていたらまだチャンスはあります。

依存の人の特徴として、外に責任があると感じるので、「自分は悪くない!」と言い続けてしまうのかもしれません。

これは仕事に限った話ではありません。

 プライベートでも「他責」や「被害者的」な姿勢でいると、常に“やらされている”状態になります。

そんな状況が続けば、何事も楽しいはずがありませんよね。

そこから抜け出すために必要なのは、ロールモデルを見つけることです。

「あの人みたいになりたい!」

「あの人ができたなら自分だって!」

そう思える憧れの存在と出会えたなら、人生は相当に好転していきます。

依存だからできること

新しい環境や初めての役職など、どんなスタートもほぼ100%「依存」から始まります。

依存の状態は、赤ちゃんと同じです。

わからないことがわからない。

できないことが当たり前。

だからまずは、この状態を自覚し、受け入れることが大切です。

そして、全力で周りを頼り、たくさん失敗をしていい時期でもあります。

もちろん、上司や周りの方に迷惑をかけることもあるでしょう。

しかし、その経験があるからこそ、いずれは「助けられる人」になれるのです。

この時期に失敗の本質に気づけるか、表面だけで終わるかで、数年後の経験値に大きな差が生まれます。

私の好きな言葉に、チャップリンの言葉があります。

「人生は近くで見ると悲劇だが、遠くから見れば喜劇である」

今はしんどくても、将来振り返れば素晴らしい出来事に変わっているはずです。

「今後は絶対に良くなる」「同じミスをしなければ良い」など、自分に言い聞かせながら、前向きに捉えてほしいと思います。

自立風依存に要注意!

メンタリングをしていると、たまに「自立を装う」人がいます。

「依存はよくない!早く成長したい!」という思いは間違っていません。

しかし、未熟な状態を否認して、「自分はできてる!分かってる!」と思い込もうとしてしまう「自立風依存」の状態はとっても危険です。

暴走モード!で勝手に自分だけで取り組んでしまい、結果としてミスを連発してしまうのです。

例えば、自分の子供が、良かれと思って隣のペットの犬を散歩させて、うっかり逃しちゃった!なんてことになったら大変ですよね。大袈裟ではなく、このようなことが起こるのです。

「迷惑ばかりかけて情けない」

「忙しいのに質問してばかりで申し訳ない」

そんな気持ちから独断で動いた結果、起きてしまったミスのリカバリーで上司は何倍も忙しくなってしまいます。

さらに情けない、申し訳ない無限ループです。

依存とは、地図を持たずに冒険に出発した状態です。

「今、何をすべきか?」「何にフォーカスすべきか?」などを上司や先輩と擦り合わせ、行動ベースで確認していくことで、踏み出すべき一歩が見えるのです。

「1人で突っ走らない」

これを忘れないでください。

まとめ

私も、入社当初は「認めてもらいたい!」「俺ならできる!」と感情が先走って空回りをしていました。

なぜなら、今まで数多くの方のコーチングを担当してきて、頼りにされてきたという自負があったからです。

自立風依存の罠にはまって、成長の機会を逃してしまうところでした!危ない!

それでも、なかなかうまくいかず、落ち込んでしまったときも

「教えてもらってない」「認めてくれない」と依存的になっていることに自分で気づけるようになってきました。

そんな時こそ、しっかり相談や報告をしてから行動することで、具体的なフィードバックを受けることができると感じています。

そのフィードバックが、さらなる成長のヒントにつながります。

焦らず1つずつステップを踏んで一緒に成長していきましょう!

離職を防ぐ社内体質とは
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式youtube
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式LINE
最新情報をチェックしよう!