フラップスプラン社長、福永寿徳。IRONMAN完走!!

9月14日北海道で行われたアイアンマンレース!

福永寿徳、完走しましたー!!!!(パチパチ〜!)

スイム 3.8km

バイク 180km

ラン 42.195km

これを完走すると“鉄人”と呼ばれるレースです。

8月中旬に右足のふくらはぎを肉離れしてしまったので心配していましたが、しっかり“鉄人”になって帰ってきました!

今回は、社長がどんな心境で挑み、どんな気づきを得たのか、私の感想もあわせてお伝えします!

アイアンマン当日

肉離れを起こしてからこの日まで、社長はやれることとやるべきことを細かく把握していました。

睡眠、栄養、できる範囲のトレーニング。

万全とは言えない状態でしたが、私からは「できることを100%やり切っていた」ように見えました。

そして、アイアンマン当日。

トライアスロンのコーチや先輩方から、こんな言葉をいただいていたそうです。

「アイアンマンレースは、いろんなことが起きるから、ハプニングもトラブルも全部楽しんで!」

この言葉があったことで、

「もうハプニングがあろうと笑っていくぞ!」

と心に決めてレースに挑んだそうです。

真剣に考えれば考えるほど、深刻になってしまうようなレース。

私は、挑戦すると考えただけでも足がすくみます。

それでも前向きにスタートラインに立てたのは、仲間の支えと「楽しむ」というマインドセットがあったからだと思いました。

どんな状況、出来事でも心の持ち方一つで姿勢が変わるということを改めて気づかせていただきました。

得意なバイクが一番きつかった

社長は、スイム、バイク、ランの中ではバイクが一番得意と聞いていました。

ただ!

アイアンマンレースは違います。

なんせ180kmですから。

約7時間、自転車に乗っているわけです。

(お尻どうなっちゃうんだろう?笑)

普通に座っていても大変な時間を、自転車を漕ぎながら7時間。

心が折れそうになる瞬間が何度もあったそうです。

折れそうになった時に、社長が取った行動は

「思考を止めて、無になる」

でした。

「なるほど、“無”か。」

私は、とある本で“無に”なることについて触れたことがあり、すごく納得しました。

人間の本能として、「休もう」「無理するのはやめて」と安全と安心に向かうセンサーが働きます。

でも、やるべきことがある時はやるしかない。

それを乗り越えるための「無」

私もハーフマラソンに出るので、「やばい」と思った時は、「無」になろうと心の準備ができました。

また、やるべきことが山積みの時も、「無」を意識して取り組むのは有効だと感じました。

計画と根性の話

ランの終盤は外も暗くなり、頭にヘッドライトをつけながら走っていたそうです。

残り数キロの時は、「早く帰りたい!」という感情がぐるぐるしていたとのこと。

そしてタイム15:54:44で、ついにゴール!

周りの方々のサポートがあってこそ、ゴールできたと心から感じられたそうです。

その姿を見て、私は大感動!

肉離れの背景もあり、大人が本気で挑戦する姿がこんなにもかっこいいのかと心から感じられました。

本気の挑戦は自然と周囲に良い影響を与えるのだと実感しました。

社長が今回の挑戦から得られた大きな気づきは、「計画と根性の大切さ。」

やり切るには、計画と、弱さに負けない根性が大切と感じられたそうです。

私自身どうしても弱さに負けてしまうことがありますが、社長の挑戦を見て、「もっと自分を律しよう」と強く思いました。

まとめ

いつからか安心や安全を優先して、大きな挑戦を避けていた自分に気づきました。

だって、大きな挑戦をしなくても生活は困らないから。

でも、社長の挑戦に触れて、本気の挑戦ややり切ることが人をどれだけ魅力的にし、周囲にとんでもない影響を与えるのかを知りました。

また、やり切った人にしか味わえない感情があることも知りました。

それこそが幸せにつながっていくのだと感じます。

「計画をしっかり立て、根性でやり切る」

言葉で言うのは簡単ですが、私はそれを体現できる人でありたいと思いました。

ぜひ、一緒に新しい計画を立てて、挑戦していきましょう!

とりあえず、私はハーフマラソン頑張ります!

Youtube

note

最新情報をチェックしよう!