Z世代の新入社員向け研修方法を紹介!研修計画を立てるときのプロセスも解説

Z世代の社員を戦力化し、定着率を高めるには、この世代に合わせた効果的な新入社員研修を行うことが重要です。

特に、彼らの自主性を引き出し、能動的に学べる研修プログラムを設計することが求められます。

今回の記事では、Z世代の新入社員に向けた研修について、方法や研修計画を立てるときのプロセスを紹介します。

Z世代社員向けの研修方法や具体的な方法が知りたい担当者は、ぜひ参考にしてみてください。

Z世代新入社員向けの研修方法

Z世代新入社員に向けた研修方法として挙げられるのは、主に下記の4つです。

  • OFF-JT(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)
  • グループワーク
  • ロールプレイング
  • ブレンディッドラーニング

それぞれ解説します。

OFF-JT(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)

「OFF-JT」(オフ・ザ・ジョブ・トレーニング)とは、外部の教育機関を通し、職場を離れた環境で行われるセミナーや研修のことです。

OFF-JTでは、業務に必要な知識やスキルを体系的に学ぶことができるため、多くの企業で積極的に取り入れられています。

一方、「OJT」(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)は、実際の職場で業務を通じて行われる研修です。

OJTでは、先輩社員から直接指導を受けながら、実践的なスキルを身につけられます。

OFF-JTとOJTを組み合わせることで、効果的な人材育成が可能です。

グループワーク

「グループワーク」は、参加者をグループに分け、議論を行いながらレポートやプレゼンテーションといった成果物を作成する研修方法です。

似ている言葉として「グループディスカッション」がありますが、こちらは議論で結論を導くことを目的としており、成果物を作成するグループワークとは異なります。

自由討論型、課題解決型、チーム別のディベート型などさまざまな種類があるのがグループワークの特徴で、目的や効果も多岐にわたります。

グループワークを実施する際は、まず参加者にルールや注意点を詳しく説明することが大切です。

一般的に、各グループでの話し合いが終了したら、内容を発表してもらい、講師がフィードバックを行います。

グループワークによって、コミュニケーション能力や自律的な思考力を養うことができます。

ロールプレイング

「ロールプレイング」(通称・ロープレ)は、仕事上のさまざまな場面を想定し、実際に役割を演じることで、必要なスキルを身につける研修方法です。

ロールプレイングには、顧客の業種や立場、課題などの詳細な条件が設定された「ケース型ロールプレイング」や、実際の事例や過去の問題をテーマにした「問題解決型ロールプレイング」などがあります。

ロールプレイングは座学とは異なり、アウトプットを重視して実践力を養えるのが特徴です。

また、フィードバックを受けることで、自身の問題点や課題を客観的視点で発見できるといったメリットもあります。

ブレンディッドラーニング

「ブレンディッドラーニング」とは、集合研修やeラーニングなどいくつかの学習方法を組み合わせて行う研修方法です。

それぞれの長所を活かしながら、単一の方法では補いきれない部分を相互にカバーすることで、効果的な研修を実現できます。

ブレンディッドラーニングを成功させるには、研修の各段階に適した学習方法を選択することが重要です。

例えば、eラーニングで基礎知識を習得し、集合研修で実践的なスキルを身につけるといった方法が挙げられます。

また、ブレンディッドラーニングは集合研修にかかる企業側のコストを削減できるというメリットがあります。

一方、社員は事前に必要な知識を習得した上で実践的な教育を受けられるため、スムーズに研修に入ることが可能です。

研修計画を立てるときのプロセス

Z世代の新入社員研修を実施する際は、あらかじめ計画を立てておくことが重要です。

計画を立てるときのプロセスは下記のとおりです。

  1. 目標設定をする
  2. 研修方法を決める
  3. 実施期間やスケジュールを決める
  4. 社内で行うか外部委託するか決める

それぞれ解説します。

1.目標設定をする

新入社員研修を効果的に行うには、まず経営者と相談し、会社として求める人材像を明確にすることが大切です。

そのうえで、具体的に身につけるべきスキルや知識を洗い出していきます。

また、先輩社員や前年度の新入社員の意見を参考にすることも重要です。

研修の目標例としては、企業理念や行動指針の理解、身だしなみやマナーの定着、ビジネススキルの習得などが挙げられます。

新入社員が入社後もスムーズに成長できるよう、必要なスキル・知識・考え方を見据えて、適切な目標設定を行うことが大切です。

2.研修方法を決める

目標が明確になったら、その目標を達成するために必要な知識やスキルを習得できるよう、具体的な研修方法を決定します

この場合、目標達成に向けて、基礎から応用、実践へと段階的に研修方法を組み立てることがポイントです。

多くの新入社員研修では、基礎的なビジネス知識を身につけてもらうために、OFF-JTを積極的に取り入れている傾向にあります。

3.実施期間やスケジュールを決める

新入社員研修の期間は、一般的に3ヶ月未満とされています。

ただし、組織や業界によって求められるスキルの量と質が異なるため、実際の期間は大きく変わります。

目標や研修方法に合わせた、適切な研修期間を設定することが重要です。

また、研修のタイムスケジュールを設定する際は、講義と自主学習、休憩のバランスを考慮する必要があります。

4.社内で行うか外部委託するか決める

研修の実施方法として、社内の人材が講師を務めるケースと外部の講師に委託するケースの2つがあります。

それぞれにメリットデメリットがあるため、特徴を把握したうえで決めるとよいです。

社内で行う利点は、コスト削減と、講師となる育成担当者自身の成長機会になることです。

また、自社独自の方針や慣習、用語などを研修に盛り込みやすいというメリットもあります。

一方で、講師を務める社員の本来の業務に支障をきたすリスクや、研修の質を一定に保つことが難しいというデメリットがあります。

外部委託の場合、専門的な講師やカリキュラムにより、質の高い研修を実施できます。

特に、社内に知見のない専門的なスキルやノウハウ、業界全体の知識などについては、外部委託が適しているかもしれません。

新入社員研修を効果的に実現するには、コストや手間などを考慮しつつ、社内と外部委託を適切に組み合わせることが重要です。

まとめ

Z世代の新入社員に向けた研修には、OFF-JTやグループワーク、ロールプレイング、ブレンディッドラーニングなどがあります。

また、研修計画を立てる際は、目標を設定したうえで、研修方法や期間・スケジュール、社内で行うか外部に委託するかを決めることが重要です。

今回の記事を参考にして、Z世代の新入社員研修を効果的・効率的に行いましょう。

離職を防ぐ社内体質とは
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式youtube
人材育成について情報を発信中!ワンネス経営公式LINE
最新情報をチェックしよう!