2023.07.19
リーダーシップ
目次
近年、新しい行動や考え方を生み出す「ダブルループ学習」に注目が集まっており、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。
その場合、ダブルループ学習を定着させるための具体的な取り組み方法を知っておくことが重要です。
今回の記事では、ダブルループ学習を企業に定着させる方法を6つ取り上げて解説します。
自社にどのように取り入れるべきか、あらかじめ把握しておきましょう。
ダブルループ学習は、急激に変化する環境への対応、社員や組織の成長を図る必要性といった背景から注目されている学習プロセスです。
これまでの枠組みを客観的に見直し、場合によっては取り払うことで問題の解決策を根本から変えていく手法で、取り入れることで新しい行動・考え方が社員や企業に浸透し、組織力の向上につながります。
既存のものの再検討に加え、常に軌道修正を図りながら学習効果を高めていく点がダブルループ学習の特徴といえます。
企業にダブルループ学習を定着させるには、自由な発想が出やすくなったり意見を言いやすくなったりする環境作りや、出てきたアイデアに対する意思決定などが重要です。
ダブルループ学習を定着させる主な方法として、次の6つが挙げられます。
それぞれ解説します。
これまでのやり方にこだわらず、新たな可能性を模索するには、あえて達成が難しい高い目標を掲げることが大切です。
従来のやり方ではクリアできない目標を定めれば、既存の枠組みを超えたアプローチを模索するきっかけが生まれます。
例えば、現状の月の売上平均が500万円の場合、同じ人員で1,000万円の売上を上げるといった目標を設定すると良いです。
前提条件や制約を取り払い、全方位からの物事の考え方を定着させることで、根本的な課題解決が促せます。
参加者が自由に意見を出し合い、新しいアイデアを生み出すための会議手法として、「ブレインストーミング」が有名です。
「ブレスト」と略して呼ばれることもあり、意見の量を重視し、評価や批判を行わず、すべての意見を肯定的に受け入れる点が特徴です。
ブレインストーミングは、参加者同士の創造性を引き出し、独自のアイデアや異なる意見を組み合わせて斬新なアイデアを生み出す際に効果的で、実施することでダブルループ学習が定着しやすくなります。
社員同士の関係性やコミュニケーションの質が、日常の業務において本質的なアイデアや意見が生まれるかどうかを左右します。
上司が部下の自由な発想を促し、引き出す努力をすることが重要で、そのためには、前提を疑う問いを投げかけるのも有効です。
具体的には、「売上目標は妥当なものだったか」「目標に向けた取り組みは適切だったか」「取り組み前の自分に今の自分がアドバイスするなら、どのようなものが考えられるか」などの質問がおすすめです。
上司が部下の意見を丁寧に受け止め、一緒に検討することで、積極的なアイデアの発信が奨励される風土が作られ、社員が自らの考えを積極的に発信できる環境が構築されます。
上司は、部下の意見を求めるだけでなく、その意見や意見を出してくれたことに対してほめて感謝し、丁寧にフィードバックを行う必要があります。
フィードバックの中で否定・批判はなるべく避け、部下の考え方や意見を尊重しながら適切に評価を伝えることが重要です。
このプロセスの繰り返しによって心理的安全性が確保され、部下は創造的かつ自発的な発言ができるようになります。
ダブルループ学習にはさまざまな視点が必要となるため、年齢や地位、経験に関係なく、誰もが発言しやすい環境を作ることが求められます。
アイデアが単なる理論だけで終わらないようにするには、上司や経営層が積極的に実行に移す姿勢を示さなければいけません。
具体的なスケジュールや手順の検討、目標の設定、予算の確保、チームの編成などを客観的かつ現実的に検討した上で、実現に向けて進めていきます。
また、実行後も、前提を疑う問いを投げかけ、出てきた意見をもとに必要な修正を加えながら、さらなる成果を目指すのがポイントです。
このサイクルの構築によって、企業内でのダブルループ学習が定着します。
外部研修を活用するのも、ダブルループ学習を定着させる効果があります。
社外の人との交流により、自社独自の常識などに気づくことができるため、新たな示唆やアイデアが得やすくなるからです。
例えば、外部に社内研修を企画運営してもらったり、企業の垣根を越えた合同研修に社員を参加させたりといった方法がおすすめです。
ダブルループ学習を定着させるには、適切な環境作りや上司・経営層による意思決定などが必要です。
また、ブレインストーミングや研修の実施も効果的です。
今回紹介したダブルループ学習を定着させる方法を参考にして、積極的な取り入れを検討してみましょう。
この記事を書いた人
泉水 ちか
東京都在住のWEBライター。フリーランスで様々なジャンルのライティングをこなす。人のこころに興味があり、心理学・カウンセリングの資格を多数取得。マーケティングにも活かすべく奮闘中。趣味は映画鑑賞(ホラーやアクション!)と温泉・銭湯めぐり。長年、放送業界にいたため音楽に詳しい。運動嫌いのインドア派だが夏フェスは好き。ラーメンと寿司と焼肉があれば大丈夫。
2021.07.08
働く時間の話
リーダーシップ結局のところ “どう生きたいか?” は “どう死にたいか?” ということになる。 いきなり重たそうに聞こえるが、真実だ。 どう死ぬか?を決めるから、どう生きたいか?が決まる。 禅問答がしたいのではない。 武士道を語りたいわけでもない。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ こんなふうに未来を見据えた考え方の逆にあるのは “今が楽しかったらいい!うぇいうぇい!” だろうか。 これに関しては全く異論がない。 その通りだと思う。 しかし、一点だけ気をつけなければいけないとしたら、 今の楽しさはそのまま続くのか? ということだ。 若さにはそれだけで価値がある。 見た目、体力、気力、全てにおいて充実している。 しかし、必ず歳をとり衰える。 私たちは変化する。 それが劣化となるか、進化となるか。 それを分けるのが生き方なのだろう。 私たちはつい、この“いい状態”がこのまま続くと錯覚してしまう。 だからこそ、今が楽しければいい、という生き方ではなく。 “今も未来も楽しい”という生き方が大事ではないだろうか。 だから今苦労しようぜ。という話でもない。 ちゃんと考えて向き合おうぜ。とお伝えしたい。 なぜなら、多くの人が目の前の苦痛を避けて人生で最大の損失をしているから。 人生最大の損失。それは“後悔”。 自分らしく生きればよかった。と後になって悔やむ。 だからこそ今すぐ働く時間を見直そう。 人が生まれて死ぬまで大体80年あるとして、多くの人が20歳前後で働き始める。 そして65歳前後までそれが続く。人生の1/3ぐらいは何かしら働いている。 この時間がつまらなかったり、おもしろくなかったりしたら結構きつい。 どんな仕事でも楽しむということが幸せに生きるための究極的なスキルなのだろう。 しかし、これは理想論だと思う。少なくとも私はそこまで人間ができていない。 自分の興味関心のあることにしか目は向かないし、好き嫌いという感情もある。 だからこそ、自分の好きで得意なことで人の役に立ちたい。 「好きなことで生きていけるわけがない。そんなに甘くない」 このように反応してしまう人はきっと 好きなこと=楽なこと。 と考えているのではないだろうか。 好きなことで生きることと、楽をして生きることは違う。 好きなことで生きていくことは楽(たの)しいけど、楽(らく)ではない。 間違いなく努力がそこにはある。 しかし好きなことをしている人は努力を努力とも思わず夢中になってやっているだけだ。 努力は夢中に敵わない。 逆に言いたい。 「嫌々仕事をし続ければいつか幸せになれる」 よっぽどこの考えの方が甘い。 その仕事が好きで得意な人には敵わない。 百歩譲って好きで得意とまでは言わなくとも、誇りを持っている人に絶対負けてしまうのだから。 絶対に私たちの人生には終わりが来る。 これは真実だ。 だったら、今日を思いっきり生きよう。 うじうじ後ろ向きに悩んでいる時間はもったいない。 不平不満愚痴に囲まれて被害者的に生きるのはもったいない。 決して「もっとあれもこれもしたかった」なんて言わないように。 あー楽しかった。と言える生き方をしよう。 そのためにも、好きで得意なことで人の役に立てる人になろう。 会社を働く人の目標や夢を叶える場所にしよう。 たらたらとごく普通のことを書いてしまったが。 改めて自分に向けて。 ちゃんと考えて"今"も"未来"も楽しもう。という話。 楽しみながら前向きに働くために 楽しみながら明るく前向きに働くためには、日々学んでいく必要があります。 そして学んだことを仕事で実践していくことは、さらに楽しみながら働くことにつながるのではないでしょうか? ワンネス経営®は公式LINEとYoutube チャンネルで組織づくりや生産性の向上方法について情報発信を行っています! スタッフ教育やチームづくりに課題感を感じている方必見の内容です!是非ご登録下さい! 事務局:スズキヒラク 公式LINEはこちら!ワンネス経営®︎公式LINEを追加! Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2022.06.16
「セルフハンディキャップ」って知ってますか?
リーダーシップいきなりですが 「セルフハンディキャップ」って知ってますか? わたしは全く知りませんでした。 しかし、私たちは知らず知らずに使ってしまっているんです! ワンネス経営研修で学んでから、その怖さに気づくことができました。 セルフハンディキャップとは一体なんなのか? 使い続けるとどうなるのか? ぜひ知っていただきたいです!!! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ セルフハンディキャップとは? セルフハンディキャップとは 物事を成し遂げられなかった場合に言い訳ができるように予めハンデを作っておくこと そんなずるいことしませんよ?って思いますよね。 わたしも思っていました。 だけど、やっちゃってるんです!!! 学生時代こんなことありませんでしたか? テスト前「全然勉強できなくってさぁ〜」 マラソン大会前「今日あんまり体調良くなくて・・・」 はい!これです!!! 自分が失敗した時に傷つかないように自分が成功した時には自分が凄いと感じられるように実はこっそり保険をかけているんです。 This is セルフハンデキャップ!!! 大人になってからもこんなことありませんか? 大事なプレゼン前「緊張していてちゃんと話せるか分かりませんが・・・」 営業に行く時「うまくいくか分かりませんが、頑張ります」 ちなみにこれらをセルフハンデキャップのなかでも主張的ハンデキャップというそうです。 また言葉にはしなくても無意識な行動に隠れていることもあります。 例えば、 やるべきことがあるのに部屋の掃除をする。 健康診断の前に飲酒をする。 試験の前に徹夜をして寝不足。 「本気を出せば、自分は良い結果を出せる」と思い込む余地を残して、結果が良くても悪くても、自分のプライドを守る作戦です。 ちなみにちなみにこれらを遂行的ハンデキャップと呼びます。 人間って賢い! だって失敗したくない、恥ずかしい思いをしたくない、嫌われたくない。すべて自分を守る、保身的思考からきているのです。 ハンディキャップのデメリット セルフハンディキャップをしている人は総じて 挑戦しなくなる!!! これは科学的に実証されているそうです。 目標達成よりも自己防衛に意識が向いてしまうことで、挑戦を極端に恐れてしまう結果、打席に立つ数も減り成功確率も低下します。 しかも!ある実験によるとセルフハンデキャップをする人は単純に嫌われる!(笑)そりゃそうですよね。 ハードルを下げることで達成できた充実感を味わえる!と感じる人も多いようですが、ハードルを下げなければ、もっといい結果を出せたかもしれない! もっと高く飛んだら、もっと充実感が待っている! 失敗しても全力でやったから後悔しない、また挑戦すればいい! そんな人生を選びたいなとわたしは思います。 わたしが克服したセルフハンディキャップ 「ぼくは人に興味がないんで・・・」 笑いながらそう言い放った受講生を見たときに なんとも言えないとっても悲しい気持ちになりました。 10代の頃、自分もそうだったからです。 そして、「わたし友達いないから」と言った時に「じゃあ、私は何?」と泣いて、叱ってくれた友人がいたことを思い出しました。 仲良しの友達が転校したり、他界したり、いじめがあったり、「どうせ」という気持ちがどこかにありました。 人が大好きだからこそ、もうあんな想いはしたくない、傷つきたくない。 だから「自分は人に興味がないので・・・(もう傷つけないでください)」と言っていたことに気づけたのはその受講生のおかげです。 どうせ理解してもらえない、理解されなくたって大丈夫、だから興味がないふりをする。 クールぶっていたのも、傷つきたくなかったから。 これもセルフハンディキャップだったのです。 まとめ 仕事や勉強、人間関係において不安なことはたくさんあります。 だからといって、セルフハンディキャップをすると、本当に失敗してしまう可能性が高くなり、相手を傷つけてしまうことさえあるのです。 ついついやってしまいがちですが、気づいた時に自分の恐れや不安を一度受け止めてあげながら前向きな言葉を心がけたいですね。 まぁ難しいんですけどね!!!!!!←王道セルフハンディキャップ!!! セルフハンディキャップをやめるには? 今日からセルフハンディキャップをやめて挑戦していく!と現在決意が出来ても、ひとりでは継続が難しい事もあります。 ワンネス経営®︎の公式LINEでは人生のために即活用でき、効果の高い学びを定期配信しています。メッセージが届いたら最近の自分はセルフハンディキャップをしていないか振り返るきっかけなどにしてみて下さい。 下のボタンからLINEの友達登録が可能です! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2022.02.08
人生で最も重要な力とは?
リーダーシップ人の意見は素直に聞きましょう! 小学生ぐらいからまことしやかに言われていて、誰もが疑うことのない真実でしょう。 実際、私の研修でも「素直力」の重要性についてお伝えしていますし、私自身も素直な私で居続けたいなと思っています。 しかし、なぜ素直さって大事なんでしょうか。 今回は素直力について考察していきます。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 素直力とは 子どもの頃に見ていたアニメが意外とわたしたちの精神構造に影響を及ぼしているらしい。 そんな記事を読んで考えてみると私はドラゴンボール世代の人間ですので、ライバルと競いトレーニングして自分が強くなる。みたいな、自己成長によって問題解決していくことが好きなタイプのようです。 言われてみれば確かにそうで、マーケティングや心理学、コーチング、プレゼンスキルといったあらゆることを学んできました。 世代なのか個性なのか分かりませんが「学んで実生活に生かすこと」が好きなのかもしれません。 色々学んできてマーケティング力やコミュニケーション力を上げてきたわけですが、(H P、M Pみたいにステータスを分解したくなる辺りはドラクエの影響でしょうか) じゃあ、人生で一番重要な力って何でしたか?何の力をレベルアップすると良いですか? と聞かれたら、間違いなく 「素直力」と答えます。 なぜなら、素直力を高めると自己成長の速度が上がるからです。 私たちは新たな学びや情報と出会うと、ついつい「知ってる、分かってる」もしくは「自分は出来てるから問題ない」「自分とは関係ない、他人事」と思ってその情報をスルーしてしまうことがあります。 "賢者は路傍の石から学ぶ " とはよく言ったもので、賢い人ほど些細な情報を自分事としてキャッチして自分のために生かしていくわけです。 なので、私たちは素直力を失ってしまうと、学ぶことを忘れ現状維持で止まり、周りの成長に遅れた瞬間に衰退という末路を辿ることになるのです。 こうして賢い人はさらに賢く、愚かな人はさらに愚かになっていくという二極化の構図が生まれていきます。 だからこそ、素直力を大事にして生きていきましょう。 そんなメッセージをよくしています。 改めて素直さってなんだ? 素直ってなんだ?と調べてみると… 1. 性格や態度などが大人しく逆らわない様子。2. 技芸などに癖や歪みなどがない様子。 と、出てくるんですがなんか伝えたいこととニュアンスが違うんですよね。 そこで、素直の反対語を調べてみると… ・ひねくれ・頑な(かたくな)・意固地・斜に構えた なんていう言葉が出てきました。そうそう、素直力ってこの逆!!というのがしっくりきます。 「ひねくれて受け止めないでね」「頑なになってないで受け入れようよ」「意固地になってないで柔軟に考えてみたら」 こんな感じ。 最後の「斜に構えた」なんて最高ですね。 いますもん。研修中にそんなに斜めにならなくても。っていうぐらい斜めに座ってる人。笑前から見てるとよくわかります。 いつもすっごい思うんですけど。こちらからすると、「え?時間もったいなくないですか?」という感じです。 自分の中で何かを守っているんですよ。 そうすると、 ひねくれて受け取って、相手の揚げ足を取ることばかり考えて、頑なに人の意見は聞かず、意固地になっていく。 というコンボが炸裂します。 もう一回、言いますけど「え?その貴重な時間、無駄じゃないですか?」 会社から参加しろと言われて、「嫌です、参加しません。」と意思表示する勇気もなく、ただそこに座って、外部の人間に対して斜に構える。 これ、客観的に冷静になって考えてみると「それ、人として大丈夫ですか?」って言いたくなりませんか? だったら会社辞める覚悟を持ってNOというか、自分の変化成長を望んで素直に学ぶか。どちらかじゃないでしょうか。 これ自分の結婚式だと思ってみてください。欠席すると言う勇気がない友人が参加しといて不平不満ばっかり言うんです。「いや、じゃあ最初っから来んなよ。」と思いません? 学ぶふりしてやり過ごすって姑息だと私は思います。 なぜ斜に構える作戦に出るのか? 私たちは基本的に変化を恐れます。だから自分の人生や生き方にとやかく言われたくないわけです。しかも、よく知らない外部の人に。 でも、今のままで本当にいいとも思ってないわけですよ。 変えたい、変わりたい、でも、他人に指摘はされたくない。分かっちゃいるけどなかなか行動にうつせない。そんな気持ちでおんなじ場所をぐるぐる回ってしまうのです。 その証拠に、あらゆる自己啓発系の研修などに参加すると、前半の8割ぐらいがあらゆる手段を講じて「あなた、素直におなりなさい」っていうメッセージに終始しています。 まさに素直に受け取ることができていないことが成長を阻む要因なのだと思うのです。 だからこそ、私の場合は冒頭に真っ直ぐ伝えています。 素直力大事だよ。と。それ以上でもそれ以下でもないです。 まとめ 自分に小さな革命を起こす際には、新しい概念を受け入れることが重要です。 なぜなら、今の自分を形成しているのは過去のあなたの意思決定によるものだからです。 今までと同じ選択をし続ければ間違いなく現状は変わりません。 ここから先の未来の自分を少しでも成長させたいのであれば、今までの自分とは違う選択をしていく必要性があります。 そのためには素直と勇気という力が大切です。 どんな小さな一歩でも構いません。 自分の中の小さな革命を起こしていきましょう。 素直力で圧倒的な成長をしていきましょう 人生で最も重要な力「素直力」を身につけた今が、人生で最も早く成長できる状態です! ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げるコツ・組織づくりのポイントなどを登録していただいた方限定で配信しています。 素直力が高まっている今だからこそ、たくさんの学びを受け取り、ご自身とチームの成長に役立てていってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。