2023.07.19
リーダーシップ
目次
近年、新しい行動や考え方を生み出す「ダブルループ学習」に注目が集まっており、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。
その場合、ダブルループ学習を定着させるための具体的な取り組み方法を知っておくことが重要です。
今回の記事では、ダブルループ学習を企業に定着させる方法を6つ取り上げて解説します。
自社にどのように取り入れるべきか、あらかじめ把握しておきましょう。
ダブルループ学習は、急激に変化する環境への対応、社員や組織の成長を図る必要性といった背景から注目されている学習プロセスです。
これまでの枠組みを客観的に見直し、場合によっては取り払うことで問題の解決策を根本から変えていく手法で、取り入れることで新しい行動・考え方が社員や企業に浸透し、組織力の向上につながります。
既存のものの再検討に加え、常に軌道修正を図りながら学習効果を高めていく点がダブルループ学習の特徴といえます。
企業にダブルループ学習を定着させるには、自由な発想が出やすくなったり意見を言いやすくなったりする環境作りや、出てきたアイデアに対する意思決定などが重要です。
ダブルループ学習を定着させる主な方法として、次の6つが挙げられます。
それぞれ解説します。
これまでのやり方にこだわらず、新たな可能性を模索するには、あえて達成が難しい高い目標を掲げることが大切です。
従来のやり方ではクリアできない目標を定めれば、既存の枠組みを超えたアプローチを模索するきっかけが生まれます。
例えば、現状の月の売上平均が500万円の場合、同じ人員で1,000万円の売上を上げるといった目標を設定すると良いです。
前提条件や制約を取り払い、全方位からの物事の考え方を定着させることで、根本的な課題解決が促せます。
参加者が自由に意見を出し合い、新しいアイデアを生み出すための会議手法として、「ブレインストーミング」が有名です。
「ブレスト」と略して呼ばれることもあり、意見の量を重視し、評価や批判を行わず、すべての意見を肯定的に受け入れる点が特徴です。
ブレインストーミングは、参加者同士の創造性を引き出し、独自のアイデアや異なる意見を組み合わせて斬新なアイデアを生み出す際に効果的で、実施することでダブルループ学習が定着しやすくなります。
社員同士の関係性やコミュニケーションの質が、日常の業務において本質的なアイデアや意見が生まれるかどうかを左右します。
上司が部下の自由な発想を促し、引き出す努力をすることが重要で、そのためには、前提を疑う問いを投げかけるのも有効です。
具体的には、「売上目標は妥当なものだったか」「目標に向けた取り組みは適切だったか」「取り組み前の自分に今の自分がアドバイスするなら、どのようなものが考えられるか」などの質問がおすすめです。
上司が部下の意見を丁寧に受け止め、一緒に検討することで、積極的なアイデアの発信が奨励される風土が作られ、社員が自らの考えを積極的に発信できる環境が構築されます。
上司は、部下の意見を求めるだけでなく、その意見や意見を出してくれたことに対してほめて感謝し、丁寧にフィードバックを行う必要があります。
フィードバックの中で否定・批判はなるべく避け、部下の考え方や意見を尊重しながら適切に評価を伝えることが重要です。
このプロセスの繰り返しによって心理的安全性が確保され、部下は創造的かつ自発的な発言ができるようになります。
ダブルループ学習にはさまざまな視点が必要となるため、年齢や地位、経験に関係なく、誰もが発言しやすい環境を作ることが求められます。
アイデアが単なる理論だけで終わらないようにするには、上司や経営層が積極的に実行に移す姿勢を示さなければいけません。
具体的なスケジュールや手順の検討、目標の設定、予算の確保、チームの編成などを客観的かつ現実的に検討した上で、実現に向けて進めていきます。
また、実行後も、前提を疑う問いを投げかけ、出てきた意見をもとに必要な修正を加えながら、さらなる成果を目指すのがポイントです。
このサイクルの構築によって、企業内でのダブルループ学習が定着します。
外部研修を活用するのも、ダブルループ学習を定着させる効果があります。
社外の人との交流により、自社独自の常識などに気づくことができるため、新たな示唆やアイデアが得やすくなるからです。
例えば、外部に社内研修を企画運営してもらったり、企業の垣根を越えた合同研修に社員を参加させたりといった方法がおすすめです。
ダブルループ学習を定着させるには、適切な環境作りや上司・経営層による意思決定などが必要です。
また、ブレインストーミングや研修の実施も効果的です。
今回紹介したダブルループ学習を定着させる方法を参考にして、積極的な取り入れを検討してみましょう。
この記事を書いた人
泉水 ちか
東京都在住のWEBライター。フリーランスで様々なジャンルのライティングをこなす。人のこころに興味があり、心理学・カウンセリングの資格を多数取得。マーケティングにも活かすべく奮闘中。趣味は映画鑑賞(ホラーやアクション!)と温泉・銭湯めぐり。長年、放送業界にいたため音楽に詳しい。運動嫌いのインドア派だが夏フェスは好き。ラーメンと寿司と焼肉があれば大丈夫。
2021.12.14
30種類以上の職種を体験してわかったこと
リーダーシップ私はこれまでに30種類以上の仕事をしてきました。 決して飽き性なわけではなく、アルバイトや人材派遣の仕事でたくさんの体験をしただけですが、、 書き出してみると、なんと壮観!!! No.仕事1ラーメン屋2引越し(個人)3引越し(法人)4パチンコ屋5店舗やオフィスの什器設置6缶詰打検士アシスタント7ビデオデッキのヘッド検品8ケータイ電話物流倉庫9イベント設営10イベント警備11通販商品ピッキング12運送会社の仕分け13人材派遣の営業14ピザの配達15寿司の配達16運送会社配達アシスタント17トラック運転手18スポーツクラブスタッフ19リハビリトレーナー20介護スタッフ21通販事務22倉庫整理23家庭教師24塾講師25マーケティングディレクター26セミナーディレクター27結婚式宴席係28イベント企画29映像制作30経営コンサル31タレントマネジメント32研修講師※働いた順じゃなくて思い出した順 今振り返ってみると、この体験は私にとって「仕事とは?」を探求する旅だったのかもしれません。 今回の記事は動画でも解説しています! 動画が視聴可能な方は是非こちらもご覧ください! https://www.youtube.com/embed/gHfoZ1CEE9Y 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ なぜなら両親ともに公務員の家で育てられた私にとって仕事とは「労働」であり、それは可能な限り楽で安定していることが重要だと教えられていたからです。 今思えば安定した仕事について欲しいという親心。 しかし真意を受け取ることができず、私は仕事とは「嫌なことを我慢すること」と刷り込まれていました。だからこそアルバイトをしていてもどうやってサボろうか。しか考えないような人間でした。 ところが、19歳の時、転機が訪れました。 派遣アルバイトでビデオデッキ(若い人諦めるな!ついてこい!)を製造する工場で働いていた時のこと。当時はAIやデジタル技術などなく人間の目で精密部品を検品して不良品を排除していました。 私はいつものように「早く時間よ過ぎろ」と強く強く念じながら 、パレットと呼ばれる板の上に縦に3つ横に8つ並んだ精密部品を ひたすらダラダラと検品していたのです。 「こんなのは誰がやっても一緒。面白くない」開始5分で文字通り本当に飽きていました。 「はああああ、めんどくさ。。」とつぶやいて、ふと視線をあげると。ある一人の中年女性のスタッフが作業をしていました。 女の手は信じられない速度で動いていたのです。 しかも、片方の指先で2個、両手合わせて同時に4つの部品を正確無比につかんで検品。 な、なんだあれは?まじか?となぜか心を奪われました。 現場リーダーに聞いてみると、この工場に長く入っている熟練者とのこと。 今思い返しても不思議なのだが、くだらないと心から思っていたくせに、なぜか「なるほど。ああやればいいのか」と思い真似をしてみました。 すると、やや作業効率がよくなった気がする。もちろん、たまに落としてめっちゃ叱られるが早くなっているという体感がありました。 次は自身の作業速度が気になり1パレットを何分で終わらせるか?を測るようになった。タイムを計測するうちに無心で作業に没頭している自分に気がつきました。 ※今思えば、この定量的に変化を捉えようとしたことが良かったのかもしれない。 翌日、また同じ現場で同じ作業な訳だが、「昨日より早くやってやるぞ」となぜか燃えている私がそこにいたのです。 結果、1週間その現場に入り続けた私は最終的に精密部品のミクロンの違いまで指で感じることができる「マイスター級」になり、誰よりも作業効率の良いアルバイトになっていました。 最終日、帰ろうとすると現場リーダーから 「指名するから来週も入ってくれない?」 と声がかかり・・・ 当時の私は初めて人から必要とされた気がしてとても嬉しかった記憶があります。 自分自身の成長に目を向けると、どんな仕事でも楽しくなる。楽しく没頭できることは、人から必要とされる能力かもしれない。 当時の自分としてはとても大きな気づきでした。 そんなことに気がついてから、どの現場でもたのしくおもしろく働くには? をいつも考えて仕事をしてきました。 その結果、 自己成長で誰かの役に立てるようになると「ありがとう」と感謝され喜ばれる。 他者に貢献できたという実感が自己成長の欲求を増幅させる。 こんな結論に至りました。 私たちは人生の中で3分の1の時間は働いています。 もし、今、仕事が辛くて楽しくなかったら「成長と貢献」が少し感じられていないのかもしれません。 働く時間がたのしくなれば人生はきっともっとたのしくおもしろくなります。 仕事を変えることはなかなか大変ですが、働く態度はすぐに変えられます。 きっと、あなたが自分で決めた仕事ならば、 心の持ちよう一つで働く時間は幸せな時間に変えることができます。 私はそう信じています。 もっとたのしくおもしろく!!福永寿徳 動画でもワンネス経営®︎の学びを得る ワンネス経営®︎のYoutubeチャンネルでは3分の動画でチームの生産性を向上させるコツを知ることができます。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です!是非ご確認ください! Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2022.03.17
怒りの正体 〜イライラとお別れする方法〜
リーダーシップ人はなぜイライラしてしまうのでしょうか? 今日は、まだ一回もイライラしてないというあなた! とっても素敵です。そのまま良い1日を!! イライラしちゃったあなた!! ちょっとこの記事を読んでみてください。 アンガーマネジメントいう言葉も市民権を得てきましたが、怒りのメカニズムや本質的理由、怒りの根本を理解することが何よりも重要です。 今回はイライラのメカニズムと対処法をまとめました。 日々のイライラが少しでも手放せると幸いです。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 我が家の朝ごはん戦争 いきなりですが、実際にあった私の話を聞いてください。 私、朝食はご飯派なんです。 でも結婚したての頃、奥さんは毎朝パンしか出してくれませんでした。 初日の朝食、パン 二日目の朝食、パン 三日目の朝食、パン ・ パン!!!!! 私としてはさすがに、 「なんで白飯を出してくれないの??」 というイライラがどんどん募っていきました。 だって、8年も付き合ってから結婚したんです。 好みくらい知ってるでしょ! という心の状態でした。 で、ついに我慢の限界が来て奥さんに伝えました。 「おれは朝はご飯派なんだよ!なんでいっつもパンなんだよ!」 そしたら奥さんからなんと言われたか?? ・ ・ ・ 何も言われませんでした。 その代わり「朝食そのものがなくなる」という悲しい結末に着地しました! なぜ私はこの時、こんなにもイライラしてしまい 朝食を失ってしまったのでしょうか? 期待→悲しみ→怒りの3層構造 この事件のとき、私はどんな心の状態だったのかを少し解説します。 私は最終的に「怒り」という感情で伝えてしまいましたが その手前には 「長年一緒にいるのになんで私の好みを知っていてくれないの?」 という悲しみがあるのです。 もう少し踏み込むと 「あなたならわかってくれているよね」 という期待があります。 つまり、イライラ=怒りには 「わかってくれてるよね(期待)」 ↓ 「なんでわかってくれないの?(悲しみ)」 ↓ 「このくらいわかってよ!(怒り)」 という期待→悲しみ→怒りの3層構造になっているのです。 ここでのポイントは 最初の期待は「あなたが勝手に期待しているだけ」ということです。 我が家の朝食戦争の場合、 私は直接、奥さんに「朝はご飯がいい」とは言っていなかったのに 一緒にいる時間が長いから 「わかっててくれるよね」と声にも出さず、 勝手な期待をかけてしまっていたのです。 つまり私は、 勝手に期待して、 勝手に悲しんで、 勝手に怒っていたのです。 なんて自分勝手、自分本位なんでしょう。 してほしいことを素直に伝えよう 普通こうするでしょ??なんでこうしてくれないんだよ! きっとあなたも配偶者や家族、スタッフに対して そう言いたくなる状況になったことは多いのではないでしょうか? しかも!こういったイライラは身近な人ほど起こりやすい。 つまり、身近な大切な人に甘えている。という状況です。 そんな時、あなたに思い出して欲しいことがあります。 あなたはエスパーですか?? ということです。 あなたは声に出さず、テレパシーで相手にしてほしいこと ニーズを伝えることができるエスパー(超能力者)でしょうか? きっと違いますよね。 声に出さず勝手に相手に貼り付けた期待を「エスパーニーズ」と呼んでいます。 イライラを克服する一歩目は ニーズをニーズのまま、 して欲しいことをそのまま素直に伝えることです。 たとえば、 ・〇〇だったらうれしいなぁ ・〇〇してほしいなぁ ・〇〇だと、なんか元気出るんだよね〜 ・〇〇をお願いしてもいい?? などなど。 これを意識してみると、あなたが怒鳴ってしまう回数を減らせるかもしれません。 私も「朝食はご飯が食べたいなぁ」と素直に言えていたら 今朝もご飯が食べれていたかも… 追記 10年という歳月をかけて、最近朝ごはんが復活いたしましたことを報告させていただきます。 まとめ イライラしてしまう理由とその対処法についてまとめてみました。 きっとご自身の体験と重なる部分も多かったのではないでしょうか? テクニック的なことも大事ですが、まずは怒りのメカニズムを理解しましょう。 ・イライラ(怒り)の下には”悲しみ”がある。 ・悲しみの下にあるのは”期待” ・その期待は、声に出さず勝手に相手に貼り付けてしまった思い込み そんなエスパーニーズ(自分勝手な思い込み)を手放して してほしいことをそのまま素直に伝えることが イライラ解消の第一歩です! 日常の中で少しずつ意識してみてくださいね! 感情の行き違いなど、コミュニケーションの課題を解決するには 立場や経験の違いから、同じことを話していても解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になった経験はないでしょうか? そんな時、伝える側と受け取る側がどのようなことを注意するべきなのか? 円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。 今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2021.06.22
【悩む】と【考える】の違い
リーダーシップ突然ですが問題です! 「67+75は?」 ・ ・ ・ 「142!」 当たってました?(お願いだから当たっていてください。笑) では第2問 あなたはこの正解を次のうちどちらで導きましたか? A.考えたB.悩んだ Aだと思います。 今回お伝えしたいのは 【悩むと考えるの違い】 この違い、明確に説明できますか? 今回は悩むことと考えることの違いを理解して、人生をもっと豊かにする時間の使い方についてお伝えします。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 【悩む】と【考える】の違い 【悩む】と【考える】の違いを定義すると 悩む:正解のないことに頭を使うこと考える:正解を導き出す、もしくは正解に近づくために頭を使うこと 冒頭の計算問題は、 正解を導き出すために頭を使っていたので【考えている】時間と自身で認識ができるわけです。 逆に悩んでいる時間とは、正解が存在しないのにその正解を探している時間のことです。 たとえば、 ”今日のお昼はパスタにしようか?ご飯系にしようか?”(うーん、どうしよう。しっかり食べたい気もするけど、うーん、、) とか ”就職先、安定した会社か成長著しい会社か?”(安定とやりがいどっちがいいんだろう、、うーん) とか ”顔がいいけどお金がない人といまいちだけどお金がある人どっちと付き合うべき?” (いや、まぢそれは人それぞれというか価値観的な話であって、、、) みたいな。 これちょっと落ち着いてみると分かるんですけど、どっち選んでも正解にも不正解にもなるんですよ。 そもそも、確定的な正解は存在しない。最後の心の声が最も正解で、人それぞれに正解がある。 だからこそ、正解がないことの正解を探すのは、当たりくじのないくじ引きと同じで全く意味がありません。 だから【悩む】時間(特に凹みながらのヤツ)は人生の中でも結構無駄な時間ランキング上位だと思っています。 逆に、【考えている】時間は人生で最も重要な時間だと思っています。 よく似ているようで全然違うんです。 3年悩んでも答えは出ない 世の中にはビックリするぐらい悩みがたくさんあります。 人間関係お金健康自己成長そしてなぜ私はあと5キロがどうしても痩せないのか… ハッキリ言って悩むのは無駄です。だって、正解がないんですから。 3年悩んでもスッキリ満足の答えは出ないと思います。 そのもったいない時間を正解を決めるために、つまり【考える】ことに時間を使ってみてはいかがでしょうか? 考えるための最初の一歩 それはまず「ゴールを決める」こと。 正解がないんだから正解となる状態を決めるしかありません。 いや、それが決められないから悩んでるんじゃないか。 ええ、その通りですよ。 それを決めないから悩んでしまっているんです。 だから、仮でもいいから決めてしまいます。 これは、なんとなくとか勢いで構いません。 後で変わっていいからです。 仮で決めて、思考を進めてみるのです。 具体的にはその選択肢を選んだその先の自分を想像します。 例 ・どんな景色が見えていますか? ・周りの反応はどうですか? ・なんて言われていますか? ・自分の心の充実感はどうですか? ・自分の体の充実感はどうですか? ・自分が自分になんて声をかけてあげたいですか? など 他人軸、自分軸、両方考えてみればいいです。 そうすると、確信か違和感、どちらかの感情が湧いてきます。 その結果を踏まえてさらに考えていきます。 その結果導き出された答えは、決断と呼べるもののはずです。 決断の先に後悔は存在しません。 なぜなら他の道を断つと決めたのですから。 あとは考えて決めた自分の答えを正解に近づけるべく努力するだけです。 考えているか?考えているフリか? 答えのないことに悩むよりも自分なりの正解を決めるためによ〜く考えること。 普段から考えている人ほど悩みは少ないようです。 1つだけ注意しなくてはいけないのは「考えてるふりをして悩んでいる時間」 そんなトリッキーなフェイントをかけている時があります。 これが自分ではなかなか気づけません。 そんな時のために考えているか、悩んでいるのかの基準をお伝えします! それは 【手が動いているか】 です! 紙とペンやキーボードを触ってないそれは考えていない。"フリである。"と言っても過言ではないでしょう。 【考える】ことは何かにアウトプットして初めて価値が生まれます。 タブレットでもキーボードでもいいんですが、アウトプットと合わせて考えてみましょう。 おすすめなのは手書きの脳の活性効果。 まずは手元に紙とペンを用意することから始めてみてくださいね! まとめ 悩むと考えるの違いはわかりましたか? 「自分は今、悩んでいるか?考えているか?」 こんな自問を活用してみることをおすすめします! さあ!悩むのをやめて考えましょう!! でも、ここだけの話、幸せな「悩み」も実はあります。 今日のおやつはシュークリームにしようか? 豆大福にしようかっ??? マジで悩む。。。。 そして、だから痩せない。 考えて決めた答えを正解にするために 仮の状態でも目指すゴールが決まったら、あとは行動あるのみです! ワンネス経営®︎の公式LINEではアウトプットを前提とした、即活用出来る学びを配信しています。 LINEを追加していただくだけで自動的に受け取る事ができます。 自分で決めた答えを正解にするために、ワンネス経営®︎の学びをご活用ください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。