2022.12.22
スタッフブログ
年末のご挨拶も兼ねまして。
今日は改めて自己紹介をしたいと思います。
初めましての方も、改めましての方も。
少しだけお付き合いください。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
こんにちは。
福永寿徳です。
ふくながひさのりと読みます。
実家がお寺とかではありません。
父親が悩みに悩んでつけたらしいです。
悩みに悩んでつけた結果、なんだかおめでたい感じに仕上がり、
結果、名は体を表すという通り、楽しい感じの人格に仕上がってます。
経歴
愛知県一宮市生まれ。
1000 名以上の指導者育成を経てライザップグループの人材育成のしくみを構築。
2012年に独立。フラップスプラン株式会社を設立。
人材開発、インナーブランディングの専門家として経営者のビジョンに寄り添い、成果を出すチームを共に創る『ワンネス経営®プログラム』に定評がある。
成長意欲の高い経営者から支持を得る。
と、表向きのプロフィールはカッコよく書いてますが、その実はもうはちゃめちゃです。失敗談なんて尽きることなく話せます。間違いなく人の3倍ぐらいの量とスピードで失敗してきました。

マネージャー&リーダー育成に特化した研修と1on1を提供しています。
強みは
サービス開始から採用いただいた実績(敬称略 順不同)
おかげさまで代表の私が実施する研修は予約待ちの状態になっています。
ここまで右往左往どころか、乱高下して、迷子になったり、あらゆる危機に遭遇しました。
しかし、この3年で大きく人生が変化して良い方に向かっています。
自分自身が望みに望んでなりたかった姿だろうか?
ちょっと違うかもしれません。
それでも望みに望んだ「あり方」には間違いなく近づいています。
まだまだここから、なりたい姿を追いかけていきます。
これからも。
もっとたのしくおもしろく。
どーせやるなら楽しくやろう。
というのが信念です。
いつから仕事はやらされている感じがかっこいいになったのでしょう?
いつから一生懸命働くことがよくないことになったのでしょう?
いつから給料は嫌なことを我慢する対価になったのでしょう?
いつから必死に努力することがダサいことになったのでしょう?
「やらされ」を「やりたい」に。
なんだか多くの人がハマっている勘違いに対して私たちは気づきを提供していきます。
いきいき働くハイパフォーマーを育成し、最強で最高のチームを創ります。
同じような考えの経営者やリーダーと共に仕事ができたら幸いです。
年末のこの忙しい時期に最後まで読んでいただいてとても嬉しいです。
ありがとうございました。
今年も大変お世話になりました。
来年もまたよろしくお願いします。


この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2023.01.10
片づけができる人は仕事ができる人
スタッフブログいきなりですが、質問です!! “整理整頓・片づけ”は得意ですか? そして即答です。私は苦手です。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。身長が186cmもあるのに極度に猫背で小さく見える。ただいま猫背矯正中。 投稿一覧へ 必要な時に必要な物が出てこない。 あれ、このデータは確かここに… メモはしたが、色々なところに散らばって結局活用できない… デスクが書類で山積みの状態は、「忙しそう」や「頑張っている感」は醸し出せるのですが、実際にはムダだらけ。 ・・・私がまさにこんな状態でした。 デスク周りが整理されていない = 頭の中も整理されていないそのため効率が悪い!生産性も低い! こんな負のスパイラルに陥っている状態の時に、弊社社長から課題図書を授かりました。 [図解]トヨタの片づけ amazon 本書は日本のものづくりを代表する企業、トヨタが実践している片づけのメソッドが解説されています。 “片づけは雑務じゃない。『仕事そのもの』である”と紹介されており、「片づけ」に対する考え方が180度!いや、もはや1周まわって360度レベルで変わるきっかけになりました。 仕事の環境を整えることが無駄やストレスをなくし、生産性を高めることにつながるということ。環境を整えるためのルールをつくること、モノも業務も「見える」状態をつくる仕組みが重要であることを学びました。 これから学んだことを生かしてデスク周りが片づいている = 頭の中も整理されている効率が良い!生産性も高い!という状態を目指します。 心に残った内容3選! どの話もとても役に立つ内容だったのですが、特に自分のことだ!と共感したこと、心に残った内容を3つご紹介します。 片づけができない人ほど効率が悪く成果が出にくい デスクが書類で山積みの状態だとまず、必要な物を取り出すことを頑張らないといけません。業務に取り掛かるために必要な書類、データ、ファイルはどこだろう?となりデスクをガサガサ、PCのフォルダーをカチャカチャ。 ムダだらけです。トヨタでは「徹底的にムダを排除する」ということが基本思想になっているそうです。 人はヒマになると、ついつい余計な作業をしてしまう これもとても自分に当てはまりました。少しヒマが生まれると実際には必要のないところにいつもと違う工夫をしたくなるのです。ついつい余計な作業を増やしてしまいます。 一歩引いて落ち着いて考えれば、もっと重要な仕事があるのに。やはり、優先順位をつけてタスクを管理することはとても重要です。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://flapsplan.co.jp/blog0135/ target=] モノも業務も「見よう」としなくても「見える」が大事 人は誰しも見たくないもの、意識していないことは目に留まりません。必要だと分かっているができていない業務や見落してしまっている業務、これらが「見える状態」になっていないと後から大きな問題になりかねません。 大丈夫そう?見落としていない?と声をかけてもらうためにも「見える状態」をつくる仕組みがとても重要です。掲示板やチャットなどの共有ツールを活用しましょう。 まとめ “キレイがゴールじゃない。片づけは『成果を出す』ためのビジネスツールだ”トヨタの生産現場で勤続40年以上の元トヨタマンたちは全員、口を揃えて言うそうです。 「片づけ」と「仕事」を別々にとらえていた私はとても学びの多い課題図書でした。 片づけをしっかりして、環境を整えることが仕事の第一歩です。 片づけができる人は仕事ができる人を目指して取り組んでいきます! コミュニケーション課題を解決するワンネス経営®︎ ワンネス経営®では公式LINEやYoutubeチャンネルでチームづくりのコツやコミュニケーションのポイントをお伝えしています。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です! 職場のコミュニケーションのズレを解消し、チームの生産性が上がると結果として売上も上がっていきます! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2022.04.21
ゴールデンウィーク期間中の休業のお知らせ
スタッフブログゴールデンウィーク期間中の休業のお知らせ 誠に勝手ながら、GW期間中の休業を以下の通りとさせていただきます。 何かとご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。 【休業期間】4月29日(金)〜5月8日(日) ※休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。ご了承くださいませ。(緊急のお電話は携帯にお掛け下さい。真心を込めて対応させていただきます。) 5月9日(月)〜通常営業を再開させていただきます。 宜しくお願い致します。 気になる天気は!? ここのところ暖かくなったり寒くなったりの繰り返しで、服装に困る毎日ですがGWの天気はどのような予想なのでしょうか? 日本気象協会の予想によると、ゴールデンウイーク前半の4月29日~5月1日は曇りや雨の所が多いそうです。しかし5月1日からは晴れ間が増えていくと予想されています。 https://tenki.jp/goldenweek/ 残念ながら雨の降る日もありますが5月1日以降は晴れて、お出かけも楽しめそうです。 連休後の憂鬱に負けるな! 5月病なんて言葉がありますが、連休後の憂鬱に負けてはいけません! GWを楽しんだ後は気持ちを切り替えましょう。 気持ちの切り替えに活用していただきたい記事があります! 是非この記事と、最後にあるクラッシュの動画を見てください。↓↓↓ https://flapsplan.co.jp/blog0041/ あなたの仕事でたくさんの笑顔を作っていきましょう! 仕事も遊びも全力で!!! 素敵なゴールデンウィークをお過ごしください! ワンネス経営®︎YouTubeチャンネルを開設 YouTubeチャンネルを開設し、ワンネス経営®︎の学びを3分に凝縮してお届けしています! https://youtu.be/JMdGhmrIn8A 研修の内容を手軽に復習できるようになりました!復習だけでなくチーム内で共有して共通認識をつくることにもご活用いただけます! 動画を確認していただき、是非チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!!😁 事務局:スズキヒラク たった3分の動画で認識を揃えることができます!ワンネス経営®︎公式Youtube 公式LINEも配信中!人材育成に関するここだけの話をお届けします!ワンネス経営®︎公式LINE
2023.05.18
ワンネス的 社会人のための栄養学【社会人が朝食を食べるべき3つの理由】
スタッフブログ朝食を食べることが健康的であるということは、よく知られています。(最近は1日2食などのような食事法も出てきましたが・・・フラップスプランの管理栄養士 優生は圧倒的朝食推進派です!!) しかし、忙しい社会人の中には、朝食を食べない人も多くいます。年齢や職業によっても差はありますが、2021年に行われた厚生労働省の調査では、日本人の約30%が朝食を食べていないという結果が出ています。 今回の記事では朝食を食べるべき3つの理由をご紹介します。 2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中! 投稿一覧へ 仕事に活力を!>>エネルギー源としての役割 朝食で朝一番に取り込む栄養素が一日のエネルギー源となります。 空腹の状態で仕事に出かけると、集中力が低下したり、体力が続かなかったりするため、効率的な仕事ができなくなることがあります。 朝食を摂ることで、体内のブドウ糖や脂肪をエネルギーとして使うことができ、一日を活力的に過ごすことができます。 ストレス対策にも!>>メンタルヘルスの維持 朝食を食べることは、メンタルヘルスを維持するためにも非常に重要です。 朝食を摂ることで、脳に必要なエネルギーや栄養素を補うことができ、仕事や勉強に集中することができます。 午前中のうちに集中力が切れてしまったり、イライラしやすくなってしまうのは、血糖値が低下して、脳へのエネルギー供給が不足している可能性があります。 また、何を食べるかにもよりますが、朝食を食べることによって体内時計がリセットされたり、幸せホルモンとも言われるセロトニンの分泌が促進されるため、ストレスを感じた場合でも落ち着いた気持ちで対処することができます。 健康こそ何よりも大切な資本!>>健康の維持 朝食を摂ることは、健康を維持するためにも非常に重要です。 充実した朝食を食べることで、一日の栄養バランスを整えることができます。 さらに、血糖コントロールが安定し、間食や過食を防止することができます。 また、代謝が上がり、太りにくい身体作りや冷え性の改善にも繋がります。 まとめ 朝食は社会人が健康的な生活を送るために必要なものです。 忙しくて時間がないという人でも、まずはバナナ1本、ヨーグルト1カップ、プロテイン1杯のように、簡単なものから始めてみてください。 朝食を食べることを習慣化することで健康的で活力ある生活を維持することができます。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。