2019.08.27
スタッフブログ
こんにちは。てっしーです。
夏の終わりを感じる季節になりましたね。
いつの時代も寂しいものです。
さて!
8月の終わりといえば、なんでしょうか?
そうです。ジェントルライドです。
大会ナビゲーターの水越ユカとともに
フラップスプランが実行委員となって
2017年から開催しているサイクルイベント
Let’s BIKE presents
富山あいのかぜジェントルライド
3回目となった今年も無事に、大きな事故や怪我もなく開催することができました!

大会を支えてくださった「おもてなしジェントル隊」(走行リーダー・立哨スタッフ・各エイド・会場スタッフ)にご協力いただいたみなさま。
そして、ジェントルな走行で40km、100kmに挑戦した300名のジェントルライダーのおかげで
今回も最高のイベントになりました!
本当にありがとうございました!
開催を重ねるごとにパワーアップしているジェントルライドは、
レースだけではなく、ステージイベントやブース出展なども充実しています^^



◯ドキドキのBMXショー


◯WAKO’S様の洗車体験ブース

◯富山県の非公認ご当地キャラ「ばいにゃこさん」も登場!




◯富山の美味しいものたくさん!「きっときとフードナイト(前夜祭)」
まだまだ紹介しきれませんが、
ご協力・ご参加いただいた皆様
本当にありがとうございました!!


※スタッフも準備頑張りましたよ!
それでは!東京へ戻ります!
また来年もお楽しみに!!
▽富山あいのかぜジェントルライドとは?
https://flapsplan.co.jp/works/produce-gentleride/
この記事を書いた人
flapsplan-admin
2019.03.05
インターン生よ大志を抱け!たいしょうの野望 01
スタッフブログはじめまして。 フラップスのインターン 明治大学4年法学部の鈴木大将(ひろまさ)です。 が、 「たいしょう」と呼ばれています。 本日から勝手に 「たいしょうの野望」 という新連載を開始します。 ※社長にやめろと言われるまで。 やったるぞー!!! 【たいしょうプロフィール】 Q.好きなこと A.スポーツ! Q.大好きなこと A.スポーツ!! Q.趣味 A.スポーツ!!! Q.無人島に持っていくなら A.スポーツ!!!! かなり僕のことをわかっていただけたと思います。 ・ ・ ・ 冗談はさておき(すべて事実です)、 鈴木大将が、 スポーツに並々ならぬ想いを 抱いていることはわかっていただけたのではないでしょうか。 スポーツをやること、観ること、支えること すべてが好きです。 今は大学で仲間とともに、 アメリカンフットボールを真剣に楽しんでいます。 ※58番が僕です。(うん、かっこいい。) とにかく、 スポーツに触れ続けている人生です。 そんな熱狂的なスポーツ大好き人間が、 なぜ、フラップスのインターン生になったのか。 きっかけは、フラップスで働いている先輩との飲みの席。 話が盛り上がってきたところで、 先輩「フラップスに合うかもね」 僕「本当ですか! ありがとうございます!」 先輩「ユー、インターン来ちゃいなよ」 僕「お願いします!」 ジ〇ニーさんなのか? 話が急すぎる。。。 今だから言えますが、 なんだかよくわからないまま話が進んだため、 軽く詐欺に引っかかったのか、 と思いました。 だって、会社の概要を聞いても 何をやっている会社かわからない。 君のやりたいことができるよ、 などの甘い言葉たち。 インターン来て来て詐欺!? ほーう、 また新しい詐欺が出てきたな、 と感じずにはいられませんでした。 ところが、職場を見学しに行くと、 ・ ・ ・ 詐欺どころか、 誘い文句どおりの素晴らしい会社! ※決して書けと言われたわけではありません。 やりたいこと、好きなことを する、している人を応援する そんな素敵な会社です。 ※決して書けと言われたわけではありません。 インターン活動の中で、 溜め込んだ夢と目標に対する アウトプットの機会を与えてくれます。 この機会が、 僕たちインターン生(僕のほかにあと2名います)の 成長につながっています。(と思っています) 会社は、 個人の夢や目標を、叶える場所 個と人を育ててくれる、会社。 フラップスプランは、そんな頼れる会社です。 僕の野望。 それは、 「スポーツ庁長官」 (視線の先には野望が…) フラップスプランで得た 経験と成長とスキルを活かして 日本のスポーツ界を発展させる。 日本のスポーツ界を引っ張るリーダーになります。 急激にテクノロジーが進化し、 いつ、どこで、何が 必要とされるかわからない、 未知の可能性が広がるこの世の中。 そんな時代を 面白おかしく乗り越えていける、 経験とスキルを学べる場。 それが、 フラップスプランのインターンです。 長々と書いてきてしまいましたが、 やはり、フラップスプランはおもしろい(おかしい)! と感じていただけたでしょうか? 「たいしょうの野望」 次回は、 僕が大学スポーツに関わりたい、 と思った理由を書きたいと思います。 次回もよろしくお願いします。
2021.12.16
忘れるミスをなくす対策【忘却曲線を理解する】
スタッフブログ先日ワンネス経営研修でアシスタントをしていたときこんな出来事がありました。 それは、研修開始早々・・・ 前回の講義の振り返りをしてから1ヶ月取り組んだことをシェアする時間に 衝撃発言・・・「忘れてました!」・・・と! 忘れてただとおおおおおおおおおお!? フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 確かに人は忘れてしまう 例えば、リアクションは相手のためにしましょうという講義。 話を聞いているときの相槌って自然発生で無意識で出来ていると思っているけど実際は全然出来てないんですよね。 ちゃんと聞いてますよ!伝わってますよ!興味ありますよ~!なリアクション。 「1ヶ月意識してみます!」とキラキラした瞳で語っていた彼、グッバイ。 悲しいです。 と言いつつも、たしかに忘れちゃうんですよね。 どれくらい忘れるかというと、エビングハウスの忘却曲線ってご存知ですか? これくらい忘れちゃうんです。 研修中にもちゃんとお伝えしています。 そう、それでも・・・ すぐに忘れちゃうということさえ、忘れないぞ!と決めたことさえ、人は忘れてしまうのです。ああ、刹那。 5つのステップ 赤ちゃんが歩けるようになることにしても、仕事のスキルの習得にしても、 人が成長するには5つのステップがあります。 分かりやすく説明するために図にしてみたのにどうして富山弁で書いてしまったのでしょう。・・・解説します! 1段階目知らないからできない!!!(無意識的無能状態)2段階目分かっちゃいるけどできない(意識的無能状態)3段階目頑張ればできる(意識的有能状態)4段階目当たり前にできる(無意識的有能状態)5段階目完璧!人に教えることができるレベル(無意識的有能に意識的有能) 1段階目:知らないから出来ない!!! 「君ならできる!」と応援されても「一億円あげる」と言われても知識も経験もないので出来るわけがありません。研修前は何も知らないこの状態! どんなことに取り組むにしても、まずはこの状態からスタートします。 そして2段階目! 2段階目:分かっちゃいるけどできない! 自転車に乗ろうとした子供が急に乗れないといった状態と同じですね。 こんな風にやったらできるかも?と頭では分かっていても、実際にやってみたらできない。 一番もどかしい段階であり、一番時間がかかる段階でもあります。 しかーし!!! この1段目と2段目の間にもっとも大きな魔物が潜んでいるのです!!! 1段目と2段目の間に要注意 知っているはずだけど、まだ分かっちゃいないそのときに出る言葉。 そうthis is 「忘れてました!」です。 小学校のとき、必死に覚えた九九。どんなに時がたっても覚えていますよね。 覚えていれば使えます。忘れてしまったら、まったく使えないのです。 当たり前のことをドヤ顔で言いますが、まずは覚えていること、そして実際に使うことが大切なのです!!!!! すぐ忘れちゃうあなたへ、そしてわたしへ。 忙しい日々に追われて忘れちゃうんだもん、仕方ないじゃん。 しかし、意識しないと今までの自分と変わらない。また1ヶ月後、1年後、見事に忘れてしまう繰り返しです。 とっておきの方法!答えはもうこれしかありません! 今すぐ紙に書きましょう!そして、それを貼りなさい! 研修中のシェアの中でも様々な工夫をして継続されている人を見てきました。 携帯やデスクトップの待ち受けに設定する PCに付箋を貼る そしてトレーナーの福永が2年間実践したという【玄関に貼って毎朝読み上げてから家を出る!】は効果絶大です! 「毎朝、妻に笑顔を見せてから出社する」と玄関のドアに貼って3ヶ月実践した20代男性の家庭はとても円満になったそうです。(奥さんの気持ちは謎です。笑 恥ずかしながら、わたしはやらないといけないことを忘れてしまうことがよくありました。 ・〇時までにメールを送る・〇日までにシステムの設定をする 等、とても基本的なタスク管理が出来ていませんでした。 そこでわたしは、大切な予定やタスク、締切を忘れてしまわないように Googleカレンダー 手帳 スマホ 会社の壁掛けカレンダー というあらゆる場所に書き込んでいます。何度も書くことでリマインドし、とにかく目につくところにあることで常に意識せざるを得ない環境を作るようにしています。 一見効率が悪いように見えますが、わたしなりの成長のための努力です。 まとめ 「忘れてしまう」ことを忘れないために工夫をしましょう! 紙に書いて目につく場所に設定し、さらに毎日声に出すと効果絶大! あと、どうしても直したい無意識なクセなんかは、周りの人を巻き込むとさらにGOOD! 「腕を組む、足を組むクセは、やってたら教えてね!」で解決出来た人多数♪ 無意識を意識する努力をすることで、必ずよい習慣にすることが出来ます! 2021年も残りわずか! 新年に掲げた目標を覚えていますか? 紙に書いて手帳に書いた人、常に見えるところに貼っている人はどれくらいいるでしょうか? 是非2022年の目標を立てる際にも、参考にしてみてください♪ タスクも紙に書き出し管理しましょう! こちらから弊社で使用している週間管理表をダウンロードしていただくことが可能です!仕事ができる人とできない人の違いは、ズバリ!タスク・スケジュールが管理できているかどうかです。 書き出すことでしっかりと管理をすることが可能になります。是非ダウンロードをして仕事にプライベートに、ご活用ください! 事務局:スズキヒラク 週間管理表のダウンロードはこちら↓↓↓週間管理表エクセルファイルを手に入れる
2025.09.23
仕事も家族も大切にしたい人のための目標設定のコツ
スタッフブログ目標を立てても8割の人が達成できないと言われています。僕もばっちりその中の1人でした! 入社前から今までも、SMARTの法則など色々なフレームワークを調べては、前向きに目標設定に取り組んできました。ですが、数多く立ててきた目標は、未達成のものばかり。笑 なぜうまくいかなかったのか?理由は大きく2つあります。 目標を立てただけで安心してしまった 設定した目標のレベルが高すぎた 今回はそんな僕が、ワンネス経営で学び、日々達成を積み重ねられるようになったコツをお伝えしようと思います。 目標設定とは 目標とは「めじるし」です。旅行でも、行き先が決まっていなければ一歩も進めませんし、行き方が分からなければ迷ってしまいますよね。 同じように、目標という「めじるし」があることで、人はスムーズに動くことができて、日々の生産性も高まっていきます。 ワンネス経営では、その「めじるし」を考えるときに大切な3つの軸をおすすめしています。それが、「状態目標」「結果目標」「行動目標」です。 ここから1つずつ、詳しくお伝えしていきます。 状態目標 これは、自分が大事にしたい価値観に対しての状態を考えることです。ここで大事なポイントは、「妄想」です! 私たちは、「わくわく」という状態(感情)を大切にしています。「わくわく」を感じられる自分の状態を、たくさん妄想してみましょう。 ここは、すぐに出ないこともあるので定期的に時間を取っても良いと思います! 例: 体力をつけて、集中力の高い状態で仕事をしたい! 年に3回は離島に行ってゆっくり過ごしたい! 仕事でもプライベートでもOKです。「無理かな」「現実的じゃないかな」という思考は一旦置いて、自由に妄想することがこの段階のポイントです。 結果目標 状態目標で出てきたものに対して、優先度を決めて期日を設定します。ここで大切なのは、具体化です。 例:離島でゆっくり過ごすことを結果目標にすると… 年に3回、2泊3日で4月・8月・12月に行く 予算は毎回15万円、妻と一緒に 4月は宮古島、8月は奄美大島、12月は沖縄でダイビング これが結果目標になります。 行動目標 毎日取り組めることを設定しましょう。大切なのは「気合いや根性」ではなく、実際の行動に落とし込めるかどうかです。 例えば、 休みが取れるか会社に確認する 4ヶ月で15万円を貯めたいから、1ヶ月ごとに37,500円を貯める。そのためにできる行動は? ・ランチ代を1日500円以内にする ・お弁当を作る ・いつもより1件多く案件を対応する ・バイトを探して申し込む こんな風に「小さくて続けられる行動」を目標にすると、行動に移しやすく習慣になりやすいんです。 たとえばお弁当なら「夜にご飯だけ炊く」「白米だけ持っていく」でもOK。逆にレベルを高く設定しすぎると、続かなくて“形だけの目標”になってしまうので要注意です。 まとめ 当たり前ですが、“行動”に移し、“継続”しなければ目標には近づけません。大切なのは、この原理原則を理解し、取り組めるレベルまで落とし込むことです。 僕は理想が高すぎて、最初は目標もハードルも高くなりすぎていました。 なので、継続できずに目標設定だけで終わっていたのです。 「もっとできるはずだ」と思っていたので、レベルを下げることに正直抵抗がありました。でも、自分の弱さを受け入れて小さく始めたことで、継続できる行動が増え、少しずつ変化を実感できるようになっていきました。 また、僕は1ヶ月ごとに行動目標を振り返り、3ヶ月ごとに状態目標・結果目標を見直すようにしています。 色々な変化があるので、振り返ると面白いですよ! 時には、必要に応じて修正することで、「今どこに向かっているのか」を確認しながら取り組めるようになりました。「目標は、めじるし」なので、途中で修正しても大丈夫です。 ガチガチに固めなくてもいいので、まずは一歩を踏み出し、少しずつブラッシュアップしていく目標設定や変化を楽しんでみませんか?
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。