2019.08.27
スタッフブログ
こんにちは。てっしーです。
夏の終わりを感じる季節になりましたね。
いつの時代も寂しいものです。
さて!
8月の終わりといえば、なんでしょうか?
そうです。ジェントルライドです。
大会ナビゲーターの水越ユカとともに
フラップスプランが実行委員となって
2017年から開催しているサイクルイベント
Let’s BIKE presents
富山あいのかぜジェントルライド
3回目となった今年も無事に、大きな事故や怪我もなく開催することができました!

大会を支えてくださった「おもてなしジェントル隊」(走行リーダー・立哨スタッフ・各エイド・会場スタッフ)にご協力いただいたみなさま。
そして、ジェントルな走行で40km、100kmに挑戦した300名のジェントルライダーのおかげで
今回も最高のイベントになりました!
本当にありがとうございました!
開催を重ねるごとにパワーアップしているジェントルライドは、
レースだけではなく、ステージイベントやブース出展なども充実しています^^



◯ドキドキのBMXショー


◯WAKO’S様の洗車体験ブース

◯富山県の非公認ご当地キャラ「ばいにゃこさん」も登場!




◯富山の美味しいものたくさん!「きっときとフードナイト(前夜祭)」
まだまだ紹介しきれませんが、
ご協力・ご参加いただいた皆様
本当にありがとうございました!!


※スタッフも準備頑張りましたよ!
それでは!東京へ戻ります!
また来年もお楽しみに!!
▽富山あいのかぜジェントルライドとは?
https://flapsplan.co.jp/works/produce-gentleride/
この記事を書いた人
flapsplan-admin
2025.08.26
成長の鍵は、「1440分」の使い方。1日=1440分。その使い方が、人生の質を決める。
スタッフブログやりたいことも、やるべきこともあるのに、なぜか充実感がない。 「あれ?もう週末?」「あれ?もう休日終わる?」 そんな感覚ありませんか? 私も以前はそうでした。(正直、今でも「あれ?もう週末?」と思うことがあります。) その度に、「このままじゃ良くない」という感覚が頭をよぎることが多々ありました。 そんな時に出会ったのが、ケビン・クルーズ著「1440分の使い方」という本です。 この本は、「時間の使い方は、命の使い方」と教えてくれました。 今回はそこから学んだ、時間の捉え方を変えるヒントをご紹介します。 MITを先に決める MIT(Most Important Task)=最重要タスク。 本の中で特に印象的だったのは、「1日の最初に、これだけは絶対にやるタスクを決めて、真っ先に予定に入れる」という考え方です。 この予定を確保できれば、時間を制したと言っても過言ではありません。 以前は、すべてのタスクを重要だと思い同時に進めようとして、結果どれも中途半端になっていました。すると、何も進んでいない感覚だけが残ります。辛いです。はい。 そんな状態を抜け出すには、本当に重要なものを絞ることが必要だと学びました。 どれが重要か分からないときは、上司や先輩に相談して優先順位を確認しましょう。 事業の全体像を理解している方に相談すると、優先順位を整える近道になります。私は、自分で設定した時に、すべて逆だったことがあります。笑 また、新しく取り掛かる業務で重要度がわからない場合は、達成したい目標の期日を設定し、行動を細分化してみてください。 計画を立てた時に、最初にやるべきことが、最重要になります。 優先度を明確にすることで、1つひとつのゴールが具体的になり、悩む時間が減るようになりました。 そして、前向きに取り組むことで、時間管理に対する課題も見えやすくなりました。 予定の捉え方 フラップスに入る前の私は、「予定は、未定!」くらい軽く考えていました。しかし本書では、「予定は、病院の予約だと思え」と教えてくれています。ワンネス経営では、「予定は、社長とのアポだと思え」とも教わりました。 みなさん、病院の予約なら後回しにしませんよね?同じように、自分の重要タスクも絶対に守る必要があります。 例えば、・18時に洗濯を回す予定・18時に歯医者に行く予定 同じ時間の予定でも、取り組む姿勢は大きく変わると思いませんか? こんなことを書いていると、「差し込みの依頼とかどうするんだよ!」「そんなスムーズにいかないのが現場!」そんな声も聞こえてきます。 私自身も、差し込み依頼や急な相談に応じてしまい、本当のやるべきタスクを後回しにしていたので、とてもお気持ちがわかります。 そこで使うのが「バッファータイム」です。 想定している時間より、15~30分長めに設定するのです。結花さんからは、「初めは想定の3倍はかかるよ!」と言われ、最初は半信半疑でしたが、本当にその通りでした笑 予定を“病院レベル”で扱うことと“バッファータイム”を考慮することで、 ・スケジュールが守られる。・仕事の達成度が上がる。・周囲からの信頼も得られる。 という効果を実感できました。 完了タスクが増えることで、自分の課題や学ぶべき内容も明確になりました。 終わらせる時間を決める 自分のタスクはもちろんのこと、突発的な相談などについても、あらかじめ終わらせる時間を決めることが重要です。 「もう少しやっておこう」など、心情が出る時もあるかと思います。 だとしても、予定以上に長く時間をかけるのではなく「完璧よりも終わらせること」を意識して取り組むことで、完了タスクが増えていきます。 相談についても、気軽にのんびり対応しないことが大切です。 ただ、相談内容によって重要度は変わるので、その場合は都度スケジュールを柔軟に調整していきましょう。 私は、終わる時間を意識して取り組むことで、集中力が高まった実感があります。 終わらせることを意識するだけで、無駄な悩みや迷いがぐっと減りました。 まとめ:週間管理表の活用方 優先順位を決め、着手する習慣をつくること。 そして、1日を振り返り、「今日、重要なことに取り組めたか」を確認することが大切です。 社長からは「完了するまで責任を持つこと」、結花さんからは「期日を決めること」とよくご指摘をいただいていました。 取り掛かることも大事ですが、期日までに完了させることの重要性を教えていただいたと感じています。 フラップスでは、1日ごとではなく週末に翌週のスケジュールを組むようにしています。 その際に、「週間管理表」という表を活用しています。 ポイントは、どの時間を何に使ったかを可視化ができること。 これにより、改善ポイントが一目でわかり、無駄なタスクや要した時間の把握が可能になります。 結果として、充実度も生産性も上がっていきます。 1日1440分をどう使うかは、あなたと会社の未来を変える一歩です。 MIT(Most Important Task)を設定して、取り組むことで成果も大きく加速します。 また、週間管理表を活用することで、1日の時間の使い方が可視化され、無駄な時間を減らして、やるべきことに集中できるようになっていきます。まずは今日の1日から可視化を始めて、充実度と生産性の変化を実感してみてください! 週間管理表のダウンロードはこちら↓↓↓週間管理表エクセルファイルを手に入れる 過去に「週間管理表」について書かれたブログもあります。 https://flapsplan.co.jp/blog0113/ フラップスのメンバーも各々時間管理についてブログを書いていますので、よろしければ読んでみてください! https://flapsplan.co.jp/blog0007/ https://flapsplan.co.jp/blog0197/
2021.08.24
子育ても社員教育も「承認」がポイント
スタッフブログ『能力があるのにネガティブな部下』ってもったいなくないですか? 新しい仕事を頼んだとき、「出来ない」「分からない」とやる前から弱音ばかり言ってくる。 しかも心の中の(…出来ればやりたくない)がめちゃくちゃ顔に出ている。 上司からしたら、そもそも初めてのことだから出来なくて当たり前。 だからこそ「やってみます!」「教えてください!」と、とりあえず返事だけでも元気にしてくれたら「かわいいやつめ、一人前にしてやるぞ!」って張り切っちゃうのに。 どんな声かけをしても前向きにならない人っていますよね? . . . いるんですよ!!! ここに!!!!! フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023にてサブ4達成! 投稿一覧へ どうやらわたし・・・入社3ヶ月目の頃、 『能力があるのにネガティブな部下』日本代表だったようなのです。 少し詳しく解説をしますと、 能力があるのに・少なからず能力がある、または出来るようになるはず(なってほしい)からその仕事を依頼してもらえている ネガティブな部下・ポジティブキャラを装おってきたけど、実は新しい挑戦は、「え?こんなこともできないの?」と思われるのが怖くて(・・・出来ればやりたくないな)と、思いっきりネガティブになってしまう と、こんな人。 なんとタチが悪いのでしょう。苦笑。 期待してもらっているのに謎の自己保身。 部下という言葉の前にそんな修飾語がついているなんて自分ではまったく気づいていませんでした。 なぜ「ネガティブの罠」にハマってしまうのか? そしてどうやったら抜け出すことができるのか? 幸いにもわたしには、これではいけない!変わりたい!と思ったきっかけがありました。 部下がネガティブすぎて困っているあなた。 部下の教育で悩んでいるあなたに、 是非読んでいただきたいです! 変わりたいと決意した理由 それは息子がいつの間にか「できない」「分からない」と連呼していたからです!泣 それではご覧ください 「仁義なき『靴履いて』抗争」 私の息子は2歳のときに自分で靴を履けるようになりました。 最初は、それはもう感動的で、「すごいねー!えらいねー!上手にできたねー!」と嬉しくて褒めて褒めて褒めまくっていたんです。 すると、「自分でやる!」「ひとりでできたよ!」と、何も言わなくても喜んでやってくれるようになりました。 しかし、その状況に慣れてくると、息子が自分で靴を履くことが、だんだんわたしの中では当たり前になっていきました。 そして、3歳になり、4歳になって、毎朝、抗争が起きるようになりました。 わたし 「早く靴はいてー!」 「保育園行くよ、急いでー!」 「なんでまだ履いてないのー!」 息子 「履きたくない!」 「できないもん!」 「ママがやってー」 わたし 「なんで出来ないの!」 「これくらい自分でやって」 「簡単にできるでしょー!」 息子 「ママこわい!」 「怒んないで!」 「ママが悪いのー!もうやりたくない!!!」 わたし 「(優しい声)できるよ、一緒にやってみよ?にこっ」 息子 「・・・・・・」 わたし 「いつも上手に出来てるよ、やってみて?」 息子 「いやいやいや~!!!」 ・・・・・・撃沈。 イヤイヤ期!自我が芽生えるそういう時期!と言ってしまえばそれで終わりです。 しかし、何気ないやりとりの中で「できない」「分からない」の言葉を聞くたびに、どうしようもなく怒りがこみ上げて、悲しくて、なんだか情けなくて恥ずかしくて不安で仕方なくなる日がよくありました。 どうして・・・ やればできる子なのに、 すぐにあきらめちゃうんだろう どんな声かけをしても前向きにならない人・・・・? !!!!!!!!!!!!!! 「わたしと同じだ・・・」 わたしも上司に同じ思いをさせてしまっていたということ??? 息子を通して自分を省みることができました。 自分にそっくりな姿を受け入れるのには勇気が必要でしたが、これではいけない!変わりたい!と決意することができました。 なぜ人はネガティブの罠にハマるのか? わたしが息子に対して本当にしたかったことは、自分でできる喜びを実感することで何でも自ら取り組む人になって欲しい。ということです。 しかし、慣れてくると自分の都合で「早く早く」と急かしてしまい、時には「わたしがやった方が早い」と靴を履かせてしまうこともありました。 子育てで一番難しいのは「待つこと」と痛感した瞬間でした。 そんなことを上司に話したら「社員教育も一緒だよ」と言われました。 「どっちも『できない』を『できる』にするんだから根本は一緒」いつもわたしの上司は、あきらめずに待ってくれていたのでした。(最近やっと気づいた。 日常の中で「早くして!」「まだできてないの?」と手を出し、口を出してしまうと、「できた!」という喜びをそぎとってしまいます。 頑張っているのに、「なんでもっと早くできないの?」って怒られたら、なんでだろう・・・って不安になりますよね。できるならやってるよ!と反発したくなりますよね。 急かされることで、できたという喜びを奪われ、なんでもっと早くできないの?と言われると期待には答えられない。 はい、どうせまた怒られる。 と、このようにどんどん自信は失われて。 じゃあ、「できない」「分かんない」って 最初から諦めた方が得じゃん。 このようにネガティブな罠にハマっていくのです。 どうやったら抜け出すことができるのか? 息子を通じてネガティブの罠のメカニズムに気がついたわたしは、息子を救い、ついでにわたしも救われよう。という一石二鳥の作戦を立てました。 大切なのはちゃんと見ること。 そして、もっとも難しいことは待つこと! とにかく気にかけることが大事!! 実際にちゃんと見る・待つ。を意識してみたら、 すぐに朝の抗争の原因に気づくことが出来ました。 実は息子は、わたしが家事や仕事に行く準備している間、自分で服を着て、準備を済ませ、あとは出発するだけ!の約束を守り、おもちゃのブロックでなんとも芸術的なお城?を完成させて今か今かといい子に待っていたんです。 褒めてもらえる!喜んでもらえる!と信じていたんです。 それなのに、おもちゃで遊んでいるところだけを見て、「早くしてー!」です。 そりゃあ、靴も履きたくなくなりますわ!!!!!!(ごめんね。 出来ることが増えていって、出来るのが当たり前になってきてからひとつひとつ、承認してあげることが出来ていなかったことに気づきました。 言われたことを守っていたのに、そこは見ずに理不尽に叱られたら。 本当の部下だったら退職していたかもしれませんね・・・・・(;´∀`) 息子に対しては見ること、待つことでちゃんと承認ができるようになりました。 では、わたしは? 見てもらってなかった?待ってもらえてなかった? あれ?そんなことない。笑。 もう一度確認してみましょう。 能力があるのに・少なからず能力がある、または出来るようになるはず(なってほしい)からその仕事を依頼してもらえている ネガティブな部下・ポジティブキャラを装おってきたけど、実は新しい挑戦は、「え?こんなこともできないの?」と思われるのが怖くて(・・・出来ればやりたくないな)と、思いっきりネガティブになってしまう あー。これ、あれですね。 自分の勘違いですね。 保身的思考の鎧というやつです。 息子の場合は、実際に見てもらってない!待ってもらってない!と事実です。 しかし、わたしの場合は、見てもらってる気がしない!待ってもらってる気がしない!だからできない!という大人ならではの身を守る言い訳。 でも、日本全国の上司のみなさん。 全然いばって言うことじゃないですが、 わたしみたいな人って多いんですよ。えっへん。 部下がネガティブすぎて困っている方必見!明日からできること ちゃんとみてあげないと 人間ってネガティブになるんですって。 なので、おすすめの対策は、 部下のいいところを3つ書き出すこと! そして3つだけ注目してそれができたときには褒める!さらに言われて嬉しい言葉をリサーチするとなお良し! ちなみにわたしは 「さすが!」 「頼りになるわー」 「いつもありがとう!」 あと、「今日もかわいいね」です。笑 ※これがセクハラに当たるこんな世の中じゃポイズン。 部下が自信をなくしてしまうのは 頑張っても意味がないから。 見てもらえないから。 だから。 楽したくなるし、さぼりたくなる。 褒められるためにやってるわけじゃないけど 関心をもって褒められたいじゃない。 にんげんだもの。 「ありがとう」と言われたら、 なんだかんだでがんばれちゃうのです。 だから全国の上司の皆さん。 ちゃんと見てあげて〜。待ってあげて〜。 必ずネガティブ部下は気づきます!!! どうか信じて、あきらめないで~。 まとめ わたしは自分の過去の体験から、できないと思い込んでいただけだったと気づき、承認してもらえたことを、自信に変えることができました。 そして、「出来るとしたら」「分かるとしたら」と思考を変えることで仕事はもちろん、子育てを通しても変化を感じることがたくさんありました! 正直、今でも「出来るかな?」「あーーー分かんない!」と不安になること、逃げ出したくなることはたくさんあります。 それでも、絶賛! 『能力があるのにネガティブな部下』代表から、 『能力があると信じてベストを尽くすポジティブな部下』を目指して、日々奮闘しています。 わたしがポジティブな言葉、姿勢を心がけることで、息子に対してイライラしたり、漠然と不安になることも減ったように思います。 最近は、洗濯物を畳むのを一生懸命手伝ってくれます。圧倒的にひとりでやったほうが早いです。笑 それでも、ちゃんと見てあげる、待ってあげる、そして、信じてあげたい。 これからも息子に尊敬してもらえるお母ちゃんでいられるように頑張ります! そしていつか部下ができたとき、こんな人になりたいと思ってもらえるように、いきいきと働いて、成果を出していきます! 子育てからヒントをもらいながら、仕事をもっとたのしくおもしろく! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 読んでいただきありがとうございました。 すぐに実践できるマネジメントのポイントを知る 上司と部下の関係などは、立場や経験の違いから、解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になってしまう事があります。 そのような時にそれぞれの立場で何を注意するべきなのか?を知っていると問題が解決でき円滑なコミュニケーションが可能になります。 生産性を向上させるマネジメントのポイントを公式LINEにて配信中です。是非ご登録下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2023.10.03
とりあえずの魔法 〜やった方がいいのにできない理由〜
スタッフブログ私は今とてつもなくびっくりしています。 なぜなら、今年2023年。新年のご挨拶からブログをほぼほぼ!書いてなかった!!!からです。人間さまというものは、「やりたかったらやっていいよ♡」のレベルだと何もできないんだなぁと改めて実感しました。 宿題だって、レポートだって、きっと仕事さえも・・・やらないと怒られる!恥をかく!いや、もはや食えぬ!という強制力ってありがたいですね。「食べたかったら食べていいよ♡」は永遠に食べれるのにね。 さて、なんの話でしょう、さぁ、なんの話をしましょうか。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 今年もあと3ヶ月!!! 今年こそやろう!と思っていたことがあった人今年こそやらなきゃなんだけどなー、誰か背中蹴飛ばしてくれ!と思っている人そんな人がいたら・・・今ならまだ間に合う!はず!! 今わたしもこのブログを書きながらあ、あれも書きたい、あーこれも書いとかなきゃ!と頭がフル回転し始めました。そうなんです、最初の一歩さえとりあえず踏み出せれば、なんとかなるのです。いつやるの?今でしょ!です。最初の一歩を踏み出しましょう。 とりあえずやってみる 目標設定が苦手な人ほど、なぜか高い目標を立てがちなんです!私です!だから果てしない、続かない、達成できない、挫折する、また目標嫌いになる。 資格の勉強をしたい人は、とりあえず過去問の本を1日1回開くこと企画書やプレゼン資料を完成させたい人は、とりあえず1行書くことマラソンを完走したい人は、とりあえず1km散歩してみること1日1分でいいから目標の振り返りをする時間を作ることとりあえず、仮でいいのです!1回やってみる!違ったらまた考えればいい。とにかく最初の一歩までの最短ルートを設定して、昨日よりも1歩でも前に進みましょう。 とりあえず宣言する! 目標達成が苦手な人ほど、こっそり頑張る人が多いんです!私です!達成できなかったらダサいから、目標さえ消滅!なかったことにしちゃう。達成したときには、「実は〜♡」とドヤ顔で語りだす。嫌なやつやないか。笑 目標達成する近道は、宣言してしまうこと!!!言っちゃったらサボれないじゃーん、やるしかないじゃーん!です。ひとりではできないことも、周りを巻き込むことで継続することが大切です。こうなりたい!したい!と宣言して、もしも失敗したとしても恥ずかしくなんかありません。転んでも立ち上がって、もう1度立ち向かう姿を、笑う人がいるとしたら・・・そんな人とは今年中に縁を切りましょう♡カッコ悪いがかっこいいです! まとめ とりあえず宣言して、とりあえずやってみます! 今年中に書きたいブログ記事ラインナップ・サブ4の扉 〜自己ベスト達成まで69日間!〜 ・僕たちのトライアスロン 〜ハイライト 2022-2023 〜・どうして教えてくれなかったの? 〜社会のルール変更〜 この3本は必ず!年内には!書き!まーす!!!!!!!!一向に上がってこなかったら「ブログまだー?」って言ってください。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。