2023.07.19
リーダーシップ
                目次
近年、新しい行動や考え方を生み出す「ダブルループ学習」に注目が集まっており、導入を検討している企業も多いのではないでしょうか。
その場合、ダブルループ学習を定着させるための具体的な取り組み方法を知っておくことが重要です。
今回の記事では、ダブルループ学習を企業に定着させる方法を6つ取り上げて解説します。
自社にどのように取り入れるべきか、あらかじめ把握しておきましょう。
ダブルループ学習は、急激に変化する環境への対応、社員や組織の成長を図る必要性といった背景から注目されている学習プロセスです。
これまでの枠組みを客観的に見直し、場合によっては取り払うことで問題の解決策を根本から変えていく手法で、取り入れることで新しい行動・考え方が社員や企業に浸透し、組織力の向上につながります。
既存のものの再検討に加え、常に軌道修正を図りながら学習効果を高めていく点がダブルループ学習の特徴といえます。
企業にダブルループ学習を定着させるには、自由な発想が出やすくなったり意見を言いやすくなったりする環境作りや、出てきたアイデアに対する意思決定などが重要です。
ダブルループ学習を定着させる主な方法として、次の6つが挙げられます。
それぞれ解説します。
これまでのやり方にこだわらず、新たな可能性を模索するには、あえて達成が難しい高い目標を掲げることが大切です。
従来のやり方ではクリアできない目標を定めれば、既存の枠組みを超えたアプローチを模索するきっかけが生まれます。
例えば、現状の月の売上平均が500万円の場合、同じ人員で1,000万円の売上を上げるといった目標を設定すると良いです。
前提条件や制約を取り払い、全方位からの物事の考え方を定着させることで、根本的な課題解決が促せます。
参加者が自由に意見を出し合い、新しいアイデアを生み出すための会議手法として、「ブレインストーミング」が有名です。
「ブレスト」と略して呼ばれることもあり、意見の量を重視し、評価や批判を行わず、すべての意見を肯定的に受け入れる点が特徴です。
ブレインストーミングは、参加者同士の創造性を引き出し、独自のアイデアや異なる意見を組み合わせて斬新なアイデアを生み出す際に効果的で、実施することでダブルループ学習が定着しやすくなります。
社員同士の関係性やコミュニケーションの質が、日常の業務において本質的なアイデアや意見が生まれるかどうかを左右します。
上司が部下の自由な発想を促し、引き出す努力をすることが重要で、そのためには、前提を疑う問いを投げかけるのも有効です。
具体的には、「売上目標は妥当なものだったか」「目標に向けた取り組みは適切だったか」「取り組み前の自分に今の自分がアドバイスするなら、どのようなものが考えられるか」などの質問がおすすめです。
上司が部下の意見を丁寧に受け止め、一緒に検討することで、積極的なアイデアの発信が奨励される風土が作られ、社員が自らの考えを積極的に発信できる環境が構築されます。
上司は、部下の意見を求めるだけでなく、その意見や意見を出してくれたことに対してほめて感謝し、丁寧にフィードバックを行う必要があります。
フィードバックの中で否定・批判はなるべく避け、部下の考え方や意見を尊重しながら適切に評価を伝えることが重要です。
このプロセスの繰り返しによって心理的安全性が確保され、部下は創造的かつ自発的な発言ができるようになります。
ダブルループ学習にはさまざまな視点が必要となるため、年齢や地位、経験に関係なく、誰もが発言しやすい環境を作ることが求められます。
アイデアが単なる理論だけで終わらないようにするには、上司や経営層が積極的に実行に移す姿勢を示さなければいけません。
具体的なスケジュールや手順の検討、目標の設定、予算の確保、チームの編成などを客観的かつ現実的に検討した上で、実現に向けて進めていきます。
また、実行後も、前提を疑う問いを投げかけ、出てきた意見をもとに必要な修正を加えながら、さらなる成果を目指すのがポイントです。
このサイクルの構築によって、企業内でのダブルループ学習が定着します。
外部研修を活用するのも、ダブルループ学習を定着させる効果があります。
社外の人との交流により、自社独自の常識などに気づくことができるため、新たな示唆やアイデアが得やすくなるからです。
例えば、外部に社内研修を企画運営してもらったり、企業の垣根を越えた合同研修に社員を参加させたりといった方法がおすすめです。
ダブルループ学習を定着させるには、適切な環境作りや上司・経営層による意思決定などが必要です。
また、ブレインストーミングや研修の実施も効果的です。
今回紹介したダブルループ学習を定着させる方法を参考にして、積極的な取り入れを検討してみましょう。
この記事を書いた人
                                
                            
泉水 ちか
東京都在住のWEBライター。フリーランスで様々なジャンルのライティングをこなす。人のこころに興味があり、心理学・カウンセリングの資格を多数取得。マーケティングにも活かすべく奮闘中。趣味は映画鑑賞(ホラーやアクション!)と温泉・銭湯めぐり。長年、放送業界にいたため音楽に詳しい。運動嫌いのインドア派だが夏フェスは好き。ラーメンと寿司と焼肉があれば大丈夫。
                                2022.07.12
NO MORE忙しいアピール
リーダーシップ「やりたいこといっぱいあって時間が足りないんだよね」 「やらなきゃいけないことたくさんあるのに時間がなくて・・・」 って言ってる人、あなたの周りにいませんか? わたしもよく言ってました。 むしろ、仕事もプライベートも「忙しそう」にしていることが かっこいいと思っていました。 でもこれ、めっちゃ恥ずかしいことだったって今は思うんです。 大切な人には知っておいてほしい! こんな悲しいこと言わないでほしい! わたしが学んで実践している時間管理についてシェアさせていただきます。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 1日30時間あったらいいのに なぜ、「時間がない」と言っていることが 恥ずかしいことだと思ったのか? それは「お金がない!」と大きな声で言っているのと同じだからです! 例えば、今財布の中に30,000円持っているとします。 これで毎日のランチを買ってくださいと言われたら あなたならどうしますか? 30,000円÷30日=1,000円/1日 まず計算しますよね? 毎日1,000円のランチを買う人 500円に抑えて、浮いた分を貯金する人 お弁当にして節約したり、限りあるお金を大切に使いますよね! もしも初日に20,000円の高級ランチを食べたらどうなりますか? お金は足りなくなりますよね? 月末1週間、気合いで断食!!!なんてしたら、必ず体調を崩すこと間違いなしです! 時間も同じです。 1日24時間 そして1年は365日と決まっています。 1ヶ月の予算は、24時間×30日=720時間 720時間と決まっています! しかも、お金と違って子供からおじいちゃんまで平等に与えられて 経営者になったら800時間になるわけでもありません。 つまり、時間がない=管理ができていない!ということになるのです。 まず私たちの時間は有限であるということをしっかりと理解することが大事です! それでも 「やりたいこといっぱいあって時間が足りない」 「やらなきゃいけないことたくさんあるのに時間がない」 この永遠の課題は、どうしたらいいのでしょう? 減らすのは◯◯時間 趣味の時間を作りたい もっとトレーニングがしたい 英語の勉強がしたい やりたいことはどんどん出てきますよね。とっても素敵なことです♪ やりたいこと、やらなけれないけないことをやるために まずは、その時間を確保しなければいけません。 早く知って欲しいので結論から言ってしまいます! 陥りがちな落とし穴、絶対にやってはいけないことがあります。 それは、睡眠時間を削ることです! 新しいことを始めるには、何かをやめなければいけません。 睡眠時間を削ってやる!を選択する人が圧倒的に多いですが、 絶対に失敗します。サスティナブルではないからです。 稀にショートスリーパーと呼ばれる人もいますが、 3時間睡眠で3日頑張って、「全然寝てないんだよね〜でも意外と平気!」と思っていても 週末にびっくりするくらい寝ています。 体調を崩して寝込むなんてことにもなりかねません。 わたしは2年間トキログというアプリで自分が使っている時間を全て計測しました。 睡眠時間は1日7時間210時間必要です。 23時就寝、6時起床がベストパフォーマンスを発揮できます。 1時間早く起きる時は、1時間早く寝ます。 そううまくいかない時でも移動などの仮眠も含めて7時間をキープしています。 200時間をきると、ピリピリして機嫌が悪くなります。笑 ということで、 720時間のうち、210時間は先にロックする必要があります。 これはもう税金だと思って先にお支払いです。 510時間のうち、 平均的に、1日10時間は仕事と通勤と考えると=1ヶ月300時間 残り210時間、1日7時間です。 朝起きて身支度をする時間 食事の時間×3食 お風呂・家事の時間などなど経費を引くと・・・ 自由に使えるのは大体5時間くらい。 それなのに、その時間何をしているかというと、夜ご飯を食べてから寝るまでの時間 大体の人がテレビ、S N S、ネットサーフィン、ゲームをしていると言われています。 もったいなーい!! 例えば1日2時間という時間は 1ヶ月で60時間、1年で720時間です。 720時間÷24時間=30日 つまり、ひと月まるまる。 ひと月まるまる、飲まず食わずでトイレにも行かずテレビにかじりついてるのを想像してみてください。 なかなかもったいない感じがしませんか? もちろん大切にしているご褒美の時間は確保したいですが 減らすべきは、意図してない時間! 起きているけど死んでいる時間です。 絶対食べたいアイス!ではなく、そこにあったからとなんとなく手が伸びて ボリボリ食べてていつの間にかなくなってるポテチが1番危険です。笑 新しいことを始めるには、何かをやめなければいけません。 なんとなく過ごしている時間を減らして、本当に過ごしたい時間、つまり増えると幸せな時間を意図して作っていきましょう! あなたの増やしたい時間はなんですか? 減らしたい時間はなんですか? まとめ ✅時間には限りがある ✅睡眠時間を削ってはいけない ✅新しいことを始めるには、何かをやめる お金の管理と同じように考えると 欲しいものを買うためには 節約すると同時に、もっと稼ぐ!という考え方も大切です。 1日24時間1年は365日! 努力しても増やすことはできませんが、 時間の使い方を工夫して、生産性を上げることは可能です! 人生は時間の使い方で誰でも今すぐ豊かにすることができます♪ まずは、今の自分の時間の使い方を知ることから始めてみませんか? 1日の3分の1は働いているのでその時間が楽しくなれば人生は楽しくなる! 仕事を楽しんで、家事も育児も楽しんで、趣味の時間も思いっきり楽しむ! これからもワンネス経営研修を通して、 人生をもっとたのしくおもしろく!するヒントをお届けしていきます! https://flapsplan.co.jp/blog0113/
                                2022.02.10
学習効果を18倍に高める方法
リーダーシップ「この前言ったじゃないか!」 「こんなことも覚えてないのか!」 スタッフに対して、そう感じてしまったことのある経営者は多いのではないでしょうか? せっかく時間をとって全体研修をしたのに、1週間もすればみんな忘れてしまっている。 そういう自分自身もセミナーに行ったけど、実はあまり内容を覚えていない。 学んだことや伝えたことが定着するにはどうしたらいいのでしょうか? 実は記憶の定着には、ちゃんとしたコツがあるのです。 今回は学んだことを定着させ、チーム力を高める方法についてまとめました。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 人は忘れる生き物である たくさん勉強したのに、いざという時に思い出せない。一生懸命スタッフに説明したのに、全然覚えていてくれない。学んだことを継続できない。 なぜこの様な状態になってしまうのか? それはズバリ... 忘れちゃうから。 いやいや、何を当たり前のことをいってるんだこいつは。 と思われた方もいるかもしれませんが、 実際どれくらい人って学んだことを忘れちゃうのかご存知ですか? この図は人が時間の経過とともにどれだけの内容を忘れてしまうかを表したグラフで「エビングハウスの忘却曲線」といいます。有名な図なので知っている方も多いかもしれませんね。 これを見ると 20分後には 42%1時間後には 56%一晩寝ると 74%の情報を忘れてしまうんです。 このブログを読んでくれているあなたも明日の今頃には7割以上の情報を忘れてしまうんです。 逆に、 1ヶ月後でも20%のことは覚えていて、そこまで残っている記憶はその先もずっと残ると言われています。 どうやったら学んだことを忘れずに、継続していけるのでしょうか? 「人に教える」が最強の勉強法 人が何かを学ぶときの記憶の定着はどんな学び方をするか?によって大きく変わってきます。 以下の図は、学び方による学習定着率の違いを表した「ラーニングピラミッド」という図です。 ピラミッドの下に行くほど、学習定着率が上がっていくと言われています。 詳しく見ていくと 講義を聞く、人の話を聞くだけだと定着率はたったの5%本を読んだり、文章で学ぶことで10%視覚的に、動画で学ぶことで20% となっています。 さらに定着率をあげようと思うならグループ討論や自分で体験すること、 もっとも学習定着率がいいのは 「他の人に教えること」で定着率は90% 「講義を聴く」の5%と比べると 「他の人に教える」学び方は学習効率が18倍なんです。 誰かに伝える前提で学ぶことで学習効果が飛躍的に高まる まとめると、 人は学んだことをすぐに忘れてしまいます。 学んだことを定着させて、継続につなげるために一番いい方法は、その内容を誰かに教えてあげることです。 具体的には、自分自身やスタッフがこれからセミナーにいったり、何か学んだりするときにはぜひ「これを誰かに教えてあげよう!」という姿勢で学んでいくと定着率がアップします。 可能なら学んだことを実際に誰かにアウトプットする機会を作る。 弊社では、社員がセミナーに参加した後は、「まとめレポート」や「伝達セミナー」をするようにしています。このように発表の場を学ぶ前から作っておくと学習効果が全く異なります。 これだけで飛躍的に学習効率が上がり、習慣化していくことでチーム力が向上していきます。 ぜひ実践してみてください! 即実践で学習効果をさらに高める! 気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせてしまってはとても勿体無い事です。 ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げる方法や伝えるためのコミュニケーションについて定期的に情報発信を行っています! 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、すぐに学びを活かせる状態になります! 即実践で学習効果を高め、さらに成長していくために、ワンネス経営®のメッセージを受け取ってください! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
                                2022.01.13
メルカリを使ったら「信頼」について考える機会になった
リーダーシップみなさんメルカリ使ってますか? 時代はシェアエコノミーですよ。サスティナブルな消費をしていかないといけませんよ。 ガソリンは気がついたら悪者だし、買い物袋は有料になりましたし、二酸化炭素がやべえから牛食うのやめようですわ。 はぁ??と思った方。 もしくは、わかるけどなんか不便になるよなぁ。と思った方。 わかる。わかります。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 私が子どもの頃。まだファンタが瓶で売ってましたもんね。もちろん、スプライトやコーラもね。自動販売機で1リットル売ってましたもん。ドンガラがっしゃんって結構な迫力で出てきてたの。近所の酒屋さんに持って行ったら10円もらえたもん。 昔、めっちゃエコやったやん。 それが、多分3〜5年間ぐらいで一気にペットボトルに全部代わっていきました。 グレタさんじゃないですが、いや、おっさんたちお前らが便利って使い始めたんちゃうんか。と。何を今更やめましょうだ。と。悪態の一つもつきたくなるものです。 もう一つ。当時の愛読書は毎月付録を楽しみにしていた「学研」でしたから。小5にして「オゾンホール問題」についてかなり詳しかったです。 異常気象問題もずっと起きとる。 (全く聞かなくなったけどオゾンホールどうなったん?と思って調べてみたら、難しくてよくわかりませんが、フロンガスの排出を止めるという人類の協力の賜物なのか横ばいか縮小傾向にあるようです。すごいじゃない。人類。)https://www.data.jma.go.jp/gmd/env/ozonehp/diag_o3hole_trend.html 結局のところ、経済とメディアの都合で意図があるのかないのかは知り得ませんが、結果としてさまざまな印象操作が起きてしまうのだと思います。 ここまでの流れを1行で書くと。 不便→便利→地球やべえ→サスティナブルな発展(持続可能な発展) これはつまり、 自分本位的発展→他者本位的発展 いうならば、利他とは自己犠牲ではなく、 それこそが真の利己なんじゃないか? と、人類が気がついたわけですよね。 人類は同じ生命体として共通する大きな危機に直面した時に、その困難を乗り越えるために集団心理としての心の成長が進むのだと思います。 過去を振り返ってみると東日本大震災の時も同様のことが起きていたと感じています。 あの瞬間まで、「絆」なんて言葉をメディアで連呼していたら、胡散臭いとか宗教っぽいとか批判めいていた社会が、あの日を境にみんなで協力すること、力を合わせること、与えること。そんなことを言葉にして行動することが偽善者呼ばわりされることが減ってきた感じがします。 逆に、なんだかポピュリズムに走りがちな世論になったことも否めませんが、それでも競争社会が共創社会になった。みたいな言葉を言っても「そんな甘いこと言ってんじゃねぇって言ってくるおじさん」が減ったと思います。 で、社会の変化の話かな?と思うじゃないですか。 違うんですよ。身近な話をします。 タイトル覚えていますか?そうメルカリの話です。笑 メルカリだけでサスティナブルという言葉に寄り道してしまいました。 メルカリを初めて利用した話 この前メルカリを初めて使ったんです。 特に抵抗感があって使わなかったわけでもなく、単純に中古品でいいと思える買うべきものがなかったというだけです。 しかし、今回、買おうと思ったもの。それはApple TV。 先日の水越のブログにもあったと思いますが、弊社にジムができました↓↓↓ https://flapsplan.co.jp/blog0059/ その中でもイチオシというか、気に入っているのが、ロードバイクのトレーニングができるエリア。 ここにアイフォンなどの映像をケーブルなしで映して、映画見ながらとか、ZWIFTというアプリでトレーニングしたいな。と。 そこで、色々検討した結果、アッポーティービーだと。 おや、これ新品の理由ある?・・ない!と3秒でメルカリのアプリを開く。 探したら、市場価格の半値ぐらいで新古品が出てきました。 人間はたった一枚の写真で信頼を失う 選んでいた時の出来事です。 Aさん 12,000円で新古品です!Bさん 13,000円で新古品です! 全く同じ品で、おんなじクオリティ。で1,000円違いました。 普通ならAさんを選びますよね。 しかし、私はBさんが出品したものを選びました。 それはなぜか。 本来、Apple T Vの正規付属品は本体+電源コードのみです。 しかし、Aさんのコメントには必要であれば写真のH D M Iコードもお付けします。と書いてありました。 ほぅー親切だなぁ。一瞬そう思いませんか? しかし、その写真を見ると本体+電源コード+Appleのサンダーボルトが写っていました。 なんのこと分からない人のために簡単に例えますと。 「このトマトをお買い上げの方には一緒に写っているピーマンもプレゼントします」の写真に写ってたのがパプリカだった。ということです。 このトマトも本当にトマトかな?と思いませんか?笑。というか、こいつわかってんのか?ってなりませんか? 顔も見たことない、会ったこともない人だからこそかもしれません。そんな小さな些細な情報で人って1,000円高くても情報が正しい人を選ぶんだ。という話です。 まとめ God is in the details. 神は細部に宿ると言いますが、信頼も一緒に細部に宿ってるんでしょうね。 「細かいところに目が届いているから、メインも大丈夫だろう」 そう思われるように細部にこそ気を配ることが大事です。 逆も然りです。 電気工事屋さんが、道具を一つ現場に忘れたとき、失ってるのは取りに帰る時間ではありません。「あいつの工事マジで大丈夫か?」と思わせてしまうことによって信頼を失っているのです。 ・プレゼン資料の誤字脱字・日程調整の曜日間違い・メールでの相手の名前間違い 「あれ?大丈夫?」って3回思われたらもうアウト。そこからの信頼回復は困難です。 信頼を獲得するためにも細部に気を配っていきたいですね! 今回は本当に大半がどうでもいい話だったわけですが、最後もどうでもいい話で締めますと、ZWIFTというアプリはAppleTVを購入した段階で、スマホのミラーリングではなく、Apple T Vにアプリをダウンロードしてそのまま使えるということが判明して、最高だということです。 レッツーライドー! 公式LINEをから気になる話題をお届けします! ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に気になる話題を読んでいただくことができます。 日常で感じた小さな気づきをお届けしています。仕事の生産性を向上させるヒントになるかもしれません。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。