2022.09.15
スタッフブログ
みなさんの周りには本当に頼りになる人ってどれぐらいいますか?
どれだけ能力が高くても、信頼がおける人であっても連絡がつかなかったら、やっぱりその人を頼りにできないですよね。
そんなひと夏の体験をしてきましたので、ご興味があればご一読ください。
心臓が悪い人、痛みに弱い人は閲覧注意です。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2022年の8月のことでした。
かねてから私は「今年こそは海釣りに行く」という目標をたてていました。
まあ夢は言葉にして語ると叶うと信じてやってみたところ、まあまあすぐ叶いまして。
人前で釣りがしたいと言い続けたところ、三重県四日市の環境コンサル企業であり、弊社のワンネス経営を受講してくださった株式会社丸商様の皆様がめちゃくちゃ釣り好きが多く、かなり盛り上がり、さらにたまたま参加していたアシスタントの井上剛典さんもかなりの釣り好き。結果、その場のノリで井上さんと我々で海釣りに行こう!となりました。

初めての海釣りは船よりも海上釣り堀がおすすめとの情報をゲット。
その存在を知った瞬間、いつものごとく漫画から知識を得ました。

事前学習を完璧に予習した状態で当日を迎えることになります。
四日市から紀伊長島までの道のりで、運転手の井上さんと「青!青!青です!」と大物がかかった際の声出しのトレーニングも完璧です。
途中、生き餌なども買い求め、異常値のテンションで海上釣り堀の現場に到着。
海上釣り堀 正徳丸

この海上釣り堀の仕組みそのものが面白く、まず朝一番に予約したお客さんが集められくじ引きをします。引いた数字の順番によって好きな席を選ぶことができるのです。
そこで何と私は鮮やかに1番をゲット!
私たちメンバー3人が横並びで釣りをすることができました。
準備もそこそこに開始時間を待ちながらサンドイッチを頬張ります。
特に朝一はモーニングラッシュと呼ばれており、魚たちの食いつきがとてもいい。
そんなマンガ知識を思い出しながら、もう気持ちだけは大漁気分です。

その海上釣り堀の中に放流されている魚はなんと、鯛、シマアジ、ヒラマサ、カンパチとなかなかの高級魚ラインナップ。
日本のどこかの海で育った魚が輸送され、今この紀伊長島に放流されています。
スタッフの方の号令で一斉に釣りスタート!
本当にモーニングラッシュ!私たちはビギナーズラックもあったのか、とにかく釣れました。イメージトレーニングが完璧だった「青です!」も叫ぶこともできました!
ご覧のような釣果です。



このように楽しく釣りの時間を楽しむことができました。
おや?意外とあっさり?とお感じでしょうか?
そうなんです。釣りの興奮を伝えたいのは山々なのですが、今回はそこじゃないんです。
事件は終盤に起きました。
徒然草の第百九段で吉田兼好も書いてます。
“木登りの名人と呼ばれている男が、弟子を高い木に登らせて小枝を切り落としていた。弟子が危ない場所にいる時には何も言わず、軒先まで降りてきた時に、「怪我をしないように気をつけて降りて来い」と声をかけた。「こんな高さなら飛び降りても平気ではないか。なぜ今更そのようなことを言うのか?」と問わば、「そこがポイントです。目眩がするくらい危ない枝に立っていれば、怖くて自分で気をつけるでしょう。だから何も言う必要はありません。事故は安全な場所で気が緩んだ時こそ起こるのです」と答えた。”
引用:https://tsurezuregusa.com/109dan/
木登り一番気をつけるべきは高い場所ではない降りる直前である。
釣りで一番気をつけるべきは釣りの最中ではない下処理作業である。
現場で下処理をやっておくと後々料理が楽になる。
そんな家族思いの釣り人達がこぞって施設に備え付けの処理場で魚のうろこ落としや内蔵の処理をこんこんと、淡々と、やり続けていました。
私は普段魚など捌いたことがありません。でも何か手伝いたい。何ができるだろう?
ウロコぐらいは取れるんじゃないか?と魚プロの井上さんに手伝いましょうか?と確認をとります。しかし「あー大丈夫です!」と回答。「イヤイヤなんかしますよ」と私。
「いやいや、大丈夫です」「そんなことおっしゃらずに」めちゃくちゃ食らいついて、ウロコとりの役割ゲット。
専用の器具を片手に鱗を落としていきます。
1匹目、あーなるほど。こうやってやるのか。と確認しながら。
バリボリバリボリ。
2匹目問題なくウロコを取ります。ノってきました。
3匹目。 単純作業やな〜、へぇ、そうやって魚って捌くんだ〜と、隣の様子をうかがいながらバリボリバリボリ。気を抜いた瞬間でした。
ズン。
指に激しい衝撃が走ります。
痛みはありません。衝撃です。
右の人差し指に何かとてつもない衝撃を感じます。
え??
指の感覚がありません。
どうやら私はとても強靭な鯛の背ビレのトゲに指を自ら刺しに行ってしまったようです。
しばらく、指にしびれが続き感覚が全くない状態。あ、これはやばい。直感でわかりました。
しかし、出血は大したことないのです。
うそでしょ?その痛みの先を触ってみると、皮膚の下に何か硬いものを感じます。
どうやらトゲが折れて指の中に残ってしまっているようです。
刺さったのはちょうど手の甲側、人差し指の第一関節、そこから約八ミリ先に5ミリほどの硬いものが確認できます。
しばらくすると痛みとしびれもなくなってきました。
そこで車で帰路を進みながら、私は助手席で指を曲げてみようと試みますが、途中までしか曲がりません。痛みより角度に制限がある感じです。
さて、この状態をどうしたものか?と車内の三人で会議。
今すぐに病院に行くべきだ。
いいや、実は大したことないんじゃないか?
なるほど。この車の中に正しい医療的な視点でジャッジできる人間がいないことに気がつきました。
私自身が理学療法士の資格を取って早15年。一度も病院に勤務したことがありません。ここまでペーパー医療従事者としてやってきたのです。
雰囲気だけじゃ答えが出せない。そう気がついた私は、三重県から岐阜県に向かう車の中で休日診療をしてくれるあらゆる医療機関を調べました。
しかし。そもそも何科?問題が解決しない限り正しい答えは見つかりません。
皮膚科?形成外科?外科?どこ?
そこで#7119を思い出しました。
救急車を呼ぶか迷った際に医療アドバイスをしてくれます。
と、ひらめき、かけました。
出てもらえません。それでも諦めずに、かけ続けること十数回、ただの一度も繋がりませんでした。なんと、その日は全国的にコロナ感染者数のピークだったのです。おそらく緊急相談回線がパンクしたと想像されます。
その結果、誰も答えがわからないまま、どんどんどんどん岐阜県に近づいています。
その中で(だんだん痛くなくなってきたし受診は明日で大丈夫なんじゃないか?)という正常性バイアスが働きはじめました。実は大したことがないと思いこもうとする脳の仕組みです。しかし同時に「一日置くと化膿してしまうのでは?」という思いが湧いてきます。
いいや、やっぱり明日、いいややっぱり今日。と葛藤が止まりません。
そして最終的に私は閃きました。
それは理学療法士の同級生、中村直樹に電話することでした。
彼はそもそも学生時代から大変勉強熱心で、マニアックな人間でした。
彼らなら正しい判断ができる。
5年以上ぶりに電話を掛け

ちょっといい?

どうしました?お久しぶりですね

本当だね。久しぶりだね〜
なんていう差し障りのない挨拶から始まるのかな?と思っていたところ。
実際は

ちょっといい?

いいですよ
まさかのノーリアクション。
久しぶり〜とか感動的な再会があるのか?と思っていましたが、全くなかったです。

かくかくしかじか、で何科に行ったら良いの?

整形外科っすね
即答。

ネットから調べて整形の先生がいるところ行ってください

ありがとう
まさかのあっさり解決。
実際にホームページを見ていくと、いた。整形外科の先生。
電話して予約をとり、受傷後2時間でなんとか解決に至りました。
その時のレントゲンがこちらです。

見事に鯛の背びれのトゲがブッ刺さってます。
これをドクターが見事にぐりぐりと傷口を広げながら無事にピンセットで抜いてくれました。私の指は元通り曲がるようにすぐになりました。
あのまま一日放置していたかもしれないと思うと今でも冷や汗が出ます。
本当に旧友に感謝をした1日でした。
本当に頼りになる人は、あなたのそばにいるのかもしれません。
そんな彼が新しく始めた試み。ノバスト認定ヘルスコーチ。
感謝を込めて宣伝させていただきます。
ぜひこちらのページを見てあげてください。
追伸
最終的にその魚たちは、井上さんの奥さんが非常に美味しく料理をしてくださいました。 皆さんも初めてする体験は大切にしてほしいです。
しかし、慣れないことはするもんじゃないというのも、頭の片隅に置いてください。
おわり。


豪華なお食事動画もちょっぴりお裾分け↓
ワンネス経営®︎の公式ラインにご登録いただくと定期的に日々のちょっと気になる話題を受け取っていただけます。
何気ない日常のちょっとした会話がマネジメントに生きるなんてことも!
楽しく読めて役に立つ!そんなメッセージを配信中です!是非お友達になってください!
事務局:スズキヒラク

この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2021.12.09
琵琶湖南湖でチビワイチ!
スタッフブログロードバイクを趣味にすると、自転車乗りが走りたいコースとして挙がる、サイクリングの名所がいくつかあります。 我々もずっと憧れていた響き、それは・・・ ○○イチ!!! 例えば・・・ 伊豆半島1周は、伊豆いち! 淡路島一周するのは、アワイチ!などなど、 サイクリングでなにかしらを1周するルートのことです! ついに先日行ってきたのです!その名も、チビワイチ!!!!!!!???? フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ ビワイチって何キロあるかご存知ですか? 日本を代表し、世界に誇りうるサイクリングルートとして、ナショナルルートにも指定されている琵琶湖一周ルート! ビワイチ!!!!!!!!! 世界中のIRONMANレースや、日本最長の佐渡トライアスロンなど、過酷さだけを追い求める変態的なビジネスマン達の飲み会で「そうだ、ビワイチいこう!」という話になったようで、一緒に行くことに♪ そういえば何キロあるんでしたっけ?・・・調べてみました。 琵琶湖の北湖と南湖を合わせた「フルビワイチ」一周は、約200km。 琵琶湖大橋を渡っての北湖一周もビワイチと呼ばれ、この場合は約150km。 ・・・・・・・えー、長い!!!!!!!!笑 先日の激闘99Tで、ちょっとロードバイクが嫌いになってしまった3人。笑 まだ読まれていない方は是非↓こちらから! https://flapsplan.co.jp/blog0049/ 琵琶湖は行きたいし、○○イチもしたいけど、寒いのはいやだし、朝早いのもきついし、正直50kmくらいでいいよね・・・ 1周サイクリンの魅力はスタート・ゴールが一緒で帰ってこれること。そう、それは帰ってこれればね。の話。笑 行ったら帰ってこなきゃいけないのよね。つらたん しかし! 地図を見て見つけてしまったのです!!!! 南湖!!!!なんと!!!50km! ちっちゃい琵琶湖を一周!チビワイチと命名し、ドヤ顔で決行! チビワイチ!南湖!反時計回り! 日吉大社の「山王鳥居」 大津湖岸なぎさ公園 「泣くは人生 笑うは修業 勝つは根性」 この言葉は,「番頭はんと丁稚どん」や「細腕繁盛記」などの脚本を書かれた花登筺(はなと・こばこ)さんの人生訓だそうです。 故郷の滋賀県大津市浜大津琵琶湖岸に「花登筺の顕彰碑」 人生には,つらいことのほうが多い。泣きたくなるようなこともいっぱいあるだろう。そのつらさに耐えて輝くためには,普段の苦しい修行を「笑って」前向きに取り組むことが大切である。そして最後に勝つためには,「負けてたまるか」とあきらめずにひたむきに取り組む姿勢が必要である。 うむ・・・深い。 びわ湖大津プリンスホテル 瀬田の唐橋 歴史的に交通の要衝として有名な橋で、ことわざ「急がば回れ」もこの地で生まれた言葉だそうです。 近江大橋 東岸は走りやすい道が続きました!紅葉も綺麗!びわ湖の景色を楽しみながらサイクリング♪ 対岸に近江大橋やびわ湖大津プリンスホテルが見えて小さく一周した感がありました。 感動のフィナーレは、琵琶湖大橋!!!!! 有料道路を抜けて、気持ち良い傾斜! 最後に心拍をあげて、ばっちり走った達成感が出ました! みんなでゴール! チビワイチポーズです。 結構満足してしまったのが本音ですが、、、 春にちゃんとビワイチする予定です!!! おまけ。 汗を流したのは、癒やしの温泉「水春」温泉やサウナ、岩盤浴などを楽しめる温泉施設!レベルが高すぎました。 食事は福永が20代から通う焼肉屋さん! 移動時間4時間ライド2時間サウナ1時間半焼き肉3時間...笑 整いまくった1日となりました!!!!!! チビワイチおすすめです! 翌日は名古屋でワンネス経営研修。生き生きと働き成果を出すチームを全国に増やすために私達自身も、もっとたのしくおもしろく働いて全力で挑戦していきます! 是非是非!全国各地からのご依頼お待ちしております! 最後に動画でもチビワイチの様子をお楽しみください! https://youtu.be/pJ9jTx1XKzU ワンネス経営®︎リアルなお客様の声をご紹介! https://oneness-mgmt.jp/case/customer-voice/post1000 https://oneness-mgmt.jp/case/special-contents/post1051
2025.08.12
今までとは違う熱中症のリスク!
スタッフブログこんにちは!健司です。 私ごとではありますが、つい先日、熱中症になってしまいました。週末、炎天下でBBQをしたところフラフラになり、帰宅後に体温を測ったら37,8℃。アルコールも入っていたこともあり、気づかないうちに熱中症になっていました。 「このくらいなら大丈夫だろう」と思って行動してしまったのが間違いでした。そこで、今回初めて熱中症について本格的に調べてみることにしました。 営業で外回りの方、屋外でお仕事をされている方はもちろんのこと、「自分は大丈夫」と思っている方にとっても、熱中症はとても身近なリスクになり得ます。 この記事を通じて、行動が変わるヒントになったら嬉しいです。 まだ大丈夫は危ない 私は、よくわからない我慢強さで「まだ大丈夫」と言い聞かせておりました。熱中症になったことがある方なら、きっと共感してくださるのではないでしょうか。 気合いだけでは乗り越えられなくなっているなと思いながら、怖いことに気づいた時にはすでに熱中症になっていることがほとんどです。 それは、熱中症が「段階的に進行する」ものだから。だからこそ、気づきにくいのです。 例えば、「ちょっとだるいな」「少し疲れているかも」と感じることは、誰にでもあると思います。ですが、それが身体からのSOS「熱中症の初期症状」だと気づく人は少ないのではないでしょうか。 普段から感じている体調の変化を、わざわざ「これはSOSかも?」と思うのは難しいですよね。しかし、この小さな違和感こそが、熱中症の始まりだそうです。 日頃から屋外で活動されている方やスポーツをされている方は、暑さに慣れている分、気づきにくい傾向もあると思います。 また、寝不足やお酒を飲まれている方は脱水になりやすく、熱中症になるリスクも高い上に、気づきにくいとも言われています。 身体からのサインを見逃すと、症状は進み、やがてふらつきや頭痛など、より重い症状へと移行してしまいます。 だからこそ、普段の小さな身体の反応にも注意を払い、見逃さないことが大切だと思いました。 昔の暑さとはもう違う 先日、厚生労働省からこんな発表がありました。 令和7年6月1日に【職場における熱中症対策の強化について】改正労働安全衛生規則が施行されました。 まとめると、・早期発見の体制整備・対応手順の作成・関係者への周知 「またまた〜。大袈裟でしょ?」と思い、調べて見たら、本当に昔と全然違っていました。 1880年代は、35℃以上の日が年に1〜3日だったのに対し、2020年以降は、年に22日も猛暑日が続いています。 特に、昨年2024年は、なんと39日もありました。 また、1880年代と比べると平均気温が約3℃も上昇しています。 これをお風呂の温度で例えると、43℃と46℃の違いのようなもので、46℃はかなり熱くて、入るのが難しいレベルですよね。 つまり、ここ最近の夏はずっと危険な状況にあるということです。 昔の夏とはまったく違うため、夏の過ごし方や暑さの対策も見直し、熱中症への意識をより強く持つ必要があると改めて感じました。 熱中症を防ぐ+なってしまった時の対処 では、どうやって防ぐのでしょうか。 今までの熱中症の防ぎ方といえば、「水分」「塩分」「糖分」を摂ること、とお聞きになった方も多いのではないでしょうか。 これは、もう当たり前のことになっているようです。 「摂りましょう」ではなく、「摂りなさい」というレベルみたいです。極端に言うと、これだけでは防げないとさえ言われているそうです。 実際には、涼しい場所で休むことや作業の中断など、今までとは少し違う工夫も必要になってきています。 「仕事の都合でそれは無理!」という声もよくお聞きします。 そんな方は、凍らせたスポーツドリンクを何本か常備することや、経口補水液をこまめに飲むなど、できる限りの対策をしてほしいと思います。 ご自身で「もしかしたら?」と感じた場合は、涼しいところに移動して、水分、塩分、を摂ってください。 また、鼠蹊部や首元を冷やすと良いそうです。 そして、もし近くで熱中症になった方がいた場合は、以下の手順でサポートしてあげてほしいです! 引用:厚生労働省 【職場における熱中症対策の強化について】 上記の図から、・自分で水分が飲めるかの判断。・1人にさせない。この2つがとても重要だと感じました。 いざという時は、迷わず勇気を持って行動してほしいと思います。 まとめ 数字で見ると、思った以上に気温が上がっていて、驚きました。でも、知識があるからこそ、ちゃんと対策も対応もできるなと改めて気づきました。 私たち人間は、身体の健康が一番大切な土台です。お仕事でもプライベートでも、身体が健康であってこそ、心も元気でいられますよね。 暑さが変わっていることを理解して、少しだけ「熱中症」に目を向けて過ごしてほしいと思います。 本当に夏は暑いですが、一緒に頑張っていきましょう!
2023.01.05
新年のご挨拶
スタッフブログ新年あけましておめでとうございます。 皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。 昨年はワンネス経営導入企業様が33社、延べ1,108人となり、ご愛顧いただき、心からお礼申し上げます。 「中小企業の人材開発部」という経営理念のもと、社員一同一丸となりもっとたのしくおもしろく働く人を増やして、生き生きと成果を出すチームを日本中に創るために尽力して参ります。 また、本年も中小企業の生産性が向上する気づきを届けるオウンドメディアとして、皆様のお役に立つ情報配信に努めて参りますので、お時間の空いた際にお読み頂けると嬉しく思います。 本年もワンネス経営をどうぞよろしくお願い致します。 ワンネス経営®Twitterが本気を出しました! ワンネス経営®Twitterを毎朝更新しております。 1日の始まりは元気な「おはよう」の挨拶から! 是非フォローをお願いします。 https://twitter.com/FLAPSplan/status/1611126155645693952?s=20&t=dBzszLjX3sXc4qdxaaCwWA さらに、マネジメント ・リーダーシップ ・生産性アップ ・時間管理 ・社内コミュニケーション など個人の成長と最強で最高のチームづくりについてのお役立ち情報は公式LINEにご登録ください。 まだ登録していない方は、下のボタンから登録が可能です。 2023年もよろしくお願いいたします! LINE友達追加はこちら👍ワンネス経営®︎公式LINE
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。