2019.03.19
スタッフブログ
こんにちは!
フラップスプランのこーじです。
2019年も8月に入りましたね。いやー毎日暑い。。
体調には気をつけていきたいところです。
さてさて、あっという間に時間が過ぎていきますが、「僕ももっと情報発信していかねば!」ということで本日からブログを更新していきます!
その名も
頭でっかち・行動力なし
デキる”風”社員のゆとり日報
略して:ゆと日(にち)
だいぶファンキーなタイトルになりました。
(そのうち、あの「ほぼ日」を超えるブログになったら良いなぁ。ならないかぁ。)
「あぁ、それ知ってますよー。本で読みました。」
「いや、ちょっとまだアレの準備が整ってないんで、やってないです。」
「色々考えてるんですけどぉ、なかなか良い案が思い浮かばなくてぇ。」
「えー、それは僕の仕事じゃないと思ってましたぁ。」
「これは〇〇さんのアレが終わらないとなんで、一旦止まってるんですよぉ。」
・
・
・
・
・
つべこべ言わず、
やれやぁぁぁ!!!!
思わずそんなツッコミを入れたくなっちゃう。
頭でっかちで行動力のない「theゆとり世代」みたいな人、きっといると思うんです。
そう、僕のことです。
※さっきの具体例は全部僕の実体験に基づくものです…
このブログは、ゆとり世代のど真ん中を駆け抜け、仕事が”デキない”わけでもなく、かと言って”デキる”わけでもない
“そこそこデキる風”な僕が、
社会に出てぶち当たったカベ「学校じゃそんなこと習わなかったもん!」に対して、素直な気持ちや気づきを綴っていきます。
日々、ゆとりすぎな若者にイライラを募らせている諸先輩方に、行動しない(できない)20代社員の心の声を知ってもらえたら幸せです。

高校3年まで野球小僧としてグラウンドを走り回り、スポーツトレーナーを目指して大学進学。3年次に“自分の本当にやりたいことはなんなんだ病”を患った結果、就活に失敗。渋谷の居酒屋で1年間のアルバイト修行を経て、フラップスプランに拾ってもらう。普段は賢そうな雰囲気をまとっているが、定期的に凡ミスをしでかす。通称:惜しい男。
と、いうわけで
早速いきましょう!
記念すべき1回目のテーマはこちら
「なんでもっと早く言わなかったんだよ!」
「最初に聞いてくれたらよかったのに!」
こう思った経験ありません?
【報連相は社会人のキホン】
【特に早めの相談が大事】
これはもう社会のジョーシキ。
上司の立場からすれば、
「当たり前のことを当たり前にやろうよ」という気持ちですよね。
しかしですね、
わかっちゃいるけど、
できない。
これが正直なところなんです。
というか、
わかっちゃいるけど、できない時がある。
報連相も早めの相談も
できる時はできるのに、できない時がある。。
これはなんなんだと。
一体なぜそうなってしまうのかと。
わかります?
なぜ、上司への相談を躊躇してしまうのか?
それはですね、
「怒られたくないから」
・
・
・
中学生かっ!!!!
皆さんきっと口を揃えてそう言ってくださるでしょう。
でもね、
怖いもんは怖いんですよ。
ほんとに。
なんせ、ゆとりど真ん中ですから。
怒られるのは本当に嫌だし、
怒られそうなことは極力避けたいわけです。
もー、ほんとゆとり。
〜〜〜〜〜
(あー、これ相談したほうがいいかなぁ)
↓
(いや、もうちょっと自分の中で自信が持ててからにしよう)
↓
(やべぇ、タイミング逃した)
↓
(ひとまず他の作業進めとこ)
↓
(そろそろ言わなきゃ)
(いや、でも、、、)
・
・
・
上司:
「そういえば、あの件どうなった?」
僕:
「いや!実は、、、あの、、、まだ進んでなくて、、えっと、、ごめんなさい!!!!」
〜〜〜〜〜
これぞ
なんで早く言わないんだスパイラル
いつのまにか行動の目的が「怒られないこと」になってしまうんです。
うまくいったこと、褒めてもらえそうなことならすぐ話せるのに、ちょっと雲行きがあやしくなると途端に行動が止まる。
「なかなか相談できない」時はそんな状態なんです。
この前、社長からも言われました
〜〜〜〜〜
こーじはねー、惜しいんだよ。
「怒られない行動」じゃなくて
「成果を生む行動」をしようよ。
〜〜〜〜〜
これが、もーのすごく腑に落ちました。
僕が忘れちゃいけない目的は
「成果を出す」こと。
成果を出すには、
間違いに気づくのは早い方がいいし
上司や先輩の意見を聞いた方がいい。
当たり前のことなのに、
いつのまにか道を外れていることが
多々あるんですよねぇ、、、
「怒られない行動」ではなく、
「成果を生む行動」を選ぶ。
心の辞書に刻みました。
がんばるぞー!!!
こんな感じで日々の気づきを綴っていきます。
お楽しみにー!!
■■■■■
「面白かった!」「共感した!」
「こーじ、応援してるぞ!!」という方。
ぜひ下のボタンから、何かしらの方法でシェアだったりリツイートだったりをしてもらえたら嬉しいです。何卒!
■■■■■
▽第2話はこちら!
気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせてしまってはとても勿体無い事です。
ワンネス経営®の公式LINEでは生産性を上げる方法や伝えるためのコミュニケーションについて定期的に情報発信を行っています!
具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、気づいてよかった!学べてよかった!で終わらせず、学びを活かせる状態になります。
成長していくために、ワンネス経営®のメッセージを受け取ってください!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
白井こーじ
高校3年まで野球小僧としてグラウンドを走り回り、スポーツトレーナーを目指して大学進学。3年次に“自分の本当にやりたいことはなんなんだ病”を患った結果、就活に失敗。渋谷の居酒屋で1年間のアルバイト修行を経て、フラップスプランに拾ってもらう。普段は賢そうな雰囲気をまとっているが、定期的に凡ミスをしでかす。通称:惜しい男。
2022.08.10
お盆期間中の休業のお知らせ
スタッフブログお盆期間中の休業のお知らせ 誠に勝手ながら、お盆期間中の休業を以下の通りとさせていただきます。 何かとご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいませ。 【休業期間】8月13日(土)〜8月16日(火) 休業期間中は電話等のお問い合わせをお休みさせていただきます。ご了承くださいませ。緊急のお電話は携帯にお掛け下さい。真心を込めて迅速に対応させていただきます。 ※(休業のお知らせをさせていただきましたが、スタッフ一同仕事が好きすぎるため期間中も程よく息抜きをしながら各地でたのしく働いておりますことをご了承くださいませ。) 8月17日(水)〜通常営業を再開させていただきます。 宜しくお願い致します。 皆さまも素敵な休日をお過ごしください! ワンネス経営®︎YouTubeチャンネルを開設 YouTubeチャンネルを開設し、ワンネス経営®︎の学びを3分に凝縮してお届けしています! https://youtu.be/JMdGhmrIn8A 研修の内容を手軽に復習できるようになりました!復習だけでなくチーム内で共有して共通認識をつくることにもご活用いただけます! 動画を確認していただき、是非チャンネル登録と高評価よろしくお願いします!!😁 事務局:スズキヒラク たった3分の動画で認識を揃えることができます!ワンネス経営®︎公式Youtube 公式LINEも配信中!人材育成に関するここだけの話をお届けします!ワンネス経営®︎公式LINE
2022.08.04
挑戦のない時間経過を老いという
スタッフブログ表題の言葉。 挑戦のない時間経過を老いという。 私はとても好きで自分の研修でもよく伝えている。 大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。 投稿一覧へ 出典は友人というにはおこがましいし、敬愛するというと他人行儀すぎる。 なので「岐阜の母」という呼称がしっくりくる井上富紀子さんの言葉だ。 (結果、一番失礼な気もしてきた) とにかく挑戦し続けている彼女が言うからこそ説得力がすごい。 20歳そこそこで結婚、出産、子育てがひと段落したと(自己)判断するや否やアクセル全開。エアロビクスにハマればスタジオをオープンし、素敵なウエアがないとわかれば、オーストラリアから輸入販売を始める。さらに筋トレにハマればボディビル大会で優勝。 世界中のリッツカールトンホテルを巡る!と決めて巡ってみたらリッツカールトン認定の親善大使になって帰ってきた。 挙句のはてに59歳でトライアスロンかっこいい!という動機だけでトライアスロンデビュー。しかも、「やるなら本気」なので、オーストラリアまで行ってトップ指導者に弟子入り志願(ちなみに「O K 、O K」と言われてその方のママを紹介された。笑) こうして常に挑戦している富紀子さんは本当に若い。 気持ちが若いのは当たり前だが、なぜか見た目も本当に若い。 まさに「挑戦のない時間経過を老いという」を実践していて効果を体現している。 挑戦のない時間経過を老いというなら、逆に挑戦のある時間経過は成長だろう。 老いるどころか、60歳を超えて今なお成長しているのだ。 他にもこんな語録がある。 「どうせ歳とってどっか痛くなるなら筋肉痛がいいじゃんね!」 これまた名言だった。 「英語?誰でも話せるようになるわよ。40年勉強したら」 たまらんでしょ? 他にも、スキー、スキューバ、乗馬などなど、おおよそ人類が「アクティブだね〜」と言いたくなるものは大体やっているのではないだろうか。 こんな極端な挑戦者がいる反面、なぜ私たちは挑戦しなくなるのだろう。 私たちは歳を重ねるごとに挑戦することが少なくなっていく。 既知の世界で生きていると安心だからだろう。 不満もなければ感動もない世界で生きてしまう。 気づけば自分の世界の正しさだけで物事を判断、主張し、新しい文化を拒絶する。 老害というやつだ。 私も老害と呼ばれる存在になりたくなければ、挑戦し続けるしかない。 若い人に教えてもらい、どんなことでもやってみるしかない。 昨日までの自分の枠を超えて、未知の自分と出会うことをワクワクできる自分でありたい。 ところが、これは相当に訓練が必要だ。 なぜなら、挑戦的な目標を掲げ、目指すことは尊いが、同時にできなかったらどうしよう。というしょぼい自意識に襲われるから。 私たちはそろそろ気がつかないといけない。 そんなことを気にして悠長に躊躇できるほど人生は長くないということを。 逆に短期的成果だけを求めて焦って色々やって中途半端になっては意味がないということを。 好奇心全開にして何でもやってみる行動力と、中長期で成果を積む継続力。 この二つの力こそが人が活力を持って生きる秘訣なのだろう。 目標がなければ人生はただの時間経過だ。 今度の休みは初めての場所に遊びに行ってみよう! これですら立派な目標だ。 小さな目標だろうが、それが挑戦と呼べるなら間違いなくその1日は成長という時間経過に変わるだろう。 挑戦のない時間経過を老いという 外見とは一番外側にある内面だ。 気持ちを若く保つことが、若々しい外見を作る一歩めであることは間違いない。 恐れず一歩を踏み出そう。 日々挑戦する私たちでいるならば、魂が老けることはないのだから。 ワンネス経営®︎公式ラインやっています! ワンネス経営®︎の公式ラインでは週に一回のペースで、職場で起こりがちなコミュニケーショントラブルとの向き合い方や、簡単に真似できる仕事術などを配信しています。 メッセージを受け取っていただくことで悩んでしまっていたことが整理されるかもしれません。 皆さんが今よりちょっとだけ「豊か」に「前向きに」なる。そんな、きっかけをお届けできるように書いています。 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2025.09.02
真梨と健司、ニューイヤーハーフ出るってよ!
スタッフブログ題名の通り、真梨さんと健司はマラソンデビューします!しかも初戦から「東京ニューイヤーハーフマラソン2026」に挑戦! いきなりハーフから始めちゃいます!笑人生で、マラソンを走る時が来るなんて!!笑ちなみに、真梨さんの方がびっくりしていました笑 なぜ挑戦することになったのか、なぜ決断したのか。そのあたりをお伝えしていこうと思います。 なぜ走ることになったのか IRONMANへの道、(https://flapsplan.co.jp/blog0310/)を読んでくださった方はご存知かもしれませんが我が社フラップスプランでは、6名中3名がトライアスリート。 そして、もう1人はフルマラソン完走者。 残されたのは、、、真梨さんと健司。 はい、ご想像の通り“走れハラスメント(ランハラ)”を受けたわけです。笑 「こりゃ、いつかは走らないと行けない空気感あるな...」とずっと思っていました。 7月上旬。ある日のお昼に出た何気ない一言。 「そうだ!ニューイヤー出ちゃいなよ!」 この発言から全てが始まりました。 正直、最初は走りたくなかったです。笑 冗談でかわして避けられないかな〜と思っていました。笑 でも、次の章でお伝えすることをきっかけに、「やろう!」と決めました! 今では出場を決断したこと自体が楽しみになっています! どんな気持ちの変化があったのか なぜ冗談で逃げ出したくなるような感情だった僕が、挑戦することを選んだのか。 僕が挑戦したくなった理由は、3点あります。 それは、フラップスアスリートの方々からのお言葉でした。 社長「99%やりたくないけど、1%でもやった方が良いと思うものをやろう。それが成長につながるし、人生で必要なものだよ。」 幸代さん「ハーフなら気合いと根性で走り切れる!」 結花さん「トレーニングメニュー考えてあげるから、安心して!」 この言葉達が、私の背中を押し、支えになりました。 私のこれまでの挑戦は、自分のビジョンに向かっていくものでした。 「やりたくないけど、やるべきこと」には取り組んできたと思います。 でも、今回のマラソンのように「やりたくないけど、やった方が良いこと」には、ほとんど目を向けてきませんでした。 だからこそ今回は、肉体的にも精神的にもどんな変化が起こるのか自分の体で体感してみたくなったのです。 真梨さんも、「みなさんが何故、走るかを私も知れるかな?」という好奇心から挑戦を決めたそうです。 そして、やったことがないものに対して、「やった方がいい」と言うのは簡単です。 経験者4名全員が「やった方が良い」と言うのだから、経験しなければわからない“何か”があるのだろうなと思いました。 何を感じて、何を得られるのか。新しい学びがありそうなので、とても楽しみです! このように挑戦する機会をいただけるのは、フラップスという環境があるからこそ。 改めて「環境って大事だな」と気づかされました。 新しい自分を知る 「新しい自分を知る」すごく大事にしていることです。 気づけば、「同じことをしているな。」と思うことありませんか? ご飯屋さんでつい同じメニューを頼んでしまうみたいに。 でもその枠(コンフォートゾーン)を超えると、新しい気づきや可能性に出会えるんですよね。 ワンネス経営研修の中でもお伝えしている、「挑戦のない時間経過を老いと呼ぶ」という言葉にも通じると思います。 コンフォートゾーンを広げると、仕事やプライベートでやってみたいことや強みが生まれます。 だからこそ、挑戦し続けたいですし、今回のマラソンも新たな挑戦なのでワクワクしています! まとめ 多分、想像しているよりも大変な練習が待っていると思います。 でも、「楽しい」を探しながら、前向きにトレーニングをしていきます! そして、年明けすぐ本番なので、今年のお正月は食べすぎないように気をつけます。笑 以下、真梨さんの意気込みです! 「人生初チャレンジ!完走目指して頑張ります!ちなみに私の目標は、1km7分ペースでの完走です!完走するとメダルをいただけるようなので、それも楽しみに頑張ります!」 みなさんも小さなものから、日々挑戦を重ねて「新しい自分」を見つけていきましょー!
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。