2022.06.21
チームづくり
小学生の時「誰とどこに行くの?」
中学生の時「テスト勉強したの?」
まさかの40歳を超えて「ちゃんとご飯食べれてるの?」
恥ずかしながらこれらは、実際に私が母親から言われてきた言葉だ。
実は意外と多くの人が親から言われているのではないだろうか?
小さな頃から年を重ねていくつになっても。
親と子という関係性は変わることがない。
私たちはずっと心配をされている。
愛情表現として良かれと思ってやってしまう「心配」という行為。
この真相について今回は考察していく。

大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
昨今、「親ガチャ」とか「親からの呪い」なんて言う言葉がネット上に溢れています。
本来、愛情の塊のような存在であるはずの、「親」がなぜ鬱陶しさや、敵対的なポジションに置かれてしまうのでしょうか?
それは、子どもには幸せになってほしいがゆえに、自分自身が体験したことから身につけた価値観を子どもに強要してしまっているからです。
一言で言ってしまえば「愛情深いがゆえ」なのですが、なかなか子ども側からすると受け取りにくいメッセージになってしまいます。
なぜなら、子どもからすると自由が奪われている感じや、押さえつけられている感じを受け取ってしまうからです。
これは愛情のように見えて、実は子どもが傷つかないようにコントロールを無意識のうちにしようとしてしまっていることから、純粋な愛情として伝わりにくい。と考えられます。
例えば、突然あなたに「あなたのことが心配だから、この本を買いなさい!」と、成功法則や自己啓発を押し売りしてくる人がいたら鬱陶しいと思いませんか?
うるせーよ。ほっとけよ。と。
愛と押し売りの間にあるのが親の愛。
親は愛情だと思って伝えています。
しかし、伝える側も受け取る側も未熟なために感情の行き違いが起きています。
さて、これと全く同じ感情の行き違いがビジネスシーンに置いても起きています。
親ガチャとほぼ同義語として上司ガチャという言葉で表現されています。
どちらも子どもと部下側には選択権がないことから、ガチャガチャ(くじ引き)のように運に左右される環境であるという比喩(ひゆ)です。
そして親ガチャ、上司ガチャと揶揄(やゆ)される原因として共通して言えることは、間違いなく、未熟で歪んだ愛情表現によるもの。
つまり親も上司も、不完全な存在であることから、子どもや部下側がほしい表現で渡されていないのです。
なんにせよ、価値観の押し付けというのは私たちが鬱陶しく、受け取りにくいと感じる原因であることは間違いなさそう。
その代表格が相手を思うがためにしてしまう「心配」です。
心配は、相手が失敗するのではないか?という前提で生まれてくる感情です。
成功して欲しいと思っているのに、成功するとは信じられないのです。
この歪さに私たちは気がつかなければいけません。
私は年齢も40歳を超え、しっかりと仕事をして、それなりに生活はできています。
それなのに電話がかかってくると「ごはんは食べれているか?」です。
若い時は過干渉とか、過剰な愛情に対する反発心、反抗心から
「うるせぇなぁ」という反応になっていました。
しかし、年齢を重ねて最近では悲しいという感情の方が多くなってきたのです。
あれ?まだ心配をさせてしまっているのかな?
どうしたら安心してくれるのだろう?
と、冷静に考えてしまいます。
「しんぱい」より「しんらい」の方が嬉しい。
「ぱ」を「ら」に変えるだけできっとたくさんの人が幸せになります。
「あなたならきっと大丈夫。私の子どもだから」
そう言われたい子どもがたくさんいるはずです。
親や上司へ
心配ではなく信頼を。
あなたの子どもならきっとできるし、あなたの部下ならきっとできます。
子どもや部下の人へ
親や上司を変えることはできません。
相手もまた不完全であることを理解して、心の中で心配は下手っぴな愛情表現なんだと変換してみましょう。あなたを大切に思うがあまりに押し付けてしまっているだけです。
過度な心配は攻撃に等しい。
真っ直ぐな愛情表現を心がけていきましょう。
感情の行き違いなど、コミュニケーションの課題を解決するには
立場や経験の違いから、同じことを話していても解釈が異なってしまいコミュニケーションが複雑になった経験はないでしょうか?
そんな時、伝える側と受け取る側がどのようなことを注意するべきなのか?
円滑なコミュニケーションを行い生産性を向上させるヒントを公式LINEにて配信中です。
今日からすぐに実践できるコミュニケーションのコツを知りたい方は下のボタンからLINEを追加し配信を受け取ってください!
事務局:スズキヒラク
この記事を書いた人
福永寿徳
大学卒業後、ヘルスケア業界で1000名以上のトレーナーを育成。 セールス下手でも日本の隅々にまで展開することに成功。 好きで得意なことで役に立つと自分も周りも幸せだ。と確信する。 その後、独立起業。インナーブランディングの専門家として活動中。 趣味はトライアスロンだが走るのは嫌い。サウナとバスケ観戦が好き。 焼肉の部位はハラミ。フラップスプランの代表。
2023.08.15
デザイン思考を社内で実践するには?3つのポイントと役立つフレームワークを紹介!
チームづくり「デザイン思考」は、デザインの手法をもとにし、商品やサービスにおける本質的な課題をユーザー視点から見つける考え方です。 デザイン思考の導入を検討する場合、「どのように実践すればいいのか」「実践する際に役立つ方法が知りたい」という方も多いのではないでしょうか。 デザイン思考を社内に浸透させるには、実際に取り組んでみることが重要です。 今回は、デザイン思考を社内で実践するためのポイントとフレームワークを紹介します。 デザイン思考を実践するためのヒントを探している場合、ぜひ参考にしてみてください。 デザイン思考を実践する3つのポイント デザイン思考は、下記の3つのポイントを押さえて実践することで社内に浸透しやすくなります。 デザイン思考の研修を実施する 社内ワークショップを実施する 実践を繰り返し行う それぞれ解説します。 デザイン思考の研修を実施する 近年では、デザイン思考の研修を行うケースが増えています。 この研修では、多くの場合、外部から講師を招いてデザイン思考のプロセスを座学で学びます。 理論的な知識を得ることで、受講者はデザイン思考の基本的なアプローチや手法について理解を深めることが可能です。 また、単なる理論のみで終わらせるのではなく、実践を重視した体験型のグループワーク研修も効果があります。 グループワークを通じて実際にデザイン思考を体験することで、より実践的なスキルが身に付けられます。 社内ワークショップを実施する デザイン思考を社内に浸透させるには、ワークショップを実施するのも効果的です。 社内のメンバーが、それぞれの時間を割いてワークショップを行うことで、デザイン思考をどのように取り入れるべきか実践的に学ぶことができます。 ワークショップは社員同士のコミュニケーションを促進する場でもあり、情報共有の強化や信頼関係の構築に有効です。 また、さまざまなアイデアが交わされる中で、チーム全体の創造性や共感力の向上にも期待できます。 実践を繰り返し行う デザイン思考を取り入れる上でもっとも重要なのが、現場で実践を繰り返し行うことです。 模擬訓練だけでは得られない経験と学びが、多くの実践を通じて得られます。 たとえば、実際のプロジェクトにデザイン思考を取り入れ、従来とは異なるアプローチで問題解決に挑戦すると良いです。 プロジェクトを数多く経験することで、より高い精度のアイデアを生み出せるようになるのはもちろん、プロトタイプを開発するスキルの向上にもつながります。 デザイン思考の実践に役立つフレームワーク デザイン思考の実践には、下記のフレームワークが役立ちます。 共感マップ(エンパシーマップ) 事業環境マップ ジョブマップ それぞれ解説します。 共感マップ(エンパシーマップ) 「共感マップ」は、ユーザーをより深く理解するのに役立つフレームワークです。 「エンパシーマップ」とも呼ばれ、マーケティング手法の一つとして活用されることも多いです。 共感マップでは、次の6つの視点からユーザーの感情や行動を整理し、状況を把握します。 見ているもの 聞いていること 考えていること 発言・行動 痛み・ストレス 望んでいること 各視点の分析・把握によって、真のユーザーニーズを探り出すことが可能です。 事業環境マップ 「事業環境マップ」は、ビジネスを取り巻く状況を理解するためのフレームワークです。 ここでは、下記の4つのカテゴリーに分けて、ビジネスの環境を分析します。 市場 業界 トレンド マクロ経済 それぞれのカテゴリー別に分析することで、時代に適したビジネスモデルの定義が可能になります。 ジョブマップ ユーザーが商品を購入したり、サービスを利用したりする際に、必ず達成したい目的を「ジョブ」と言います。 ユーザーニーズを的確に捉えるには、ジョブを機能的・社会的・感情的の3つの面から分析する「ジョブ理論」を利用します。 また、ジョブ理論の一環として、満たされているジョブと満たされていないジョブの両方を可視化する「ジョブマップ」というフレームワークの利用が効果的です。 これによって、ターゲットとするユーザーを定義し、そのユーザーが求める機能やトレンドなどを明確化することができます。 すでに満たされている点や充実させるべき点の発見にも役立つため、自社の事業内容を改善する際にも活用しやすいのが特徴です。 まとめ デザイン思考は、実際に取り組んでみることで社内に浸透しやすくなります。 その際のポイントとして、デザイン思考の研修や社内ワークショップの実施、そして何より実践を繰り返し行うことが重要です。 また、共感マップや事業環境マップ、ジョブマップといったフレームワークの活用もおすすめです。 ぜひ、今回の記事を参考に、社内へのデザイン思考の浸透に向けて、実践を進めていきましょう。
2021.11.04
おぼんこぼんにみる権力争いの終結法
チームづくり「お前が先に謝ったらこっちも態度を変えてやる!」 先日、水曜日のダウンタウンの放送で話題になった「おぼん・こぼん the FINAL」ご覧になりましたか? 経緯としてはコンビ結成56年を迎える浅草のスター、おぼん・こぼん師匠の仲が悪いので仲直りさせよう。という企画。 引用元:漫才協会 http://www.manzaikyokai.org/entertainer/obon-kobon/ 初めはおぼんさんから「解散ドッキリ」を仕掛けたらどうなるのか? からスタートしたはずなのに、いつの間にか日頃の恨み節となり、ドッキリすら成立せず、この企画のせいでより悪化したのではないか説。笑。 次に、かなり日にちを空けて「催眠術をかけたら仲直りできるのではないか?」と試すも無惨な結果に。 (個人的には、催眠術も潜在意識にアプローチしていると考えている人なので、意外といい結果になったらすごいなー。とお煎餅をかじりながらほへーっと見ていた当時を思い出しました。) そして今回「the FINAL」と題して完結編の放送となったわけです。 新たにN H Kのファミリーヒストリーを模してのアプローチ。 お互いの生誕からコンビ結成の経緯、上京しスターダムへ。そしてコンビ不仲になった理由まで赤裸々に語られました。 なんと仲が良かった時代には両家族で旅行に行ったというエピソードも。 最終的にはお互いの娘同士が久々に再会し現在の不仲の状況を悲しんでいる。 「お父さん仲直りしてや~」と涙ながらに訴える娘たち。 通常の流れであればここまで求められたら 「ほな、しゃあないな」なんていう一言で 「ごめんな、悪かったな」なんて言葉が出そうなもんですが。 出ない。笑。 56年間の積年の思いって本人たちが言ってましたからね。 なぜ強情に対立するのか とにかくお互いの言い分は 「あいつが悪い、あいつの性格が悪い」 「どうせわからへん、言っても伝わらん」 共通するのは「相手が変わるならこっちが変わってやってもいい」という強情さです。 チームビルディングのトレーナーという視点で考えてみますと、お互いに正しさと正しさの証明をしていて、引くに引けない状況。 とてもわかりやすい対立の構造です。 経営者からの相談でも結構多いのですが、「部署間の連携がうまくいかない」という悩みをよく聞きます。 例えば営業部と生産部。 営業部は仕事がとりたいから、お客さんの無理を聞いてくる。生産部が無理すればいいと思っている。 そのしわ寄せが生産部に集まる。生産部から不満が爆発してしまう。 営業部は「俺たちが仕事を取ってきているんだ!」 生産部は「俺たちが作らなかったら売れないんだぞ!」 ものすごく簡略化するとこういうことです。どっちも正しいんですよね。 正しいからこそ、引いたら負け。 特に男性性が強い人たちだと、負け=死ぐらいに思っています。 で、引くに引けない。 あら、どっかで聞いた話ではないでしょうか。 おぼん・こぼん闘争はどう終結したのか 前述のおぼんこぼん師匠たちはどのような結末だったのか。 本当に紆余曲折あったので、ぜひ過去回が見れるパラビで見て欲しいのですが。 https://www.paravi.jp/ 結末だけ言うと 「おもろい漫才がしたいんや」 と言う一つの目標に意識が向いた。 ということです。 今まで対立構造として、お互いがお互いの方を向いて、お前が悪い!俺が正しい!と言い合っていた二人が、あれ?なんのための喧嘩だっけ?とふと冷静になります。 そして「面白い漫才がしたいんだった」一つの目標を思い出すのです。 すると、体の向きが二人とも正面を向いて肩を組んで歩けるようになる。 本当に、鮮やかな仲直りでした。 両者の勇気が、二人の絆を思い出させたのでした。 最後は、10年ぶりとなる掛け合いのある漫才を披露し大円団となりました。 引用元:おぼん公式Twitter @fg1cq03oSpM70eR まとめ 特に仕事に対しての真剣に捉えている人たちほど、 ・ここまでやってきた自負 ・自分のやり方への自信 ・譲れない強情さ を抱えているのだと思います。 だからこそ、本当のゴールを思い出すこと。 先程の営業部と生産部のあるある闘争。 思い出して欲しいのは、両者ともに「自社の業績に貢献したい」という共通のゴールがあるということ。 お互いに相手があっての自分達であることを忘れないこと。 一つのチームになるために相互依存の関係性を強く構築していくこと。 ついつい、相手をみて私は正しい、相手が間違っている。そんな判断をしてしまいがちです。 そんな時は、前を向いて「私たちのゴール」を今一度見つめ直しましょう。 より良いチームづくりの気づきになれば幸いです。 より良いチームづくりを行うために マネジメントやチームづくりは、いきなりできるものではありません。 チームメンバーに仕事を楽しみながら成果を出してもらうコツは何か?主体的に取り組んでもらう為のポイントはどんなものか?さまざまな事を学んでいく必要があります。 ワンネス経営®の公式LINEでは経営者と管理職向けのチームづくりについて情報発信を行っています! 自走するチームをつくる為にご登録下さい! 事務局:スズキヒラク ワンネス経営®︎公式LINEを追加!
2025.06.04
五月病からの効果的な抜け出し方を紹介!防ぐ方法についても解説
チームづくり五月病の概要は理解できても、実際に症状が現れてしまった場合、どのようにすれば抜け出すことができるのか知りたい方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、五月病からの抜け出し方と、未然に防ぐための方法を紹介します。 日常生活に取り入れやすいものを中心に解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。 五月病からの抜け出し方 五月病になってしまった場合、抜け出すには下記の4つの方法が効果的です。 睡眠の質を上げる 食事のバランス・タイミングを意識する 軽い運動を継続する 人と話す それぞれ解説します。 睡眠の質を上げる 五月病から抜け出すのに最も重要なのが、質の良い睡眠の確保です。 この時期は、新しい環境でのストレスによって自律神経のバランスが崩れやすく、神経が過剰に働いて夜になってもリラックスしにくくなります。 睡眠の質を向上させるためには、就寝1時間前にはスマートフォンやパソコンの使用を控え、間接照明で落ち着ける空間を作るとよいです。 入浴は40度以下のぬるめのお湯に浸かり、就寝の1時間前に済ませれば、体温が下がる過程で自然な眠気を誘えます。 また、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きるという規則的な生活リズムを心がけるのも効果的です。 食事のバランス・タイミングを意識する 食事は身体の健康だけでなく、心の状態にも深く関わっています。 気分や感情をコントロールしている脳内の神経伝達物質は、日々の食事から摂取する栄養素から作られているため、バランスのとれた食事を心がければ心の安定につながります。 特に重要なのがタンパク質の摂取です。 肉や魚、卵、大豆製品などのタンパク質は、心のバランスを整えるセロトニンなどの神経伝達物質の材料となります。 また、青魚に含まれるDHAやEPAには気分の落ち込みを和らげる効果があるため、サバ・イワシなどを意識的に取り入れるのがおすすめです。 緑黄色野菜であるにんじんやほうれん草、ブロッコリーなどには、葉酸・ビタミンB群が豊富に含まれており、メンタル面の安定に役立ちます。 さらに、食事のタイミングも重要です。 朝食は、食べることで体内時計がリセットされ、心身のリズムが整います。 そのため、簡単なもので構わないので毎朝同じ時間に食事を摂るのがおすすめです。 夕食は、寝る直前に摂ると胃腸に負担がかかり、睡眠の質の低下につながるため、就寝の2時間前までには済ませておくとよいです。 軽い運動を継続する 運動も、五月病の改善に効果的です。 身体を動かすと、脳内にエンドルフィンやセロトニンといった気分を前向きにする物質が分泌されると言われています。 この場合、激しい運動は必要ありません。 まずは1日10分から15分程度の軽い散歩から始めてみましょう。 室内でできるストレッチやヨガ、ラジオ体操なども手軽に始めやすい運動です。 YouTubeなどの動画サイトを活用して、自分の好みや体力に合ったものを見つけて継続してみることが大切です。 日中の運動によって睡眠が深くなり、生活リズムの改善にもつながります。 人と話す 五月病の症状が現れると人との関わりを避けたくなりがちですが、悩みや不安を抱え込むと症状が悪化する要因となります。 誰かと話して心のストレスを外に出すことで、気持ちを軽くできます。 話す相手は、家族や友人など安心できる人が理想的です。 ただし、症状が深刻で日常生活に支障が出ていたり、好きな物事が楽しめない状態が2週間以上続いたりする場合は、専門医への相談を検討することをおすすめします。 五月病を防ぐには 五月病の予防で大切なのは、環境変化に備えて心身の準備を整えておくことです。 日常生活では、まず睡眠時間をしっかりと確保します。 夜は決まった時間にベッドに入り、朝も同じ時間に起床する習慣をつければ、体内時計が整って適応力が高まります。 食事についても、一日三食を規則正しく摂り、特に朝食を抜くことがないよう心がけることが大切です。 メンタル面での準備も欠かせません。 新しい職場や学校では最初から完璧にできなくて当然だと割り切り、小さな成功を積み重ねていく心構えを持ちましょう。 周囲の人と比較して落ち込むよりも、昨日の自分より少しでも成長できていれば良しとする考え方が重要です。 また、家族や古くからの友人など、何でも話せる関係性を維持しておけば、困ったときにすぐに支えを求められます。 性格的に責任感が強すぎる人や周囲に気を遣いすぎる傾向がある人は、「NO」と言える勇気を持ち、自分のキャパシティを超えない範囲で活動すると気が楽になります。 まとめ 五月病は新しい環境での適応ストレスが原因となって起こる心身の不調で、誰にでも起こり得るものです。 症状が現れた場合は、睡眠の質の向上、バランスの取れた食事、軽い運動の継続、そして人とのコミュニケーションを通じて改善を図れます。 予防のためには、日頃からストレス管理を意識し、規則正しい生活習慣を維持することが大切です。 完璧を求めすぎず、適度に力を抜いて新しい環境に適応していく姿勢も重要です。 ぜひ、今回の記事を参考に、五月病から抜け出して健康的な日常生活の回復を図りましょう。
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。