Column

2025.11.25

NEW

視座ってなんなんだ!

スタッフブログ

私が変わると、チームが変わる ワンネス経営

「視座を高めましょう」

みたいなことって、1回は聞いたことないですか?

でも、なかなか、
「よーし!今日は視座を5cm高めるぞー!」とはならないし、
「なんで視座って高くならないんだろ?」と悩むことってあんまりないですよね?

ん?ちょっと待てよ。

てか、視座ってそもそも、そんなに重要なのか?

ということで、視座についてイマイチ理解していないことに気づいたので、改めて整理してみました!

ぜひ、一緒に理解を深めていきましょう!

視座ってなんだっけ!

調べてみました!

視座とは
「物事を見る立場」らしいです!

簡単に言うと、どこから見ているかということですね。

うん、うん。なるほど!

経営者から見る、会社。

幹部から見る、会社。

学生アルバイトから見る、会社。

確かに違いそうですよね。

「物事を見る立場」を少し因数分解すると、
見ている広さと見ているポイント、と言えます。

ということは、

・経営者
会社の10年後を見ていて、お客様はもちろん、社員の家族、未来のことまで考えている。

・幹部
社長の考えを把握して、任されている事業の発展や部下の成長のことを考えている。

・学生アルバイト
次のデートの為。ゲーム欲しいとか。(僕はそうでした。笑)

もちろん、学生アルバイトでも視座の高い人はいますが、それでも、役職によって違いがありそうじゃないでしょうか!?

これが、「視座」!

見ているもの、感じられるものが違うということですね!

視座って、すげー!

立場を変えていくと自然に変わっていくのかな?と想像していますが、そう簡単に変われそうもないですよね。

変えていく為の覚悟もきっと必要なんだよな。と、感じました。

なんで高める必要があるのか。

言葉だけで見ると、意外にシンプル。

でも、深く考えると難しそう。

ということで、さらに深掘りをしていきましょう!

題名の通り、「なぜ高める必要があるのか!」ってことです!

高めた方がいいのはわかっているんです!

でも、なんでなの!ってことなんです!

もう少し視座のイメージを共有させてください。

調べてみたら、「登山」の例え話がありました!

登山の途中で、「しんどいな」「あと、どれぐらい登るの」と、目の前しか見えていないのは、視座が低い状態。

展望台に立って、
「この道を進めば頂上につながっている!」
「あそこに絶景がある!」
と、目的地と全体のルートが見える。

これが視座が高い状態。

なるほど。わかりやすい。

そして、視座が上がると次のようないいことがあるそうです。

・目的が明確になる
・必要とされる(頼られる)
・貢献ができる
・稼げる

結構、いいメリットじゃないですか?笑

視座を変えることで、
将来どんなことができそうなのかゴールを設定できる。

そこから優先順位などにも気付けるようになる。

その結果、上司や会社のための動きが増えていくことで、上司や会社は助かる。

そして、部下からは頼られることでチームとしての生産性が上がる。

視座を上げることで、強い影響力を持てるようにもなるんだと感じます!

また、目的やルートがわかっているので、落ち込むことも減りそうですね。

「わかってくれない!」「頑張っているのに!」と思う時って、視座が低いのだな。と思いました。

この先何十年と仕事をしていくのであれば、絶対に視座は高めていった方が良さそうですよね。

だって、自分の視座が変われば楽しめるのですから!

1つ上の仕事を獲ると、なぜ視座が高まるのか。

ワンネス経営研修では、視座を高める方法として
「1つ上の仕事を獲りに行く」ことを大切にしています。

聞いた当初は、「どういうこと?なんで高まる?」と思っていました。

そんな状態のまま半年が経ち、気づけば少しは視座が高まっていると感じることがあります。

メンタリングを始めたての時は、何をして良いのかちんぷんかんぷんでした。

でも、それが今では質問の目的や、メンタリングの意図を把握できるようになっています。

登山を始めて、1合目にいけた感覚!

これは、上司が元々やっていた仕事を任せてくれたから。

そうすることで、以前上司がいた場所に立てているということになるのだと感じました。

1つ上の仕事を獲り続ければ、自然と視座が上がっていくという理由がわかりました。

視座が高くなっていくと、仕事を依頼する上司の意図や、その背景を押さえながら取り組めるようになりそうですよね!

自分の現状をお伝えしつつ、上司の仕事を1つ獲りにいく日を作ってみても良いかもしれないなと思いました!

まとめ

という事で、視座についてまとめてみました!

1つ上の仕事を獲りに行くことも大事!

でも、今あるべき業務をしっかり完了させることも大事。

そして、知識と経験があるからこそ、視座が上がっていく。

あと、勇気!

その為にも、上司や先輩の力を積極的にお借りして、成長していきたいと思います。

視座を高めて一緒に絶景を見にいきましょう!

この記事を書いた人

アバター画像

岩下 健司

フラップスプランの盛り上げ担当。介護士&DJという経験を通して、”生きる”と”心を動かす”ことの大切さを実感し、人が好きだと確信。そこからコーチングを始める。好きなご飯は、妻が作る春巻き。好きな音楽は、ROCK。座右の銘は、一燈照隅。出会う全ての人に、笑顔とやる気を届けます。

関連記事