2025.10.07
スタッフブログ
目次
ワンネス経営研修を受講して、「あり方を高めていきたい!」「成長しよう!」「自分を変えよう!」と視線がぐっと上がったみなさん!!!
ところで、体調はいかがですか?
気持ちは前向きなんだけど、体がなかなかついてこないのが辛い・・・なんてことありませんか??
働くあなたのパフォーマンスは、毎日の食事が土台です。忙しい朝も、長い午後も、仕事からの回復も──すべて食事が支えます。
もちろん、食事だけが全てではないですよ!!
せっかくワンネス研修で学びを得てくださった皆さんが、「もっとたのしくおもしろく」仕事もプライベートも充実させていけるように、”フラップスプランの健幸担当!優生”がヘルスケアの面から、みなさんをサポートさせていただきます!
今回のブログでは「エネルギーって何?」「三大栄養素の役割は?」「まず何を整えればいい?」を、2025年版の日本人の食事摂取基準(DRIs)や最新研究を参照してまとめます。毎日当たり前のように食べている「食事」
「ABCアップデート」していきましょう!
私たちの体は食べ物を分解してエネルギー(kcal)を取り出し、心臓・脳・筋肉・日常活動のために使っています。
必要なエネルギーは年齢・性別・体格・活動量、もっと言うと、どれだけストレスがかかっているかなどでも変わります。
2025年版の指針では、一人一人に適したエネルギー管理が強調されており、単に「○kcalに抑える」だけでなく、活動量や健康目的(体重維持、減量、筋肉保持など)に応じて食事の内容や量を組み立てることが推奨されています。厚生労働省
不足すると
・集中力が続かない
・疲れやすい
・だるさが続く
摂りすぎると
・肥満
・血糖値の乱れによる眠気やイライラ
不足すると
・風邪を引きやすい
・冷え性
・筋力低下
摂りすぎると
・お腹が張りやすい
・お腹の調子が整わない
摂りすぎると
・肥満
・動脈硬化
不足すると
・お肌がカッサカサ
・便秘がなかなか改善しない
・ホルモンバランスの乱れ
「たんぱく質はたくさん摂らないと!」「糖質と脂質は減らさなきゃ!!」とイメージだけで調整していると、各栄養素のバランスが乱れてしまうので要注意です!
ビタミン・ミネラル(鉄、ビタミンD、B群、亜鉛などビタミン13種、必須ミネラル16種)は、3大栄養素をエネルギーとして使えるように代謝するためにも使われますし、疲労回復、集中、免疫、骨・筋の健康に関わります。
特に若い世代は貧血(鉄不足)やビタミンD不足に注意が必要で、食事での確保や必要に応じた検査・相談を推奨します。厚生労働省
職場での栄養支援(給食改善、栄養教育、コンビニ選びガイド等)は社員の食習慣改善・健康指標改善に効果があるという報告がされています。
さらに、栄養状態と仕事の「主観的達成感(productivity)」の関連も近年の研究で示されており、適切な栄養摂取はパフォーマンス改善の現実的な手段です。ResearchGate+1
あなた自身、そしてあなたのチームメイトの食習慣、食事内容はいかがでしょうか?
今後のブログで、コンビニの活用や外食でのバランスの整え方もご紹介しますね!
「体は食べたものでできている」は文字の通り。
大事だとわかっちゃいるけど、毎日のことだし、1日3回もあるし、忙しかったり疲れていたりすると、何故か疎かにしてしまう人が多いのも事実。
ワンネスでお伝えしたABC「当たり前のことを、バカにせず、ちゃんとやる」を思い出して、食事もアップデートしていきましょう!!
・16時間ダイエットがいいと聞きました。朝ごはんは抜いたほうがいいのでは?
→朝ごはんを抜くと集中力や代謝が落ちやすいのでおすすめはしません。一部、体質に合う人がいることは否定できないので、自分に合うかどうかの見極めが大切です!
・朝は「排泄の時間」だから朝食べるならフルーツのみがいいと習いましたがそうなんですか?
→根拠ははっきりしていません。フルーツを食べることはおすすめですが、たんぱく質食材を取り入れたり、温かいスープを取り入れるとバランスが良くなります。
・脂質は吸収に限界があるから太らないと聞きました。本当ですか?
→摂りすぎが消化器官に負担をかけることは事実ですが、太らないわけではありません。摂り方と量のバランスが大切です。
・脂質ではなく、摂りすぎた糖質が脂肪になると聞いたのですが本当ですか?
→糖質の摂りすぎも脂肪に変わりますが、脂質を摂りすぎても同じく体脂肪になります。
・だから脂質はどれだけとってもいいんですよね?
→いいえ。脂質はカロリーが高いので摂りすぎれば太ります。油の「質」や脂質の「種類」にも配慮し、適量が一番です!
・オリーブオイルはたくさん摂るといいと聞きました!
→良い油ですが、カロリーが高いので「たくさん」より「適量」を意識しましょう。
・健康おしゃれ朝ごはんといえばスムージーとかアサイーですよね?
→取り入れるのは良いですが、それだけでは必要な栄養素が摂りきれないので主食やたんぱく質食材と組み合わせましょう。
・タンパク質のためにプロテインドリンクを毎食飲んでます!体にいいんですよね?
→食事で足りない分を補うのはOKですが、毎食だと摂りすぎになる可能性があります。
・プロテインを飲むと筋肉ムキムキになると聞いたので飲みたくないです!
→プロテインを飲むだけで筋肉がムキムキになることはありません。運動と組み合わせてはじめて筋肉がつきます。
この記事を書いた人
優生
2015年に管理栄養士免許を取得。フィットネスクラブ、病院での勤務経験などを経て、2020年よりフリーランスに転身(フラップスプラン株式会社所属)。 アスリートへの栄養サポートやカウンセリングをはじめ、レシピの執筆・監修、記事監修、コラム執筆、スポーツ栄養講習、アスリートとコラボのスポーツ食育などを実施。 2021年12月に娘を出産。一児の母。時間管理に挑戦中!
2023.10.03
とりあえずの魔法 〜やった方がいいのにできない理由〜
スタッフブログ私は今とてつもなくびっくりしています。 なぜなら、今年2023年。新年のご挨拶からブログをほぼほぼ!書いてなかった!!!からです。人間さまというものは、「やりたかったらやっていいよ♡」のレベルだと何もできないんだなぁと改めて実感しました。 宿題だって、レポートだって、きっと仕事さえも・・・やらないと怒られる!恥をかく!いや、もはや食えぬ!という強制力ってありがたいですね。「食べたかったら食べていいよ♡」は永遠に食べれるのにね。 さて、なんの話でしょう、さぁ、なんの話をしましょうか。 フラップスプランの笑顔担当。一児の母。歌を愛し歌に愛された女。 働く人のサードプレイスとしてワンネス経営アシスタントトレーナー&毎月50名のメンタリングを担当。東京マラソン2023でサブ4達成! 投稿一覧へ 今年もあと3ヶ月!!! 今年こそやろう!と思っていたことがあった人今年こそやらなきゃなんだけどなー、誰か背中蹴飛ばしてくれ!と思っている人そんな人がいたら・・・今ならまだ間に合う!はず!! 今わたしもこのブログを書きながらあ、あれも書きたい、あーこれも書いとかなきゃ!と頭がフル回転し始めました。そうなんです、最初の一歩さえとりあえず踏み出せれば、なんとかなるのです。いつやるの?今でしょ!です。最初の一歩を踏み出しましょう。 とりあえずやってみる 目標設定が苦手な人ほど、なぜか高い目標を立てがちなんです!私です!だから果てしない、続かない、達成できない、挫折する、また目標嫌いになる。 資格の勉強をしたい人は、とりあえず過去問の本を1日1回開くこと企画書やプレゼン資料を完成させたい人は、とりあえず1行書くことマラソンを完走したい人は、とりあえず1km散歩してみること1日1分でいいから目標の振り返りをする時間を作ることとりあえず、仮でいいのです!1回やってみる!違ったらまた考えればいい。とにかく最初の一歩までの最短ルートを設定して、昨日よりも1歩でも前に進みましょう。 とりあえず宣言する! 目標達成が苦手な人ほど、こっそり頑張る人が多いんです!私です!達成できなかったらダサいから、目標さえ消滅!なかったことにしちゃう。達成したときには、「実は〜♡」とドヤ顔で語りだす。嫌なやつやないか。笑 目標達成する近道は、宣言してしまうこと!!!言っちゃったらサボれないじゃーん、やるしかないじゃーん!です。ひとりではできないことも、周りを巻き込むことで継続することが大切です。こうなりたい!したい!と宣言して、もしも失敗したとしても恥ずかしくなんかありません。転んでも立ち上がって、もう1度立ち向かう姿を、笑う人がいるとしたら・・・そんな人とは今年中に縁を切りましょう♡カッコ悪いがかっこいいです! まとめ とりあえず宣言して、とりあえずやってみます! 今年中に書きたいブログ記事ラインナップ・サブ4の扉 〜自己ベスト達成まで69日間!〜 ・僕たちのトライアスロン 〜ハイライト 2022-2023 〜・どうして教えてくれなかったの? 〜社会のルール変更〜 この3本は必ず!年内には!書き!まーす!!!!!!!!一向に上がってこなかったら「ブログまだー?」って言ってください。
2021.06.24
「自主性」と「主体性」の違い
スタッフブログ最近の若い人は自主性がないよね~。 とか もっと主体性を発揮してほしいんだよね~。 とか こんな言葉をよく耳にしませんか? とにかく「最近の若い人」でくくるのはやめていただきたい! 最近の若い人の中にも出来る人もいるし、ポンコツもいる。 もちろん僕は… ポンコツサイドの人間だ。 1999年3月6日生まれ(23歳) フラップスプランの新入社員。 山形生まれ長野育ち。4歳から高校2年生まで空手道に打ち込む。 全国大会出場も鼻血を出しながら初戦敗退。 大学2年生の冬、フラップスプランにインターン生として通い始め、 その後入社。今食べたいアイスはpino 投稿一覧へ そもそも、ここに出てくる自主性と主体性の意味を理解しているんですかね? 僕はどちらも何となーく、言われる前に、自分からやりなさいよ って意味でしょ。って思っていました。 はい!はい!僕がやります! みたいなイメージ ですがつい最近、会社で自主性と主体性について教えてもらったのでブログにして共有します。 (こっそり読んで仕事が出来る人になっちゃいましょう。) 自主性と主体性の違いについてこちらの動画でも解説しています!ブログ記事より動画の方が良い!という方は是非こちらをご覧ください! https://www.youtube.com/embed/0HMSEIwAgQU ズバリ違いは意思決定の差 僕は自主性と主体性の違いをこのように教えてもらいました。 自主性:次は何をしたらいいですか?と聞くこと 主体性:次はこうしようと思いますがいいですか?と聞くこと 何となく似ている気もするのですが、明確な違いがあることに気が付きました。 それは 自分で考えて意思決定をしているかどうか ということです。 「次は何をしたらいいですか?」 という自主的な質問はとても素晴らしいのですが、 実はこの質問… 頭の中が空っぽでも出来てしまうんですよね。 何も考えていないけど、意欲的に見せておこう。なんて愚かな考えの時に私はこの質問をしているかもしれない。とドキッとしました。 (まあ上司には100%ばれているんでしょうけど。笑) 初めてやることならこの質問で問題ないと思います。何をやったらいいのかを教えてもらう必要がありますから。 でも、何回もやっているはずなのに、ずっと「何をしたらいいですか?」と聞き続けると… 上司こいつ何も考えてないじゃん! と思われてしまいます。 めちゃくちゃ危険! ”意欲的に頑張る部下”ではなく”何も考えてない奴”と評価されてしまいます。 反対に、主体性のある質問は 「次はこうしようと思いますがいいですか?」でしたよね。 この質問は頭の中が空っぽでは出来ません! 過去の経験から 一度自分で考えて意思決定をし、その確認をとる質問 になっています。 この質問をされた上司は「自分で考えてくれたんだ!」「ここまでは理解できている、じゃあ次はここを教えてあげよう。」 と理解してもらえる+信頼を勝ち取ることにも繋がります! 主体性を発揮することはいいことだらけです! 私も主体性を発揮できるように頑張ります! …ですが、 いきなり主体性を発揮するのは難しいですよね。 ご安心ください。 自主性と主体性は順番になっているそうです! 初めてやる仕事は何をしたらいいのか分かりません。 次やる時に主体性をもってできるように今回は教えてもらおう!という気持ちで 自主的に「次は何をしたらいいですか?」と聞いてみることにします。 日々の積み重ねが大差に 先ほども書きましたが 自主性と主体性の最大の違いは自分で考えて意思決定をしているかどうか です。 決して前向きさをアピールすることではありません。 確かに前向きな姿勢をみせて信頼してもらえるようになることはもちろん重要です。 しかし自身の成長やその先の成果をより良い物にしたいと考えたとき最も大切なのは 自分で考えて意思決定すること。 ここが一番のポイントだと思います。 コツコツ毎日 「まず自分の頭で考える」という 主体的な習慣が身につくとそれは間違いなく成長に直結するなと感じました。 まとめ 私はついつい思考を止め惰性で生きてしまうポンコツ人間です。 だからこそ 自主性:次は何をしたらいいですか?主体性:次はこうしようと思いますがいいですか? この違いを理解し、自分の頭で考えるんだ! と日々言い聞かせなければ社会人として成長していけないなと感じました。 私はこれを信じて、 まずは一年頑張ってみようと思います。 皆さまどうか成長を見守ってください。 はい!私は立派なブログがかけましたので大満足です。 社長~ 次は何をしたらいいですか? ※まだ自主性が限界。(笑) 学びを活かし、主体性を発揮することで脱ポンコツ!! ワンネス経営®では公式LINEやYoutubeチャンネルで生産性を上げる方法やチームづくりのコツなどをお伝えしています。 具体的な行動方法まで詳しくお伝えしているため、知らなかった状態から→知っていて学びを活かせる状態になる事が可能です! ワンネス経営®からの学びを受け取り、活かすことで主体性を高めていきましょう! 事務局:スズキヒラク LINE友達追加はこちら!ワンネス経営®︎公式LINE Youtubeはこちら!チャンネル登録お願いします!ワンネス経営®︎公式Youtube
2021.08.19
ワンネス経営®プログラムのHPが完成!!
スタッフブログついに!! ついに!! ついに!! 弊社が提供しているインナーブランディング研修「ワンネス経営®プログラム」のHPが公開になりました!! 👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏👏 たくさんの人に見ていただきたい!! 特にインナーブランディング?ワンネス経営®?と思われた方 チーム作りに課題を感じている経営者の方 ここに全てが書いてあります! 是非覗いてみてください! ↓↓↓↓↓クリック!↓↓↓↓↓ワンネス経営®︎プログラムHP 代表の福永も、とても喜んでいます! (福永Facebookより) flapsplanは全力で組織づくり・インナーブランディングでお困りの会社様のお力になります。 ・チーム作りに悩んでいる・なんかスタッフが元気ない・会社に一体感が欲しい など、お悩みをお持ちの経営者の方、是非!新しいHPをご確認ください。 いつでも、どんなことでも、ご相談をお持ちしています! ご相談・資料請求はこちらから!問い合わせフォーム
ワンネス経営®プログラムは、インナーブランディング強化というアプローチを通して、 お客様企業が求める成果を達成していくという「新しいチームビルディングのプログラム」です。 イメージが持ちづらい点があるかもしれませんが、どうぞお気軽にご質問、ご相談ください。